重なるなぁ。

回答12 + お礼7 HIT数 3195 あ+ あ-

まるこ( 27 ♀ 5l5FCd )
12/02/14 20:56(更新日時)

こんにちわ。もうどうしていいのか分からず投稿させてもらいました。今、私と旦那、5歳3歳1歳の息子と私の両親、お爺ちゃんと同居をしています。私の父は病気で、あまり働けません。お爺ちゃんは年金があるんですけど、お金がなかった時、先にいくらか貰う制度をしてもらったらしく今年の八月ぐらいまでは、月三万円ぐらいです。このお爺ちゃんも今は寝たきり介護状態で、私の母が見ています。病院に行きたくても行くお金がありません。父もお爺ちゃんも。両親は兄弟がいないので、頼れる所もありません。私も仕事をして全額両親に渡しても、知り合いから借りた借金などもあり、思うように生活ができないでいます。うちも、最初はお金を出したりしていたのですが、もう限界です。これ以上旦那には迷惑かけたくない。でも、両親、お爺ちゃんも見放すなんてできない。子供も旦那も両親もお爺ちゃんも、いつか安心して暮らせるような暮らしができるように、精一杯働こうと、思ってます。相談とゆうか、愚痴になってしまいました。m(_ _)m 苦しい生活から脱出できた人いましたら、ぜひアドバイス下さい。

No.1748065 12/02/13 10:28(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.2 12/02/13 11:40
通行人2 

↑文章理解できるならいちいちそんな事つっこむなよ💧

めんどくせー女💣
そんなだから○○なんだよ🐱

No.3 12/02/13 11:55
通行人3 ( ♀ )

主さんは小さいお子さんのお世話しながら働いてらっしゃるんですか⁉
すごいです😲

今は苦しい時ですが踏ん張りどころです。

ご主人のご両親には助けを求められませんか?

どうにもならない時はダメ元でも市役所に相談してみてください。

まだまだ寒いのでお体を大切になさって下さい。

No.5 12/02/13 11:59
お礼

そうですね。いい年なのに。気をつけますm(_ _)m

No.6 12/02/13 12:00
通行人1 ( 20代 ♀ )

あっ、4は2への発言です
3さん、すみません😣💦⤵

No.7 12/02/13 12:04
通行人1 ( 20代 ♀ )

お礼レス見て主さんがまともな人でよかったなって思いました

3人の子供を持つ母親ですから、貴女がしっかりしなきゃダメ🆖です

今はとても大変な時期だと思いますが、いつかは安定した生活がくるはず

No.8 12/02/13 12:09
通行人8 ( ♀ )

祖父又は両親の持ち家の場合⇒主さんたちは別居する。持ち家に資産価値があまり無い場合はそのまま住みながら生活保護を受けられるかと思います。資産価値が高い場合は売却して賃貸に住み、売却したお金で暮らします。役所に相談してください。

主さんたちの持ち家の場合⇒両親と祖父は他で暮らしてもらってください。その上で生活保護受給の申請をし、主さん宅にはお子さん3人いて旦那さんの給料ではとても両親と祖父をを養えないと強く訴えてみてください。

賃貸の場合⇒上記と同じです。別々に暮らして、両親と祖父を養えないことを強く訴えて生活保護を申請してください。




No.9 12/02/13 12:22
通行人3 ( ♀ )

8さん横レスすみません💦

市役所で8さんのレスのようにアドバイスしてもらえるのでしょうか?

生活保護をあまり許可したくない為、働くように言われたりするのでしょうか?

無知ですみません💦

私はお金に困る生活ではありませんが、事故などでいつ保護を受ける立場になるかわからないので疑問に思い質問させて頂きました。

No.10 12/02/13 19:55
お助け人10 ( ♀ )

私も両親と若い時から同居していてしかも親は無年金。若かったのもあり旦那も私も低収入。生活の為にサラ金にもお世話になってましたが今では収入も一定し皆幸せに暮らしてます。今はどん底かもしれません。が、今が頑張り時です。
主さんに幸せが訪れる事…祈ってます🍀

No.11 12/02/13 22:02
通行人8 ( ♀ )

通行人3様
寝たきりの高齢者と病気のご主人とそれを介護する主婦に「それでも働きなさい」と役所が言うってことですか❓
実質無理なものは無理でしょう。高齢者の介護しながら病気の旦那の面倒を見ている妻が仮にパートで数時間働いたとしても3人分の生活費は稼げませんから。
あとは役所で相談しながらなんとか無事に生きていける方法を考えることになりますから相談する価値はある状況だと思います。
スレ主さんは自分たちの生活を第一に考えなければなりません。お子さんたちがまだ小さいのに祖父や親と共倒れになるわけにはいかないでしょう。だったら世帯を離した方がいいです。
仕送りも○万しか無理です!子供の人生がなにより大事!と絶対引かずに話せば役所も無理して親と祖父を養えとは言えないと思います。

もし3様のご主人が事故に遭って…という場合とスレ主さん宅の現状では状況はたぶん違うと思います。事故の度合い、後遺症、生命保険なども絡んできますから。3様が働ける状況だと判断されればそう言われるでしょうし現在持ち家がありローン返済中なら生活保護の前に売却が先ですよ。

No.12 12/02/14 07:56
通行人3 ( ♀ )

8さん詳しく説明して頂きありがとうございますm(__)m
市役所には車の税金や子供の出生届、住民票の理由で行くくらいで…
そこまで相談に乗ってもらえる場だと思っていなかったんです。
私は義理親、実親を将来看るので、一度に4人倒れた場合など大変になると思います。
どうにもならない時、市役所で何かアドバイス頂けるとわかったので安心出来ました。
8さん横レスに応えて頂きありがとうございました。

主さんすみませんでした💦

No.13 12/02/14 08:31
お礼

>> 3 主さんは小さいお子さんのお世話しながら働いてらっしゃるんですか⁉ すごいです😲 今は苦しい時ですが踏ん張りどころです。 ご主人… お礼遅くなってしまってすみませんm(_ _)m温かいお言葉ありがとうございます☆一度行ったのですが、また市役所に相談行こうと思います。

No.14 12/02/14 08:33
お礼

お礼遅くなってしまってすみませんm(_ _)mありがとうございます。私もそう信じて、頑張って行こうと思います☆

No.15 12/02/14 08:49
お礼

>> 8 祖父又は両親の持ち家の場合⇒主さんたちは別居する。持ち家に資産価値があまり無い場合はそのまま住みながら生活保護を受けられるかと思います。資産… お礼遅くなってしまってすみませんm(_ _)m今の家はお爺ちゃんの土地で、古くなったから家を建て替えました。まだ2年です。土地が広かったので、半分以上売って建てたんですけど、父の体も悪くなったので、私達が今、ここにいる感じです。土地を担保に借金もしたようなので、その借金は私達が今払っています。売却も考えました。でも、主人がお爺ちゃんに残った最後の財産だから、出来るだけ残してあげようよって言ってくれて。だから今のところ売却とか生活保護はできる限り避けたいなと思っています。こんな状況でって思う方もいらっしゃるとは思いますが、残してあげたいと思ってます。やはりこの考えは甘いのでしょうか?

No.16 12/02/14 08:59
お礼

>> 10 私も両親と若い時から同居していてしかも親は無年金。若かったのもあり旦那も私も低収入。生活の為にサラ金にもお世話になってましたが今では収入も一… お礼遅くなってしまってすみませんm(_ _)mうちもそうです。両親の年金は母だけ。生命保険も、父は高いから一回解約して、べつの所と思ってた時、倒れて病気が発覚。なので今は母しか入ってません。両親も甘かったと言っています。私も、いつが10さんのように思える日が来るよう、今はがむしゃらにやれる事やろうと思います☆温かいお言葉ありがとうございましたm(_ _)m

No.17 12/02/14 09:19
お礼

>> 11 通行人3様 寝たきりの高齢者と病気のご主人とそれを介護する主婦に「それでも働きなさい」と役所が言うってことですか❓ 実質無理なものは無理でし… 8さん、ありがとうございます。m(_ _)m役所には以前相談しに行きました。もちろん売却もしようと思っていたので、知り合いの不動産にも話しをしていました。でも、貴方が面倒を見るのが義務ですから。私達にはどうする事も出来ませんと、色々言われ冷たくあしらわれたので、正直悔しかった。だから今は自分達でなんとかしようと思ってます。でも、8さんのおっしゃる通り子供達の事がやっぱり1番心配ですよね。辛い思いさせちゃってるんだろうな…って思います。

No.18 12/02/14 09:22
お礼

>> 12 8さん詳しく説明して頂きありがとうございますm(__)m 市役所には車の税金や子供の出生届、住民票の理由で行くくらいで… そこまで相談に… いいえ(^∇^)気になっちゃいますよね。

No.19 12/02/14 20:56
働く主婦さん19 ( ♀ )

8さんのアドバイスに同感です。

主さんは甘いと思います。
裏を返せばまだそう思える余裕があるのでしょう。

もし、あなたのご相談が逆にご主人の義親を看るお嫁さんからであったなら、当然のように別居となるでしょう。

身内は大切ですが、第1に優先すべきは主さん親子の生活でなければなりません。
それは娘や孫としての責任より大切な、親としてのあなたの責任です。

ご主人の立場や気持ちも真剣に考えてあげて下さい。

持ち家があると福祉の助成や援助は受けにくいです。
同居の場合なら更に市は子供の義務とうたいます。

感情で希望を優先しすぎ現実を直視し忘れると、歪みが生まれます。

まず、あなたの親御さんへの情を抑え、ご主人と話し合われては如何でしょう。
娘としてより、お子さんのお父さんお母さんとして。

見捨てるわけではなく、まず守るべき者を守った上で可能な方法を考える。その考え方が必要だと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧