注目の話題
真剣に悩んでいるので聞いてください。 私は29歳で今年の誕生日で30歳になります。彼氏とは結婚もしたいな〜大切だなと思っていたけど、振られてしまい今は1人
牛乳は牛の赤ちゃんの飲み物で、人間の大人の飲み物ではない。母乳だって3~4歳まででやめる。人間が牛の赤ちゃんの飲み物を飲む必要ないしむしろ体に良くない
自動車事故で轢いちゃった人の投稿、冷たすぎない?びっくりしちゃった。 正直、何度も投稿するくらいつらくなるのは当たり前だと思ってしまう。 だいたい夜に、

息子の園での給食

回答15 + お礼0 HIT数 2740 あ+ あ-

悩める人( 21 ♀ )
11/07/27 08:04(更新日時)

元々は実家で暮らしてましたが子育ても慣れて実家を離れ暮らしています。2年保育で今年から入園しましたが今までの食生活が朝と昼は簡単な食事ですませていました。サンドイッチ、ごはん、麺類、夜がメインで肉類、魚、野菜、汁物などでした。

息子が4歳7ヶ月で園で2年保育は息子だけでした。給食を間食するのに一人だけ2時間もかかったりするそうで、毎回指摘され私もどうしていいのかわかりません。

息子も毎朝給食を気にしてトラウマ状態で嫌だ。行きたくない。給食食べたくない。と言います😢

家での夜ご飯は一時間程度でキッチリ野菜も主食も食べます。私がずっとついててあげて励ましながら一緒に食べている毎日です。

周りに相談しても皆さん幼児期から園に入れているのでそんな気にした事はない⤵そうで…

そのうち食べるよ!等言われました。でも私の息子だけが時間もかかるみたいでかなり気にかけてしまいます。

私も幼稚園の頃は好き嫌いや食わず嫌いも沢山あった記憶があります。

私の育てかたが悪いのでしょうか??
どうしていいのかわかりません⤵園で指摘されないように夜食も気を使い毎日色々な食材で頑張ってますが⤵ノイローゼ気味です⤵

No.1641341 11/07/26 17:23(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 11/07/26 17:29
通行人1 ( 30代 ♀ )

うちの息子も4歳ですが、わりと小食です💧
うちは保育園だと普通に食べ、夕食をあまり食べないのでイライラします💧

食べる量なんて、個人差があるので、盛り付ける量を減らすなど保育園の配慮が必要だと思うのですが💧
二時間も嫌がるのに食べさせているだなんて、いくら食べ物を無駄にしないほうがいいとはいえ、虐待の領域では?むしろ保育園に文句言ってもいいんじゃないでしょうか

No.2 11/07/26 17:33
通行人2 ( 30代 ♂ )

これは主さんに落ち度はない。

子供の気持ちを理解できない園やその先生方が悪い!子供を食事そのものを嫌いにしてどうする気?ある意味、拷問だよ!

一度、園と相談して場合によっては抗議すべし!

No.3 11/07/26 17:34
通行人3 

二時間も食べさせてる園もどうかと思います

完食するってきまりがあるんでしょうか?


そうでないなら、最初から少なめにしてもらうとか、途中で切り上げてもらうように相談してはどうですか?

No.4 11/07/26 17:47
通行人4 ( ♀ )

私が保育園の頃、そんな感じでした。
少食なわけではなく、単にマイペースなだけだったので、毎日急かされて食べるのが苦痛でした。

No.5 11/07/26 20:39
通行人5 ( 20代 ♀ )

家庭でも1時間はかかりすぎですね。
30分をメドにその前後で十分だと思います。
園には給食の量を減らしてもらってはいかがですか?時間内に食べきれる量かそれより少し少なめに。で、食べられる満足感をあじわえるように。そうしたらおかわりもできるだろうから、本人も満足しないでしょうか?
なんとか頑張って励まされて食べるより、自分で全部食べられた自信をまず優先した方がいいと思います。食べることを嫌いになってしまっては大変ですから。
なので家庭でも同じように1時間でどうにか…って量ではなく少なくして完食→おかわりってしてみてはどうでしょうか?

No.6 11/07/26 20:52
通行人6 ( 30代 ♀ )

えっ⁉4歳7ヶ月のお子さんに、付きっきりで励ましながら食べさせてるんですか⁉
しかも1時間もかけて⁉かかり過ぎじゃないですか❓
家でそれじゃ、幼稚園の決まった時間内で食べ終わるなんて無理ですよ‼4歳とはいえ園でのルールに従うのは当たり前。それが集団生活ですからね。
今のままじゃ小学校に上がってから苦労しますよ💦

どなたかも言ってますが、時間内で食べるのではなく、何時間掛かっても食べ切らないとダメなんですか❓

No.7 11/07/26 21:12
通行人7 ( 30代 ♀ )

保育園も、二時間もかけて食べさせるのもどうかと思う💧

息子さん、何が原因で食べるのにそんなに時間がかかるのか…家庭ではどうですか?
正直、食事に一時間もかかるというのも、私からしたらかかりすぎていると思います。

1⃣ 単なる少食
2⃣ 遊び食べが激しい
3⃣ 偏食で食べる事にあまり興味がない

など。

1⃣なら、息子さんに合う量を盛り付けてもらえるように、保育園に相談。

2⃣は論外。四歳過ぎているので、遊び食べはきちんと注意していきましょ。

3⃣なら、食材をいろいろ工夫して料理してみる。

保育園ならばまだよくても、小学校入学してから大変ですよ。

我が家の娘が通う小学校では、給食はだいたい20分で食べられるように…と言われています。

今のうちから直すとこは直しておかないと、大変な思いをするのはお子さんですよ。

No.8 11/07/26 21:34
通行人8 

四歳で一時間は長すぎかな
給食があるのがわかってるならせめて30~40で済ませる内容にしないと…小学生になったら苦労しますよ😥

No.9 11/07/26 21:43
通行人9 ( ♀ )

やはり皆さんおっしゃる通り、夕飯の1時間は長すぎ、ダラダラ食いはいけませんよ。
我が家は20分は子供の好きに食べさせ、10分で主さんのおっしゃる『励まし』をします。
『これも食べてみ、あれも体にいいよ』等々
子供の集中力は30~40分が限界だし、メリハリをつけて、集中するとこは集中させないと。

保育園の二時間も長すぎですね。30分で食べなければ残してでも片付けるようお願いしましょう、というか普通の保育園ではそんな感じですよね?

No.10 11/07/26 22:02
通行人10 ( 30代 ♀ )

みなさんのおっしゃるように、1時間も時間をかけていては小学校で大変ですよ😅


食が細いのならはじめから少なくしてもらい
マイペースなら途中でも終わりにするべきです


お子さんの健康を考えて…かもしれませんが
園の先生と相談される事をお勧めします

No.11 11/07/26 22:03
通行人11 ( ♀ )

主も主だし園も園だと思います。
まず双方ともに時間かけすぎです。
食事に1時間なんてかけすぎ。2時間なんてもっとかけすぎ。

長くても20分程度で切り上げです。
学校に行くようになったら困りますよ。
社会人でさえ1時間食事してないよ。
大体お昼休みって1時間ですよね?1時間ずっと食べてるわけじゃないでしょ?

学校の給食の時間は1時間もないですよ。配膳やって、いただきます。してごちそうさましたら、昼休みか?時間授業なら下校ですよ。
中学も高校だってお昼休みにご飯食べてお話して…って感じです。

テレビ見ながら食べる。 ゲームしながら食べる。とかしてませんよね?
これらはダラダラ食べの原因の1つでもあります。
今の学校で問題になってるのは時間内に完食ではなくても、食べる事が出来ない事です。
お話に夢中になったりゆっくりし過ぎてたりして食べる事が出来ない。

それは家庭でやるべき事だと思います。
主さんもお子さんがお腹いっぱいになったなら、例えそれが食べ始めて10分や15分であっても、残しても切り上げる。
ダラダラと食べてるなら、まだ食べたくても20分で切り上げる。

園側にもそういう事を伝えたらよいと思いますよ。

No.12 11/07/26 22:08
通行人12 ( 20代 ♀ )

普通の保育園ならば量を少なくしたり、食べやすいように小さくするなど色々配慮はされていると思うんですが💦

でも4歳なんですよね。

皆さんもおっしゃってますが、まず家で一時間もかかっての食事は長すぎです。それだと園でも小学校でもやっていけません。


私は保育園実習で4歳児のクラスに入らせてもらったんですが

少なくしても食べない子、食べるのが遅い子、いるんですよ。

別の席に移されて、放置状態になる場合もありますが、子どももバカではないので時間さえきたら食べなくていいって学習しちゃうんですよね。

そうするといくら量を減らしても食べないんですよね。

そういうのはないんでしょうか?


とにかく4歳ならばそろそろ小学校のことも意識され始めると思うので、先生は厳しくなります。


担任の先生には相談されましたか?

自分でどうしようもないならば先生に相談してアドバイスを貰えばいいと思います。

主さんだけではどうしようもないこともあると思うので、あまり思い詰めないでくださいね!

No.13 11/07/26 22:49
通行人13 

私の園では2歳後半から食べる前に「苦手な物ある?」と苦手なメニューを食べる前に減らしています。それこそ一口、一粒とかに。それができない頃は、先に苦手な物を減らしたりもします。まずは完食の喜びが分からないと頑張れないですからね。それでも食べられない子もいますが、そんなやりとりをしているうちに、4歳、5歳頃には完食できるようになっています。そして苦手な物も減らさずに食べて頑張るようになります。苦手な物も食べるのは、作ってくれた人への感謝の気持ちを込めて、です。それが分からないうちはあまり勧めません。
おうちでは食べるののんびりでも、保育園では皆と同じペースにってなっていく子がほとんどです。

本当にお腹がすいていたら、子どもって何も言わずに食べるし、何でも食べるもんです。主さんのお子さんは周りの大人が無理やり食べさせようとするから、鬱陶しいし余計嫌になっちゃったんでしょうね。

保育園の担任と相談してみて下さい。
おうちでも他の方が仰るように30分をメドにどんなに食べてなくても食事を切り上げていいと思いますよ。全部食べるより、楽しく食べる方が大事です。

No.14 11/07/26 23:11
通行人14 ( ♀ )

家での食事時間が長いですね
20~30分が目安
それ以上は片付けてました。
お腹が空いて食べる時って、大人もそうじゃないですか?
2時間もお昼に掛かってしまったら、終わって間もなくにおやつの時間…

そろそろ小学校生活を考えて良いかも知れないです。
配膳~片付けで40分くらい
食べる時間は15~20分ですよ

うちにも子どもがいますが、0歳から保育園に通ってました。
栄養よりまずは食べることの楽しさ♪
と、園の栄養士さんが言っていました。

No.15 11/07/27 08:04
通行人5 ( 20代 ♀ )

あと、つけ加えですが、食べる時おなかすいてますか?
家庭でも園でも。
たくさん動いて遊んでおなかがすいてたら自然と食べたくなる部分もあると思います。おなかをすかせるくらい動かして(遊ばせて)あげているか?
あとは、朝ごはんや夜ごはんは何時ですか?例えば9時に食べてたら給食までにおなかはすかないです。常におなかがすいていない状態のまま次の食事なことはありませんか?生活リズムはどうでしょう?

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧