専業主婦で保育園
専業主婦なのに保育園へ入れてる友人がいます。 審査書類はごまかして知り合いに書いてもらったようです。
保育園に預けてる間、友人は昼寝やランチ、買い物してます。
用事がない日は普通に土曜まで預けます。
彼女には精神疾患も病気もありません。
ただ日中2人でいると大変とか…
皆そんな大変な中子育て頑張ってるのに。
私も一児の親ですがこの行動にビックリしました。
今は引っ越して幼稚園に通わせていますが、文句ばっかり言ってます。 迎えが早い、行事が多い。
ネグレクトさえ疑ってしまいます。
保育園の審査もそんなに甘いの⁉とさえ思います。
こんな親、多いんでしょうか。。
新しい回答の受付は終了しました
はじめまして☺
私は田舎の兼業主婦で一歳半の息子を今年の4月保育園へ通わせています。
団地住まいなのですが保育園児が団地内だけで35人います‼
元々、園児の少ない保育園で、働いていないお母さんの子供でも誰でも預けられます。
実際、18人のお母さんのうち働いているのは私を含め、3人です☺
保育園側としては、うちの団地内の園児で全児の半分以上なので沢山の園児が居て運営できている感じなので、それを察しているお母さん達は強気で先生達にとても厳しくモンペに近いです💦
朝、団地まで通園バスが迎え来るのですが、子供達がバスに乗り、出発するとそのまま自分達は車に乗り、団地内のママ友と1時間半かけてショッピングモールで1日遊び、16時30分の帰宅バスのギリギリに帰ってきていると聞き、呆れるばかりです。。働いている私達三人のことを「貧乏暇なし」と噂しています。ただ呆れるばかりです。。団地内お母さん方に内緒で建築中のマイホームが年内にが完成するので見返してやります(笑)
57さん、不愉快って?私はうちは、こうでしたと話しただけですよ。気を悪くさせてしまったなら、すみません😞実際のところ、何年も前の事です。私は若くて、幼稚園等を考えていた頃に姑から、子供達4人兄妹皆、○○保育園へ通ったから、あなたもそうしなさいと言われ、指定されるまま園へ聞きに言ったら、いくらでいいですよ。と言われたんです。うち以外でも、直接、園長へ相談し、通った方もいたので、不思議でした。なので、園側も上手く出来る何かあるのだと思うのです。
No.50のような人は
うちの地域一帯では
まずあり得ません。
保育園の空き状況が
自治体によってこんな差が
あるとはビックリ😲
ただ…横レスを言えば
No.50のもぐり発言は
不快ですね。
実際、保育園の認定なんて
座れる確率が物凄く低い
椅子取りゲームみたいなもんだから‥あの手この手の
姑息な手段を打たなきゃ
入れないことも事実だし
特に、都心部の高層マンションが建設ラッシュの地域なんか
それこそ 東大に入るより
難関だからね😲
このスレタイ通り
専業主婦で保育園に来られて『腹が立つ』以前に
都会じゃ フルタイムで働いてても
すんなり入園出来ません
😱
働いてないのに保育園に預ける意味あるのかな?
何で幼稚園じゃダメなの?
夏休み冬休みあるから?帰りが早いから?
うちの幼稚園は8時半~15時半までですけど、これでも早いんですかね?
保育園だって収入多ければ高いですよね?専業主婦で頻繁にランチしたり買い物行ったりする余裕あるんだから旦那さんの収入だって結構あるんでしょうし。
私の知り合いでも旦那さん自営で奥さんは手伝ってる訳でもないのに、子供二人預けてる人います。
でも自営だから奥さん自身に収入ある訳じゃなくても旦那さんの収入を夫婦の収入として申告すればいいだけだから、不正だってバレないんですよね。決定的な証拠を挙げられないから通報も出来ません。
61さん
後半のお話ですが、
それは不正ではないんですよ。うちがそうですが、
『専従者控除』に奥さんを指定していれば税法上認められます。
必要経費の少ない個人事業ではよくあることなんですよ。
税務署の査察が入ったときに、実際に働いてないのに経費として計上してなければ問題ですが、
年収微々たる個人事業者に査察なんて入りませんし、専従者控除なんて
少額しか認められませんから。
私は事務的な作業をしてますが、主人は現場仕事なので事務的な作業は月末ぐらいしか仕事ありません。
が、一応手伝ってることになってます。
外で働いた方が稼げます😅
お知り合いの確定申告書、見たことありますか?
専従者控除してる?
って聞いて確認してみて、控除してないなら不正だ!と言ってみたらいかがかな?と思いました。
サラリーマンの奥さんには理解できない世界かもしれませんがね。
税務署、役所は書類が全てです。書類で動きます。
受理したら認めるしかないんです。
保育園は、働いてないと、入れないというのは、今までは、常識だったけど、働いてなくても、本人の病気や親の介護、 知的障害児の 支援のための通園も 認められているのだから、
もはや、健常児で 親が働いてないというだけで、保育サービスを受けれないのも、不公平だということなんでしょう。
すでに、地方部は、希望者は、働いてなくても、全て 入園できる、キャパシティがある所も 多いです。
だから、保育園と幼稚園の 合併したもの(幼児園)が時代のニーズとともに必要になってきたんでしょうね。
親の 勤務状況で、子どもの 教育、保育に 偏りがあるのが問題でしょう。
(幼児期に、親の働いている子どもは、そういう、子どものいる所にしか入れず、親が働いてなければ、親が働いてない、子どもばかりの所に行く。)
幼児期には、様々な人間関係を 学ぶ大事な時期ですから、偏りがあるのは、教育上、良くないでしょう。
それに、幼稚園も お受験がある以上、親が専業主婦だからと、必ずどこかの幼稚園に 受け入れてくれる保証はないですよ。
だから、専業主婦の 子どもが お受験に落ちて、どこの幼稚園にも入れないと、幼児期に 他の幼児と接することなく、小学校に入学しなければならず。
この、ケースが一番 不利だと思う。
私は、現在専業主婦で、専業主婦のまま申請し、来年度から保育園に入園させる予定です。
子供には発達障害の疑いがあり、保健士さんの意見書を添えて自治体に申請する為、普通の兼業の家庭の子供より優先順位は高くなります。そして担任+サポートの先生を1人付けてもらう予定です。
で…入園した際には、サポートして頂く保育園サイドに詳しく説明及び連携を取ります。
ですが保護者とは保育園以外で付き合いしたり、世話にもなる気も一切関わる気もないですし、別に説明する必要性は感じないので敢えて自分からは他言しません。
まぁ…そうなれば私もお気楽主婦に見えることになるかもしれませんね。
つまり…私が言いたいのは、何にも知らない間柄なのに、主さんのように他人を勝手に詮索してプンスカするのは余計なお世話だと思いますし、こんなとこで文句言ったら心が晴れたりでもするのですか💧❓って話かと
不正かどうかは実際のところは、他人にはわからないと思いますし、何より大切なのは、不正者を咎めるより、自分が不正をしないことだと思います。
なんだか…妬みや僻みにしか見えません
ほっといてくださ~い🎵って話
主さんから園の皆さんへの興味の持たれ方は、粗探し的で迷惑でしかないと思います⤵
よそはよそ
働いている人達の、子供だけが 保育園に行けるなら、
働いている人達だけが、税金で運営されている、保育園の メリットを 享受できることになり、国民皆平等の精神に、反する。
だから、専業主婦の子供でも、保育園に入れるように、平等に選考するか、
あるいは、保育園の運営のためには、一切 税金などの公的資金を 投入しないことですな。
全額 自己負担なら、保育園側が どういう人の 子供を入園させたいかの 自由裁量は あると思うよ。
専業主婦の子供も、就学前に 集団生活に 慣れる 訓練的な意味あいで 保育園に入園するのは 有りだと思う。
新しい回答の受付は終了しました
育児の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧