注目の話題
耳を疑いました。 流産して泣いている知人女性に独身女性が、またつくればいいやん。って… この人と付き合うのやめようと思った私がおかしいんでしょうか?
牛乳は牛の赤ちゃんの飲み物で、人間の大人の飲み物ではない。母乳だって3~4歳まででやめる。人間が牛の赤ちゃんの飲み物を飲む必要ないしむしろ体に良くない
真剣に悩んでいるので聞いてください。 私は29歳で今年の誕生日で30歳になります。彼氏とは結婚もしたいな〜大切だなと思っていたけど、振られてしまい今は1人

学校で喋らない息子達

回答5 + お礼5 HIT数 2987 あ+ あ-

ぱんちゃん( 37 ♀ eb6pc )
12/01/24 23:49(更新日時)

カテ違いだったらすみません。とても悩んでいます。うちには双子の息子達がいます。小さい頃からとてもおとなしく、現在小学校高学年なのですが、お友達ともほとんど喋りません。(家ではよく喋ります。)それでも部活動に入り、数人お友達ができました。学校のお友達も話しかけたりしてくれるようですが、なかなか言葉を返せないようです。今後、息子達の為に親の私に何ができるでしょうか。このまま、コミュニケーションがとれなかったら、どうなるのかと将来のことがいつも心配です。

No.1738140 12/01/24 10:30(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 12/01/24 10:38
通行人1 ( 30代 ♀ )

学校では兄弟でもあまり話さないのでしょうか?

家にお友達を呼んで様子を見るとか?

No.2 12/01/24 11:10
通行人2 ( 30代 ♂ )

自分は小2まで誰ともしゃべらなかった
遠足の時一人ずつバスのなかでカラオケ
の時自分だけ泣いてしまいました。
親も心配して子供病院とかに検査によく連れていかれました。

そんな自分がしゃべるようになったのは
事業中に大きなゲップをし皆が爆笑したのがきっかけでした。

息子さんも何かきっかけがあれば手のひら返しのように変化
すると思うよ。

No.3 12/01/24 12:52
お礼

>> 1 学校では兄弟でもあまり話さないのでしょうか? 家にお友達を呼んで様子を見るとか? レスありがとうございます。家では兄弟でよく喋ります。仲の良いお友達とも家では喋るのですが、 外で周りに誰かいると、あまり喋りません。

No.4 12/01/24 12:55
お礼

>> 2 自分は小2まで誰ともしゃべらなかった 遠足の時一人ずつバスのなかでカラオケ の時自分だけ泣いてしまいました。 親も心配して子供病院とか… レスありがとうございます。経験談、とても参考になりました。うちも何かきっかけがあれば良いのですが。

No.5 12/01/24 13:08
通行人 ( ♀ XL5nCd )

私も中二の一学期まで 全然しゃべらない子でした。それで 男子には「気持ち悪い こっちむくな!」なんて言われたり 席が隣になった子には「最悪!」って言われ 給食当番ではおかず係をさせてもらえなかったり!と もう散々でした。そんな私がしゃべれるようになったのは その時の担任です。一学期の面談で_女の先生だったので 同性の強みで_母の前でビシバシ言われました。先生の言いたかったのは「あなたもおとなし過ぎるから 何考えてるかわからないのよ もっと積極的になりなさい。」etc…普通ならへこむところですが 「先生を見返してやる。」くらいの気持ちになり 二学期には 近くの席の女子から きっかけをつかんで 積極的に話かけるようになりました。話しかけて悪く思う子は いなくて本当は みんな友達になりたいんだな って感じるとともに自分から歩み寄っていかないと友達も出来ないとも思いました。相変わらず「気持ち悪い!」とか言ってくる子はいましたが 笑顔が出てくるといじめも気にならなくなり 学校が楽しくなり 勉強も頑張れて 「二学期 一番頑張ったのは〇〇さん(私)」って 先生が名だしで褒めてくれたのは 恥ずかしかったけど嬉しかったです。厳しい先生でしたがその先生が 私を変えてくれました。

No.6 12/01/24 13:29
お礼

>> 5 レスありがとうございます。今の担任の先生はうちの息子達が心配みたいで、いつも気にかけてくださっています。何かきっかけがあれば変わってくれると信じるしかないですね。

No.7 12/01/24 13:51
経験者さん7 ( 20代 ♀ )

私も双子、学校ではほぼしゃべりませんでした。
言葉が上手くしゃべれなかったこともあり、発言に自信がなく外ではだんまり。
でも、片割れがいるから、あまり寂しくもなくて、それっきり。

自分で動こうにも片割れとダブって遠慮したり、真逆で譲ったり…
…んで今(対人恐怖症)に至る。


なるべく活発な部活なり、習い事なりをさせて、輪を広げた方が良いです。
それも広く浅くより、数人くらいは社会人になっても交流があるくらいな方が良いかと思います。
あまり家(片割れ)に依存しちゃうと自立も大変ですしね💦

以上、経験談でした(笑)

No.8 12/01/24 15:31
お礼

>> 7 レスありがとうございます。確かに片割れがいて、しかも同じクラスなので、寂しさはないようです。一年前から二人ともソフトボール部に入ったのですが、そこでもあまり喋りません。でも仲の良い子がいてその子とだけは、喋ります。これから、まだまだ色々な経験をさせた方が良さそうですね。貴重な経験談、本当にありがとうございました。

No.9 12/01/24 23:22
通行人9 

お友達がいて、仲の良い子と話すなら、何も問題ないのでは…

喋り過ぎやグイグイ行き過ぎな自己主張の強い子を評価する学校の風潮だけど、人間関係ではそういう子は苦労しますよ

No.10 12/01/24 23:49
お礼

>> 9 レスありがとうございます。仲の良い子は部活動で出会った違う学年なので、クラスではほとんど喋りません。昼休みも2人で教室にいるみたいです。みな、外に出て走り回っているので、正直なぜ学校ではそこまでおとなしいのかわかりません。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧