子供が文句言いで折れない

回答6 + お礼2 HIT数 3029 あ+ あ-

悩める人( 36 ♀ )
11/10/14 23:54(更新日時)

子供が愚痴っぽいです。とにかく私を見て構って、こんなことがイヤなの腹が立つの。と、凄く文句が多い小学生の子供です。

ママが叱ると言い返すのは当たり前でブツブツ口数が減りません。私も感情的になったり冷静に話したりしても言い返すし折れないので無視したり一言キツく言ったりしてしまいます。

遺伝子ってあるのかわかりませんが、旦那が夫婦二人の時、文句しかいいません。甘えたで照れ隠しのつもりもあり文句いいます。←理解できます?
また旦那の親も照れ隠しで文句いいます。家族間で文句を言わるのに皆馴れてるみたいです。反骨精神があるようで、一人前以上に頑張り屋です☺

悩みは、子供が折れなかったり、文句言いの子って どう対処してます?
長くてすみません

No.1687660 11/10/14 01:44(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 11/10/14 03:32
通行人1 

私は主さんに近い歳ですが、私が子供の頃は口答えすると父親からはゲンコツで殴られ、母親からは孫の手で殴られてました。

今は虐待とも取られかねないかもですが、私の小さい頃はそれが当り前でした。

今の時代それが正しい教育かどうかは解りませんが、殴らないにしても何かしらのペナルティを与え我慢させる事、耐える事を覚えさせた方が良いと思います。

大人にとっての正論は子供にとっては不満でしか無いでしょうが、将来我慢を知らない状態で社会に出ると思うと、不安じゃないですか?

No.2 11/10/14 04:51
通行人2 ( ♀ )

お子さんは何歳ですか?
反抗期と思春期の入り口で母親離れの時期では?主さんも有りませんでしたか?お母さんとお買い物一緒に行くのが恥かしかったり、お母さん嫌だなぁ~って時期。女の子は口が達から、この時期パワーアップして感じるって事?かもしれないですね。

No.3 11/10/14 06:10
お礼

ありがとうございます。
そう思います。
文句言うのは長女で、文句いいながらもキツく私に言われるので、文句以外は言うこと聞いてます。
二番目三番目は文句言わずで普通なので長女程厳しく言わないです。

ただ他の家と比べて うちは普通と思ってます。

No.4 11/10/14 07:15
ガンモ ( 40代 ♀ 7JL9w )

主さんのお子さんは、子供ながらに議論が好きなんじゃないの?難しい事はわからなくても、他の事よりまず自分と向き合って欲しいんじゃないかな。子供扱いじゃなくて、とことん付き合って話してやればいい。お母さんは家事もしなきゃいけないから忙しいんだけど、今話してる子供の言葉は今しか聞けない。今の会話は今の成長に必要としている度々訪れる瞬間だと思って議論に付き合ってあげるといい。お母さんはこう思うけどアナタはどう考える?話しを切り上げる事に務めるのでなく、意見と意見に対する出題の語りかけ、子供はお母さんと言う名の社会に向き合い始めているんだと思います。愚痴と片付けてしまってはそれまで。愚痴の内容をテーマに何でも言わせればいい。とことん応えてあげればいい。子供と会話の時間をたくさん作ってください。愚痴だなと思うとめんどくさいけど、最後まで聞いて子供さんに意見と問いかけを返してあげてください。自分の意見をしっかり言える子供になりますよ。

No.5 11/10/14 07:49
専業主婦さん5 

主さん、毎日お疲れさまです。
子どものために心を砕いて言っているのに、反発や口答えされると、疲れてしまいますね。

女の子は、特に小学校高学年くらいになると、口が達者になって母親も言い負かされそうになる、と聞きますね。
母親をライバル視している面も、あるようです。
息子が6年生のとき、女の子のママ友が、
「娘と言い合いしてると、旦那に『女の戦いだな~』って言われるの」
と言っていました。

正しいことでも、頭ごなしに言われたり自分の意見を否定されると、
反発したくなるのかもしれませんね。

一旦は娘さんの言ったことを、受け止めてあげてはいかがでしょうか。
例えば、主さんの言ったことに、「でも、○○○…」と言い返してきたら、
すぐに反論するのではなく、
「そう、貴女は○○○と思っているのね。」と
一旦それを受け入れてあげてはいかがでしょう。
その後、娘さんの意見のおかしなところや間違っているところを指摘しては、と思います。

一旦受け止めてあげると、解ってくれた、受け入れてもらえたという安心感が生まれて、
親の意見にも耳を傾けるかもしれません。

信頼関係が強まると、女の子は心強い味方になりますよ。
もうしばらくのあいだ、頑張ってくださいね。

No.6 11/10/14 11:17
通行人6 ( 30代 ♀ )

家の娘は六年生、長男は中学生です。

長男は、私が怒り心頭になると急速にテンションダウンさせて謝り、落ち込みますが、数時間したらしれ~っと元気にしています。
娘は言い返すし、なかなか謝りません。謝ってもいかにも口先だけ。
しかし翌日には叱られた箇所はきちんと直すし(暫く経つとまた元に戻る事もありますが)率先して家事を手伝ったり、所謂「反省が目に見える」子供です。

私は叱り方を変えています。長男にはガッツリ怒鳴りますし、時間も掛けますが、娘には厳しく短時間、要点を絞り叱ったら、後は自分できちんと考えて行動で見せなさい、と言います。

娘はきちんと行動で見せます。

打ち負かせようと長々叱ったり、こんこんと話をしたりしていませんか?

悪い点を伝えたら、直す努力をしていれば伝わっていると考えしつこくしない方が良いと思います。

No.7 11/10/14 13:59
お礼

娘は8才です。文句が収まらないので つい同じ土俵に上がってしまいます💦

No.8 11/10/14 23:54
通行人8 ( 30代 ♀ )

甘やかし過ぎたかも知れませんね‥‥

親をナメると世間をナメる子になると私は思います。

親と言うか、大人に対しての言動は小さい頃から躾ないと‥


主さん家の状況を考えて‥とりあえずの対処は、親が居ないとどうなるか。的な事を教えて行くのが良いかと。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧