注目の話題
彼氏と出掛けた帰り道、駅から彼氏の家まで歩いていたのですが、その時履いていたのが履き慣れないサンダルだったので、足の皮がめくれて擦れて痛くなってしまいました。
子供が生まれて6ヶ月になるんですが妻の両親は少し離れているんですが遊びにいく時も行った時もおむつや服、おもちゃなど買ってくれてとてもありがたいのですが私の両親は
彼氏と連絡が取れなくて浮気してないか不安で家に見に行ってしまいました。 シロだったので相手を疑って不機嫌になったり文句言ったりしてしまうのを防げましたが罪悪

難しいかな…

回答14 + お礼5 HIT数 2306 あ+ あ-

通行人( 36 ♀ )
11/09/22 15:13(更新日時)

友人の子供4歳なんですが
お茶 ミルク(粉ミルクを哺乳類で飲む)決まったヨーグルト 決まった煎餅チョコレート バニラアイスしか口にしません😫
お米も食べないし パンやうどんなども口にしません

オムツもまだとれてません。今年から幼稚園へ入れようとしましたが、親の判断で諦め来年幼稚園へ行かそうと思ってますが…
来年幼稚園に入れるか?友人は悩んでおります
友人は 精神的な病気があり 仕事はできないので保育園は預けれません。
やっぱり
まだオムツで 食べ物を口にしない子供は幼稚園入園は難しいでしょうか?

後 何かの障害なんでしょうか?


タグ

No.1675345 11/09/21 11:15(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 11/09/21 11:29
通行人1 ( ♀ )

食事内容が異常だと思います。素人見聞だから言い切りはしないけど育児放棄入ってませんか?育児放棄も立派な虐待です。
4歳でおむつが取れない子もいるかもしれない。でもあと二年で小学生ですよ。おトイレに給食にと、その子供が心配です。
障害を持って生まれなくてもそんな環境では精神的にも肉体的にも病気になりますよ。
友人の子供と難しい立場かもしれないけど児童相談所で相談してあげたほうがいいのでは?今はまだ赤ちゃん扱いで何とかなっても小学校に行けば社会性を持った人間で入らないと人生が狂います。
主さん、何とかしてあげてほしいです。

No.2 11/09/21 11:34
通行人2 ( ♀ )

発達障害があるかどうかはハッキリ言えませんが、保健センターで育児相談をした方が良さそうですね。

今のままでは、幼稚園はちょっとしんどいと思います。


No.3 11/09/21 11:36
通行人3 ( 30代 ♀ )

そのお友達がちゃんと育児をされているうえでの悩みでしょうか?

4歳まで哺乳瓶?て・・・。ありえません。
ご飯、パン、うどんも食べない?きちんとした食事を作ってあげているのでしょうか?おむつ・・・個人差はあるにしても4歳ですよね?

子供がかわいそう、と真っ先に思えてなりません。

No.4 11/09/21 11:41
♂ママ ( ♀ kq0bCd )

お友達は病院に通っていないのでしょうか?保健師さんに相談されてもいいと思います。精神障害で仕事が出来なくても保育園には入れますよ。子ども支援センターや児童館でも相談すれば対応してもらえます。

お友達も一生懸命育児されているのだと思いますが、行き詰まっているのだと思います。

No.5 11/09/21 11:58
お礼

友達はチャント育児してます。 上にお姉ちゃん二人いるので…食事は勿論作って食べさせてます
下の子だけが、何をしても食べないんです。
一度 お腹が空けば 何でも食べるだろ~と 1日その子が食べる食事(粉ミルクやヨーグルト)を与えなかったんです 変わりに親が食べてるものをよそってあげても
1つも手をつけずフラフラになっても一口も食べず 結局 命の危機を感じ いつも食べる物を与えたそうです。

今友達が精神的な病気なんで 支援センターなどにもいける状態ではないです…

と行って私が連れていくって言うのも 無知なんで難しいです

No.6 11/09/21 12:33
通行人2 ( ♀ )

再レスです。



食事に関して、強いこだわりがあるように見られますが、今までの健診で引っかかったというお話は聞いてませんかね❓


もし何らかの障害があれば早めに療育を受けた方が良いので、やはり保健センターの育児相談を勧めてみて下さい。
心理士さんが色々とアドバイスしてくれますから。

育児相談は予約制だと思うので、ご友人に保健センターに問い合わせるよう話して下さいね。



私も、かなり前になりますが、育児に行き詰まって保健センターで育児相談をした事があります。
その時、子供は4歳になってすぐでした。

相談していく内に子供に障害がある事が分かり、療育を受けながら幼稚園に通うようになりました。
気持ち的に随分楽になりましたよ。



No.7 11/09/21 12:45
通行人7 ( ♀ )

保護者が病気などで保育困難であれば保育園に行けますよ
食事もそうですが、とにかく発達が心配なので、どこかには相談に行かれた方がいいと思います

今のままでは何も変わらないと思います

背中を押してあげてください
相談先は自治体の育児相談や発達支援センター、児童相談所などあります

No.8 11/09/21 13:22
通行人8 ( 30代 ♀ )

こだわりが強いなら自閉症の傾向があるかと思います。

No.9 11/09/21 13:27
通行人9 ( 30代 ♀ )

一度お子さんの事、保健センターなどで相談したほうがいいと思いますよ。
児童精神科など紹介してくれますし。
別に障害がどうとかじゃなくても、育児に困ってるなら相談してみたらいいと思います。
今の状態じゃお友達もお子さんも大変でしょうから。

No.10 11/09/21 14:30
通行人10 

食事の支度や育児できるなら、相談もできるのでは❓
相談しなければ保育園も適切な手だても打てないし、辛いままだと思いますよ❓

No.11 11/09/21 14:44
通行人11 ( ♀ )

仮にもし障害があるなら早めの受診が必要だと思います。

保健センターに詳しく相談すれば病院を紹介してくれますしお母さんが診療内科に受診中なら保育園にも入りやすいと思います。

No.12 11/09/21 21:18
お礼

家事は、今ダンナさんが してます
今友達は起き上がる事もできない状態です
二年前 友人は市内に住んでいたので 何度か子供の事を相談しに保健所へ行ったり療育センターに相談しに行きましたが まだ幼いので様子をみましょうと言われ
週2で 同じような子供が集まる所へ行ってましたが…
ダンナさんの転勤でかなり田舎に引っ越してからは、療育センターや病院がまったくないそうで 今に至ります
スレよんで やはり障害がある可能性は高いんでしょうか?

No.13 11/09/21 21:47
通行人13 ( 30代 ♀ )

お友達とても大変ですね。起き上がる事さえ出来ないなんて、相当辛いですね。

お礼やスレ見ると、やはり発達障害等が気になります。

以前に相談していて、週二回も教室のようなものに通っていたなら、保健師も発達障害の可能性を疑ってすすめたのだと思います。

地域によって療育までの道筋は色々ですから。

うちは、検診(ひっかかる)→市の主催の教室(月1回、半年)→心理士の発達検査→療育という流れでした。

だから月齢が低いとまだ様子を見ましょうとなってしまいます。

療育にかかるお金は市からの補助で行けるので、軽度の場合あまりに幼いとなかなか行かせてもらえないです。

田舎だとさらに施設が無く厳しいと思います。

でも流石に保健師くらいはいるでしょうから、電話してもらって、家に来てもらえないか聞いてみたらいいと思います。

うちの市は普通に来てくれて助かります。

でも、じゃあ療育しましょうとなっても誰が連れて行くのか…、おそらくとんでもなく遠いでしょうしね。

ただ、お友達がそれだけ重症なら、保育園に入れると思います。

田舎だと障害児保育(療育をしてくれる)の保育園は無さそうな気もしますが、普通の保育園でも行かないより絶対いいですよ。

オムツはトイトレを出来ない状況だったかもしれないから分かりませんが、激しい偏食がありますから。

日中はお子さんは誰が見てますか?

No.14 11/09/21 23:21
お礼

詳しく ありがとうございます。
起きあがれなくなってから3ヶ月たちました😫 日中は旦那さんがみてます 夜勤で22時から6時まで仕事だそうです

No.15 11/09/22 08:16
通行人15 ( ♀ )

以前、障害者施設で勤めてました。

障害のあるお子さんで異常な偏食のある方います。
お腹が空いても食べない。ここがポイントかもしれません。

お母さんが難しいなら、お父さんが相談に行った方が良いかもしれません。

小さくても、専門の所で短期で入所していた子どももいました。
施設に入ると、結構少しずつ食べれる様になります。

調味料を好んだり、食感だったりで食べない場合もあるので、一度好みの調味料(マヨネーズなど)や納豆など色々試してみるのも良いかも。

私が勤めていた施設では、最初は食べれるものをごはんにかけて食べてもらい、少しずつ取り除いていく感じでした。
どちらにしても、食事は健康に繋がる事だし基本的な所だから専門機関の相談が何より大切。

親が出来ないなら(食べさせる事)、それを説明して助けを求める。ここも大切です

No.16 11/09/22 09:40
お礼

ありがとうございます
野菜が嫌いなら ふりかけにして ご飯にかけて食べさす
ナドナド 一般的な偏食とは わけが違うので…
お茶やジュース水など水分はは、一切受けつけず、飲み物は ミルク だけ

お菓子は チョコ、中に ピーナッツなど入っていてもダメ
あと
煎餅(ポタポタ焼き)
ヨーグルト(決まったやつで赤と青で二種あるんですが
なぜか?必ず青のヨーグルト)

何かに混ぜようもないし…

食べないとフラフラになるし…

やはり 少なからず障害がありそうですね
幼稚園より まず 専門の所へ相談に行くように 伝えます
ありがとうございました

No.17 11/09/22 10:03
通行人15 ( ♀ )

何となくですが、「こだわり」もあるのかなぁ。

プチトマトが好きな方で、偏食があり中々食べてくれず食べないとなると点滴打つまで食べない💧みたいな人がいました。この人、白いご飯も苦手なんですが、プチトマトサイズに丸いおにぎりにしたら食べたんです。
これって味とかではない部分で形へのこだわりもあったりしました。


お友達も、凄く辛いでしょうね😢
食べる事をセーブさせるより食べないのを食べさせるのは、本当に難しい。
特に家庭でとなると余計に難しいです。
でも、きっといつかは食べれる様になりますよ。
私がみていたお子さんで、小3なんだけど偏食(食べない)で身体も小さく赤ちゃんみたいだった子が、入所して食べる様になり、今では凄く背も伸びて大きくなってます。
食事も食べれる様になりました。

お友達のお子さんも、食べれる様に何か良いきっかけが出来て、また、親子さんの負担も軽くなるといいですよね☺

本当に食べないって親からすると、精神的にもかなりの負担だと思います。
食べない事からくる他の影響もあるだろうし。

きっと、思いつく事・努力は十分されてるはずだしね。
それでも、食べない子はいます。

No.18 11/09/22 10:31
お礼

そうですね…

ここまで親ががんばってもダメなら

専門の力を借りるしかないですよね。。

ありがとうございました

No.19 11/09/22 15:13
通行人10 

あの~💧

お友達が○○できない理由ばかり並べてどうしたいんですか❓

他人のアナタが、保護者のいる子にできることなんて、実際ほとんどありませんよ。

旦那さんが保健所や児相に相談するよう助言するのがせいぜい。

結局アナタは何したいの❓

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧