お子さんのいる専業主婦さんに質問です

回答29 + お礼3 HIT数 5859 あ+ あ-

働く主婦さん( 33 ♀ )
11/10/13 23:13(更新日時)

はじめに。
決して「専業主婦さん叩きレス」と「専業主婦🆚兼業主婦のバトル」という構図だけは、お断りします⛔
本題です。
私は子持ち兼業主婦で、ママ仲間といえば保育園ママさんや学童ママさんでした。
今回初めて学校のPTA役員になったのですが……。
考えてみれば今まで専業主婦ママさんとほとんど接点が無かったせいか、いろんな部分で噛み合わず、苦い思いをしています。どうやって歩み寄ったらいいのか、そのヒントを頂きたいです。
長くなりますので、具体的な事例を、お礼レスに記します。

No.1685641 11/10/10 14:20(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 11/10/10 14:40
通行人1 ( 30代 ♀ )

普通の挨拶から始めれば良いと思いますが…

No.2 11/10/10 14:45
お礼

主です。
《事例1》PTAの会合は、どうしても平日の午前が多く、仕事が休めなくて欠席になることがあります。申し訳ないと思ってます。
が。
すぐに「休めないの?」と訊かれます。
主婦の皆さん、皆さん自身も独身時代には働いていた経験がありますよね?休みってそんなに急に、そんなに簡単に取れるものでしたか?
また現在専業主婦の方、ご主人方は「子供の学校のPTA」という理由で仕事を休めるんですか?

《事例2》会合があり、事前に「議題は?」と確認したら「とりあえず集まってから」
そして当日「議題は何にしましょうか」って……💧
結局「○○について」
でも「でも資料が無いから今日は話し合い無理だね」
だったらこの時点で、解散になりませんか?
「じゃ、次の時に○○の資料集めて来ます」と言って帰りかけたら、スッゴク不穏な空気になりました……💧

《事前3》イベントでの買い出し。「全員で行きましょう」
いや、3人もいればじゅうぶんだし混む店なので🅿の問題もあるし。
「半分は残ってこの作業を進めない?」と提案したら「行く人と行かない人がいては不公平」「みんなで協力してこそだから」……

以上。
異論反論、私の過ちの指摘、彼女らの言動の解説をお聞かせいただきたいです。

No.3 11/10/10 14:52
通行人3 

わかります。私も同じ心境になったのを覚えています。根本的に物事を見る角度が違うような気がしました。でも良くかんがえたら それは兼業・専業に限らず 色々な生活環境でも違いが出てくるものです。今までに関わって来なかった分 どうしても《専業主婦の集団》として見えますが、専業さんにも色々な家庭があると思いますよ。どうしてわかってくれないの?…って思う事があるかもしれませんが、生活環境が違うし、お互いわからないのが普通と言う所からスタートすれば歩み寄れるかもしれません。また、諦めも必要です

No.4 11/10/10 14:53
通行人4 

書かれた事例だけなら、主さんの感覚の方がまともです。

No.5 11/10/10 14:56
通行人3 

③です。今お礼見ましたが…(^_^;)それは主の方が間違ってないと思います。わかります(笑)そんな感じですね~

No.6 11/10/10 15:21
通行人6 ( ♀ )

要は専業のママは要領悪くて世間知らずでバカみたいって事を言いたいわけですね?😁
主さんは間違ってないですよ😁
私、専業なのでそうならない様に肝に銘じます👮

No.7 11/10/10 15:24
通行人7 ( ♀ )

時間の大切さが違うから仕方ないんじゃないの?

No.8 11/10/10 15:37
通行人8 ( ♀ )

専業主婦の方々は子供の学校やご近所付き合いが「会社」なんですよ。
彼女達はそこでどう上手く生きていくか必死だと思います。
兼業主婦の方々は常に時間とにらめっこしながら生きているから要領良くすることを第一に考えますよね?
今回のPTA役員の専業主婦の方々は「輪から外れる」ってのが何よりも恐ろしいんです。
歩み寄りたい気持ちを持つ主さんは謙虚で良いと思いますが、まぁ無理ですね…(^_^;)

No.9 11/10/10 15:44
通行人9 ( ♀ )

私はずっと兼業でしたが最近、一時的に専業してまして…学校じゃないけど子供絡みの役員やってます。

もう、あれですね、譲りあいしかないかな💦

例えば、仕事でイベント当日は参加出来ないから準備に関しては最大限(多少無理をしてでも)やる。しかも「やるわ❗」じゃなくて「させて頂きますね」のスタンス。

議題も資料もないのに集まる…はちょっと考えられない。役員会のリーダーの怠慢といえますが…
そこはスルーで、私もやはり主さん同様とっとと帰りますよそりゃ。ブーイングもついでにスルー😂
とりあえず、出来ることはしっかりさせて頂いて、出来ないものは出来ない。 それを笑顔で貫くしかないかな💦と私は思います。

自分の中での優先順位を決めておくと気持ちにブレがなくなるかとも思います。
私の場合は、1に家庭、2に仕事、そのあとに役員仕事その他。役員も学校PTA、学童、子供会、地区 など色々あるので掛け持ちになった場合も優先順位つけてますよ😁

No.10 11/10/10 15:45
専業主婦さん10 

もう6年以上前ですが、息子の小学校で二年生から六年生まで、
PTA委員や役員をしていました。

一言で言えば、主さんの小学校のPTAは、ちょっと考えられませんね…。

私が関わっていた頃から、委員さんや役員さんには仕事を持っている方が何人かおいででした。
役員会では、出来るだけ委員さんの負担を減らし、誰でも委員になれるようにいろんな工夫をしました。

各委員会の仕事を見直して、減らせるものはできるだけ削りました。
委員会も、なるべく休日の昼間か平日の夜に開いていましたし、
事前に議題を決めてレジュメを作り、当日はレジュメに沿って出来るだけ短時間に済ませるようにしていました。

結局、そうした方がPTA活動がしやすくなって、みんなが楽になるんです。

兼業、専業の違いというより、その小学校のPTAに対する考え方の違いだったり、
その年の役員さんの考え方の影響だったりするように思います。

お互いに相手の立場を思い遣りながら、子ども達のために
どうするのが一番いいのか、考えながら協力していけたら一番いいんだけどな、
と思います。

ただ、主さんのところはなかなか難しそうですね。
改革した方がいいとは思いますが、それをするには凄いエネルギーが必要ですよね。
それに、一人では無理なので、志を同じくする仲間が必要です。

せめて会議の時間くらいは、仕事を持っている人への配慮があれば、と思いますね。
そのくらいは提案出来ないでしょうか?

③の買い出しの件は、専業主婦の私からしても、変です💧

No.11 11/10/10 16:42
お礼

主です。
短時間の間にたくさんのレスありがとうございました。
思いのほか、庇っていただけるご意見が多くて、驚くと同時に嬉しかったです。

8さんのご意見、とても説得力あります。
彼女たちの心持が、ちょっぴ理解できたような気がします。

9さんのご意見にちょっと反省。
たしかに「やらせていただく」という謙虚さに欠け「自分はこれが出来るんだからやります」というスタンスだったかもしれない・・・・・・

10さんがおっしゃるように、この状況を改善するには、ものすごいエネルギーが要りそうです。
そこまで出来る自信は・・・今は無いかな。
だったら現状を受け入れ、笑顔で合わせて行くしかないですよね・・・・・。

合理的に・効率よく、ことを進めようとすると、反感を買うのは明らかなようですし・・・・・・。

今は上の子の役員をしているのですが、二人目の子の役員になったらいっそのこと自分が責任者になったほうが、自分にとってやりやすい体制が作れるのかも・・なんて思っちゃいました。

No.12 11/10/10 16:48
通行人12 ( ♀ )

割合としては専業さんが多いんでしょうか?

またその場を仕切ってるのは誰ですか?

主さんが仕切ってるならば先に帰るのはよくない気がします。
まぁ<おひらき>とケジメをつけた後なら一言「用事あるから帰ります!」で良いと思いますがね✋

私は専業主婦ですが、結婚前は働いてたので急に休めない事情はわかってるつもりです。なので「休めないの?」なんて言えません💧 また私自身家庭と仕事の両立をはかるため嫌みを言われながらやっていく自信がなかったので思い切って専業してます。

主さんの考えは至って効率よく進めようと良い考えをされてると思いますよ。

専業が関係するかはわかりませんが、時間の効率を良くするために兼業さんの(時間がない)アピールは必要な気がします。

話は違いますが、うちの旦那が実家の消防団に入っていて集合の時間に遅刻するな!(遅れると断りをいれても)と言われたり、団の旅行で仕事を休めと言われたり、なんとも自営業の方とはあいいれない考え方に困る時があります。

なので専業や自営業には兼業や会社勤めの時間の使い方を知ってもらうようにしないといつまで経っても「仕事休め」とか言われかねないですよね😓

次の議題は役員会議の進め方にしてはどうですか?😄

No.13 11/10/10 17:03
通行人13 ( ♀ )

私は現在専業です。
まだ子供が小さいのでPTA役員の経験はありませんが、自治体の役員をしています。…が、老若男女問わず要領が悪く烏合の衆状態でイライラします💧結局は、そこに集まる人によるのでしょうね⤵
とはいえ、ある程度周囲に歩調を合わせるのも大事です💦主さんの仰る通り、自ら責任者になるのが楽だと思います。

No.14 11/10/11 08:45
通行人14 

私は役員を子供の人数分担当の後、仕事を始めました。その時は、仕事を言い訳にして役員を受けない母親にイラってきました。

いま仕事続行中ですが、今年度はクジ運悪く役員を2つも担当してます😥
仕事を休め無い時は、専業のお母さん方に、負担かけてるなぁ~って、感謝してます。


どちらの立場になっても、結局は辛いかもね。

自分を通し過ぎず、感謝の気持ちは大切かもね。

それにしても、役員の仕事はムダが多いなぁと、何度やっても思います。
自分にはムダな時間‥⤵だけど地域の信頼関係や情報共有など役員仕事の存在価値の半分なのかなと。

No.15 11/10/11 09:28
通行人15 ( ♀ )

私も子供の人数分、役員をして来ましたが本当に色々大変でした。
主さんは専業主婦さんは
沢山時間があるけど、働いている自分にはには貴女達みたいに時間に余裕が無いのよ、だからもっと効率的に動きましょうよ!という様な事を言いたいのよね?それは本当にその通り💡
その通り出来たら役員内のトラブルも無くなるのよね⤵
でも色んな立場の主婦層が集まっているから、役員会というものが、家からようやく解放されたホッと一息の現場の人もいるかもしれない。
働いている、働いていないと2パターンに分けられる程、主婦(母親)は単純な
立場ではないですよね。
やり方を変えたければ主さんがご自分で言う様に上に立ち仕切るしかないと思うのです。
それで助かる人は主さんだけではなく他にも居ると思うし、役員会は彼女達の
ちょっとした息抜きであったりサークルであったり
会社でもある為、感じ方は色々。
良い機会を与えられたと思ったらすごく勉強にもなるものです。

No.16 11/10/11 09:59
通行人16 ( ♀ )

私も今、役員やってます✋スレを読んでまず資料も出来てないのに会議はおかしいし買い出しも全員で行く必要なし‼
みなさんが段取りがわかってないのかな(わかってる人がいないのかも?)と思いました😥引き継ぎがうまく出来てないとか⤵
一緒に役員してる中にもお仕事してる方もいますが平日昼間の会議に無理に来てとは言わないし代わりに出来る事(🏠で出来る資料作りなど)をお願いしたりして分担してやってますよ😃
専業だからって時間が大切じゃないわけじゃないし正直やる事やったら早く帰りたいのはみんな一緒です💦
要はやり方・進め方だと思います😃
あとメンバーにもよるのかな💧「仕事休んで来てよ‼」って考えの人達が多いとまた違うのかも⤵

No.17 11/10/11 13:15
働く主婦さん17 ( 30代 ♀ )

主さんの考え方でいいと思いますが 何かまずいんですかね?

そんなにノンビリしていたら、何回集まってもほとんど何も決まらないと思うのですが…
効率、悪いですよね。

No.18 11/10/11 14:33
通行人18 ( 30代 ♀ )

幼稚園のPTA活動が、主さんの今のような状況でした。

事例1なんですが、言葉通り「仕事を休めるのか休めないのか」と聞いてるのではなくて、「休む」ことが迷惑だと暗に伝えてるんだと思います。
専業の言い分では、たぶん家事や他の用事があっても時間を作って出てきているのに、「仕事」と言えば免罪符になってしまうのがズルイという気持ちなんでしょうね。けど仕事は簡単には休めないのは知ってるから、暗に不満を言ってるわけです。「仕事休めないの?(他の人は、用事があっても出席してるのよ。あなた分かってるの?)」と。
ちなみに、ウチの子たちは喘息持ちだったので、子供の病気で会合に出られないのに、文句言う人は言う。なので、対策としては「会合に出れないので、家で出来る仕事をやってきます」等と言って、「休んでしまって申し訳ない」「自分も仕事に貢献しています」をアピールしていました。

事例2は、会合=憩いの場になってますね。PTAを仕事と捉えると主さんの考え方は正しいのですが、おしゃべりや情報収集、会合後のランチが目的だったりする人にとっては、仕事をテキパキを終わらせるのは不満なんですよ。
もしかしたら、「みんなでこれからランチに行きましょう」という声かけが始まるのを待っていたのかもしれません。みんながどう動くのか、見守ってる時に「解散」と言われたから不穏な空気になってしまったのかも。

事例3は、事例1と同じように、「休んでる人は得をしてる、出ている人は損をしてる」という感覚なので、なるべくみんな横並びで仕事をしたいんだと思います。効率は悪いけど、トラブルにならない様に気を使ってるんだと思います。

正直、本当に面倒くさかったです。
目立たないこと、黙って仕事すること、これが大切だと思います。
PTAの場合、メンバーにもよりますので、今回はちょっと面倒な人たちと当たってしまったのでしょうね。
残り半年・・・頑張ってくださいね。

No.19 11/10/11 15:28
専業主婦さん19 ( ♀ )

PTAと幼稚園役員しています。

会議や催しは委員長によって違いますね。下っ端は従うしかないかな😥

今、仕事してる人とペアですが、何かにつけて仕事だから✋と言われてしまいます。
仕事が休めないのはわかります。
でも引き受けたのなら、平日に役員会があるのもわかって引き受けだはず。
無責任というか、調子いいな。と感じています。

無報酬だけど役員は母親としての仕事だから。

No.20 11/10/11 16:51
働く主婦さん20 ( ♀ )

19さん、フルで仕事してて自分で手をあげて役員やる人いないのでは?
誰もやらないとジャンケンとかクジ引きで決めたりしますよね・・・
それって「平日役員会があるのをわかってて引き受けた」のではなくて、
「仕事があって休めないのに無理矢理決められた」ではないでしょうか?
本人の意思の元にやってるのなら欠席は無責任だと思いますが、クジなら意思関係なく強制ですよね。

主さんも仕事を持って役員をやるならある程度ドライになってやってくしかないんじゃないかと思います。
私は正社員で土曜も仕事があるので、クジで勝手に決めました、集まりは平日です・・・と言われても100%出られません。
だったら集まりを平日夜20時頃からか日曜にしてもらうしかないのでそれを提案してみます。

集まって進まなかったら「じゃあ次回までに1人1つずつ案出してある程度資料も持ってくるってことでよいのでは?」みたいに言うと思います。で、すぐ帰ります。

買出しの件も「いやいや、あの店混むから車が無理ですって。
じゃあ私は残ってこっちやっちゃいますよ」と食い下がると思います。

どうしたらスムーズに進むか、なにが無駄なのかって、仕事が忙しい人ほど時間内で上げようとするからよく解ってると思います。
多少悪く言われることになっても、ハッキリ言わないと解らない事は解らないと思うので・・・結果的に早く出来れば文句も言いようもないでしょう。

出来る事は頑張るけど嫌われても自分のスタンスは貫く、という形で私は行くと思います。

No.21 11/10/11 17:10
通行人21 ( ♀ )

今年度はもう仕方ないですが、今後は「ダラダラお茶会方式」からは逃げた方が良いですよ。
私は専業ですが、長男は軽い発達障害があるし次男はグレーで療育もあり、ダラダラ方式には付いて行かれません。
役員は仕事ですから、効率よく、且つ充実させたやり方を取らないPTAならやらない方が身のためです。暇人の集まりじゃないですからね。
立候補ですか?推薦?くじ引き?

家の娘の小学校は基本立候補で不足した場合は役員をした事のない家庭からくじ引き、長男の中学は担任から推薦です。

くじ引きで「ダラダラお茶会方式」の仲間入りさせられてしまったら、ハズレ年だと一年我慢するか…改革するか…

改革は非常に大変ですがね💧

今年度は頑張って乗り切って下さい。
今後、良き保護者たちと出会い、充実した役員を体験出来る年度があれば良いですね。

No.22 11/10/11 17:45
専業主婦さん22 ( 20代 ♀ )

事例1は休めって話ではなく、単なる嫌み。仕事と役員を天秤にかけた物の考え方はやめるべきです。“学校にお世話になっている母親の集まり”に個々の事情を持ち込んだらキリがありませんから。引き受けた以上欠席しないのが当たり前。

事例2は空気が読めなかったようですね。役員を引き受ける理由に“学校の様子を知りたいから”という方もいます。議題がなければないで、皆さん学校の様子や家での過ごし方等の情報収集をしたいんですよ。
役員でお茶会をするようなクラスもあります。卒業してからもね。

事例3も事例2と同じ。みんなで一緒にやる事に意味があり、効率良く早く終えようとは思っていないんです。買い出しの行き来の会話を楽しみたい方もいます。


これって専業主婦だけで役員をやるか、兼業主婦だけで役員をやるか分けない限り解決しませんよ。
2学年ずつクラス替えなら、奇数年と偶数年でどちらが専業主婦・兼業主婦か担任がお母さん方の前に公平にくじ引きして、
年度別に専業主婦と兼業主婦分けて役員ができるんですけどね。
それなら兼業主婦の年度は平日の日中以外に集まれるし、仕事を理由に欠席しても受け入れますよね。
そういうやり方の学校も母が役員をしていた時にありました。

No.23 11/10/11 18:18
働く主婦さん23 ( ♀ )

たまたま、そういうメンツに当たってしまったんだと思います。

私は3人子供がいるので
それなりに役員経験はありますが、専業主婦の方で自宅に持ち帰って作業してくれたり、率先して意見出してくれたり、そんな方が多かったので、とても助かりました。

事例の心理は効率より
皆で決める事に意義があるというか責任逃れ的な要素もあるのではないかな。

私も仕事を持っていますが、在学中は1人につき、一回は役員をしなきゃならない決まりがあるので、比較的集まりの少ない役員や集まる期間が大体決まっているような役員を立候補してやりました。

No.24 11/10/11 18:42
専業主婦さん19 ( ♀ )

20さん、私とペア組んでる方は自らで、私は彼女に一緒にやろうと言われた側です。なので無責任だなぁ。と余計に感じています。

No.25 11/10/11 21:09
お礼

主です。お礼が遅くなりました。
皆さま、ありがとうございます。数々のご意見、どれもとても参考になりました。
確かに私も、新参者の立場で会の雰囲気を察する前に我流を前面に出してしまったことは、自分が悪かったと思います。
またどなたかがおっしゃっていたように、生活パターンは「働いているかいないか」で二分できるものでもないのに、一方的にそういう考え方を持っていたことを改めて気が付かせていただきました。
反省しています。

PTAは社交場でもあり、学校の情報収集の場としての意味も持つ。
これは全く気がつかなかったことで、目からウロコでした。
いろいろな意味で認識不足だったと痛感しています。

何やかんや言っても、いくら私が時間の許す限り出来ることはやっている、と主張しても、やっぱりどうしても、会に毎回出席してくださる立場の方に負担をおかけしているのは事実ですもんね。
私も改めて、もうちょっと謙虚に、感謝の気持ちを持って、協調してやっていきたいと思いました。
自分としてはじゅうぶん解決にたどり着いたので、すみません、レスを閉めさせていただきます。

No.26 11/10/12 00:35
悩める人26 ( 30代 ♀ )

それわかります

わたしは専業主婦歴長いから

働いてるお母さんとかみ合わないです

多少はあいますが

わたしは働いてあなた楽してると

あからさまにいってくる人は無理ですが

合わせくれるひととは 話はあいます

同じ子持ち主婦だし気長にいけばなんとかなりますよ。

No.27 11/10/12 00:46
通行人27 

事例1 「休めない?」と聞いたのは、平日集まるなら夜に変更することも考えられるからでは?うちの小学校でも、役員に働くママさんがいたら夜や土曜日集合になります。


事例2 主さんの提案は間違ってませんが、一方的に提案して帰ろうとするのはマズイと思います。

事例3 イベントとはどのようなイベントでしょうか?みんなが協力して、とおっしゃっていましたが、買い物が一番大変と考えてる方なら、大変な作業を全員でするのが平等と思ったのかもしれません。

私は専業ですが、主さんの考え寄りです。でも色んな考え方もありますから。ママさんの付き合いは難しいですが、お互いうまくやりましょう✨

No.28 11/10/12 00:49
通行人27 

再です💦解決されたようでよかったです😃お仕事も家庭も頑張ってください✨

No.29 11/10/12 15:50
通行人29 ( 20代 ♀ )

歩みよるもなにも
相手が専業主婦なのかとか
気にしなければ
いいと思います

普通に人として
ママ同士として
接したらいいし

こちらも仕事が~
ではなく子供の話を
したらいいと思います

友達でもない人に
仕事の話はする必要ないし
子供繋がりなだけの
関係なんだから
子供のことを話せば
いいと思います

専業主婦からしたら
仕事の話されても
働いてないみたいな
言い方されてる気が
すると思いますよ

家のことだけ考えて
働いて来た専業主婦は
忍耐強い人たちだと
私は尊敬します
24時間家のこと
子供のことと
向き合って来た人は
すごいと思います

No.30 11/10/12 16:41
悩める人30 

もう解決されたようですが💦

やっぱり役員メンバーによりますよね。

私が引き受けた時は、できる人ができる事をすればいい…という感覚だったから、何でも集団でって訳でもなくて気楽でした。

私は専業主婦で、たまたま専業主婦のグループに入れたので、平日の昼間に集まっていました。
平日の夜や土日祝の集まりは正直キツいので…

パートさんのグループは、午後3時くらいからよく集まってました。

正社員やフルタイムの方も、毎回都合つけて来る人もいれば、ほとんど来れない人などさまざまで…

私も自分が風邪ひいたり、子供が具合悪かったり、家の都合で休んだりしてたけど、みんな「大丈夫だよ~やっておくから😊」って言ってくれました。

仕事を理由に毎回来ないはマズいかもしれないけど、だったら仕事ある人の都合に合わせた時間に集まるとか、配慮があってもいいと思います。

「仕事休めないの?😒」なんて言う人がいると、なんだかやりにくいですよね💧

No.31 11/10/13 11:06
経験者さん31 ( ♀ )

女同士が集まると、なんか、物事譲り合いというか、気遣い過ぎて、進まないというか…

私は専業だけど、主さんの気持ちわかりますよ。

効率よくやりましょうとなるのは、働いてるからこそ出てくる意見ですし、当たり前。
私も仕事は、効率よくやりたいし、時間管理もしていたので、ダラダラ、ナァナァはあまり好きではありません。

なんにしても、働いてる側の立場に理解がないのかなと…
ようは、旦那さんに仕事ばかりで協力してくれないみたいな心理と同じように感じました。

主さんは、働いてる側なので、それを全面に押し出してNOとは言えないと思います、それは、働いてない側が理解してあげないとね。

周りにそういう理解ある、仕切り屋さんがいればいいですけど。

なんか、女性って横並びで共感していたいからこそ、やっかいなんですよね。

あまり、答えになってなくて申し訳ありませんが、女性特有のものなので、諦めるしかないのかなと思いました。
主さんのやり方が間違ってるわけではないですから。

No.32 11/10/13 23:13
通行人32 ( 20代 ♀ )

私は専業主婦でも兼業主婦でもないけど書かれた事例だけ見ると主さんが正しいし専業主婦の人はなんか小学生みたい…と思った

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧