注目の話題
38歳の公務員の方と結婚したので専業主婦ですが私の考えとして毎年彼のボーナスは娯楽などに使い切りたいですし貯金は一切したくないと思ってます。6年後にマンションも
母と旅行に行く予定が、一度は承諾されたものの旦那が、家族なのに俺抜きなんておかしいと言い出した。 なので母に相談して連れて行くことになった。 2人で旅行
孫のお小遣いなどに関して、娘夫婦と揉めています。 孫は高校一年生で、バイトは禁止ではないけど特別な理由がないならしないでという高校に通っています。

かまってちゃんの娘

回答37 + お礼31 HIT数 11189 あ+ あ-

悩める人( 32 ♀ )
11/12/22 16:54(更新日時)

幼稚園に通う娘がいます。

娘は一人っ子期間が長かった事もあってか、大人に相手をしてもらうのが好きです。

でも幼稚園のママさんの中には、娘が色々と話しかけても適当にあしらい、返事もしてくれない方もいます。

今朝もそんな状況を見て、何だか切なくなってしまいました。

もちろんきちんと話を聞いてくれるママさんもいますが、親の私から見ても、娘は話が長いし、うっとおしいと思われても仕方ない気がします。

親の愛情不足かな…と悩んだりもしてますが、家ではきちんと目を見て話を聴くように意識してますし、愛情を注いでいるつもりです。

大人がいなくても、子ども同士で仲良く遊ぶ事もできます。

ただ、アピールの仕方は下手だと思います。

やはり他人からしたら、こんな娘はうっとおしいですか?

大人に話しかけるなとも言えないし…色々経験して空気が読めるようになるでしょうか。

No.1721845 11/12/20 09:48(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 11/12/20 09:50
通行人1 

天才小役の何とかマナちゃんなら眠くても聞く
福君なら明日聞くからねと言う

No.2 11/12/20 09:58
通行人2 

鬱陶しいです。それはまた親馬鹿な。
主が勝手に切なくなるのは良いですが、他所の親御さんは何かとお忙しい。
その方に丁寧な対応を求めるのは難しく、返って距離を置かれる可能性が起きます。
私は(主は)其の様な対応せず、幼稚園児に話しかけれても、真摯に対応致します!(キリっ)
・・・はなし。😥

No.3 11/12/20 10:00
お礼

>> 1 天才小役の何とかマナちゃんなら眠くても聞く 福君なら明日聞くからねと言う レスありがとうございます。

いまいち意味がわからないのですが、要は好きな子の話ならちゃんと聞くって事ですか?

やはりうちの子はうっとおしいと思われてるって事ですね、

No.4 11/12/20 10:09
通行人4 ( 30代 ♀ )

ぶっちゃけめんどくさいです。
初めはうんうんって聞く事が出来るのですが、それが頻繁になると厳しいですね。
終わりの見えない話ですし。
誰かと話してる時にもお構いなしですし。

まぁ子供には罪はないので私は出来るだけお話の相手しますが本音は鬱陶しいです。

知り合いのお母さんのなかでは適当にあしらってる方もいますが、主が1人で切なくなるのは独りよがりですよ。


娘さんを止めに入るのも大事かと。
ごめんなさいね。ほら◯◯君・ちゃんのママは忙しいからね〜など言って止めるなど。

主さんの娘さんが鬱陶しいのではなくエンドレスな話しが鬱陶しいのでは。

No.5 11/12/20 10:21
お礼

>> 2 鬱陶しいです。それはまた親馬鹿な。 主が勝手に切なくなるのは良いですが、他所の親御さんは何かとお忙しい。 その方に丁寧な対応を求めるのは… レスありがとうございます。

やはりそうですよね。
私も思うことありますし…(もちろんそれなりにきちんと対応しますが)

切ない…と書いたのは、我が子がかわいそうというより、スルーされても何度も話しかける空気の読めない娘が歯痒かったです。

相手の方は大人同士の話に夢中でした。
その話に娘が入って話しかけてました。
相手の方にきちんと話を聞いて欲しいと求めているわけではないです。

できれば娘に気付いて欲しいのですが、難しいですね。

No.6 11/12/20 10:26
通行人6 ( ♀ )

我が子はかわいいですが、子供がいるからといってみながみな子供好きとは限らないです。

鬱陶しいと思うし、場合によっては止めに入らない親は何してんだって思う事もあります。

No.7 11/12/20 10:32
通行人7 ( ♀ )

冷たくあしらわれることも大切な勉強ですよ。

そうやって、自分が楽しいことが他人にも楽しいとは限らないことを学んだりしますから。

でも空気読めるようになるのは、まだまだずーっと後でいいと思います。

子供のうちにいっぱい失敗しないと、大切な社会勉強ができなくなりますから。

たくさん失敗して少しずつ優しさや思いやり。相手の立場になり考えることを身に付けていけばいいじゃないですか。

主さんは娘さんが失敗したら、相手を悪く言うことなく娘さんを否定することなくフォローしてあげたらいいと思います。

ちなみに私は生意気でおしゃまで、それでいて優しいかまってちゃんなら、大好きです。

嫌いなのは、うちの子にライバル意識持っちゃうタイプです。私とうちの子が話すとキレる子とは、大人げなさすぎですがお話したい気持ちにはなれないです(>_<)

No.8 11/12/20 10:45
通行人8 ( ♀ )

しつこい子なら、
大人同士で話していたら、
気付かないふりしちゃうかも。

No.9 11/12/20 10:49
お礼

>> 4 ぶっちゃけめんどくさいです。 初めはうんうんって聞く事が出来るのですが、それが頻繁になると厳しいですね。 終わりの見えない話ですし。 … レスありがとうございます。

止めれば良かったんですね。

ちょうどクリスマスプレゼントは何にするの?という大人同士の会話に娘が「○○はね~」と自分の話をしてました。

うっとおしい気持ちもわかるので、相手に変わって欲しいとは思ってませんよ。

でも娘がうっとおしいと思われるのは、やはり不憫なので、何とかならないか悩んでしまいました。

No.10 11/12/20 10:53
お礼

>> 6 我が子はかわいいですが、子供がいるからといってみながみな子供好きとは限らないです。 鬱陶しいと思うし、場合によっては止めに入らない親は… レスありがとうございます。

確かにそうですね。
場合によっては私も娘の話を切り上げて、気持ちが変わるようにするのですが、話題は合っていたので止め方がわからずヤキモキしていました。

難しいですね。

No.11 11/12/20 10:58
専業主婦さん11 

私は「可愛いな」と思いますが、感じ方は人それぞれですからね。

愛情不足なのではなく、お母さんとの信頼関係がしっかり出来ているから、
他の大人に対しても、警戒心がないんだと思います。

様子を見て、ちょっと長いなと思ったらお母さんが呼び戻してはいかがでしょうか?
急いでいる人もいるだろうし、我が子は可愛いけど、他所の子はちょっと、という人もいるかもしれません。

叱って呼び戻すのではなく、「帰っておやつにしよう」とか「絵本を読もう」とか、
興味のあることで関心を引いて、気持ちを切り替えさせては、と思いました。

No.12 11/12/20 11:05
お礼

>> 7 冷たくあしらわれることも大切な勉強ですよ。 そうやって、自分が楽しいことが他人にも楽しいとは限らないことを学んだりしますから。 でも空気… レスありがとうございます。

なるほど…と納得させられました。
これも社会勉強なんですよね。

ちゃんと学んでくれているのだろうか…
相手を悪く言うことなく、娘を否定せず、支えていきたいと思います。

No.13 11/12/20 11:16
通行人13 ( 30代 ♀ )

親としては切ないですよね😣

私なら『忙しいお母さんもいるし、大人同士で話したいこともあるんだよ~』とかるく言うかな

別に悪い事してるわけじゃないので、注意するのではなく、こういう状況なんだよって伝えます

あとは自分が見ていたら『そろそろ帰ろっか』と促します

でもあまり気にしすぎないでいいと思いますよ😃

親としては切ないですが、そうやって色々な経験をして、色々な人に会って成長していくんだと思います

No.14 11/12/20 11:28
専業主婦さん14 ( 40代 ♀ )

娘の幼なじみの(男の子)も遊びに来ると私にめっちゃ喋りますよ😊別にいやじゃないですよ🎵
でもいろんな方がいるので、ほかのお母さんが困る前くらいに「(娘に)だめよ~(お母さんに)すみません~💦」でいいと思いますよ✨

No.15 11/12/20 11:47
通行人15 ( ♀ )

他の子供のおしゃべりを聞くのも限界がありますよ。私ならそんな長話し聞かされるより自分の子供の話し聞いていたいです。

10回中1回くらいなら付き合うけど毎回となると近づいてほしくないです

No.16 11/12/20 11:55
専業主婦さん11 

再です。
大人同士の話に入っていくのですね?
それは、直ぐにでもとめましょう。
「うっとうしい」ではなく、お行儀の問題です。

私も誰とでも話す子でしたが、大人同士の話に入っていくことは、厳しく戒められました。
父と母が話しているときなどに、「何の話?」等と近づくと、
「大人の話!」と、叱られました。

自分からいろいろ話しかけていくのは構わないのですが、
大人同士の話に、「◯◯はねぇ…」と入っていったら、すぐに呼び戻して、
大人同士の話には入ってはいけないと、言い聞かせましょう。

No.17 11/12/20 12:32
ガンモ ( 40代 ♀ 7JL9w )

私は時間が許す限り相手をするけどな。鬱陶しいとも思わないし。愛情不足とは思わないよ。

No.18 11/12/20 12:52
通行人18 ( 30代 ♀ )

鬱陶しいとかではないけど、きちんと相手するのは面倒くさいです。
どんな子でも。
無視はしませんが、適当にしてしまう事多いです。
誰かと話してたり、何かしてる時は、自分の子でもそういう時ありますよね。
自分の子でもそうだから、他人の子ならなおさらだと思うから、自分の子が適当にあしらわれても、あまり深く考えないし、子供が可哀想とか不憫とも思いません。
子供が空気読むなんて無理だし、子供がそこまでしなくていいと思います。
子供なんだから、話しかけたければ話しかけたらいいし、あまり相手にされなければ、そのうち違う事するだろうし。
自分がその場にいる時なら、「今お話してるから、向こうで遊んでおいで」って声かけたり、自分が相手すればいいだけですから。
親が心配する程、子供は傷ついたり、深く考えてないと思いますよ。
相手が大人じゃなく、子供同士でもそういう事ありますよね。
そういう事も社会経験のひとつだと思うので、あまり深く考えなくていいんじゃないでしょうか。

No.19 11/12/20 13:33
お礼

>> 8 しつこい子なら、 大人同士で話していたら、 気付かないふりしちゃうかも。 レスありがとうございます。

うちの娘もそう思われたんでしょうね…。
適当にあしらわれてましたので。

No.20 11/12/20 13:38
通行人18 ( 30代 ♀ )

続きです。
相手があまり相手にしてないと思えば、主さんがすぐ間に入って止めさせたほうがいいと思いますよ。
鬱陶しいと思われる前に、主さんがなんとかしたらいい事だと思います。
相手にされないのに何度も話しかけて、不憫に思うくらいなら、今は大人同士話してる所だからって事を、主さんが教えたらいいんじゃないですか?
子供が自分から、そういう空気を読むなんて今は無理ですし、だから親が手助けして、教えていったらいいと思います。

No.21 11/12/20 13:54
お礼

>> 11 私は「可愛いな」と思いますが、感じ方は人それぞれですからね。 愛情不足なのではなく、お母さんとの信頼関係がしっかり出来ているから、 … レスありがとうございます。

確かに人によって違いますよね。

娘がうっとおしがられる前に、今度からは私が間に入って止めようと思います。

No.22 11/12/20 13:59
お礼

>> 13 親としては切ないですよね😣 私なら『忙しいお母さんもいるし、大人同士で話したいこともあるんだよ~』とかるく言うかな 別に悪い事してるわけ… レスありがとうございます。

そうなんですよね…。
別に悪いことをしているわけではないし、空気を読めというのも難しい話…。

状況が幼稚園に向かう道中の話で、出会った数人で話しながら歩いている状況だったので、友達と引き離すわけにもいかず、ヤキモキしてしまいました。

これからは気をつけようと思います。

No.23 11/12/20 14:22
お礼

>> 14 娘の幼なじみの(男の子)も遊びに来ると私にめっちゃ喋りますよ😊別にいやじゃないですよ🎵 でもいろんな方がいるので、ほかのお母さんが困る前くら… レスありがとうございます。

そうですよね。いろんな方がいらっしゃいますから、私が嫌な雰囲気だな…と感じた時点で、間に入るべきでした。

これからは気をつけます。

No.24 11/12/20 14:27
お礼

>> 15 他の子供のおしゃべりを聞くのも限界がありますよ。私ならそんな長話し聞かされるより自分の子供の話し聞いていたいです。 10回中1回くらいな… レスありがとうございます。

大人同士で話されていたので、会話を邪魔した感じです。

その方たちの子どもは黙って歩いてました。

クリスマスプレゼントの話だったので、「私はね~○○頼んだの」って感じで話し始めてしまい…

私が上手に遮れば良かったんですよね…状況的に難しかったです。

No.25 11/12/20 14:41
お礼

>> 16 再です。 大人同士の話に入っていくのですね? それは、直ぐにでもとめましょう。 「うっとうしい」ではなく、お行儀の問題です。 私… 再レスありがとうございます。

お行儀の問題ですか…。

確かに家で私と主人が大切な話をしている時は、「今、大切な話をしてるから黙ってて」とか「人が話してる所に割り込んではダメ」という話はしています。

もちろん家の中だけでなく、外でもなのですが、真剣な話でもなく登園時に歩きながらのたわいもない会話でしたから、子どもが入ってくるのはよくある状況で…。

ただ、うちの子は確かに話が長い!
しかも適当に返事では納得しないんですよね…。

もちろん、そんな話を他人に聞いてくれとは求めてはいませんよ。

お行儀かぁ…線引きが難しいです。

No.26 11/12/20 14:55
通行人26 ( 30代 ♀ )

うっとうしいと言うか めんどくさいです
自分の子は可愛いけど 他人の子は 自分の子と違って可愛くはないし😆💦
私は娘が誰かに話しかけたら 友達や他の事に気がいくように 何か娘に話しかけて そのお母さんに すみませんって一言いいます

あと家に帰ってから 大人じゃなくお友達に話すよう言って聞かせます

No.27 11/12/20 17:08
通行人27 

それはお子さんでは無く、冷たくあしらうママさんの方が問題なんだと思いますよ

子供の話は長いもの。普通は長いな~と思いながらもうんうんと聞いてくれますよ


愛情不足とか関係ないです

だってみんな話長いですから😁

No.28 11/12/20 17:11
通行人28 

人の話を邪魔する子は、躾が出来てないんだなと思います。

しかも話が長いならなおさら。

ちょっと話に加わるぐらいだったら相手しますが、長いと対応に困ります。

No.29 11/12/20 17:19
豆太郎 ( 30代 ♀ WEh2Cd )

そんな感じの息子が居ます😅
幼稚園年中なんですが、有り難いことにどのママさんも丁寧に相手をしてくれます。名前すら知らないママさんもです💦
急いでる時は「ごめんね~今日は急ぐから今度ね😄」と言ってから去ってくれます。
私はそういう息子を毎日相手にしてるので、よその子が寄ってきても普通だな~と思います。というか、子供って大人が好きだからそれくらい当たり前かと。
自分の子とは違う可愛さがあるし面白いですね😌

No.30 11/12/20 18:07
通行人30 ( 30代 ♀ )

16さんと同じ考えですが娘さんはまだ幼稚園児なので、躾ても思わず口を挟む事もあるでしょうね 。
そんな時にはやっぱり主さんが止めないといけませんよ☝

私なら「大人の話に口を挟まないの」と引き離しますね。

大人慣れをしている子は自分と大人とを対等に考えがちです。

娘さんに空気をよめと言うのは無理な話です。
逆に空気をよんで行動すべきは主さんの方でしたよ。
子供はそういう親の態度から、段々と空気をよむ様になるのです。

お子さんの目線で話をしたりする事はとても大切な事ですが、大人と子供は対等では無い
「けじめ」を躾られて下さい。


No.31 11/12/20 18:19
通行人31 ( ♀ )

私も小さい時、大人に話しかけたり大人の話題に入ったりして怒られました。
やっぱり他人の子に「今大人同士で話してるから」とも言えないですし、ちゃんと親が「子どもは大人の話題に入ったらダメよ」と言っておくべきかと。鬱陶しいと思われて我が子が可哀想、話が長いだけだから、という気持ちは親の勝手です。お家ならちゃんと親が聞いてあげて、迷惑そうにしていたらちゃんと止めてあげる方が良いかな。
まだ幼稚園なら空気読めなくても仕方ないという気にはなりますがそれが大きくなっても続くようになる前に教えていけばだんだん空気読めるようになりますよ。
私自身、何度か口を挟んでそのたびに注意されてだんだん「今はダメだ」とわかるようになりました。

No.32 11/12/20 18:22
お礼

>> 17 私は時間が許す限り相手をするけどな。鬱陶しいとも思わないし。愛情不足とは思わないよ。 レスありがとうございます。

愛情不足ではないと言って頂けて、少し安心しています。

私も基本的に他人の子でも可愛いと思う方だし、娘の長い話にも向き合って下さる方も確かにいます。

でもレスして下さった方の中にはやはりうっとおしいとか面倒くさいと言われる方もいらっしゃるし、いろんな感じ方があって当然ですもんね。

色々な意見が聞けてよかったと思っています。

No.33 11/12/20 18:54
経験者さん33 ( 30代 ♀ )

ウチの娘も、そんな感じです。
私なら、いらぬ気を使わずストレートに言っちゃいますよ

例えば…
娘に「ほら~○○ちゃんのママ△△(娘の名前)の話し聞くの困ってるじゃない!(笑)ママが、聞いてあげるから、もう何度も話しかけないの!ほらこっちおいで!」
よそのママに「ごめんね~うちの娘話し長いし、しつこいでしょ~(笑)くだらない話に付き合わせちゃって、ごめんね~」って感じで、いつも話しが、終わってます

そうやってるうちに子供も空気読めるようになると思うので、特別に叱ったりは、してません。

そして娘の話しは、別にちゃんと聞いてあげます。
徐々に空気を読んでくれって考えなので…

No.34 11/12/20 20:05
経験者さん34 ( 40代 ♀ )

大人同士、大事な話をしているのに、間に入ろうとしているなら、明らかにマナー違反です。

うちの両親が割りと厳しく、父と母が話しているのに割って入ろうものなら怒鳴られました。

必ずしも、皆子供達の相手をしてくださるとは、限らないし、大人が多い地域で育った私はそう教わりました。

かまってちゃんではなく、きちんと教えて行かねば、本当にKYさんという事になりかねません。
私は幼稚園の行事でよく伺いましたが、あまりベタベタしたり話しかけてくるお子さん達には会わなかったなぁ😔

No.35 11/12/20 20:26
お礼

>> 18 鬱陶しいとかではないけど、きちんと相手するのは面倒くさいです。 どんな子でも。 無視はしませんが、適当にしてしまう事多いです。 誰かと話して… レスありがとうございます。

深く考えすぎかもしれないですね。
相手も娘もさほど気にしてないかもしれませんが…。

何事も娘が自分で経験してこそ将来きちんと状況判断ができるようになるのに、我が子の事となると余計な事まで心配してしまいダメです…。

No.36 11/12/20 21:04
通行人36 ( 30代 ♀ )

大人の話に入っちゃいけないという意見があって
主さんが止めるべきの意見があるけど
ただ大人が集まって話してるだけじゃ
ただの井戸端会議なのか大切な話しなのかは分からないのではないかな

主さんが近くにいて状況が分かれば止めた方がいいけど
大事な話ししてる当の大人たちがめんどくさがらず先ずは直接その子供に優しく伝えるべきだと思う
社会で育てるってそういうことでしょ?

ていうか
大人の会話=大事な話
って解釈になってきてますが
スレ文からは単に
大人が集まっているところ(会話内容は不明)にも普通に入って行ってしまうので心配だ
と受け取れましたが…?

因みに、我が子も主さんとこみたいな子供です

よく言えば
人なつっこい
悪く言えば
図々しい💧

長話に付き合ってくれる方には本当に感謝
鬱陶しく感じてそうな方には申し訳ない気持ちでいっぱいになります
様子を見て、謝りながら連れ戻します
私自身が結構めんどくさいと思う性格だけど
全くそうでない人も実際いるので
人間として尊敬します🙇

No.37 11/12/20 21:26
お礼

>> 20 続きです。 相手があまり相手にしてないと思えば、主さんがすぐ間に入って止めさせたほうがいいと思いますよ。 鬱陶しいと思われる前に、主さんがな… たくさんアドバイス頂きありがとうございます。

やはり私が止めに入るべきだったんですね…。

言い訳ではありませんが、私は下の子の手を引いて少し遅れて歩いていたので、なかなか声をかけられませんでした。

大人同士の会話も深刻な話ではなく、クリスマスプレゼントの話でしたので、邪魔しないの!というのも変な感じで…。

でもやはり雰囲気がおかしかったなら、私が娘を引き離すべきでしたね。

No.38 11/12/20 21:30
お礼

>> 26 うっとうしいと言うか めんどくさいです 自分の子は可愛いけど 他人の子は 自分の子と違って可愛くはないし😆💦 私は娘が誰かに話しかけたら… レスありがとうございます。

大人じゃなく子どもに話しかけるように…ですか…。


話しかけちゃ駄目なんですかね?

もちろん大事な話の時は駄目ですが…。

それもまた淋しいですね。

でも今日は明らかに面倒くさいオーラがあったので、やはり私が「ごめんね~」と娘を引き離すべきだったんだなと反省してます。

No.39 11/12/20 21:38
お礼

>> 27 それはお子さんでは無く、冷たくあしらうママさんの方が問題なんだと思いますよ 子供の話は長いもの。普通は長いな~と思いながらもうんうんと聞い… レスありがとうございます。

皆さんのレスを読ませて頂き、色々な感じ方があるんだなと勉強になりました。

私も子どもって人懐っこい子は話も長いけど、他人の子でも可愛いし、「そっか~そうなんだ」って一言きちんと返してあげればそれで納得したりもするので、今までは話の長い娘の姿もあまり気にしてなかったのですが、実際に嫌な雰囲気を感じると、相手の方にも悪かったなと申し訳なく思いましたし、娘にとってもこのままではよくないよな…と思い、スレを立てました。

色々考えさせられました。

No.40 11/12/20 21:45
お礼

>> 28 人の話を邪魔する子は、躾が出来てないんだなと思います。 しかも話が長いならなおさら。 ちょっと話に加わるぐらいだったら相手します… レスありがとうございます。

私も完璧な育児がまだまだできていませんので教えて下さい。

そういった面の躾とは具体的にどういった事をすればよいのでしょうか?

家では、「大事な話をしている時は待つ」
「先に会話している人がいるのに、その話を遮って自分の話をしない」
「話すばかりでなく相手の話も聞く」
「話をする時、聞く時は相手の顔を見てする」

といった事は注意しています。

これから気をつけたいので、ぜひ教えて下さい。

No.41 11/12/20 21:51
お礼

>> 29 そんな感じの息子が居ます😅 幼稚園年中なんですが、有り難いことにどのママさんも丁寧に相手をしてくれます。名前すら知らないママさんもです💦 … レスありがとうございます。

豆太郎さんのように感じて下さる方は、いつも娘の話にも対応して下さっているのだと思います。

「うちの子話が長くてごめんなさい」っていつも恐縮しちゃいます。

私も子どもってそんなもんだと思っていたのですが…どうやら違うようです。

でも豆太郎さんのような方もいて下さってホッとしました。

No.42 11/12/20 21:58
お礼

>> 30 16さんと同じ考えですが娘さんはまだ幼稚園児なので、躾ても思わず口を挟む事もあるでしょうね 。 そんな時にはやっぱり主さんが止めないといけま… レスありがとうございます。

親の姿を見て子は育つんですもんね。
これからは気をつけたいと思います。

「子どもと大人は対等ではない」という考えは理解できます。

ただ今回の状況の場合は、そこまで深刻な話をしていたわけでもなかったし、娘に話すなというのもおかしな感じで…。

大人の顔色を見るような子でなく、のびのびと育って欲しいと願っているのですが、将来誰かを不快にしたり状況判断ができないようでは困りますもんね。

躾って難しいです。

No.43 11/12/20 22:03
お礼

>> 31 私も小さい時、大人に話しかけたり大人の話題に入ったりして怒られました。 やっぱり他人の子に「今大人同士で話してるから」とも言えないですし、ち… レスありがとうございます。

実体験、参考になります。

ちゃんと大人の会話には入ってはいけないと言わなければいけないのですね…。

大事な話ならもちろん邪魔してはいけませんが、たわいもない会話なら子どもが入ってくる事も普通にあるし、そこまで深く考えてませんでした。

No.44 11/12/20 22:08
お礼

>> 33 ウチの娘も、そんな感じです。 私なら、いらぬ気を使わずストレートに言っちゃいますよ 例えば… 娘に「ほら~○○ちゃんのママ△△(娘の名前)… レスありがとうございます。

嫌味なくストレートに言えてすごいです!

そんな感じで言えば娘もだんだん気付いてくれるようになるでしょうか。

たわいもない会話だったし、クリスマスプレゼントどうするの~といった子どもが入っても何ら不自然ではない話だったので、娘を注意するのも違う気がしたのです。

今度からそういう風に言ってみます!

No.45 11/12/20 22:53
通行人45 

ごめんなさい。全部レス読んでません。
うちも年少の娘がいて、とにかく話が大好きです。

見ててちょっと長く相手して貰ってるかもとか、忙しそうな方に話しかけてる場合は相手様に、すみません💦
と言って娘にはこっちおいで~って離すようにはしてます😂
○○ちゃんのママそろそろ忙しいから、また今度ね😃とか娘に説明したりすればすぐに納得します😊

でも、子供って大体は話好きじゃないですかね?
愛情不足なんて考えすぎですよ😊
私は幼稚園で役員やってますから度々園に行きます。
行けば必ず○○ちゃんのママだぁ~って囲まれます(笑)
皆マシンガントーク炸裂ですが、私はうっとうしいとか思った事1度もありません😃
皆めちゃくちゃ可愛いし嬉しいです。

役員で何かやってて忙しい時なんかもひっきりなしに誰かしら来て話し掛けられますが、うんうん😊
そうなんだぁ~とか。簡単な返事になってしまう時がありますがきちんと聞きますし相手しますよ。

子供らしくていいじゃないですか😊まだ幼稚園だもの。
ただ、皆が皆好ましく思うかは別なので、主さんもあまり気にせず迷惑そうにしてたら行って上手く離せば良いんですよ😊
そんなに凹まないで💦元気出して下さいね😃

No.46 11/12/20 23:16
通行人28 

子供って後から「あの時はああだったでしょ。あんなことはしちゃダメ。」と言っても理解できないことが多いです。

「相手にご迷惑かな?」と親自身が思ってるなら、その場で何故ダメか、どうしたらいいのか教えるべきです。

それが躾です。

普段からどんなに言い聞かせてイメトレしても、その状況に直面しないと分からない。
大人だってそういう場面ないですか?

社会経験の少ない子供なら、なおさら分からないことだらけ、想像できないことだらけ。
それを教えるのが親であり、大人じゃないですか?


何か勘違いされてるようですが、躾=完璧な育児、ではないですよ。

No.47 11/12/20 23:52
通行人18 ( 30代 ♀ )

再レスです。
子供が入るような話じゃなく、大人が大事な話をしてる時は首つっこまないとか、そういう躾は大事ですが、今回の事はそういう事とは違うと思いますけどね。
子供が聞いてれば、会話に入ってきてもおかしくない話だと思うし、実際その程度の会話なら、聞いてる子供が話に入ってくる事って、よくある事だと思います。
相手が迷惑そうでなければ、少しくらい子供が加わってもいい話だろうし。
親同士の話が中断したり、子供があきらかに話の邪魔をしてるようなら別ですが。
親同士話してたら、子供が関係ない話を話しかけてきたり、「○くんのお母さん」って声かけてくるような事と同じような事だと思いますが。
今回のような会話なら、大人が話してる中に入った事が悪いと言うより、相手が明らかに迷惑そうだったのに、相手が迷惑がってる事を察して、主さんがすぐに間にはいらなかった事が失敗だったと思います。
相手にされない子供が不憫とか思う前に、まず相手が迷惑に思ってるような事は、親がすぐやめさせたらよかった事だと思います。
相手が迷惑がってるとか、今は話に入ってはダメなんだって、子供が自分で察するのはまだ早いでしょうから。
主さんの態度や周りの大人の態度で、今はダメだって事や、そういう雰囲気をこれから理解していくんじゃないですか。
何でもかんでも、大人の話に入ってはいけないと躾なきゃいけない事はないと思いますよ。

No.48 11/12/21 00:09
通行人31 ( ♀ )

普通の会話くらい入っても…と思ってらっしゃいますか❓おうちでなら大事な話以外で子どもが入ってくることもあるでしょうけど、外で子どもが会話に突然入ってきたら「会話に入ってきた」というか「口出しする」とかそういう感じになってしまいますよ。相手が鬱陶しい態度をとってるなら、普通の会話でも入ってきてほしくないと言われてるんです。話を遮られてしまうし。子どもが大人の輪に入るのは変ですよ。
どんな会話でも外では大人の話題に入っていくことを止めた方がいいです。

No.49 11/12/21 02:38
通行人36 ( 30代 ♀ )

31さん
うーん…
31さんみたいな人もいるだろうけど
迷惑かける子供
しいてはその親だけが悪いのかな
その場で直接その子に
「今ちょっと話してるからごめんね」
とか言えない大人もなんか変だよ

No.50 11/12/21 06:31
お礼

>> 34 大人同士、大事な話をしているのに、間に入ろうとしているなら、明らかにマナー違反です。 うちの両親が割りと厳しく、父と母が話しているのに割っ… レスありがとうございます。

今回は大事な話ではありません。たわいもない会話です。
なので、私のいつもの基準で止めに入るほどではなかったのです。


だからと言って、相手が迷惑だと思われてるのに、上手に止められなかった私が悪かったなと、色々な方のレスを読んで反省しております。

No.51 11/12/21 06:43
専業主婦さん11 

再です。

雑談なら、子どもが入ってきてもいいじゃないか、とのご意見、
気持ち的には、よくわかります。
でも、大事な話と雑談、誰がどう判断するのでしょう?

話しかける主体は、子どもです。
子どもに、雑談と大事な話との区別は出来ません。
昨日は何も言われなかったのに、今日はダメと言われた…
かえって子どもが可哀想な気がします。

大人に話しかけるのは🆗、大人同士の話に入っていくのは🆖、
そうハッキリさせておいた方が、子ども自身が判断できます。
大人側も、一貫した対応がとれます。

私は、人懐こく話しかけてくる子どもは、大好きですよ。

No.52 11/12/21 07:22
通行人30 ( 30代 ♀ )

大事な話じゃなかったから会話に入っても問題無いと言う考えは、おかしいと思います。

大事な話だろうが、他愛も無い話だろうが、大人の会話に子供が口を挟む事は良く無い事とわかりませんか?

親がたしなめた時に、そのお母さん達が「いいんだよ」と言って子供の相手をしてくれたのなら良いでしょう。
しかし、あきらかに迷惑な態度をとられたのですよね?

その時点で、相手(大人)は許していないのに親である主さんがそれを良しとする考えが間違っているのです。

大人はよく会話の内容が飛びますから、いつ大事な話になるかわかりません。

大事な話かそうでない話かを決めるのは主さんではありません。

「うちの子はかまってちゃん」と言って一見卑下している様ですが、「大人ならそれぐらいの対応をしてほしい」と思っている感が、自分の子供をかわいそうな立場にさせている事を自覚されて下さい。

No.53 11/12/21 07:30
通行人53 ( ♀ )

幼稚園に通う位の年齢で
話を上手くまとめてお喋りできる子って、なかなか居ないですよ。

あまりに長くなりそうだったり、相手が迷惑そうなら止めに入ればいいんじゃないですかね?

小学生になれば親の送迎もなくなるし子供も子供同士で遊ぶようになるから大丈夫よ😊

No.54 11/12/21 07:49
お礼

>> 36 大人の話に入っちゃいけないという意見があって 主さんが止めるべきの意見があるけど ただ大人が集まって話してるだけじゃ ただの井戸端会議なのか… レスありがとうございます。

難しいですね…。

私も大人同士で大事な話をしている時は他人の子でも「ちょっと待っててね」と言うほうですが、たわいもない会話なら普通に対応しますし、仲良くしているママさん達も同じような方が多いので、それが普通だと思っていました。

同じような子もたくさんいますし。

もちろん他人の子は別に可愛くないと思われる方がいらっしゃるのはわかっていましたし、今は駄目という時は止めていましたが、たわいもない会話、しかも話題からずれていなくても入ってはいけないという方も多くて、考えさせられました。

今回は相手が迷惑がっている雰囲気を察知しながらうまく止められなかった私が悪かったと思っています。

No.55 11/12/21 07:57
お礼

>> 45 ごめんなさい。全部レス読んでません。 うちも年少の娘がいて、とにかく話が大好きです。 見ててちょっと長く相手して貰ってるかもとか、忙しそう… レスありがとうございます。

45さんのような方もいらっしゃってホッとしました。

私は躾ができてないんだと少し落ち込んでいたので…。

私も普段、迷惑だろうなって時は引き離すようにしてるんですが、今回はそこまでしなければいけない状況と判断できず、うまくできませんでした。
相手の方にも申し訳なかったです。

難しいですね… 。

No.56 11/12/21 08:11
お礼

>> 46 子供って後から「あの時はああだったでしょ。あんなことはしちゃダメ。」と言っても理解できないことが多いです。 「相手にご迷惑かな?」と親… 再レスありがとうございます。

子どもに後からあれこれ言っても駄目なのはわかっていますよ。

前回のお礼で書かせてもらった事は、普段娘の態度が気になった時にその都度言うようにしています。

今回は止めなければならないほどの状況と判断できなかった私のミスですね。

相手の方にも嫌な思いをさせてしまい、娘にも大事な躾のチャンスを逃してしまい、反省してます。
ちなみに、躾=完璧な育児なんて思っていませんよ。

No.57 11/12/21 09:22
お礼

>> 47 再レスです。 子供が入るような話じゃなく、大人が大事な話をしてる時は首つっこまないとか、そういう躾は大事ですが、今回の事はそういう事とは違う… 再レスありがとうございます。

そうですね。今回は私が上手に対応できなかったのが悪かったと思っています。

誤解をさせたかもしれませんが、切ないとか不憫と書いたのは、相手にしてもらえなくて可哀想という意味ではありません。

面倒くさいと思われてるのにそれに気付かず話ている娘がもどかしかったのです。

でも、幼稚園児に空気を読んで気付けという方が無理だし、やはり私が止めるべきでした。

その積み重ねが後々、娘が自分で判断できるようになるはずですもんね。

気付けてよかったです。

No.58 11/12/21 09:28
お礼

>> 48 普通の会話くらい入っても…と思ってらっしゃいますか❓おうちでなら大事な話以外で子どもが入ってくることもあるでしょうけど、外で子どもが会話に突… 再レスありがとうございます。

普通の会話ぐらい…とは思っていませんよ。
感じ方は人それぞれですし、今回は相手の方に嫌な思いをさせてしまったと感じていますから。

ただ、もし私が大人の立場なら他人の子が話に入ってきても「そうなんだ~」で済ませられる範囲内だったので、判断を間違えてしまいました。

相手が面倒くさいと感じているような気がした時点で止めに入るべきでした。

No.59 11/12/21 09:34
お礼

>> 49 31さん うーん… 31さんみたいな人もいるだろうけど 迷惑かける子供 しいてはその親だけが悪いのかな その場で直接その子に 「今ちょっと話… 再レスありがとうございます。

本来は周りの大人が伝えられるといいのかもしれませんね。

でも色々な方がいらっしゃるし、今回も親の私が近くにいたから気を使って言えなかったのだと思います。

ママ同士も何でも言い合える仲ならいいやすいですが、自分の子を注意されて不快に思われる方もいらっしゃるでしょうから。

私は言われても嫌ではないですけどね。

今回は私が気付いたのだから、私が言うべきでした。

No.60 11/12/21 13:05
お礼

>> 51 再です。 雑談なら、子どもが入ってきてもいいじゃないか、とのご意見、 気持ち的には、よくわかります。 でも、大事な話と雑談、誰がど… レスありがとうございます。

大人に話しかけるのは○、会話中に話しかけるのは×ですね。

確かにその通りですね。

これから意識して行きたいと思います。

No.61 11/12/21 13:25
お礼

>> 52 大事な話じゃなかったから会話に入っても問題無いと言う考えは、おかしいと思います。 大事な話だろうが、他愛も無い話だろうが、大人の会話に子供… 再レスありがとうございます。

相手にそれなりに対応して欲しいなんて全く思ってませんよ?

私の書き方も悪いのでしょうが、切ないとか不憫と書いたのは、相手に面倒くさがられている状況に気付かず話しかけている娘に対して、もどかしくなったのです。

明らかに迷惑がっていたというより、私が面倒くさいんだろうな…と感じました。

相手に変わって欲しいのではなく、娘が変わってくれたら…そのために私はどうしたらいいのだろう…という思いでスレをたてました。

皆さんにご意見を頂き、変わるべきは私だったことに気付けてよかったです。

No.62 11/12/21 13:33
お礼

>> 53 幼稚園に通う位の年齢で 話を上手くまとめてお喋りできる子って、なかなか居ないですよ。 あまりに長くなりそうだったり、相手が迷惑そうなら止め… レスありがとうございます。

大丈夫と言って頂き、少しホッとしました。

皆さんに色々なご意見を頂き、勉強になりましたので、これからはタイミングを逃さず関わっていきたいです。

No.63 11/12/21 13:51
通行人63 ( 30代 ♀ )

話しの邪魔してるなと感じたら呼び戻せば良いですが、後はそのままで良いんじゃないですか?
そういうタイプの子はいくらでもいますし、お友達と遊べてるなら特に問題ないと思います。
小一くらいまでは、みんな自分の話しを聞いて欲しくてワーッと群がってきたりしました(ほとんど知らない子ばかり)。でも、一人一人聞いてると自分の子供がどっか行っちゃうし、適度に切り上げたりはしましたけど。
自分の親じゃなければ、適当にあしらわれても子供ってそんなに気にしてないですよ。すぐ次に話し聞いてくれる人探したり、別の遊びしたり、くるくる切り替わって目の前の事に飛びつきますし。
色んな事に興味いっぱいで自分の世界を広げている最中なんじゃないでしょうか。
よそに迷惑かけたら引き戻しながらおおらかに見守ってあげて下さい。

No.64 11/12/21 23:06
通行人36 ( 30代 ♀ )

何度もすいません
私はその感覚がおかしいと思うんです
一般的な感覚を皆が共有できていないことが
子育ての不安を更に掻き立てるのかなと思います
言い過ぎやでしゃばりはよくないけど
よその子も我が子のように声をかけるべきだと思います
勿論言い方は我が子よりソフトにですがね

他人から我が子に何か言われて自分が気分悪くなることもあるだろうけど
それも経験

自分では「このくらい」のことが他人では済まされないと
親が気づく良い機会でもあるわけです

私は我が子が注意されたら
そりゃ「余計なお世話」って思うこともあるし
逆に「そういう言い方があるんだ」と目から鱗で
自分にはない価値観に気づかされていい勉強になってます

なんか話がそれてしまってすいません

しかし、マメにひとつひとつ返信される主さんは
本当に凄いと思います
もっとご自分に自信持たれてよいと思います

No.65 11/12/22 01:20
通行人45 

45です😃お礼有難うございます。
躾ですか。これも考え方は人それぞれですからね😥

確かに静かにしなきゃいけない場の雰囲気とか、忙しくしてるなど。
そんな時はやっぱり入って謝罪してすぐ離すって感じが良いですが、主さんはきちんと分かってらっしゃるみたいですし、大丈夫だと思いますよ。
場の雰囲気なんてものは成長と共に学ぶものだと思います。
だんだんと自分なりに感じ取っていくと思いますよ。うちの娘は今回のような事では特に躾してきてません。
ですが、最近は何となく場の雰囲気なんかはきちんと理解してますよ。
今はちょっと話し掛けず黙っておこ。みたいな😃

主さんの娘さんだって、だんだんとそういう事を雰囲気から学んでいくと思います。
まだ幼いのだから、話したくてウズウズする気持ちに静止をかけるのは可哀想ですね。
普通の日常の中で皆さんまったりとしてる中では私は良いと思いますよ😊
私は主さんの対応に間違いはないと思います。
自信持って下さいね😊

No.66 11/12/22 08:48
お助け人66 ( ♀ )

おはようございます。
主さん わかります わかります😃

うちの娘も同じでした。
7さんのレスに 共感です。色々な経験から 学んで行くんだと思いますよ。

邪険にされる事も 優しくされる事もあるので
親もどうしたらいいのか悩みますよね

躾が出来ていないと思われるのも 愛情が足りたいのかと思われるのも辛いですよね。

私も随分悩みました。そんな時 保健婦さんが
1の愛情で満足なお子さんもいれば 10でも足りないお子さんもいます
親の躾がわるいとか 愛情不足なのではなく 個性ですから 10でも足りないお子さんの親は 大変ですが じっくり付き合ってあげて下さいって言われ
涙が出ました😢

クリスマスの話をしてたなら 子供が口を出したくなるでしょう?
子供なら 口出ししては行けないって いつ理解できるのかな?
大人でさえ 空気読めないなんて よくあります

主さんのお子さんが 特別 やっかいとは 私は思いませんよ

むしろ そういう風に 色々なことに興味を持ち 色々学び 主さんのお子さんは 将来有望なのでは?

エジソンの母っていうドラマ知ってますか?
クラスで浮いた存在のお子さんの話でしたが とても参考になりました

No.67 11/12/22 08:54
お助け人66 ( ♀ )

長くなって すみません。

主さんが 無関心な親でも モンペな親でもないのですから お子さんの個性を大事にして 行きすぎた時は 注意して 悲しんでる時は 励ましてあげていれば お子さんは 自分で学んで行きますよ😃

大丈夫 大丈夫😃

うちの子 今は中学生ですが 本当に親が驚くほど 色々学びながら成長してます。小さい頃が 今は 笑い話ですよ😃

色々な親御さんがいますし 考え方は千差万別ですから 育児の方針も色々です。でも 主さんがお子さんを キチンと見守っているようなので それでいいんだと自信をもっていいと思います。

No.68 11/12/22 16:54
悩める人68 

正直、空気の読めてないお母さんにイラついちゃうかな‥😓

私は子無しですが職業柄、子供にしつこく絡まれる事が多くかなりストレス蓄めてます。

幼稚園のママさん達は軽くあしらう事が出来て羨ましいです。

私は子供が嫌いだけど子供の気持ちを考えると拒否するのが可愛そうだから相手をしてあげますが正直すごく迷惑です。

早くお母さんが気付いて子供を連れ帰ってくれないかなと思ってます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧