学級崩壊

回答11 + お礼2 HIT数 1495 あ+ あ-

mylife( 29 ♂ UWUoc )
06/11/13 08:56(更新日時)

学級崩壊は親、学校どちらが悪いと思いますか?理由などあればありがたいです。ちなみに自分は親が悪いと思います。いくら義務教育でも学校に子供を預ける訳だし、悪い事したなら多少の罰はありなのでは?親がうるさいから先生は何も出来ない、そんな子供達は良い事も悪い事も理解出来ないのでは?家庭でしっかり教育し学校に行かす。それが親の義務なのではないかと自分は思います。

タグ

No.167890 06/11/12 11:42(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 06/11/12 14:07
通行人1 ( ♀ )

両方悪いと思います。学級崩壊になるのは自分に自信のない教師と子供の言葉に耳を貸さない親のせいだと思います。息子が3・4年の時、学級崩壊で担任の他に補助の先生がつかなければ授業できない状態でした。

No.2 06/11/12 14:15
匿名希望2 ( ♂ )

どちらが悪い?全てに問題があるから犯人探ししても変わらない
昔は他人の子供でも未来の宝との認識があったから悪さしたり危ない遊びに気付くと容赦なく怒鳴られ説教された虐待でもイジメでもない教育だったやっちゃったと反省したものです

今の子供が同じ様に反省するでしょうか?
ゲームに夢中になり人と接する機会が減りそんな子供は健康と呼べますか?

過保護の親
未熟な教師
情報過多のメディア
社会影響を考えず利益優先に走るゲーム業界
時代に追従出来ない教育機関

価値観のずれ

全てに責任がある
何かを変える時社会影響を予測し慎重にやることが大切

No.3 06/11/12 14:24
お助け人3 ( 10代 ♀ )

大変ですね。私も、どっちも悪いと思います。
一回崩壊したのなら、大変なことだけどもとに、もどすよいに生徒が努力して、もとにもとに戻したらいいと思います。
金八先生みたいな人はあんまりいないと思います。(教師では)

No.4 06/11/12 14:26
お助け人3 

③です、もとには一回ですごもんなさい

No.5 06/11/12 14:52
通行人5 ( 30代 ♂ )

良い悪いで言ったら学校じゃないかな。仮にも 先生 と呼ばれてるんでしょ。学科だけ教えられれば 先生 なの?だったら塾で十分じゃん。そうじゃないでしょ?学校ってところは。自分達の未熟で無計画な教育を親のせいにするのはどうなのさ。プロなんだから、ビシッとしてくれと思う。親が文句言ってきたら、それをガツンと説得・納得させるくらいの先生・学校じゃなきゃ義務教育の意味が無いと思う。

No.6 06/11/12 15:19
ガンモ ( 40代 ♀ 2EGqc )

親の責任のが大きいと思うよ。学校の教師って1人で40人近い子を見るわけじゃない。1人100%の指導なんかできるわけないもん。親の指導力が問われるべきじゃないかな。昨日のテレビ見てガッカリしちゃったよ。私も子供とよく話しあわなくちゃ。

No.7 06/11/12 18:07
匿名希望7 ( 20代 ♀ )

両方。でもどちらかと言うと保護者。
保護者は本来家庭で行うべき教育まで学校に背負わせ過ぎ。
何か少し怒っただけでイジメだPTAに訴えてやるだの文句ばっかり。教師側の意見は無視ばかり。うちの子は悪くないと言い張り、そんな子に限って万引きイジメ引き起こしてる。イジメを受けた側からも頼まれて板挟み。
昔は学校の予定に合わせようか、とイベントも協力的な親が多かったが最近は自分の思い通りにならない日になっただけでキチガイのように怒り出す親が多くなった。
無論教師側も努力が足りない部分もあると思う。だが教師を奴隷か何かと勘違いしてる親が増えてると思う。

No.8 06/11/12 18:19
匿名希望8 ( 30代 ♀ )

親です。学校に行く前に躾はできてるはず…子供の授業妨害を知ってもカバウか先生の責任にしますから

No.9 06/11/12 20:30
お礼

色々なご意見ありがとうございます。子供は親の背中を見て育つ何て言いますが、まさにその通りですよね。すべての親御さんが悪い訳ではないですが、情報が簡単に手に入る時代だからこそ親がしっかりして子供を守るべきだと思います。先生どうとか学校どうとか言う前に、子供と親が話し合い、思いやり、助け合い、良い事と悪い事を教え、親と子で学び合う精神を持つべきだと思います。今の子供達の多くは大切な教育がされてない気がします。自分に厳しく他人に優しく!偽善者は悪、恥ずかしい。など他人の目ばかり気にしすぎです!そんな子供にしたのなら親の責任です。一人、一人の親が変われば学校も変わる!一人、一人の子供が変われば先生も変わると思うけど、簡単な事ほど難しい。子供の心は育った家庭が一番影響は与えているはずです!一人でも多くの人達が身近に議論し合って欲しいです。

No.10 06/11/12 21:16
通行人5 ( 30代 ♂ )

追加の意見です。家庭と学校の違いは、家族と他人である事、マンツーマンと集団教育である事だと思います。皆さんが言われる親の教育はもちろん大事です。が、学校という集団教育で教える 資格 を持った 先生 が 学級崩壊 を 親や家庭のせいにするのは、やはり筋違いに思います。間違いなく言えるのは、良い先生に出会った生徒達は学級崩壊など起こさないという事です。

No.11 06/11/12 23:01
お礼

>> 10 ご意見ありがとうございます。確かに良い先生に出会うだけでも変わるかもしれませんね。

No.12 06/11/13 01:13
匿名希望12 

悪いのは学校だよ

No.13 06/11/13 08:56
匿名希望13 ( 30代 ♀ )

親もいけないと思います 私も二児の母ですが 人のことばかり言えませんが 目に余る事が多いですね スーパーでは走らせる 傘は振り回す 酷い人は父親がカートを吹っ飛ばす!!小さなお店で試食を椅子が有るにもかかわらず立って歩き回りながら食べさせる…その他いろいろあります 小さいうちに当たり前の事を教えないのは親の責任 その子達が学校に行ったところで 当たり前の事が分からない?出来ない子に先生は1から教えろっと言うのは余りにも学校側がかわいそうかと思う…未熟な先生がいるのも分かるけど

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧