注目の話題
牛乳は牛の赤ちゃんの飲み物で、人間の大人の飲み物ではない。母乳だって3~4歳まででやめる。人間が牛の赤ちゃんの飲み物を飲む必要ないしむしろ体に良くない
真剣に悩んでいるので聞いてください。 私は29歳で今年の誕生日で30歳になります。彼氏とは結婚もしたいな〜大切だなと思っていたけど、振られてしまい今は1人
耳を疑いました。 流産して泣いている知人女性に独身女性が、またつくればいいやん。って… この人と付き合うのやめようと思った私がおかしいんでしょうか?

大学受験

回答6 + お礼6 HIT数 877 あ+ あ-

お助け人( 17 ♀ )
06/10/15 16:49(更新日時)

私は今高②で文系です。私立の食物栄養学科を志望しています。そこで『国語、英語は必須で生物(または化学)か数学をどちらか1科目選択する』という形式が多いみたいです。私は生物より数学の方が得意なので数学を使って受験しようと思ってました。しかし学校の先生に『文系の人が数学を使って受けたら理系の人に負けるから生物の方が良いんじゃないか?』と言われました。私は文系の中では割りと数学はまぁ出来る方だと思うんですが…(>_<)やっぱり理系の人もたくさん受けるような学科なのでそんなに甘くないんでしょうか?(;_;)
長文読んで下さってありがとうございましたm(_ _)m

タグ

No.169467 06/10/14 23:11(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 06/10/15 02:33
匿名希望1 

まぁ文系だけの競争なら数学ができてそれでいいと思うけど、理系の人も受けるんなら文系で数学できる程度じゃちょっと厳しいんじゃないでしょうか?!
理系の人の数学できると文系の人のできるではやっぱり差があると思うし…生意気なこと言ってごめんね!!友達が受験でそれで失敗したからι

No.2 06/10/15 03:35
通行人2 ( 10代 ♀ )

こんばんは(^-^)

私は、貴方の好きな科目にすれば良いと思います。嫌々(かどうかはわかりませんが)ながら生物を勉強するより、得意だと感じる数学を勉強する方が身が入ると思いますし…。
確かに受験科目は合否を左右しますが、結局はやったかやらなかったかです。貴方の今の成績で志望校が合格圏内なら、そんなに悩むことないんじゃないかな。

ただ数学は物凄くメンタルが関わる科目です。普段ならどうってことない問題でも頭真っ白になったり、特に計算ミス。やっぱり本番は模試や定期試験とは違うから…脅す様なこと言ってごめんなさいm(;__)m

色々口挟みましたが、最後に決めるのは貴方です。貴方が決めた答えが最善なはず。自信持ってp(^-^)q

検討を祈ります。長文失礼致しました。

No.3 06/10/15 04:02
匿名希望3 ( 20代 ♂ )

大学生です。おれも数学でいいと思う。理系も受けれるってことは数学のテスト内容はⅠAⅡBじゃないですか?ⅢCとは違ってⅠAⅡBじゃそんなに差つかないと思うよ☆数学が得意なら数学で勝負かけるべき!そっちの方が後悔少ないと思うから頑張って☆

No.4 06/10/15 04:39
お礼

>> 1 まぁ文系だけの競争なら数学ができてそれでいいと思うけど、理系の人も受けるんなら文系で数学できる程度じゃちょっと厳しいんじゃないでしょうか?!… お返事ありがとうございます(≧∇≦)そうですかぁ(>Σ<)やっぱ文系ならキツイんでしょうかねぇ…(^。^;)参考になりました!!!ありがとうございましたo(^-^)o

No.5 06/10/15 04:43
お礼

>> 2 こんばんは(^-^) 私は、貴方の好きな科目にすれば良いと思います。嫌々(かどうかはわかりませんが)ながら生物を勉強するより、得意だと… お返事ありがとうございます(≧∇≦)いやぁ…実は今の時点では合格圏内ではなくてC判定なんです…(;_;)やっぱり数学は入試では頭真っ白になって解けなくなったりするんですね…。かと言ってイヤイヤ生物を勉強するのも…う~ん(^_^;)悩むとこです↓↓ありがとうございましたo(^-^)o

No.6 06/10/15 04:48
お礼

>> 3 大学生です。おれも数学でいいと思う。理系も受けれるってことは数学のテスト内容はⅠAⅡBじゃないですか?ⅢCとは違ってⅠAⅡBじゃそんなに差つ… お返事ありがとうございます(≧∇≦)え!?ⅠAⅡBじゃそんなに差つかないんですか?!(゜∀゜;ノ)ノなんかやる気が出てきました(`∇´ゞ参考にします。励ましてくれてありがとうございましたm(_ _)m

No.7 06/10/15 05:00
匿名希望3 ( 20代 ♂ )

早起きっすね(笑)おれも大学受験の時国語数学英語の所うけました(ちなみに学科は家庭科)そこは理系の人も受けれるとこだったんだけど入学したら理系は数人(笑)多分そもそも理系の人はあまりそこを受けてないと思われます!だってわざわざⅢCまでした理系人がⅠAⅡBしかないとこを受けようとはなかなか思えません(笑)でしょ?o(^-^)o主さんのとこも一緒だと思います☆分かりにくい文章でごめんよ(^。^;)

No.8 06/10/15 05:14
通行人2 ( 10代 ♀ )

遅くまで起きてるんだね。私も人のコト言えないのだけれど(・・;)

C判定と言ってもまだ2年生だし、大丈夫だと思います。判定って結構テキトウって言うか、D判でも受かる人いればA判でも落ちる人居るし……今は判定は気にしないで平気かと。
2年生の今の時点から受験勉強始めればカナリ良い所狙えますよ(^-^)

因みに私、A判で落ちた人間です。センター後の判定で、二次は小論だけ。小論はあまり点差がつかない場合が多いから大体センターの順位で考えて良いのだけれど……なんか倍率が例年を遥かに上回り 汗 見事落ちました(-_-;)その年によって予期せぬ出来事有るから判定に惑わされない方が良いです。私は落ちたけれど、逆に予期せず受かった人もいると思いますし。

やっぱり生物は嫌いなのかな。それなら数学をおすすめします(^-^ゞ

No.9 06/10/15 09:51
お礼

>> 7 早起きっすね(笑)おれも大学受験の時国語数学英語の所うけました(ちなみに学科は家庭科)そこは理系の人も受けれるとこだったんだけど入学したら理… ハハ(笑)早起きといってもその後また寝ちゃってました(-.-)zzZ
そうなんですか☆(゜o゜なんかすごく安心しました(*^o^*)じゃぁ数学で受けることに決めようかな…V(^-^)V再びレスありがとうございましたm(_ _)m

No.10 06/10/15 10:03
お礼

>> 8 遅くまで起きてるんだね。私も人のコト言えないのだけれど(・・;) C判定と言ってもまだ2年生だし、大丈夫だと思います。判定って結構テキトウ… おはようございますヾ(^∇^)
A判定でも落ちることあるんですか…(ρ_;)大学受験っていうのはその年によって予期せぬことが起こることがあるんですね(ToT)では私も気を抜かずに頑張ろうと思います(^_^;)励ましてくれてありがとうございましたV(^-^)Vやっぱり数学で頑張ろうかなと思います。再びのレスありがとうございましたm(_ _)m

No.11 06/10/15 11:08
通行人2 ( 10代 ♀ )

多分、私の受けた学科的に薬学部受けるの辞めた人達が集まってきたのかなって思います。私の時から薬学部は六年制になったので…あと前年の倍率が低かったので……前年が妙に倍率低かったら要注意です(/_;)

また脅す様なこと言ってしまいました。ごめんね 汗 でも最後はやっぱりやった者勝ちだから!!

自分追い込まない程度に頑張ってね。返レスしてくれてありがとう(^-^)ノシ

No.12 06/10/15 16:49
お礼

>> 11 何度もレスありがとうございます(≧ε≦)なるほど…昨年の倍率が低かったら要注意なんですね(-o-;)いろいろと参考になることを教えて下さってありがとうございました(^∀^)ノ

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧