注目の話題
結婚1年目です 妻にものすごく怒られました。 普段、妻は自転車で駅まで行きそこから会社まで出社するのですが雨の日などは僕が会社まで送っています。 しかしい
離婚について相談です。 私には妻と成人した子供が3人中学生の子供が1人おります。 若い頃は勤めておりましたが、30になる頃両親から実家の事業を継いで欲しいと
整形しようかな。 付き合って2年ですが、彼は私とは結婚しないと言っていたので、私から結婚迫るのは控えています。 彼は面食いで、元カノやアイドルを”可

かまってちゃんの娘

回答37 + お礼31 HIT数 11192 あ+ あ-

悩める人( 32 ♀ )
11/12/22 16:54(更新日時)

幼稚園に通う娘がいます。

娘は一人っ子期間が長かった事もあってか、大人に相手をしてもらうのが好きです。

でも幼稚園のママさんの中には、娘が色々と話しかけても適当にあしらい、返事もしてくれない方もいます。

今朝もそんな状況を見て、何だか切なくなってしまいました。

もちろんきちんと話を聞いてくれるママさんもいますが、親の私から見ても、娘は話が長いし、うっとおしいと思われても仕方ない気がします。

親の愛情不足かな…と悩んだりもしてますが、家ではきちんと目を見て話を聴くように意識してますし、愛情を注いでいるつもりです。

大人がいなくても、子ども同士で仲良く遊ぶ事もできます。

ただ、アピールの仕方は下手だと思います。

やはり他人からしたら、こんな娘はうっとおしいですか?

大人に話しかけるなとも言えないし…色々経験して空気が読めるようになるでしょうか。

No.1721845 11/12/20 09:48(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.51 11/12/21 06:43
専業主婦さん11 

再です。

雑談なら、子どもが入ってきてもいいじゃないか、とのご意見、
気持ち的には、よくわかります。
でも、大事な話と雑談、誰がどう判断するのでしょう?

話しかける主体は、子どもです。
子どもに、雑談と大事な話との区別は出来ません。
昨日は何も言われなかったのに、今日はダメと言われた…
かえって子どもが可哀想な気がします。

大人に話しかけるのは🆗、大人同士の話に入っていくのは🆖、
そうハッキリさせておいた方が、子ども自身が判断できます。
大人側も、一貫した対応がとれます。

私は、人懐こく話しかけてくる子どもは、大好きですよ。

No.52 11/12/21 07:22
通行人30 ( 30代 ♀ )

大事な話じゃなかったから会話に入っても問題無いと言う考えは、おかしいと思います。

大事な話だろうが、他愛も無い話だろうが、大人の会話に子供が口を挟む事は良く無い事とわかりませんか?

親がたしなめた時に、そのお母さん達が「いいんだよ」と言って子供の相手をしてくれたのなら良いでしょう。
しかし、あきらかに迷惑な態度をとられたのですよね?

その時点で、相手(大人)は許していないのに親である主さんがそれを良しとする考えが間違っているのです。

大人はよく会話の内容が飛びますから、いつ大事な話になるかわかりません。

大事な話かそうでない話かを決めるのは主さんではありません。

「うちの子はかまってちゃん」と言って一見卑下している様ですが、「大人ならそれぐらいの対応をしてほしい」と思っている感が、自分の子供をかわいそうな立場にさせている事を自覚されて下さい。

No.53 11/12/21 07:30
通行人53 ( ♀ )

幼稚園に通う位の年齢で
話を上手くまとめてお喋りできる子って、なかなか居ないですよ。

あまりに長くなりそうだったり、相手が迷惑そうなら止めに入ればいいんじゃないですかね?

小学生になれば親の送迎もなくなるし子供も子供同士で遊ぶようになるから大丈夫よ😊

No.54 11/12/21 07:49
お礼

>> 36 大人の話に入っちゃいけないという意見があって 主さんが止めるべきの意見があるけど ただ大人が集まって話してるだけじゃ ただの井戸端会議なのか… レスありがとうございます。

難しいですね…。

私も大人同士で大事な話をしている時は他人の子でも「ちょっと待っててね」と言うほうですが、たわいもない会話なら普通に対応しますし、仲良くしているママさん達も同じような方が多いので、それが普通だと思っていました。

同じような子もたくさんいますし。

もちろん他人の子は別に可愛くないと思われる方がいらっしゃるのはわかっていましたし、今は駄目という時は止めていましたが、たわいもない会話、しかも話題からずれていなくても入ってはいけないという方も多くて、考えさせられました。

今回は相手が迷惑がっている雰囲気を察知しながらうまく止められなかった私が悪かったと思っています。

No.55 11/12/21 07:57
お礼

>> 45 ごめんなさい。全部レス読んでません。 うちも年少の娘がいて、とにかく話が大好きです。 見ててちょっと長く相手して貰ってるかもとか、忙しそう… レスありがとうございます。

45さんのような方もいらっしゃってホッとしました。

私は躾ができてないんだと少し落ち込んでいたので…。

私も普段、迷惑だろうなって時は引き離すようにしてるんですが、今回はそこまでしなければいけない状況と判断できず、うまくできませんでした。
相手の方にも申し訳なかったです。

難しいですね… 。

No.56 11/12/21 08:11
お礼

>> 46 子供って後から「あの時はああだったでしょ。あんなことはしちゃダメ。」と言っても理解できないことが多いです。 「相手にご迷惑かな?」と親… 再レスありがとうございます。

子どもに後からあれこれ言っても駄目なのはわかっていますよ。

前回のお礼で書かせてもらった事は、普段娘の態度が気になった時にその都度言うようにしています。

今回は止めなければならないほどの状況と判断できなかった私のミスですね。

相手の方にも嫌な思いをさせてしまい、娘にも大事な躾のチャンスを逃してしまい、反省してます。
ちなみに、躾=完璧な育児なんて思っていませんよ。

No.57 11/12/21 09:22
お礼

>> 47 再レスです。 子供が入るような話じゃなく、大人が大事な話をしてる時は首つっこまないとか、そういう躾は大事ですが、今回の事はそういう事とは違う… 再レスありがとうございます。

そうですね。今回は私が上手に対応できなかったのが悪かったと思っています。

誤解をさせたかもしれませんが、切ないとか不憫と書いたのは、相手にしてもらえなくて可哀想という意味ではありません。

面倒くさいと思われてるのにそれに気付かず話ている娘がもどかしかったのです。

でも、幼稚園児に空気を読んで気付けという方が無理だし、やはり私が止めるべきでした。

その積み重ねが後々、娘が自分で判断できるようになるはずですもんね。

気付けてよかったです。

No.58 11/12/21 09:28
お礼

>> 48 普通の会話くらい入っても…と思ってらっしゃいますか❓おうちでなら大事な話以外で子どもが入ってくることもあるでしょうけど、外で子どもが会話に突… 再レスありがとうございます。

普通の会話ぐらい…とは思っていませんよ。
感じ方は人それぞれですし、今回は相手の方に嫌な思いをさせてしまったと感じていますから。

ただ、もし私が大人の立場なら他人の子が話に入ってきても「そうなんだ~」で済ませられる範囲内だったので、判断を間違えてしまいました。

相手が面倒くさいと感じているような気がした時点で止めに入るべきでした。

No.59 11/12/21 09:34
お礼

>> 49 31さん うーん… 31さんみたいな人もいるだろうけど 迷惑かける子供 しいてはその親だけが悪いのかな その場で直接その子に 「今ちょっと話… 再レスありがとうございます。

本来は周りの大人が伝えられるといいのかもしれませんね。

でも色々な方がいらっしゃるし、今回も親の私が近くにいたから気を使って言えなかったのだと思います。

ママ同士も何でも言い合える仲ならいいやすいですが、自分の子を注意されて不快に思われる方もいらっしゃるでしょうから。

私は言われても嫌ではないですけどね。

今回は私が気付いたのだから、私が言うべきでした。

No.60 11/12/21 13:05
お礼

>> 51 再です。 雑談なら、子どもが入ってきてもいいじゃないか、とのご意見、 気持ち的には、よくわかります。 でも、大事な話と雑談、誰がど… レスありがとうございます。

大人に話しかけるのは○、会話中に話しかけるのは×ですね。

確かにその通りですね。

これから意識して行きたいと思います。

No.61 11/12/21 13:25
お礼

>> 52 大事な話じゃなかったから会話に入っても問題無いと言う考えは、おかしいと思います。 大事な話だろうが、他愛も無い話だろうが、大人の会話に子供… 再レスありがとうございます。

相手にそれなりに対応して欲しいなんて全く思ってませんよ?

私の書き方も悪いのでしょうが、切ないとか不憫と書いたのは、相手に面倒くさがられている状況に気付かず話しかけている娘に対して、もどかしくなったのです。

明らかに迷惑がっていたというより、私が面倒くさいんだろうな…と感じました。

相手に変わって欲しいのではなく、娘が変わってくれたら…そのために私はどうしたらいいのだろう…という思いでスレをたてました。

皆さんにご意見を頂き、変わるべきは私だったことに気付けてよかったです。

No.62 11/12/21 13:33
お礼

>> 53 幼稚園に通う位の年齢で 話を上手くまとめてお喋りできる子って、なかなか居ないですよ。 あまりに長くなりそうだったり、相手が迷惑そうなら止め… レスありがとうございます。

大丈夫と言って頂き、少しホッとしました。

皆さんに色々なご意見を頂き、勉強になりましたので、これからはタイミングを逃さず関わっていきたいです。

No.63 11/12/21 13:51
通行人63 ( 30代 ♀ )

話しの邪魔してるなと感じたら呼び戻せば良いですが、後はそのままで良いんじゃないですか?
そういうタイプの子はいくらでもいますし、お友達と遊べてるなら特に問題ないと思います。
小一くらいまでは、みんな自分の話しを聞いて欲しくてワーッと群がってきたりしました(ほとんど知らない子ばかり)。でも、一人一人聞いてると自分の子供がどっか行っちゃうし、適度に切り上げたりはしましたけど。
自分の親じゃなければ、適当にあしらわれても子供ってそんなに気にしてないですよ。すぐ次に話し聞いてくれる人探したり、別の遊びしたり、くるくる切り替わって目の前の事に飛びつきますし。
色んな事に興味いっぱいで自分の世界を広げている最中なんじゃないでしょうか。
よそに迷惑かけたら引き戻しながらおおらかに見守ってあげて下さい。

No.64 11/12/21 23:06
通行人36 ( 30代 ♀ )

何度もすいません
私はその感覚がおかしいと思うんです
一般的な感覚を皆が共有できていないことが
子育ての不安を更に掻き立てるのかなと思います
言い過ぎやでしゃばりはよくないけど
よその子も我が子のように声をかけるべきだと思います
勿論言い方は我が子よりソフトにですがね

他人から我が子に何か言われて自分が気分悪くなることもあるだろうけど
それも経験

自分では「このくらい」のことが他人では済まされないと
親が気づく良い機会でもあるわけです

私は我が子が注意されたら
そりゃ「余計なお世話」って思うこともあるし
逆に「そういう言い方があるんだ」と目から鱗で
自分にはない価値観に気づかされていい勉強になってます

なんか話がそれてしまってすいません

しかし、マメにひとつひとつ返信される主さんは
本当に凄いと思います
もっとご自分に自信持たれてよいと思います

No.65 11/12/22 01:20
通行人45 

45です😃お礼有難うございます。
躾ですか。これも考え方は人それぞれですからね😥

確かに静かにしなきゃいけない場の雰囲気とか、忙しくしてるなど。
そんな時はやっぱり入って謝罪してすぐ離すって感じが良いですが、主さんはきちんと分かってらっしゃるみたいですし、大丈夫だと思いますよ。
場の雰囲気なんてものは成長と共に学ぶものだと思います。
だんだんと自分なりに感じ取っていくと思いますよ。うちの娘は今回のような事では特に躾してきてません。
ですが、最近は何となく場の雰囲気なんかはきちんと理解してますよ。
今はちょっと話し掛けず黙っておこ。みたいな😃

主さんの娘さんだって、だんだんとそういう事を雰囲気から学んでいくと思います。
まだ幼いのだから、話したくてウズウズする気持ちに静止をかけるのは可哀想ですね。
普通の日常の中で皆さんまったりとしてる中では私は良いと思いますよ😊
私は主さんの対応に間違いはないと思います。
自信持って下さいね😊

No.66 11/12/22 08:48
お助け人66 ( ♀ )

おはようございます。
主さん わかります わかります😃

うちの娘も同じでした。
7さんのレスに 共感です。色々な経験から 学んで行くんだと思いますよ。

邪険にされる事も 優しくされる事もあるので
親もどうしたらいいのか悩みますよね

躾が出来ていないと思われるのも 愛情が足りたいのかと思われるのも辛いですよね。

私も随分悩みました。そんな時 保健婦さんが
1の愛情で満足なお子さんもいれば 10でも足りないお子さんもいます
親の躾がわるいとか 愛情不足なのではなく 個性ですから 10でも足りないお子さんの親は 大変ですが じっくり付き合ってあげて下さいって言われ
涙が出ました😢

クリスマスの話をしてたなら 子供が口を出したくなるでしょう?
子供なら 口出ししては行けないって いつ理解できるのかな?
大人でさえ 空気読めないなんて よくあります

主さんのお子さんが 特別 やっかいとは 私は思いませんよ

むしろ そういう風に 色々なことに興味を持ち 色々学び 主さんのお子さんは 将来有望なのでは?

エジソンの母っていうドラマ知ってますか?
クラスで浮いた存在のお子さんの話でしたが とても参考になりました

No.67 11/12/22 08:54
お助け人66 ( ♀ )

長くなって すみません。

主さんが 無関心な親でも モンペな親でもないのですから お子さんの個性を大事にして 行きすぎた時は 注意して 悲しんでる時は 励ましてあげていれば お子さんは 自分で学んで行きますよ😃

大丈夫 大丈夫😃

うちの子 今は中学生ですが 本当に親が驚くほど 色々学びながら成長してます。小さい頃が 今は 笑い話ですよ😃

色々な親御さんがいますし 考え方は千差万別ですから 育児の方針も色々です。でも 主さんがお子さんを キチンと見守っているようなので それでいいんだと自信をもっていいと思います。

No.68 11/12/22 16:54
悩める人68 

正直、空気の読めてないお母さんにイラついちゃうかな‥😓

私は子無しですが職業柄、子供にしつこく絡まれる事が多くかなりストレス蓄めてます。

幼稚園のママさん達は軽くあしらう事が出来て羨ましいです。

私は子供が嫌いだけど子供の気持ちを考えると拒否するのが可愛そうだから相手をしてあげますが正直すごく迷惑です。

早くお母さんが気付いて子供を連れ帰ってくれないかなと思ってます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧