注目の話題
最近息子がめでたく結婚し、可愛くて謙虚で素敵なお嫁さんと結婚式をあげることになりました。 2人の実家が近かったので、実家から最寄りの結婚式場でプランを立て
先日旦那の桁違いの貯金通帳を発見し昨夜問い詰めたら独身時代と結婚してから株や投資で貯めてたと白状しました。一括で都内マンションを買えるくらいの金額で折半で許すと
ご飯は左って今じゃ一般的じゃないんですか? 主人に配膳を頼んだらご飯と汁物の位置が左右こだわり無くバラバラです。 その都度ご飯は左だよ〜と指摘していたら

いじめの解決方法

回答13 + お礼6 HIT数 2200 あ+ あ-

匿名( 32 ♂ aVTeCd )
11/07/30 23:56(更新日時)

私は小1~小5ぐらいまでいじめられていました。

小4の時から柔道を習い始め、家でも筋トレを毎日欠かさず行っていました。

そして小5の時、クラスで一番強いいじめの主犯と喧嘩になったんですが、勝ってしまったんです。

その時は自分でも信じられませんでした。

そこから周りが変わりました。

でも結局は力で解決しても、急に態度が変わったいじめっ子や周りに苛つき、逆に人間不審になりました。

何もしてくれなかった先生にも苛つきましたし・・・。

親が言いに行ってくれた事もあったけど、結局は何も変わらないんですよね。

中学生になって初日もいじめの前兆みたいな事が始まりました。

典型的ないじられキャラなんでしょうね。

結局その時も力で解決する事しかできず、3人を殴り飛ばして職員室に連れて行かれました。

力で解決しても虚しいだけなのは解っているのですが、それしか方法がなかった・・・。

高校の時はそういった事はなく、平穏に暮らせましたが、社会に出てから職場でまたそういった事がありました。

その時も先輩を殴り飛ばしてしまい、警察沙汰になりかけましたが、その先輩が問題がある人物だという事は他の人も周知していましたし、殴り返された事もあって両成敗となり、警察沙汰にはなりませんでした。

このように社会に出れば力で解決できなくなります。

現在は結婚して子供もいるのですが、長男が私の血を引いているのか、いじられ体質です。

もしいじめに発展したら(そういった傾向が出始めている)、私はどうやって助けてやればいいのか悩んでいます。

力で解決しても意味がないのは私が一番解っています。

私はいったいどうしてやれば・・・。

タグ

No.1643699 11/07/30 03:17(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 11/07/30 03:30
通行人1 ( ♀ )

主さん親子…余り顔に表情が無い人達?無口で、おとなしいを越えて暗いタイプですか?

No.2 11/07/30 03:43
通行人2 

心配しすぎたよパパ☺
パパにはパパの人生だし息子さんには息子さんの人生があるよ✨仮にだよ
もし仮に息子さんがいじめられたら話をゆっくり聞いてあげてください
あせらなくてもいいから話してごらんってね。そして自分はどうしたいのか聞いてあげて。
仲直りしたいのか、もう学校に行きたくないのか、勇気がなくて向き合えないのか…
私も転校をきっかけに一年から中学に入るまで六年間ずっといじめられてました。ただただ怖かった。でも親は毎日膝で泣かせてくれたし毎日『負けないでいっておいで、嫌な事があったら話聞いてあげるからね』って…
最初はこんなに辛いのに何で無理にいかせるの?って感じましたが卒業の時に母が『あんたはけして逃げなかったね。強い子だったね。ホントはつらかったのにね』と突然号泣😭ポカーンとしながらも私も一緒に泣いてました(*^^*)多分母もホントはつらかったんですよね…
私も今は結婚して子供がいます
小学生なので怪我や喧嘩は絶えませんが泣いて帰って来た日には『何かあった?嫌な気持ちになった?』と変化に気づいてるよってすぐサインを出します(続く)

No.3 11/07/30 03:52
通行人2 

幸い息子は『嫌な所もあるけど大切な友達だから嫌だと感じたら辞めてって言ってみる😃それでも止めなかったらまた相談するね』と言ってくれます
そのときは『そっかぁ✨好きなんだね😃じゃあ早く気付いて止めてくれたらいいね』ってあくまで静観します。ふざけた、からかった=いじめ💢ではなく、傷つける意志があるかどうかが鍵なのかなと今の私は思っています。
昔の私は思っていることがうまく言葉で言えないタイプですぐ泣いたりすねたりと周りからしたら扱いにくい子供だったと思いますが、今はこうやって大人になり子供とも向き合えるようになりました✨主さん、まずは静観アンド話をゆっくり聞くこと✨
スポーツまんの拳はフェアプレイ以外には使っちゃだめですよ😉✨
息子さんにもそう教えてあげてくださいね

No.4 11/07/30 07:09
働く主婦さん4 ( 20代 ♀ )

息子さんが私の血をひいて・・・とありますが、息子さんはお友達とどのような感じなのですか?

No.5 11/07/30 07:49
お礼

>>1さん

いえ、どちらかと言えば1さんの言う性格とは真逆の性格だと思います。

とにかくいじられキャラで、段々周りが悪ノリしていき、いじめになるといった感じでした。

No.6 11/07/30 07:58
お礼

>>2さん

丁寧にありがとうございます。ただ、話を聞いてあげるだけで、本当にいじめは解決出来るのでしょうか?

息子は優し過ぎて、喧嘩になって殴られてもやり返しません。

理由を聞くと、「叩いたりしたら痛いから、可哀想だから・・・」と言います。

嫁はそれを聞いて「自分が傷付けられているのに、そんな奴の心配してやる必要はない!」と激昂していましたが、私は複雑な気持ちでした。

昔の自分と重なるようで重ならない息子。

やり返さない事を苛立つ私がいれば、力では根本的な解決はしないとも解っている私。

自分でも息子に何と言ってやればいいのか解りません・・・。

No.7 11/07/30 08:07
お礼

>>4さん

前に帰っている途中に靴を脱がされ隠されたようで、泣きながら裸足で帰ってきた事がありました。

私は激昂して親に電話を掛け、即その親も謝りにきましたが、もしごねていたら親父をその子の目の前で殴り飛ばし、見せしめにしていたかもしれません。

それぐらい【息子がかつての自分と同じようにいじめられている】という事実がショックで、思考回路がおかしくなり、自分を押さえきれにい状態でした。

No.8 11/07/30 08:16
風船 ( 40代 ♂ RwQ7w )

それって 今のうちに勉強しておけば いい会社に就職できる って子供に生き方を教え押さえつけてる考え方と同じではないですか? 私は身体障害者でやはり昔からいじられキャラでした。しかし非行グループに入り自然にいじめにあう事は少なかった。今 息子(来年小学校)もどちらかというとおとなしい。乱暴な子にはどん引き。泣き虫です。一時はやられたらやり返せ!とも教えました。しかし息子は誰にでも優しい性格です(親バカ?)最近はやたらにやられたら...と押さえつけた教えより その優しい性格を長所にして生きてくれればそれでよいのではないかと思い始めてます。父親なら、勉強だって 勉強 勉強していい会社に入れ!なんて押し付けないでしょ? 何があっても どんな事してでも 人は生きていけれる。その強さを教えてやれればいいのでは?

No.9 11/07/30 08:18
通行人2 

とってもとっても優しい息子さんじゃないですか(*^^*)
大人でいうところの損して得とれ…ですね✨
ママさんは息子さんが可愛いから怒っちゃうかもしれませんが主さんは『そうか、優しくてお前は偉いな』って誉めてあげてください

私は殴る事が悪いこととも良いこととも言えませんが

ただ
殴ってしまえばお互い痛みは引きますが心はやはり辛いままではないでしょうか?


男のこだしうちの息子もいつか誰かと取っ組み合いの喧嘩をするかもしれませんが

心の痛みをわかった上でやってこいと多分言うと思います


子供にとって何より必要なのは楽しい時も悲しい時も安心感だと思います


自分を理解してくれ
見守ってくれていて
寄り添ってくれる



だからこそ辛くてもまた『頑張ろう』って思えるんじゃないでしょうか☺?


辛いときに悲しいと言えて嬉しいときに楽しいと言える

そんな家族がそばにいればきっと悲しい出来事も受け止められますよ



息子さんの人生は息子さんが切り開くしかありません
主さんに必要なのは敵を倒す方法ではなくて、敵がきたときにどうしたらいいのか?どうしたいのか…を言える子供に育てることではないかな?


お互い手探りの育児ですが楽しく過ごせるといいですね✨

No.10 11/07/30 08:23
アムネ ( 30代 ♀ WDgo )

世の中は矛盾、無情です。いじめは、ある種の動物的本能の部分があり机上の理屈では解決できません。たぶん人に欲がある限り、いじめとか差別、嫉妬とか無くなりません。
あなたが世の中のイジメが全て無くなるにはと考えておられたのは世の中の犯罪を無くすことを考えるくらい難しいことです。
自分を変えることは出来ても他人は変えることは非情に難しいです。
息子さんをイジメから守ってやりたい、でも力は使いたくない優しい気持ち解ります。でも、それでは空回りで親として何も出来ないことになります。まず第一は息子さんを守ることが先決です。幸い、貴方は身を守る方法を経験し身に付けておられます。➡

No.11 11/07/30 08:36
アムネ ( 30代 ♀ WDgo )

➡息子さんに、それを親として教えてあげたらどうでしょう。身を守るための力であり暴力とは違います。そして息子さんがイジメを受けないようになったら貴方の考えを伝えて、むやみに力を使ってはならないことを教えてあげたらどうですか。とにかく今、優先するのは息子さんを守ることだと思います。貴方には、それが出来ます。

No.12 11/07/30 09:00
通行人12 ( 30代 ♀ )

私も小中学校とイジメに合っていました💦
世の中には自殺するくらい追い詰められてしまったり、引きこもりになる場合もあるので、それに比べたら力で解決出来るならそれはそれでいいんじゃないかと私は思いますが、息子さんには、体を鍛えるのもですが、精神力を鍛える為にも、格闘技や武道はいいかもと思います😉
自分が間違ってしまったけど、子供には力は正義の為に使うものだと、常に言い聞かせながら💡

うちの息子はまだ4歳なんだけど、頭はいいけど運動は苦手そうで😓
やはりイジメられそうなタイプだなと、
私も今から心配しています😆

No.13 11/07/30 09:45
働く主婦さん4 ( 20代 ♀ )

事情を息子さんから聞き、息子さんにどうしたいのか聞いてからの行動ですか?

相手の親と話すのはいいと思いますが、親が冷静でないと、あそこの家の父親は・・・となり、それが=主さんの子供とは関わりたくないとなってしまいます。息子さんや主さんが悪くなくとも残念ながら・・・

息子さんは主さんではありません(__)重ねて見ないで下さいね☆それと、あなたはいつまで、息子さんを守れますか?息子さんは自分で自分を守る術や、人との関わり、強さを学んでいかないといけませんよね?
今の主さんのやり方以外を学んでいってもらいたいです
見せしめてやりたかった・・・
変わりませんね虐めをやる人の発想と☆

No.14 11/07/30 12:43
通行人1 ( ♀ )

不思議…いじられキャラでケンカも強い。苛められる要素なさそうなのにね…短絡的な性格なのだろうかぁ…?ゴメン…すっごく興味もったわ!

No.15 11/07/30 19:33
お礼

一括返信で申し訳ないです。

みなさんのおっしゃる通り、先の事を考えると息子は自分で切り開いて行かなければなりません。

私は出来る事は些細な事だと思います。

私は力の使い方を間違い、未だ心も病んでいる(思考がおかしくなっている)ようです。

ドラマなどでいじめのシーンなどを見ると、人並み以上に嫌悪し、頭では力では根本的な解決はしないと解っていても、『殴り飛ばしてしまえ』と歯ぎしりしながら拳を握りしめている自分がいます。

世の中にはいじめを苦に自殺したり、相手を殺したいと思う子がいます。

これは普通の方には理解出来ないと思いますが、それほどいじめは人の心を病みさせます。

自殺する子は心優しい子で、親に心配をかけたいくないから言えず、かといって相手を傷付ける事も出来ず、自らの死を選ぶ・・・。

どちらかというと息子はこのタイプだと思います。

私の親も格闘技を習わせろと言いますが、力の使い方を間違えると私のようになります。

【続きます】

No.16 11/07/30 19:34
お礼

私は弱い者いじめはしませんでしたが、弱い者を助ける事もしませんでした。

いじめられている時、誰も助けてくれなかった事と、弱かった時の自分を見ているようで、助けようという気持ちより、苛立ちを感じました。

そんな自分が息子を正しい道に導いてやれるのか心配です。


あと>>1さん

私は毎日筋トレをしていた事もあり、体はガッチリしていた方ですが、着痩せするタイプで、それに加えて背も低く、顔も童顔のため、第一印象はひ弱なお坊ちゃんタイプのようにしか見えなかったと思います。

高校の時初日から平穏に暮らせたのは、中学の同級生がほとんど同じ高校に行ったので、私の事を知っている人が多かったからだと思っています。

No.17 11/07/30 22:24
風船 ( 40代 ♂ RwQ7w )

お父さん 正直 あなたの考え方 執着心が 子供をダメにするのでは? 俺が子供でも あなたの様な父親は 正直 うんざりします。たしかに昔と今は違うが 子供はほっといても育つ。俺はそんな考え方だ。息子は息子 好きに生きていけばいい。あなたの過去の事など 息子はどーでもいいと思うはず。違いますか?

No.18 11/07/30 23:37
お礼

>>17さん

確かにあなたの息子さんはそれで上手くいったかもしれません。

しかし世の中にはいじめを苦に自殺した子供も実際沢山いますよね?

その子達の親は気付いてあげれなかったと涙ながらに言いますが、その親を前にしても『子供は放っておけば勝手に育つ』とまだ言えますか?

確かにあなたの言うように、放っておいてもたくましく育つ子供も多いでしょう。

しかしそれはみんなではありません。中には一人で抱え込み、誰かが助けてあげなければならない子供もいます。

もちろんそれが私の息子にも当てはまるのかはまだ解りませんが、放置はしないつもりです。

かといって過保護にするつもりもありませんが・・・。

No.19 11/07/30 23:56
通行人19 

息子さんも何かスポーツ系の習い事をさせたらどうですか?

親が護るのも限界があるので、息子さん自身が強くならないとですし、精神力が養われたり、負けん気もでてきたりするのではないですか?

スポーツ・勉強が出来る子や博学の子は一目置かれたりしますから、何かを極めるぐらい頑張ったら周りも変わったりしますよ。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧