注目の話題
妻が浮気しました。 家を出ていってもらおうと思っていたんですが、 子供は女の子。 ママいなくなるのイヤだといいます。 どうするべきでしょうか。
相手が女子トイレの盗撮をしていました。7年付き合い、盗撮は付き合う前から。わかったのは1年前。 私は私でストレスと、自分の障害でDVなど相手に精神的ストレスを
祖母が栄養不良で亡くなって数年、まだ67歳という死でした。偏食家で好きな物以外食べない、喫煙・飲酒はせず、小食でした。驚く事に、この豊食の時代にまさかの飢餓状態

本の著作権について

回答2 + お礼2 HIT数 604 あ+ あ-

学生さん( 17 ♀ )
11/11/30 17:47(更新日時)

こんばんは。
来年受験なのですが、趣味のブログはやめられないため、読んだ本の感想を書いたり古文や英語の訳を載せようかな…と思っています。

そこで古文の訳ですが、昔の作品は著作権が切れたので全文を載せていいのかと思います。
遠野物語という作品が載せていいものか微妙で困っています。

載せていけない場合、文章を現代風に変えても載せてはいけないのでしょうか?

No.1710866 11/11/27 20:18(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 11/11/28 05:03
通行人1 ( ♂ )

仮に著作権がある作品でも流通してる作品なら感想や作品紹介の為の全体のわずかな一部を抜粋したりするのは問題ないでしょう。

自分の作品だとして作品の一部を紹介したり一部を盗用して出版したりしたらヤバいでしょうけど

No.2 11/11/28 09:07
抹茶おーれ ( 30代 ♂ pWz0w )

引用なら条件付きで無許可使用OK。

しかも条件も簡単。

①引用使用である事。
②主文と引用文とに主従関係が有る事。
③権利元を表記する事。



①は、もう当たり前ですよねw

②は、自分が書いてる事や言いたい事の、補足・資料・凡例・前提…等として、著作の一部を借りて来るのが引用ですから、これも当然。

③は、よく小説の最後の方のページに参考資料として、筆者が参考にした『本の題名・著者・出版社』の一覧が書いてありますよね?
あれと同じ様に、その日のブログの一番下辺りに

『新版 遠野物語 付・遠野物語拾遺』
著者 柳田国男
解説 折口信夫 他
角川ソフィア文庫刊

という風に書いておけば良いです。
(因みに、例は私所有の遠野物語本ですw)

No.3 11/11/30 17:43
お礼

>> 1 仮に著作権がある作品でも流通してる作品なら感想や作品紹介の為の全体のわずかな一部を抜粋したりするのは問題ないでしょう。 自分の作品だとし… アドバイスありがとうございます。

一番ダメなのは、『自分の作品だと言う』事なのですね。
アドバイスを参考にして、読み終わり次第記事にしようかなと思います😄

No.4 11/11/30 17:47
お礼

>> 2 引用なら条件付きで無許可使用OK。 しかも条件も簡単。 ①引用使用である事。 ②主文と引用文とに主従関係が有る事。 ③権利元を表記する事… アドバイスありがとうございます。

③ははじめて知りました…!
常識がなかったと反省します。

引用なら平気と聞いて安心です。
全文現代風、ルールを守ってやりたいと思います😄

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧