みそ汁

回答27 + お礼9 HIT数 4232 あ+ あ-

悩める人( 25 ♀ )
12/01/17 06:45(更新日時)

みそ汁がうまくつくれません。母に作り方聞いて同じようにしても私が作るとおいしくないです😠だしの素使ってます。
少し高い味噌でも何か理想の味噌汁じゃないです。
料理上手な方、コツなどあれば教えてください。

タグ

No.1732768 12/01/13 11:57(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 12/01/13 12:07
ゆみ@♭ ( 20代 ♀ QXkDCd )

お味噌を入れたら煮立たせない、くらいでしょうか(・∀・)
だしの素って顆粒ダシかな?
めんつゆを少しいれたりするときも、私はあるかな( ^o^)ノ でもお母さんの作るのをもう一回みた方がいいかもです。

美味しいお味噌汁できるといいね(*'▽'*)頑張って。

No.2 12/01/13 12:29
通行人 ( bsFuCd )

お母さんと同じ水ですか?水の違いも大きいですよ。

No.3 12/01/13 12:34
お礼

>> 1 お味噌を入れたら煮立たせない、くらいでしょうか(・∀・) だしの素って顆粒ダシかな? めんつゆを少しいれたりするときも、私はあるかな( … ありがとうございます。顆粒だしのことです。 煮立たせないようにしてみます😃
私が作ると味に深みがないというか物足りない感じになります。

No.4 12/01/13 12:40
お礼

>> 2 お母さんと同じ水ですか?水の違いも大きいですよ。 同じ水で作ったときも味が違います😣
味噌の量ですかね?なかなか丁度良い味になりません💦

No.5 12/01/13 12:44
専業主婦さん5 ( 40代 ♀ )

物足りないなら、だしをしっかり効かせるように少し増やしてみては❓
料理酒を少し入れるのもいいですよ。
理想の味、何度も失敗して段々と近づけますよ。

No.6 12/01/13 13:21
通行人6 ( 30代 ♀ )

主さん まさか 最初から だしの素 入れてないですよね? あれは 最後に入れるんですよ?

No.7 12/01/13 13:22
通行人7 ( ♀ )

野菜たくさんのみそ汁にしたら野菜から味も出て いいお味になるかと。 今の状態は 調味料を入れすぎて素材の味を消してしまって、出汁の素と味噌だけの味なのでは?
簡単に作るなら、今の時期なら白菜が甘味が出て美味しいので 多めの白菜、大根、人参、えのきとか? 味噌は気持ち少なめでも大丈夫ですよ。 ワカメと豆腐には 油あげと葱を刻んで入れる。具材は 4、5種類以上入れると美味しいと思います。

No.8 12/01/13 13:46
通行人8 ( ♀ )

6さん、具材によっては(大根等の根菜類)はダシで煮てからお味噌が最後ですよ。

ただ…その場合も仕上げにだしの素を少量足すと味に深みがでますよ。

No.9 12/01/13 13:47
通行人9 

出汁を自分でとった方が美味しいですよ。
出汁の素使うとインスタントの味噌汁、牛丼屋等の味噌汁の味に近づきます。
顆粒に塩が入っているので出汁の味を濃くしようとするとしょっぱくなります。
かつお出汁は自分で取ると黄金色のスープですが、
インスタントだと色が焦げ茶色に近く、見た目からしてかなり違います。

No.10 12/01/13 13:52
専業主婦さん10 

お酒 大さじ1と、ミリン少々、醤油小さじ1を、加えてみてください。
ウチではいつも、そうしています。

頑張って✊😄✊♪

No.11 12/01/13 14:34
お礼

>> 5 物足りないなら、だしをしっかり効かせるように少し増やしてみては❓ 料理酒を少し入れるのもいいですよ。 理想の味、何度も失敗して段々と近づけ… ありかとうございます😃出汁も少し増やしながら料理酒も使ってみます😊

No.12 12/01/13 14:34
専業主婦さん12 ( 30代 ♀ )

うちは煮干しを三本くらい煮てから具を煮て最後に味噌入れてほんだしで整えてます

ダシだけだと物足りないので

おばあちゃんもお母さんも煮干し入れてたからその味に慣れてますね😃

本気でやるなら昆布と鰹節でダシ取るけど毎日やってらんないですしね

煮干しが限界😥

No.13 12/01/13 14:37
お礼

6、8さん
具材関係なくはじめからだしの素入れてました💦
これから気を付けます😣

No.14 12/01/13 14:42
お礼

>> 7 野菜たくさんのみそ汁にしたら野菜から味も出て いいお味になるかと。 今の状態は 調味料を入れすぎて素材の味を消してしまって、出汁の素と味噌だ… 具だくさん味噌汁おいしそうですね😃
私はいつも1、2種類くらいの手抜き味噌汁でした💧
具材の組み合わせも詳しく教えて頂きありがとうございます。

No.15 12/01/13 15:05
通行人6 ( 30代 ♀ )

でも 8様 粒だしって煮ると まずくないですか?😭
私は 基本 煮干しか 昆布で だしを取ってから 野菜→味噌→ 最後に 少しだしの素入れます😃

No.16 12/01/13 15:24
通行人16 ( 30代 ♀ )

我が家は毎回鰹節を削っています。
香り、旨味全然違います.もうだしの素は使えません。

No.17 12/01/13 16:02
働く主婦さん17 ( 20代 ♀ )

皆さんとは違う作り方です。

フライパンにサラダ油を少ししたして、玉ねぎ・白菜・ホウレン草・キノコ類・魚のあら等を適当にカットして固い順に入れて蓋をして軽く炒める。(具は毎日替えます)

水(アルカリイオン)を入れた鍋に炒めた具を入れる。

沸騰する前に出汁入味噌(うちは料亭の味)をかき混ぜながら入れて終了。

具沢山のヘルシー味噌汁は家族に大評判です。

No.18 12/01/13 16:04
お礼

9、16さん
一度自分でとったダシで作ってみようと思います😊
時間はかかりますが味が全然違いますよね✊

No.19 12/01/13 16:08
専業主婦さん19 ( 40代 ♀ )

お手製でこんぶとかつおだしに挑戦だ👍

No.20 12/01/13 16:10
お礼

>> 10 お酒 大さじ1と、ミリン少々、醤油小さじ1を、加えてみてください。 ウチではいつも、そうしています。 頑張って✊😄✊♪ お酒、みりん、醤油加えるだけで変わるんですね😃やってみます。

No.21 12/01/13 16:10
通行人21 

Yチューブ等の動画サイトに
山ほど載ってる
動画のほうが文字より分かりやすい

探しな

No.22 12/01/13 16:18
通行人22 ( ♀ )

粉末も顆粒もインスタントには添加物が入ってるので使いません。あまり調味料を入れても旨み成分がケンカしますよ。

うちはアゴ(飛び魚)のだしを使ってます。
ティーバッグに入って売ってます。

味噌との相性もあると思いますよ。

うちは安いだし入り味噌(一休さん)ですが、アゴのだしはよく合います。

粉末、顆粒、調味料、一切入れません。

No.23 12/01/13 16:23
通行人23 ( ♀ )

かつおの粗削り(生協の物をおすすめ)を一度使ってダシをとってみてください。

また、煮立たせないようにしてください。

味噌は 京懐石(一応、ダシ入りですが)で味が決まると思います。
うちは、赤味噌を少し合わせています。

まずは、具は小松菜と油揚げあたりでお試しください。

No.24 12/01/13 18:57
お礼

>> 12 うちは煮干しを三本くらい煮てから具を煮て最後に味噌入れてほんだしで整えてます ダシだけだと物足りないので おばあちゃんもお母さんも煮干し… 煮干し入れたらすごくおいしくなりそうですね😃
やってみます✨

No.25 12/01/13 19:00
お礼

>> 17 皆さんとは違う作り方です。 フライパンにサラダ油を少ししたして、玉ねぎ・白菜・ホウレン草・キノコ類・魚のあら等を適当にカットして固い順に… 栄養たっぷりでおいしそうです😃
炒めて作るのも挑戦してみます💡

No.26 12/01/15 02:37
通りすがり ( 20代 ♀ ohedCd )

家では豚汁にして減塩の味噌を少なくし
味をわざと薄めにして
最後にダシと塩ひとつまみいれています😃

No.27 12/01/15 12:18
通行人27 ( ♀ )

凄く簡単で単純に言います。

味噌もだしも安もんで大丈夫。

だしは白だし(液体)の物入れるだけです。

No.28 12/01/15 22:27
匿名 ( olI4Cd )

顆粒だしを使うからいけない

だし昆布

一番いいのは昆布の両サイドがビラビラしてますが

真ん中は高級昆布になり

両サイドのビラビラ部分は

安価なだしこぶになりますが

よくだし汁が出ます

一時間くらい水につけ火に掛け

食材を入れて

沸騰直前にだしこぶを取り出し

お味噌を溶き入れる

お味噌は必ず

白っぽいのと赤っぽいのを

合わせて使う






No.29 12/01/15 23:19
(>д<) ( 20代 ♀ HLF7w )

味噌汁は沸騰させない。

No.30 12/01/15 23:36
通行人30 ( 30代 ♀ )

インスタントの出汁はやっぱり美味しくないです😚
昆布や煮干しや鰹節から出汁取るのって大した手間じゃないですよ😃

面倒なら一晩昆布を水に漬けておけば、出汁が取れます✨

我が家は昆布→本枯れ節で出汁を取ってます。
沢山作って冷蔵庫に入れておけば2~3日は大丈夫。
根菜の味噌汁も出汁が冷えた状態からなので簡単に出来ます。

煮出したあとの昆布と鰹節は醤油、砂糖、酒で炒ってふりかけにしてます。

No.31 12/01/15 23:38
通行人31 ( 30代 ♂ )

合わせ味噌は必須ですよ。複数の出来ればまるで違う種類の味噌を入れるのです。とりあえずは普段お使いの味噌を少し減らしてその分田舎味噌を入れてみて下さい。スーパーに無ければ生協や農協にあります。酸っぱ旨いというか匂いも好き好きですが、味は保証します。下手な出汁より旨味があります。工場生産モノでなく、手作り感のある味噌ならOKです。別々の旨味が深さや複雑さを与えながらもより一層元の味を引き立てます。スイカに塩をふるようなものとお考えください。はっきり言ってこれだけで充分ですが、よりおいしく、または腕不足を補う保険として、同じ要領で出汁も鰹と昆布とか煮干と椎茸とか別々のものを入れてみて下さい。動物魚介系と植物海藻系、すなわちイノシン酸とグルタミン酸の2大旨味成分両使いです。お母様からの教えをベースに微調整くらいの気持ちでやってみて下さい。皆様ご指摘の通り、出汁も味噌(汁)も沸騰させてはいけません。旨味が飛んでしまうからです。かと言ってぬるい味噌汁は旨くありませんから数回かき回しても鍋肌がグツグツ言うくらいが丁度良いかと。

No.32 12/01/16 01:12
匿名 ( olI4Cd )

具材に野菜を入れるなら

野菜からの出しと昆布出しだけで

鰹出しはいりません

鰹出しを入れたら

食材に関係なく鰹出しの味になるからです

試しに昆布出しに具材入れて

お味噌入れる前に味見したら

美味しさが感じられます

テレビで味噌屋の主人が

うちの味噌の味噌汁に鰹出しはいりません

匂いが悪くなるから使わないでください

と自信満々で宣言してた





No.33 12/01/16 11:19
通行人33 ( 40代 ♀ )

人に作って貰うと美味しく感じる😃

No.34 12/01/16 11:43
JUSTISE ( 20代 ♂ g9PjCd )

顆粒のダシでも旨い味噌汁作れますよ✌

鰹ダシ イリコダシ 半々
一緒に根菜 煮えたら 仙台味噌✌
火を止めて ハイミー小さじ一杯😁
沸騰させないで下さい✌

No.35 12/01/17 00:47
匿名 ( olI4Cd )

ハイミーこさじ一杯入れた味噌汁

なんか飲みたくない







No.36 12/01/17 06:45
JUSTISE ( 20代 ♂ g9PjCd )

⬆⬆⬆⬆⬆⬆⬆⬆⬆

じゃ~飲むな!
(`ヘ´)

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧