結婚式っておかしい

回答15 + お礼17 HIT数 6076 あ+ あ-

通行人( 29 ♀ )
11/10/31 08:36(更新日時)

結婚式ってなんかおかしいと思うのは私だけですか?

新郎新婦は自分達を祝ってもらいたくて高いお金出してゲストを招待するんですよね?

でも自分達が祝ってもらいたいから式をするのに、その自己満足な自分達の式代のために参加者からお祝いと称して数万円回収しますよね。


祝ってもらっといてお金まで取るなんてすさまじいエゴだと思うのは私だけでしょうか?

日本の文化なのだからエゴも何もないとはわかっていますが。


(○○さんはお祝いいくらで~)(○○さんはお祝い少ない)とか、ひな壇でニコニコしつつ裏で金勘定なんて汚いと思ってしまいます⤵

純粋にお披露目や祝ってもらいたいだけなら金取らないで全て自腹で(ご祝儀でいくらか返ってくるなど思わずに)やればいいのに。
料理や引き出物代がかかるのはわかりますが、料理も引き出物もランクを下げようと思えばそれこそ手作り料理でもいいわけですし。式だってホテルに頼まず自分達の手作りの式でもいいわけです。
いい式にしたいのは新郎新婦の見栄ですよね。
見栄に付き合ってお金負担してあげるのも…。

ご祝儀が払いたくないのではありません。
(祝って!式代も負担して!)ていうゲスト頼りな構図が嫌いなんです。


そう思ってるので私は式はしませんでした。
友人の式にも一切参加していません。

お祝い事と称して一晩で何百万も回収するなんてすごい根性だなと思ってしまいます。
祝い事をこんな風に考えてるのって私だけでしょうがね😅
まぁ少数派な考えというのはわかってますが…

皆さんなぜおかしいと感じないんでしょうか?

No.1696863 11/10/31 06:55(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 11/10/31 07:01
おばかさん1 

因みに、お宅は未婚?

No.2 11/10/31 07:04
お礼

いえ、既婚ですよ😄
私は式しなかったと書いたので伝わると思ってました、言葉足らずすみません😅

No.3 11/10/31 07:11
通行人3 ( ♀ )

http://onayamifree.com/thread/1695228/
ここのレスの1つには
「ご祝儀で式代はらっておつりがくる」みたいな書き方もありました

嫌な感じですよね

No.4 11/10/31 07:14
通行人4 ( ♂ )

それも商売ですし
経済(金が回る)なんだから
人が言うことでもなかろう

飯食ってる人もいんだし

やりたきゃやればいいし
嫌ならしなきゃ

そいで
いいのでは

No.5 11/10/31 07:17
お礼

読み返してみたけど言葉が足らなすぎて伝わらないかも😅

結婚式って最近はご祝儀払いプランなどありますよね。参加者のスネかじってまで何やってんの?

式をするために親のすねをかじったりもしますよね。そしてご祝儀アテにして回収。結局負担は参加者。
なんであなたがたのお祝いを何十人、何百人単位で負担せねばならんの?


自分達でコツコツ資金貯める方もいるでしょう。
でも結局は回収しますよね。

式を挙げるにもお金必要。
祝う参加者側もお金必要。

そんなに金にまみれたお祝いが本当に楽しいのかな?
社会的な目もあるから式しなきゃいけない理由があるのも理解はできるけど。

式をするために資金集めに苦労して、祝う方もお金負担という苦労して。

なんだか結婚式というより慰労会のように思えてしまうんですよね(笑)

No.6 11/10/31 07:19
お礼

3さん

へぇ~!私はご祝儀で式代とトントンぐらいだと思ってましたがお釣りが来るんですか。

めでたい祝い事がなんか汚いですね⤵

No.7 11/10/31 07:24
お礼

4さん

いえね、私も式で飯食ってた時がありました😅

だからこそ思うんです。

○○さんがいくらもらえるだろうから…
あと何人呼んでご祝儀+してオプションつけようとか…

受け付けでは、○○さんはいくら包んだらしいからうちもいくら包まなきゃ!あんた二万よこして!と揉める夫婦とか…


本当にこんなのが楽しいの?
幸せなの?
なぜ皆納得しちゃってるの?と思ってしまいます。


世間体もあるから不参加ってわけにもいかないんだろうけどね。

参加、不参加、嫌ならしなければいいとか、そんなの関係なく結婚式についてどう感じてるのか世間体気にしない本音が聞きたいな。

No.8 11/10/31 07:30
通行人8 

式しなくてもお祝い渡しますよね!?
金額上乗せするかもだけど…それで食事してお酒飲んで楽しめるなら、ただお祝い渡すだけよりお徳では!?


それから、式は自分達のお祝いではないですよ
お世話になった方達を招いて、おもてなしする為のもの

祝って!じゃなくて「ありがとう」ですよ

No.9 11/10/31 07:33
通行人9 

その理屈でいくと、主さんはお葬式にも行かないんですね。

No.10 11/10/31 07:35
テラ ( 30代 ♀ mScpc )

祝う=お金をかける、ってことでは❓

結婚式だけじゃなく、例えば誕生日会とかもそうですよね❓祝ってもらって、プレゼントもらうわけです。他にも入学祝や成人祝や色々ありますね。


祝いではありませんが、お葬式とかもお金をもらいますよね❓

そーゆーのも全部含めて、おかしいと感じるんですかね❓


私自身は、あまりそんな風に考えたことはありませんが、なんか疲れそうですね。

No.11 11/10/31 07:41
お礼

ありがとうの気持ちならなおさら参加者から金取るなと言いたい(笑)

そうですねぇ、私は葬式もおかしいと感じますね。
葬式はさすがに行きますが、香典は私は包みません。一族からという形では渡してるみたいですが。
非常識と言われてもうちのスタイルはこうなので、と話していますね。


誕生日などの金額はたかが知れてると思う。自分がしてあげたくて、自分が無理のない範囲でお金かけますよね。

でも結婚式は相場このくらい!これ以下なら非常識扱い!これ以上ならラッキー♥
って金額決まってますよね。
そこが祝う側の意志を無視してる感じがするんですよね~。

No.12 11/10/31 07:43
通行人12 ( 30代 ♀ )

価値観の問題でしょうけれども、私は友人・親戚の式に参加して「他人のお金で挙式していやらしい」と感じた事は無いです。
一緒にお祝いするのが嬉しいですし、大好きな人達の“人生の節目”に立ち合えるのは幸せなことだと考えています。

私も挙式・披露宴は致しましたけれど、ひな段で「○○さんのご祝儀はいくらかな」とは考えた事はないです。「○○さんも来て下さって嬉しいなぁ、良い式にしていただいたな」という思いで、いっぱいでした。ですから、仮に○○さんが主さんのように「他人のお金で…」と迷惑に感じていたら、とても悲しくて淋しいことだと思いました…。

No.13 11/10/31 07:45
お礼

私も自分で、めんどくさい性格だなぁと思います(笑)

もっと純粋に祝ってあげられればいいんでしょうが…
なんでこんなにひねくれちゃったんでしょうかねぇ?

時間さいて参加してご祝儀渡したのにすぐ離婚する夫婦なんか最低って思っちゃいますね(笑)

私はご祝儀包んで参加した事ありませんが…

二次会は場合によっては会費払って参加はしますけど。

基本式には出ずに自宅に新郎新婦友人招いて料理作っておもてなしする方がご祝儀包むより私らしいお祝いできるので、式に招待されたらそう説明してます。

No.14 11/10/31 07:48
通行人14 ( ♀ )

結婚した友人に別途お祝い金あげたの?

ていうか、ひねくれてますね

主の言いたいことも何となくわかる気もするけどさ、それで実際結婚式行かないってやってると人としてどうかなぁって思います。

そうなると義兄弟や親族関係も全て結婚式は欠席されるのですよね?

No.15 11/10/31 07:49
お礼

迷惑にかんじてるかどうかはわかりませんが、普通の一般的なサラリーマン家庭だったらご祝儀で3~5万はそれなりの出費だと思うので、きついなぁとは感じる方もいると思いますねぇ。

喜んで出せるならそれが一番なんでしょうが。


式する側も参加する側もお金がついて回る(しかも大金)というのが、お祝いの席なのに理不尽さを感じてしまうのです。

No.16 11/10/31 07:55
お礼

お金は渡さないけどホームパーティを開きます。
ささやかですけど…

友人、知り合いは私が式をしなかったので自分の時だけ参加強要したり、別途お祝い要求したりはしないです。
そういうスタイルだと理解してくれてます。

それで離れていく友人なら私もいりませんし。


親族が式をしても参加しません。
結婚したときに式はしなかったけど親族から別途お祝いをいただきましたが全部断りました。
その代わり私もお祝いは渡さないから。きりがないから節目やお祝いごとの金銭のやり取りはやめましょうと言いました。
親族はそれで納得して今ではお歳暮などもうちの親族ではありません。


旦那の親族の結婚式は遠くて仕事が休めない事もあり旦那だけで参加させてます。

No.17 11/10/31 07:55
通行人17 ( ♀ )

うーん…
主さんの考えの方がお金に汚く感じるのは私だけかな😥


主さんはお葬式も勿論のこと、家族やお友達のお誕生日にもプレゼントをあげない派?
お金をかけたくない?

結婚式にも出席したことないんでしょ?
だからわからないと思うけど
ゲストなんだから
祝ってやる
みたいな気持ちじゃ失礼ですよ💧
おめでとう、少ないけど2人の門出の足しにして下さいって気持ちで御祝儀を差し上げるんじゃないですか?


式を挙げる側はぶっちゃけ御祝儀も予算に入れますよ。
常識範囲内の御祝儀なら多いだ少ないだってことにはならないと思いますよ。


結婚式挙げるも挙げないも自由だし、招待されても行かないのも自由、でも主さんに反した人をおかしいと言うのは違うでしょ?

なんか…主さんのような人って寂しいな~って思う。

No.18 11/10/31 08:01
通行人18 ( ♀ )

結婚式に限らず
イベント事は全て
企業に踊らされてるだけ
こどもの日にしろひな祭り
バレンタイン
父.母の日……
ハロウィンだって…

企業が金儲けの為に煽って
皆それに踊らされてるだけ

なんでもかんでも金かけるようになっちゃって💨
“気持ち”より“金”優先だよね

No.19 11/10/31 08:01
通行人19 

ご親戚の式にも欠席とは驚きですねー
お正月のお年玉も無しなんでしょうねー

No.20 11/10/31 08:06
お礼

いえ、別に私の考えと違う人をおかしいとは思いませんよ。
ただ私はこう思ってるけど皆さんはどう思ってるのかな?と意見を聞きたかっただけです。
自分の意見と違うから寂しいだの汚いだのと批判してるのは私ではなくレス者の皆さんの方では?


誕生日などは自分の納得のいく範囲の金額と手間隙でお祝いします。

でも結婚式は違いますよね。
相場があり、その相場にそぐわなかったら非常識扱いですよね。

二人の門出で頑張ってねとエールを送る意味で渡すなら相場だの金額は関係ないのでは?
でも1万だけだったら非常識扱いですよね。

こっちは2万の料理に1万の引き出物出したのに!と思ったりしませんか?

そう思う人が大半だからこそ相場があるんでしょう。
式する側も参加者側も損得勘定は多かれ少なかれ必ず入りますから。
特に式する側ですね。

本当にお祝いであり気持ちならば、いくら包んでも関係ないのでは?


会費ですと言われたら納得いくけど、それをお祝いと称するからなんか納得いかないんです。

自分で金額選べる誕生日プレゼントと、相場通りの金額用意しなきゃいけないご祝儀とでは意味合いが違うと思います。

No.21 11/10/31 08:09
お礼

18さんそうです、それが言いたかったのかも😄

結婚式なんて引き出物だの相場だのご祝儀だのどうでもいいじゃん、手作りケーキでも持ち寄ってさ。
気持ちが大事ならなぜご祝儀だの相場だの非常識だのという考えがあるの?

気持ちが大事とかお祝いだからという言葉を隠れみのに、企業に躍らされ大金はたいて…楽しい?って思っちゃうんですよね。

No.22 11/10/31 08:12
お礼

はい、基本的にはお年玉はないです。お年玉もらったら普通は子供がもらった分は親が何かしらの形で返したりしますよね。

でもうちの親族はお返しはしません。お年玉あげるなら返ってこないつもりであげます。

そういう冠婚葬祭の金銭やりとりがないから、うちの親族は変な気遣いやトラブル(うちはいくら分のお歳暮だったのにあそこのうちは…とか)他人行儀がなく非常に仲がいいです😄

No.23 11/10/31 08:13
通行人23 ( ♀ )

主さんに同意✋

結婚式なんか自己満足です…
幸せアピールするだけの式にわざわざお金払いたくない。
私は来年結婚予定だけど二人で写真撮るだけにします。
例えば式をするなら二人きりでしますね。
お葬式も手を合わせるだけでいいんじゃないかなと思う。
何故お金包むんだろ?

No.24 11/10/31 08:18
お礼

私もなぜお金包むんだろう?って思います。

気持ち=お金、なの?
お金を包む人は気持ちがこもってて、お金を包まない人は気持ちがこもってないの?

100万包んで葬式でニコニコしてる人と、お金包まないけど泣き腫らしてる人だったら100万包んでニコニコしてる人の方が気持ちがこもってるんだろうか?

お金でしか気持ちを判断できないわけではないだろうに…

お金が一番判断しやすい材料なんでしょうが。
そのお金で気持ちを判断されやすい冠婚葬祭(特に結婚式)はどうなのかなって思ってしまいます。


私が思ってても世の中はそういう習慣なのだから言ってもしかたありませんけどね。

No.25 11/10/31 08:21
お礼

結構皆さん納得してる(というか割り切って?)方が多いんですね。

私の考えは少数だとはわかっていましたが😅

皆さん心が広いなぁ。

No.26 11/10/31 08:25
通行人26 ( 30代 ♀ )

主さんひねくれてますね…

お葬式でニコニコしてる人なんていないだろうに…

No.27 11/10/31 08:26
お礼

わかりやすいように大袈裟な例えを出しただけです。
そんな人いるわけないんだから真に受けないでください。

No.28 11/10/31 08:26
通行人28 

主さん、ごめんね、言葉は汚いけど、
そう言うのを「下司の勘繰り」って言うんだと思うよ。

それから、最近はお葬式でもお香典を受け取らないところが
増えていますよ。

No.29 11/10/31 08:28
通行人4 ( ♂ )

>結婚式についてどう感じてるのか・・・本音が聞きたいな。
個人的には不要ですが
身内で軽く程度で・・・

祝儀も
その後の生活費に・・・

No.30 11/10/31 08:29
お礼

勘繰りではなく実際現実問題そうですよ。
お金は絶対に発生しますもの。
下司の勘繰りとかそういう問題ではないのです。


最近は香典受け取らない所もあるんですか。
それは知りませんでした😄

No.31 11/10/31 08:32
お礼

番号いれないとわかりにくいですよね、すみません💦

29さん

生活費など有意義に使ってくれるなら、包んだかいもあるなって思います😄

No.32 11/10/31 08:36
お礼

仕事に行くのでお礼できなくなるのでちょっと一旦しめます~

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧