雇用保険取り消し

回答5 + お礼4 HIT数 2770 あ+ あ-

通行人( 21 ♂ )
11/05/08 02:53(更新日時)

B社を辞めました
しかし雇用保険がかかっていませんでした。
そしてその前に働いていたA社の雇用保険がやめた後もかかりっぱなしでした

次の仕事を始めるときにA社の雇用保険を取り消さなければなりません

A社の雇用保険取り消す方法として
A社に離職証明書もらう以外に方法はありませんか?A社には頼みづらい事情がありまして…よろしくお願いします

No.1588735 11/05/07 23:44(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 11/05/08 00:08
通行人1 ( 30代 ♂ )

あなた自身が起こした災いでもあります。
勤めていたのに失業保険金を貰う事は違法です。

わかっていたのに誤魔化していたからそうなった‥そう感じるので、これ以上何も言いたくない。僕はかなり苦労した。貰えるはずのものが貰えなかったままだったりしてね。他の友人や知人にでも聞けばいい。

  • << 3 書き忘れましたが失業保険金は貰ったことありませんし貰う予定もありません💦

No.2 11/05/08 00:21
お礼

>> 1 文章が悪くちゃんと伝わっていませんでした
すみませんがごまかしなど全くしていません💦
雇用保険がかかってないのを知り不安を感じB社を退職しました。
雇用保険かかっていると思っていたのがかかっていなかったのです
A社の雇用保険は自営業だったので面倒くさがって手続きしてなかったのだと思います


逆に自分にとってデメリットしかないと思いますし
気分を悪くされる理由がいまいちわからないです💦

失業保険ももらえませんし

No.3 11/05/08 00:23
お礼

>> 1 あなた自身が起こした災いでもあります。 勤めていたのに失業保険金を貰う事は違法です。 わかっていたのに誤魔化していたからそうなった‥そう感… 書き忘れましたが失業保険金は貰ったことありませんし貰う予定もありません💦

No.4 11/05/08 01:02
通行人4 

取り消すというのが良くわからないのですが…

確か、雇用保険は一年以内(一年というのはうろ覚えです。制度が変わった可能性もありますし、正確な期間は調べる必要があります)でしたら同じ保険番号を引き継げます。
一年を越えると自動的に無効になり、新しく加入しなければいけません。

主さんがB社に一年以上勤めていたならば、もうA社の履歴は関係ないと思います。
A社を辞めてから一年未満ならば、基本的にはA社の履歴を引き継ぐ事になるので、その場合は取消とはならないです。

A社の雇用保険がかかりっぱなしというのも良くわからないのですが、ずっとA社が、退職した主さんの分も雇用保険を毎月支払っていた…という事ではありませんよね…?
失業保険を受け取る権利が退職してからも一定期間続くのは制度上当たり前ですし、それをわざわざ取り消すというのは、普通はありえません。

No.5 11/05/08 01:13
お礼

>> 4 取り消すという事に関しては、ハローワークの方が言うには次行く会社が雇用保険をかけようとした時にA社の雇用保険がかかっていると、どうすりゃいいんだぁ!?と言うことになってしまうみたいなので
雇用保険をストップさせると言うことです。
取り消すという言い方が悪かったです💦



B社は9ヵ月ほどしか働いていませんでした


A社は自営業だったので退職の手続きを面倒くさがってそのままにしていて雇用保険を払い続けていたみたいです💦多分ですが

No.6 11/05/08 01:28
通行人4 

それはかなり特殊な状況だと思います…

主さんが直接連絡するかどうかは別にして、A社が手続きをしないとどうにもならないので、A社を通さないでなんとかする方法はないと思います。

雇用保険から抜く場合、A社の事務(総務や人事)か、A社が依頼した社労士さんが、A社の社判などを使って書類を作成して、役所に提出して手続き完了なので。

A社に頼む他やりようがないと思いますよ。
ハローワークの方はなんとおっしゃっているのですか? そういうトラブルの場合、ハローワークの方が仲介になって電話連絡してくれる場合も中にはありますが、いかがでしたか?

No.7 11/05/08 01:34
お礼

>> 6 とりあえずA社に頼んでみます
事務がいないので必要な物などは私が調べて教えないといけなくなりそうです💦

ハローワークの方はA社から離職証明書を貰って手続きして下さいとの事でした。

今日連絡しようと思います。

どうもありがとうございました。助かりました

No.8 11/05/08 01:41
通行人1 ( 30代 ♂ )

すみません。レスの言葉がキツ過ぎだったかもしれないですね。

僕は若い時になかなか手続きを進めない会社に詰め寄って、ようやくやってもらった事がありました。

No.9 11/05/08 02:53
通行人9 ( ♂ )

A社が主さんの退職後も雇用保険料を払い続けることは、まずあり得ないかと思います。
個人の給与から毎月控除されても、会社の納付は1年間の支払い給与に料率を掛けて前払いし、次年度に精算の形をとるからです。
給与が無い以上は料率がどうであれ、掛けても答は0です。
単なる喪失手続きの怠慢です。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧