専業主婦で保育園
専業主婦なのに保育園へ入れてる友人がいます。 審査書類はごまかして知り合いに書いてもらったようです。
保育園に預けてる間、友人は昼寝やランチ、買い物してます。
用事がない日は普通に土曜まで預けます。
彼女には精神疾患も病気もありません。
ただ日中2人でいると大変とか…
皆そんな大変な中子育て頑張ってるのに。
私も一児の親ですがこの行動にビックリしました。
今は引っ越して幼稚園に通わせていますが、文句ばっかり言ってます。 迎えが早い、行事が多い。
ネグレクトさえ疑ってしまいます。
保育園の審査もそんなに甘いの⁉とさえ思います。
こんな親、多いんでしょうか。。
新しい回答の受付は終了しました
専業主婦が書類ごまかして保育園はわりとよくある話しです。私は偶然同じ保育園のママさんが働いてないのを知ったのですが「誰にも言わないでね😒」と口止めまでされました💧厚かましいにも程がある💨頭にきますよね💢
ウチの子どもたちが
お世話になってた保育園でも そういう人‥
クラスに4~5人居ました😞
いわゆる『なんちゃって族』ていう輩ですよね😒
役所の保育サービス課へ
心療内科に通院して
医者の診断の『お墨』の
書類を提出すりゃ
就学前まで居据われちゃうんだから‥😒
しかしこういう輩の為に
真面目に働き→高い保育料払い続けて 無認可園に
実績あげて 四苦八苦して
陳情訴えても
なかなか入園できなかった
我が家からすりゃ
超ムカつきます💢💢💢
あとナマポの母子家庭💢💢
働きもせず…我々の
『血税』で保育料免除だし😒
区役所も抜け穴作り過ぎ💢💢
公立保育園のポイント制なんて…どこまで本当なんだか😠
役所はきちんと披瀝するべきだ😠😠😠😠
ウチの子が通う保育園にもいっぱい居ますよ~年長の次男の学年のママなんて半分は働いてないですね💧真面目に働いてるこっちがアホらしい。赤ちゃんが居るからは理由にならない…だって6ヶ月から保育園は預かってくれるし…。先生もそんな親はいい目で見てないですからね。保育園を幼稚園感覚で預けてる馬鹿親はいっぱいいます。
まわりがそんなんが多いお陰で非常識な行動が目に見えるので自分はこんな親にならないようにしようとある意味いい見本…って思って見てます。
9さん ありがとうございます☆
たっぷりいるんですね💦
こういう親が 子供をコントロールできず野放しにして迷惑かけるんだろなぁ…とも思います。
嫌なこと面倒なことから逃げて保育園に押し付けて…
確かにそれじゃ親も成長できませんね。
羨ましい…
うちの地域は求職中すら入所出来ない。空きもない…。働きたいけど預けること出来ないし…遊び回ってるなら譲って欲しいわ。
私も書類なんて簡単に作れるけど…そんな非常識なことしたくないから真面目に生きてくけどね。
「ずるい」とかより、「信じられない」です。
私も働いて保育園に入れていたことがあるけど、退職して退園しました。保育園の園長には「また働く気になるかもしれないし、お預かりしますよ」と引き止められたけど(入園は激戦だけど入園してしまえば在園基準の緩い地域💦)、働いてないで預けるのは、気が退けてスッキリしないからやめました。
せっかくの子供の小さい時期を「働いてなくて良心が咎めながら保育園」に預けるなんてもったいないじゃないですか。
もちろん、専業主婦にも認められている、無認可や託児所でリフレッシュとかはOKですが。
もし保育園に預けずにイライラして虐待するくらいなら、保育園で預かってもらったほうが、子供にとってはいいかもしれませんね。
子供を生めば、皆がまともな人間になれるわけではないですから。努力の出来ない人間もいるんでしょうね。
私達はそんな親にはなりたくないですね。
子供の為、家庭の為、頑張っていきましょう!
旦那さんや実家が自営業なら、うちの市では入れますよ。
年長になってから退職した場合も、退園や転園しなくても許されてます。
うちも旦那が会社してるので、事務を手伝っているという名目で、在職証明は書けますから、生後半年から保育園に預けてました。
園長も承知してましたし、何かあれば携帯に連絡があります。
お迎えはなるべく早めに、と言われて、16時台に行ってました。
市も、保育料さえきちんと払ってもらえればいいです、ってスタンスでした。
自営業の奥さんは園にかなり居ましたよ。
お昼はそんなお母さん達とランチしてした。
うちは保育園も幼稚園も入れないで、夫と実母と幼児教育をしていたので、今時の幼稚園保育園事情は知りませんし、子供の幼児期は僅かなのに、その僅かな時間より友達とのランチや自分の楽しみが優先の母親の意識が全く理解できないですね。
保育料が 安すぎるから、働かないで預ける輩が 出てくるんですよ。
保育料が 高ければ 必然的に 働かなきゃ、保育料を払えないんだから、働いてない人は、カネがなくて、預けられないはずです。
保育園も、親の面接をして、どういった仕事をしているのか、
最近あった、仕事上のエピソードなどを、カマかけて聞くなどして、回答に不審な点が あれば 働いてないと判断して 不合格にしてもよいでしょう。
元 保育士をしていた2児の母です。
下の子どもが発達に遅れがあり 統合保育(子どもの発達を促す目的で母親が働いてなくても保育園に入れる)を薦められましたが、皆さんがおっしゃっているような方を実際仕事で見てきたために、自分も同じに見られてしまうんではないか…とこわくて、断ってしまいました😢
息子の為なのに周りの目を気にして行動してしまう私自身を責めてしまいます…
うちは兼業農家なんですが、家には高齢の祖父母がいたので、私は専業主婦なんですが子供を保育所に預けてました。
祖父母の介護を主にしていたのは姑でしたが、
食事の世話や通院の手伝いは私もしていたので忙しかったです。
でも外に出てお勤めしてないってだけで、他のママさんからは、しょっちゅう、「あ、家にいるんだ~」って目で見られて、保育所での役員も押し付けられました。
な~んてイヤ~な思い出があります。
すみません、愚痴でした。
地域性もあるのかな?
私の地域は 保育園よりも公立幼稚園の方が安いです
でも 安い幼稚園の方針よりも 近所の保育園の方が 英語の授業があったり体育の講師を御願いしてたりしてるので 希望者が多いです
だから 専業で知り合いに 雇用証明を書いてもらってる方は 沢山います 待機児童が いる地域ではないからかな?
うちは子供に障がいがあり私は働いてませんが、預けてます‼
それと田舎なので園児の数も少なくすぐ入園できます。
子供の成長の為・刺激を与える為にリハビリの先生や主治医や保健師さんに保育園・幼稚園を勧められ、定期的にリハビリや親子入院(リハビリ目的)をするので働けないので幼稚園にしようと思いましたが断られてしまい、保育園に見学に行き、入園できました。
時間も早くから18時まで見てくれるし、延長保育もできますと言われましたが、私は働いてないので、9時30分~16時までくらいしか預けてません。
加配の先生はついてますが、保育士の人数少ない時とかは保育園休む時もあります‼
ただうち以外にも働いてないママいっぱいいるみたいです😥
保育料にかかるコストは子供一人あたり年間300万、0歳児は更に高いコストがかかっているんで、税金で殆どが補われてる状態。
なんで、専業で預けてる人は生活保護の不正受給なみに質が悪いと自覚して貰いたいですね💧
簡単に預ける人が多すぎます💦
21さん…
それはチョット違います😓
公立認可園の保育料の算定は親の所得税を基準とし、階層が区分されています。(年度毎‥要審査)
…つまり各家庭における
『収入』によって支払う
料金が変動します。
生活保護受給世帯、母子家庭(非課税世帯)は0円
です。
それと、子どもの年齢によっても異なり、0歳~2歳の乳児は高く、3歳~就学前の幼児は安くなります。
また、兄弟姉妹関係による減免制度もあります。
入園資格における基準は
『保育に欠く事由』の
より高い家庭から優先されるポイント制となっています。
ポイントの順位は↓↓
母子家庭〉親の病気や障がい〉フルタイム就労〉家族の介護〉
※ちなみに出産による事由は前後2ヶ月
求職期間も2ヶ月
パート勤務は週4日以上
日/3h
その他‥親が大学や専門学校等への通学も在籍期間内は事由対象。
不正(制度悪用)に多いのは何といっても偽装離婚による母子家庭や詐病の欝を装って障害者手帳を取得して免罪符を振りかざす👊
それとか『自称自営業』👊
実際、働いてもないくせしてダンナの会社の役員だとか実態の無い会社の社員‥等々‥虚偽の書類作成して申請👊
いずれにしても‥抜け穴を掻い潜ることが出来るようなシステムを改善しない
役所の怠惰に問題あります💢💢💢
役所といえば公務員も👊
1歳児枠の激戦に
なぜか不思議と公務員ママが入園認定されてるし😠
※主さん横レス失礼しました😌
↑母子家庭でもお母さん本人の所得が高ければ無料ではないですよ。
うちの市は
所得税ではなく、住民税で保育料決定します。
最終的に世帯の収入が把握できるのは(反映)
6月の住民税決定からです。
自営業でも
確定申告時に妻を『専従者控除』としていれば
家業を手伝っていると法的にみなされますよ。
毎年確定申告の提出用紙をコピーして保育園に出しますから、お母さんが専従者控除にしているかも、確認してるはずです。
↑
17さん
母子家庭〓『非課税世帯』と記述しました。
もう1度確認して下さい。
自営業をされている人たちも『全般』がそうだとは
言ってませんから。
母子家庭の人だって
バリバリ収入得て
何の手当ても受給されず
無我夢中で我が子の為に
頑張ってる人もたくさん居ます。
私は、そういう頑張っている人と十把一絡げにしていません😓
保育園の受け入れ人数が少ないから入園出来ない方がでてしまうんですね💦
私は専業主婦でも入園OKだと思いますが、親の就業の有無の基準はなくして、小学校みたいに自宅近くの保育園って決まってたらいいと思いました。
他の保育園や幼稚園にしたい人は希望する所に面談して入園するとか。
保育料も皆さん平等にすべきです。
(親が病気で無収入の方などは別で)
専業主婦でも介護や用事、出産、など事情がある方もいるんだし、よその家庭にまで愚痴愚痴言うのはどうかと思いました。
働いてないのに保育園に預けられること自体が私にしたらすごい…
高くて保育園なんか入れられないよ💧
パートしてもパート代ほとんど保育料に持っていかれるから意味ないし💧
専業主婦なのに保育園通わすってよっぽど金持ちなんかな😥
ある意味羨ましいわ
結局は 希望人数に対して
入れる枠が決まっているから 本当に必要としている
人が困るんです。
保育士ひとりに対して
未満児は3人とか5人までしか看れないとか
㎡数に対して何人まで…
とか基準もあるし!
肝心な保育士のなり手も
足りてないそうだし💧
とにかく専業主婦が
どうとかと言うより
公立保育園は真に止むを得ない事情のある人は別として、基本 働かざるもの入るべからずと言うほど
必要としているのに入れて貰えない人からしたら
強い憤りを感じることは事実です。
保育園は、義務教育じゃないからね。
保育園側が、誰を入園させるかは、園側に権限が ある以上 入れた 子どもは ラッキーかも知れないけど、それもまた、実力なんじゃないかな。
今後は、親が働いているとか、いないとか、一切 考慮しないで 園側の 定めた、『入園試験』に合格した、子どもだけに 入園を許可すればよいでしょう。
入園者は、保育料も もちろん 一律、(保護者の所得は関係ないって事。)
園独自で、保育料も決められるように すべき。
私は母子家庭ですが無料なんかではありません。
毎月3万払ってますよ。
母子家庭だからタダとか言われたくないですね。
本題ですが、専業主婦で保育園とか、結構いますよね。
良いなとは思うけど、余所の家のことだからなんとも思いません。
お金があるんでしょう。
私がもし専業主婦なら、子供の小さいうちは一緒にいたいですけどね。
でも子供達もずっとママといるより、お友達といたほうが楽しいのかもしれませんね。
専業主婦なのに~の下りはさておき…保育料には不満ありますね😭自分が払う分が高いとかじゃなくて、収入によっての差が少なすぎるのが納得いかない😣共働きで毎月カッツカツなうちが今5歳児一人預けて\28000。でも一番高く払う家庭でも \32000😭確かに0歳児だと約\40000と\70000で結構差があるけど…やっぱ貧乏人からすれば金持ちからもう少し取ってくれと思う。
本題に関しては、結果良くは思われない人になっていくんですから気にしなくて良いと思います。
母子家庭だからタダって考え辞めて欲しい。
うちは三万五千円払ってます。
母子家庭は簡単に入れるって勘違いしてる人多いけど一年も入れませんでしたよ。
無認可に預けて必死に掛け持ちで働いて高い保育料(月十二万)払い続けてやっと認証に入れました。
まだ認可は待機してます。
横レスすみません。
はじめまして☺
私は田舎の兼業主婦で一歳半の息子を今年の4月保育園へ通わせています。
団地住まいなのですが保育園児が団地内だけで35人います‼
元々、園児の少ない保育園で、働いていないお母さんの子供でも誰でも預けられます。
実際、18人のお母さんのうち働いているのは私を含め、3人です☺
保育園側としては、うちの団地内の園児で全児の半分以上なので沢山の園児が居て運営できている感じなので、それを察しているお母さん達は強気で先生達にとても厳しくモンペに近いです💦
朝、団地まで通園バスが迎え来るのですが、子供達がバスに乗り、出発するとそのまま自分達は車に乗り、団地内のママ友と1時間半かけてショッピングモールで1日遊び、16時30分の帰宅バスのギリギリに帰ってきていると聞き、呆れるばかりです。。働いている私達三人のことを「貧乏暇なし」と噂しています。ただ呆れるばかりです。。団地内お母さん方に内緒で建築中のマイホームが年内にが完成するので見返してやります(笑)
57さん、不愉快って?私はうちは、こうでしたと話しただけですよ。気を悪くさせてしまったなら、すみません😞実際のところ、何年も前の事です。私は若くて、幼稚園等を考えていた頃に姑から、子供達4人兄妹皆、○○保育園へ通ったから、あなたもそうしなさいと言われ、指定されるまま園へ聞きに言ったら、いくらでいいですよ。と言われたんです。うち以外でも、直接、園長へ相談し、通った方もいたので、不思議でした。なので、園側も上手く出来る何かあるのだと思うのです。
No.50のような人は
うちの地域一帯では
まずあり得ません。
保育園の空き状況が
自治体によってこんな差が
あるとはビックリ😲
ただ…横レスを言えば
No.50のもぐり発言は
不快ですね。
実際、保育園の認定なんて
座れる確率が物凄く低い
椅子取りゲームみたいなもんだから‥あの手この手の
姑息な手段を打たなきゃ
入れないことも事実だし
特に、都心部の高層マンションが建設ラッシュの地域なんか
それこそ 東大に入るより
難関だからね😲
このスレタイ通り
専業主婦で保育園に来られて『腹が立つ』以前に
都会じゃ フルタイムで働いてても
すんなり入園出来ません
😱
働いてないのに保育園に預ける意味あるのかな?
何で幼稚園じゃダメなの?
夏休み冬休みあるから?帰りが早いから?
うちの幼稚園は8時半~15時半までですけど、これでも早いんですかね?
保育園だって収入多ければ高いですよね?専業主婦で頻繁にランチしたり買い物行ったりする余裕あるんだから旦那さんの収入だって結構あるんでしょうし。
私の知り合いでも旦那さん自営で奥さんは手伝ってる訳でもないのに、子供二人預けてる人います。
でも自営だから奥さん自身に収入ある訳じゃなくても旦那さんの収入を夫婦の収入として申告すればいいだけだから、不正だってバレないんですよね。決定的な証拠を挙げられないから通報も出来ません。
61さん
後半のお話ですが、
それは不正ではないんですよ。うちがそうですが、
『専従者控除』に奥さんを指定していれば税法上認められます。
必要経費の少ない個人事業ではよくあることなんですよ。
税務署の査察が入ったときに、実際に働いてないのに経費として計上してなければ問題ですが、
年収微々たる個人事業者に査察なんて入りませんし、専従者控除なんて
少額しか認められませんから。
私は事務的な作業をしてますが、主人は現場仕事なので事務的な作業は月末ぐらいしか仕事ありません。
が、一応手伝ってることになってます。
外で働いた方が稼げます😅
お知り合いの確定申告書、見たことありますか?
専従者控除してる?
って聞いて確認してみて、控除してないなら不正だ!と言ってみたらいかがかな?と思いました。
サラリーマンの奥さんには理解できない世界かもしれませんがね。
税務署、役所は書類が全てです。書類で動きます。
受理したら認めるしかないんです。
保育園は、働いてないと、入れないというのは、今までは、常識だったけど、働いてなくても、本人の病気や親の介護、 知的障害児の 支援のための通園も 認められているのだから、
もはや、健常児で 親が働いてないというだけで、保育サービスを受けれないのも、不公平だということなんでしょう。
すでに、地方部は、希望者は、働いてなくても、全て 入園できる、キャパシティがある所も 多いです。
だから、保育園と幼稚園の 合併したもの(幼児園)が時代のニーズとともに必要になってきたんでしょうね。
親の 勤務状況で、子どもの 教育、保育に 偏りがあるのが問題でしょう。
(幼児期に、親の働いている子どもは、そういう、子どものいる所にしか入れず、親が働いてなければ、親が働いてない、子どもばかりの所に行く。)
幼児期には、様々な人間関係を 学ぶ大事な時期ですから、偏りがあるのは、教育上、良くないでしょう。
それに、幼稚園も お受験がある以上、親が専業主婦だからと、必ずどこかの幼稚園に 受け入れてくれる保証はないですよ。
だから、専業主婦の 子どもが お受験に落ちて、どこの幼稚園にも入れないと、幼児期に 他の幼児と接することなく、小学校に入学しなければならず。
この、ケースが一番 不利だと思う。
私は、現在専業主婦で、専業主婦のまま申請し、来年度から保育園に入園させる予定です。
子供には発達障害の疑いがあり、保健士さんの意見書を添えて自治体に申請する為、普通の兼業の家庭の子供より優先順位は高くなります。そして担任+サポートの先生を1人付けてもらう予定です。
で…入園した際には、サポートして頂く保育園サイドに詳しく説明及び連携を取ります。
ですが保護者とは保育園以外で付き合いしたり、世話にもなる気も一切関わる気もないですし、別に説明する必要性は感じないので敢えて自分からは他言しません。
まぁ…そうなれば私もお気楽主婦に見えることになるかもしれませんね。
つまり…私が言いたいのは、何にも知らない間柄なのに、主さんのように他人を勝手に詮索してプンスカするのは余計なお世話だと思いますし、こんなとこで文句言ったら心が晴れたりでもするのですか💧❓って話かと
不正かどうかは実際のところは、他人にはわからないと思いますし、何より大切なのは、不正者を咎めるより、自分が不正をしないことだと思います。
なんだか…妬みや僻みにしか見えません
ほっといてくださ~い🎵って話
主さんから園の皆さんへの興味の持たれ方は、粗探し的で迷惑でしかないと思います⤵
よそはよそ
働いている人達の、子供だけが 保育園に行けるなら、
働いている人達だけが、税金で運営されている、保育園の メリットを 享受できることになり、国民皆平等の精神に、反する。
だから、専業主婦の子供でも、保育園に入れるように、平等に選考するか、
あるいは、保育園の運営のためには、一切 税金などの公的資金を 投入しないことですな。
全額 自己負担なら、保育園側が どういう人の 子供を入園させたいかの 自由裁量は あると思うよ。
専業主婦の子供も、就学前に 集団生活に 慣れる 訓練的な意味あいで 保育園に入園するのは 有りだと思う。
新しい回答の受付は終了しました
育児の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧