0カロリー🍹🌟

回答15 + お礼7 HIT数 2010 あ+ あ-

悩める人( 27 ♀ )
11/08/14 18:57(更新日時)

私は太ってるけどダイエットは面倒なので、せめてと思い、ジュースは0カロリーのものにして、家にいるときはお茶か紅茶で入れる砂糖はパルスイートの0カロリーにしています🍹(´・ω・`)
飲み物は甘いものがいいのは、やめられません💦
そんな感じなんですが、母に「0カロリーのでもパルスイートでも甘いんだから、太るからやめろ」と言われてしまいました。
( ̄○ ̄;)エェー、母曰く、甘い=太る、だそうで……。
私は0カロリーだから太らないと思うんですが……。
でも実際、よくしらない…あんぽんたんな私に教えて下さい(・ω・`)ショボーン

No.1651944 11/08/12 23:05(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 11/08/12 23:11
通行人1 ( 30代 ♂ )

コーラの 0カロリーは 0じゃないんだって…

No.2 11/08/12 23:13
ヽ(゚ω゚)ノ ( 20代 ♂ ScI7w )

人工甘味料ばっか採って体に良い訳が無い

No.3 11/08/12 23:17
学生さん3 ( ♀ )


1さんの補足?になりますが、
なんか基準があるらしいですよ。

“カロリーが○○%(何%か覚えてないです、ごめんなさい💦💦)以下だったら「0カロリー」と表記して良い”みたいな感じで。

だから、0カロリーというよりは低カロリーというつもりで摂取したほうが良いです💦

No.4 11/08/12 23:20
通行人4 ( ♀ )

普通のジュースよりカロリー低いのは確かだからいいんじゃないですか😃
虫歯になりやすくなるので、歯磨きしっかりしなくちゃですよ😉

No.5 11/08/12 23:34
お兄さん5 ( ♂ )

食品表示法によると、カロリー0は0じゃなくて何パーセントかまでOKだそうです。

飲み物の糖質をカットしても、ご飯や色々な物には糖質が含まれ、主さんが太ってるのは糖質のせいなのか脂質のせいなのか?
はたまた炭水化物のせいかも知れない。

いずれにしても、摂取したカロリーは消費しないと蓄積され太って行きます。

動く事が嫌いみたいですが、基礎代謝が低いとカロリーが消費され難い。
筋肉を増やせば基礎代謝も必然的に高まり、カロリー消費が多い体に成り太り難い体質に成ります。

食事制限でダイエットした方の大半は、途中で食事制限に嫌気がさしリバウンドを繰り返して悲惨な体型に成ったりします。
食事制限をしても、脳が飢餓状態と誤信して脂肪をせっせと作り出して逆効果の体質の方も居ます。
(食べなくても太ると言う人)

No.6 11/08/12 23:35
みつき ( 10代 ♀ nmwlCd )

前の方が言う通り、
0カロリーじゃなくても
ある程度の基準以下だったら
0カロリーって表示しても
イイみたいです(´・ω・`)

ノンカロリーも同じく(T-T)

でもノンカロリーより0カロリーの方がカロリーは低いらしいです!

…なんかややこしいですね💦笑

私は家庭科の時間に習いました!

ハッキリ覚えてなくて
申し訳ないです(´・ω・`)

No.7 11/08/12 23:35
お礼

>> 1 コーラの 0カロリーは 0じゃないんだって… ありがとうございます🌷
ギリセーフΣ(・ω・`)
炭酸のめませぬ

No.8 11/08/12 23:36
お礼

>> 2 人工甘味料ばっか採って体に良い訳が無い ありがとうございます☀
まあまあそれは置いといて……。
太るか太るらないか……だ。

No.9 11/08/12 23:37
お礼

>> 3 1さんの補足?になりますが、 なんか基準があるらしいですよ。 “カロリーが○○%(何%か覚えてないです、ごめんなさい💦💦)以下だったら「… ありがとうございます👮
なんか果汁100%みたいな感じですね(笑)成る程成る程……。

No.10 11/08/12 23:38
お礼

>> 4 普通のジュースよりカロリー低いのは確かだからいいんじゃないですか😃 虫歯になりやすくなるので、歯磨きしっかりしなくちゃですよ😉 ありがとうございます🌠
虫歯( ̄○ ̄;)
うわあ……虫歯かあ…ねえ…耳が痛い

No.11 11/08/12 23:44
お礼

>> 5 食品表示法によると、カロリー0は0じゃなくて何パーセントかまでOKだそうです。 飲み物の糖質をカットしても、ご飯や色々な物には糖質が含まれ… ありがとうございます🐶
多分、私が太ってるのは運動しないからでしょうねえ
でも、仕事で立ちっぱだから仕事後や休日なんてゆっくりしたいんですよね……。

No.12 11/08/12 23:45
お礼

>> 6 前の方が言う通り、 0カロリーじゃなくても ある程度の基準以下だったら 0カロリーって表示しても イイみたいです(´・ω・`) … ありがとうございます🐻
かっ家庭科で(゜◯゜)❗
私が家庭科習ってた年代は0カロリー自体見かけませんでした(笑)

No.13 11/08/13 00:30
通行人13 ( 10代 ♂ )

横レス申し訳ないですが5さん糖質=炭水化物です


カロリー気にするより1日10分でも運動することをオススメします。
筋トレして代謝上げるだけでかなり変わります^^

No.14 11/08/13 00:37
通行人14 ( ♀ )

変な知識入れてダイエットしても痩せませんし、痩せてもリバウンドしますよ。

No.15 11/08/13 00:41
通行人15 

人工甘味料は何も体に悪くありませんよ

人工甘味料にはアスパルテームやサッカリンナトリウムがありまして、アスパルテームは砂糖の200倍の甘さ
サッカリンナトリウムは200~500倍の甘さで

つまり砂糖200gと人工甘味料1gは一緒って事です

砂糖がかなり入ってるコーラでも、人工甘味料だとほとんど入ってないのと一緒です

No.16 11/08/13 00:42
通行人16 

①舌が甘いものを感じると、脳は「カロリーの高いものを食べた」と認識して、体はカロリーを代謝するように待ち受ける 。

ところが体がいくら待ってもカロリー原がやってこない。

体は期待とのギャップを埋め合わせるために、基礎代謝を落とすと共に、次の食事のときに食欲を増進させる。

代謝が落ちているのに食べる量は増えるので、 太る。

②カロリーを抑えた飲料に用いられるアスパルテームという人工甘味料が、膵臓(すいぞう)内の損傷に影響を与えている。

このような研究結果もある。

No.17 11/08/13 00:47
通行人15 

》16さん

でも、砂糖の入ってる飲み物より人工甘味料の方が良いと思います

普通の食事をしていたら、大丈夫だと

それに1日とって大丈夫な砂糖の量は5gでした。間違ってたらすみません

No.18 11/08/13 01:09
通行人16 

>>17
物事には限度というものがあります。
「○○なら体に悪くない」「○○は△△よりマシ」というような考え方を過信して過剰摂取してはいけないので、アメリカの大学教授の研究結果をレス16で例に挙げたまでです。

『脳の認識』が肥満に繋がる件は医学的に証明されていますから、前レスの②より①の方が深刻なんですよ。

No.19 11/08/13 01:21
通行人15 

》16さん

その結果が正しいと思います。ただジュースくらいで過剰摂取にはならないと思います。
多分ですけど、確か500mmlのコーラに入ってる砂糖は約70g

アスパルテームのコーラだと500mmlでは、0.5g以下なので過剰摂取にはなりません

逆に砂糖のジュースの方が体に悪いです。
生活習慣病の原因です

No.20 11/08/13 06:52
通行人16 

>>19
ちょっと論点がズレてますから話を戻しますと、スレの主旨は『太るか太らないか』という事。

レス16と重複しますが、

①脳の認識が肥満に繋がるので、この点に関して甘味料か砂糖かは無関係。

②で膵臓疾患の可能性を挙げた理由は、膵臓の異常はインスリン分泌異常に繋がるから。
糖尿病が必ずしも肥満に繋がる訳ではありませんが、内臓疾患の中でも特に膵臓疾患にアスパルテームが影響を与えることは見過ごせません。

私は想像だけで安心するよりも、医学的根拠を信頼しています。

主さん、横レスばかりスミマセン🙇

No.21 11/08/13 13:28
通行人15 

》20

それでも単純に考えたら、しょ糖の入ったジュースの方が体に悪い

No.22 11/08/14 18:57
お礼

皆さんありがとうございます👮
一括でスイマセン💦
なんか思ってた以上に深い存在でした(^_^;)0カロリーめ…。
少しだけ分かった気がします。
ちなみに、体重のことを書きこんでくれた方もいましたがスレにもあるようにダイエットは面倒なんでする気ないんです(´・ω・`)
甘味料が体に悪いとの事ですが、どうなんでしょうね……。
一応そういう0カロリー的なものは1日500CCくらいの摂取量です。あとはお茶か低脂肪乳です(∂ω∂)

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧