注目の話題
彼氏と出掛けた帰り道、駅から彼氏の家まで歩いていたのですが、その時履いていたのが履き慣れないサンダルだったので、足の皮がめくれて擦れて痛くなってしまいました。
うちの息子の相談です。 息子長男が未だに結婚しないのですが、どうやら半年くらい前から様子がおかしく、外出も外泊もありたまに鼻歌まじりな時もあります。それで聞い
ご飯は左って今じゃ一般的じゃないんですか? 主人に配膳を頼んだらご飯と汁物の位置が左右こだわり無くバラバラです。 その都度ご飯は左だよ〜と指摘していたら

子供への、叱り方

回答18 + お礼9 HIT数 3358 あ+ あ-

悩める人( 36 ♂ )
11/05/18 09:24(更新日時)

6歳の娘が居ます。先程帰宅すると、嫁さんが怒っていました。理由は、娘がした書き方の宿題が、汚かったので、ここを書き直しなさいと言ったのに、別の綺麗な字を消してたから。この子は、人の話しを聞かない、普通の子と違う、異常だから心療内科に連れて行くと言います。前々から、完璧主義なのかなんなのか、娘に対して、厳しいというか求め過ぎというか、見ていると何をしても、ママに怒られるから、どんどん焦り、わからなくなって結果的に、話し聞いてないような感じになってる気がします。それを言うと、いや違う!他の子はちゃんとしてる!この子はおかしい!となるので、子供にそんな事言う親がいるか!と怒ると、あんたに何がわかる?嫁の話しを理解しない旦那が悪いと、喧嘩になります。確かに完璧な旦那とは言いません…でも、昔から子供に対して、これが出来ないあれが出来ない、アホだバカだ異常だと言うのは、単なるストレスだと、流せるものでしょうか?子供にあたる…よその子と比べて、出来損ない、普通じゃない、そんな言葉が、嫁を理解し良い旦那になれば、なくなるというのなら、娘の為に頑張ります。でも、それだけで子供に対して、そこまで言いますか?人間として根本的な問題ある気がして、理解出来ないです

No.1594617 11/05/16 22:31(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 11/05/16 22:52
経験者さん1 ( ♀ )

絶対に駄目だよ~😢
否定ばかりされちゃうと人格形成に大事な自尊心が養われなくなる~💦
それが1番に必要です✨きちんと誉めて自分に自信を持って育つ子供は何をやらせても大丈夫👶 今なら間に合うよ✨

貴方が出来るのは奥様を理解し支える事です☝ 子育ては親になって初めての事、皆手探りです🌱 イライラする奥様を否定すればそのストレスは必ず 娘さんにきます💦 娘さんが大事なら奥様を認めて優しい気持ちになる余裕を与えてあげて☝
叱るより誉めろですよ⤴

No.2 11/05/16 22:57
専業主婦さん2 

娘さん、ちょっと可哀想ですね。
同じ母親の立場から言うと、奥さまもイライラして気が休まらないのは、気の毒です。

奥さまがそこまで仰るなら、いっそのこと母娘でカウンセリングを受けられてはいかがでしょう。
奥さまは、思い込みが強い方なのでしょうか?
ものの見方がとても一面的になっているように感じます。
娘さんと一緒にカウンセリングを受けることで、今までの娘さんへの接し方や娘さんの気持ちなどを見直すきっかけになればと思います。

自尊心の高い方のようなので、あくまで娘さんの付き添いで、と勧められてはいかがでしょう。
出来れば主さんもご一緒に入って、流れを見ておかれるといいのではないかと思います。

自治体の教育センターなどに、相談窓口があると思います。

No.3 11/05/16 23:00
働く主婦さん3 ( 20代 ♀ )

同じ6歳がいます。男の子です(^^)下に妹がいますから、環境は違いますが・・・

宿題も始まりだし、毎日一生懸命やっています(^^)確かに見ていると、う~ん~(>д<)💦と思う字もありますが、私はそのまま持っていかせています☆それがいいか悪いかわかりませんが・・・私がごちゃごちゃと言うより、先生に言われたり直しをしてもらうほうがちゃんとやるんですよ~うちの子は(笑)だからあまりごちゃごちゃ言いません☆用意なども手伝いません~(>д<)💦確かめてときた時はしますし、声かけはしますが、用意をしたと本人が言って、もし忘れ物をしたとしても、嫌な思いをすれば次からは反省をしてしなくなると私は思います。
なので奥様のやり方には疑問を感じますし・・・字が下手などで異常ならば・・・(-"-;)うちの子供たちも異常となりますね(笑)

今のままだとただ子供が傷つき、毎日辛いだけと思います~(>д<)💦

No.4 11/05/16 23:12
ぽんぽんママ ( 40代 ♀ gkSpc )

まだ1年生?ですよね?😥うちの息子と同級生ですかね😊


うちの息子も、書いて→消して→また書いたが間違っていて→また消して😭しまいに癇癪起こして泣いてみたり。

でも、仕方ないですよ。私が怒ったところで、彼は、自分でも分かっている事を注意されたら、うるさがるし、尚更勉強が嫌になるでしょうし、あえて何も言いませんよ。

『合ってるのに惜しかった~じゃあ、もう1回頑張って書いてみようか?』とか。

間違いを正す事を、面倒がらずにやるという習慣は、頑張って身につけて欲しいなとは思っています。

ただ、ガミガミ言うのはお子さんにとってもストレスですね。
(私も記憶にあります。1年生の時に計算が苦手で、怒鳴る両親が嫌になりました😭)

No.5 11/05/16 23:13
専業主婦さん5 ( ♀ )

すぐやめさせてください。

ちなみに夫婦喧嘩はお子さんのいないところでしていますか?

知り合いの子で、両親がしょっちゅう喧嘩。
お母さんに毎日怒られて育った子がいました。
いつも笑顔で元気なので誰も気づきませんでしたが、次第に感情のコントロールができず、成長障害にもなりました。
今は親と引き離し、落ち着いています。

学校では順位がつけられます。
親だけはダメなところも認めて評価してあげるべきです。

6歳でも言われている事は理解できます。
親が絶対です。

後悔する前に、気づいてあげてください。

No.6 11/05/17 01:14
ピアノ ( 30代 ♀ m955w )

奥様の様子もお嬢さんの様子も非常に我が家に似ています💦私も感情的に怒ってばかりです。私はずっと言い表せない違和感を娘に抱いていて常に疲れてイライラしていました😢小学生になり心理士さんに相談したところコミュニケーション能力に少し遅れがありました。奥様に優しく聞いてあげて下さい。「母親の君の目から見て何か違和感を感じるの?」と。私は一人で全て抱えて辛いです。奥様はお友達関係などのトラブルを見たりしてストレスを抱えているかもしれません。お嬢さんを守りつつ奥様の不安を聞いてあげて下さい。

No.7 11/05/17 07:12
お礼

>> 1 絶対に駄目だよ~😢 否定ばかりされちゃうと人格形成に大事な自尊心が養われなくなる~💦 それが1番に必要です✨きちんと誉めて自分に自信を持… 1さん、レスありがとうございます。否定せずに、うまく話せたらいいんだけど、子供に対しての言葉が、あまりにも酷すぎで、それは間違ってると言ってしまいます💦嫁は、そうだなと肯定して欲しいみたいだけど、娘が頭おかしいなんて話し、肯定出来ないし、 こちらが落ち着いて対応してても、向こうは人の話し聞かずに、すぐに興奮してしまう質なので、結果的に喧嘩になってしまいます。

No.8 11/05/17 07:21
お礼

2さん、レスありがとうございます。カウンセリング受けてみるのも、考えたりしましたが、嫁の大前提は、娘が異常だという考えなので、ごまかしでも、カウンセリング連れてくと、娘が傷つかないかと心配です。こういう事で、喧嘩になっても、パパもママも悪くない、わたしが馬鹿だからダメやねんと言う子なので、余計不憫で。そういう心も理解せず、否定ばかりだから、怒りが先に出て、喧嘩ばかりになってしまいます

No.9 11/05/17 07:30
お礼

>> 3 同じ6歳がいます。男の子です(^^)下に妹がいますから、環境は違いますが・・・ 宿題も始まりだし、毎日一生懸命やっています(^^)確かに見… 3さん、レスありがとうございます。自分も同じ考えで、小学校行き始めたばかりなんだから、いろんな失敗しながら、覚えていけばいいし、大なり小なり皆そんなものだと思ってます。嫁もそうだったはずだし。そう話しをしても、いや私は違うかった、他の子はちゃんとしてる、この子だけだと、興奮します。なんか、余裕がないというか、出来ない=母親が恥かくと考えるみたいです。よく娘に、あんたのせいで、私が何もしてない思われると怒ってます。

No.10 11/05/17 07:38
通行人10 ( 30代 ♀ )

奥さんの気持ち分かりますよ。
うちの子は今は発達障害と診断が下り、先生からの理解も得られてるので、私も落ち着いた気持ちで子供に接することができますが、診断が下る前は『他の子と同じようにさせなければ。』って焦って、毎日イライラしてました。

時には叩いたり、罵声を浴びせたこともありました。

でも、それがその時の私の一生懸命だったんです。


なので、奥さんを否定しないであげてください。

奥さんが苦手なところは主さんがやってあげてください。


あと、余計なことですが、母親の感って当たるものです。
奥様が自分のお子さんに何か他の子とは違うと感じてるなら、そうかもしれませんよ。
もしくは奥様がストレスで鬱傾向にあるのかもしれません。

どちらにしても今主さんの助けが必要な時だと思います。
奥様を支えて、奥様と一緒に子育てをがんばってください。

No.11 11/05/17 07:44
通行人11 ( ♀ )

娘さんが病院やカウンセリングで傷つく?失礼な感覚💧
私は発達障害だけど、親がおかしいと思うなら早く調べた方がいいよ。気づかないふりして育てられてきた子は、自分の苦手をうまくいなす方法がわからず苦しむ。それの方がよっぽどかわいそう。
このスレだけじゃ娘さんがおかしいのか、奥さんがおかしいのか、主さんがおかしいのかわからないけど、敵さえわかれば、付き合う手段を会得しやすくなるんだから…。

No.12 11/05/17 07:46
お礼

>> 4 まだ1年生?ですよね?😥うちの息子と同級生ですかね😊 うちの息子も、書いて→消して→また書いたが間違っていて→また消して😭しまいに癇癪起… 4さん、レスありがとうございます。ほんと、どんな結果なっても、怒られるから、何するのも嫌になってる感じです。学校だけでなく、ピアノも習ってるんだけど、それも怒ってばかり、否定してばかりで、娘も弾くのは大好きだけど、怒られるから、ママの前ではしたがらず、居ない時に我流で練習して、間違えて覚えて、また怒られる悪循環なったり…。自分もピアノなんて、教えてあげれないので、嫁が見るしかないので、困りものです。そんなに嫌なら、辞めたらいいのに、根本には娘も嫁も、続けたいみたいです。すぐ結果求めず、長い目で見るようになると、いいんだけど。

No.13 11/05/17 07:52
お礼

>> 5 すぐやめさせてください。 ちなみに夫婦喧嘩はお子さんのいないところでしていますか? 知り合いの子で、両親がしょっちゅう喧嘩。 お母さんに… 5さん、レスありがとうございます。喧嘩、目の前でしてしまいます。子供の心が傷つかないように、なんとか喧嘩見せない努力したいと思います。

No.14 11/05/17 07:59
お礼

>> 6 奥様の様子もお嬢さんの様子も非常に我が家に似ています💦私も感情的に怒ってばかりです。私はずっと言い表せない違和感を娘に抱いていて常に疲れてイ… 6さん、レスありがとうございます。皆さんの意見聞いて、少し落ち着けたので、少し嫁さんの意見も、聞いてみます。

No.15 11/05/17 08:04
お礼

>> 10 奥さんの気持ち分かりますよ。 うちの子は今は発達障害と診断が下り、先生からの理解も得られてるので、私も落ち着いた気持ちで子供に接することがで… 7さん、レスありがとうございます。皆さんのご意見見て、少し冷静になりました。いろんな可能性も考えながら、もう少し詳しく話してみようと思います。とにかく、全て喧嘩腰で全否定してくるので、こちらも、ひけなくなってしまうので、なんとか平常心で、話し聞いてみます

No.16 11/05/17 08:13
お礼

>> 11 娘さんが病院やカウンセリングで傷つく?失礼な感覚💧 私は発達障害だけど、親がおかしいと思うなら早く調べた方がいいよ。気づかないふりして育てら… 8さん、レスありがとうございます。不快な気持ちにさせて、申し訳ないです。傷つくというのは、娘に対して頭おかしい、異常だ出来損ないだ病院に連れて行くと、本人の前で罵声を浴びせてるので、そこで私まで、じゃあ一度行ってみるかと言うのは、娘に対してどうかと思ったので。自分では、なにも問題ないと感じてるので。でも母親の目が、重要なのもわかりました。私自身ちょっと考え方を、見直してみます

No.17 11/05/17 08:13
経験者さん17 ( 40代 ♀ )

私も母の立場なので…奥さんの気持ちわかります。子供四人いますが、怒ってばかりでした。今は大学生や高校生になりましたが今になってもっと大らかな育児をしたら違ってたかな、と考える事も多いです。当時は旦那に主さんと同じように言われ「共働きなのに家事育児全て任せきりな癖に偉そうに!」と内心憎んでました。主さんには奥さまを労る言葉を伝えてほしいですね😌

No.18 11/05/17 12:48
通行人10 ( 30代 ♀ )

奥様も怒りたくて怒ってるわけではないって事をわかってあげてください。

なのに怒ってしまう自分をイヤだと思っていると思います。

そこに主さんに『そんなに怒らなくても…。』って言われると、奥様とても悲しくなると思います。


奥様を庇う発言ばかりですが、主さんも毎日大変だと思います。
今も十分に奥様やお子さんのことを考えて生活されていると思います。

上手にストレス発散できるように、夫婦で何か趣味を見つけるのも良いと思います。

No.19 11/05/17 14:00
ぽんぽんママ ( 40代 ♀ gkSpc )

ご夫婦だけで、お話してみる事はありますか?😥
私達も昨夜、小学4年生の娘(息子の姉です)の算数の宿題について、議論(笑)しておりました。

娘は私を呼んでいたのですが、手が離せないのて主人に宿題を見て欲しいと頼みましたら、娘が泣いてしまいまして😔

話し方、教え方が違い、主人はワーワーと(笑)その点で、悲しくなってしまったようです。

主人も優しい父親ではあるのですけどね。息子からも時々苦情が来ます。(笑)

相性もあるのかな?と😊
奥様、余裕がないだけかもしれませんし、簡単に病院に、と決めつけない方が良いかもしれませんよ?

ご主人さまに、不満を訴える事はありませんか?

No.20 11/05/17 14:10
通行人20 ( ♀ )

第三者を挟むことは恥ずかしいことではないですよ。なので奥さんが心療内科に連れていくとおっしゃっているなら主さんも一緒に行って受診されたらいいと思います。
そこでお子さんに本当に何らかの発達障害のようなものが見つかるかもしれないし、奥さんの方に精神的な何かが見つかるかもしれないし…

主さんのお話しを聞く限り、今のままでは“喋らない子”になってしまうと思いますよ。私がそうでした。何を言っても怒られる→喋らない→喋れと怒られる→気持ちをうまく言葉にできない→感情のコントロールができない→チック症→精神科に連れて行かれる→神経からだと言われる→夫婦喧嘩→家庭崩壊…

脅すわけではありませんが参考までに…
個人的には奥さんの方に問題があるように思います。いづれにせよお子さんの気持ちを第一に優先してあげてほしいと思います。

No.21 11/05/17 22:25
お礼

一括のお礼で、すいません。ついさっき仕事の合間に、ちょっと気になって電話してみたら、娘もご機嫌だったし、嫁さんも昨日の事、気にしてたのかどうなのか、割とおだかやかに、二人で過ごしたみたいです。これで解決な訳はなく、また同じ事あると思いますが、皆さんのご意見参考に、私自身もう少し柔軟に、広い視野で対応してみようと思います。娘が心穏やかに過ごせるように、自分達も心穏やかになる努力をしてみます。ありがとうございました

No.22 11/05/17 22:50
通行人22 ( ♀ )

私のことを言われているのかと思いました。宿題のひらがなの訂正に毎日2時間かかります。それは、娘に正しいひらがなを覚えて欲しいからです。厳しくなりすぎるのは愛情の裏返しというか…でも確かに主人に対するストレス発散もあるかもしれません。奥様は、仕事、家事、育児を一人でかかえこんでいませんか?私は、すべて一人でしています。助けて欲しいです。助けてあげて下さい。

No.23 11/05/18 00:19
通行人23 ( 30代 ♀ )

娘さんと奥様のタイプが違うので、イラッとしてしまうのだと思います。
主さんと娘さんが同じタイプってことないですか?
となると、主さんに不満があり、娘さんと重ね合わせてる可能性大ですよ。
奥様の一番の理解者になってあげてください。
奥様がコンプレックスに悩んだりストレスを溜めないように支えてあげて幸せになると、娘さんのこと許せると思います。
まずは奥様を幸せにしてあげて❤

No.24 11/05/18 01:05
通行人24 

このままだと娘さん自己評価の極端に低い人間になりそうですね。常に人の目を気にして、自分の意見を貫き通せない意志の弱い子供時代を過ごすとある時期にくるとダメな自分、弱い自分に感情が追いつかなくなり腕を黙ってかんだり、見えない部分を傷つけたりもします。私は看護婦ですが総合なので心療内科にくる幼いお子さんの話を同期に聞いたりもします。ちょっと文面を見るだけだと娘さんもですが奥様はかなり感情的に感じてしまいました。専門ではありませんが一度カウンセリングをなさった方がいい気もしますね…今は生活に支障なさそうですがその叱咤が続くようなら問題だと思いますよ。娘さんがとても心配ですね…

No.25 11/05/18 03:21
通行人25 

主は娘よりも妻を擁護してますけど、奥さん放置していると小学校に乗り込んでモンスターペアレントになりますよ。
確実に。

No.26 11/05/18 08:59
通行人26 ( 40代 ♀ )

私も奥さんと同じ感じ😂
口も悪いし、ガミガミ母ちゃんです💦
私の場合…子供に怒るのと、ダンナさんとケンカになるのは、きっかけは同じだけど原因は違いますね~
子供に怒るのは…字がテキトー、問題を良く読まない、問題そのものを抜かして回答、すぐ私に頼る、見直しをしない…等など💨
そう、ケアレスミスと言うか…やれば出来るはずの事が疎かだと腹が立ちますね😠
もともとは頭の回転が早く、算数は得意なので“本当は頭はいいのに、何でテキトーにやるのっ💢”
“もう、お前は異常だっ!このバカ息子っ!”等、言ってしまいます💦
確かに酷いですが…やはり期待しちゃうんですよね…
もう少し真剣にやってくれれば、怒鳴らずに済むのに😔
テストの成績は良い方ですが、たまたま出来ずに居残りさせられると(全問正解するまで居残りする時があります💦)
必要以上に自信を無くすので、私が叱った方がダメージ少ないと思ってしまいます😥
続きます→

No.27 11/05/18 09:24
通行人26 ( 40代 ♀ )

続き→
ただ、基本的には真面目なので、いつの間にかサッサと宿題を済ませてる時なんかもあり、そんな日は“さすが、ニイちゃん、仕事が早いね👍”等とおだててます😁
本人も“俺はテキトーだけど、本当は頭いいのさ😤”などと調子に乗るので“あら、じゃあこれもどうぞ💕”とドリルをサービスしてやります😁
主さんに対しては…
奥さんは主さんに日常的に不満があるんじゃないかなぁ?
“アナタに言われたくないわよ😠”みたいな…私がそうなので💦
私は専業なので、家事、育児が自分に集中するのには、さほど不満は無いのですが…自分で出来る事まで頼られるのはどうも…
自分の食器を片付けない、ゴミや脱いだ衣服(時には下着😨)を床に放る、トイレや洗面所を汚す、食べ物をボロボロこぼす…思い当たる事はありませんか?
そんな子供以下の人に教育語られたくないってのが本音😒
ウチのダンナは子供に求めるものは高く、勉強もスポーツもトップじゃなきゃ!みたいな感じ…なのに自分はそれ😒😒
愚痴になっちゃいましたが😚
主さん、ご自分が勉強教えたらどうかな?
ダンナさんの方が教え方上手…なんて事も良く聞きますよ😊
ウチの子供は“父さんの言う事は訳分からん😠”と拒否しますが…😂
まずは奥さんの気持ちを聞いてみて下さいね☺

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧