ママから離れない子供について

回答13 + お礼2 HIT数 6835 あ+ あ-

新ママ( 29 ♀ fl1rc )
12/03/30 16:22(更新日時)

1歳半の女の子の母親です。
育児についてアドバイスをお願いします🙏

人見知りの激しい子で私と旦那以外の人の抱っこは無理です。他人と目があうとよく泣きます😥
子育て支援センターに週3くらいで通い1年になりますが先生にすら、なつかず私のそばから離れません😠娘の事を知らない新メンバーが娘と遊ぼうとしてくれますが泣いちゃいます😠相手に申し訳ないです…
他の子はのびのびと遊んでいるのに娘はなぜこんなに ちがうのでしょう😠
私も泣きそうになります。むしろ支援センターには行かない方がいいのですかね…慣れれば大丈夫かと思ってたんですが😥
ちなみに外を散歩するのも怖がって歩いてくれません😠
家では音楽を聞いてニコニコ踊ったりほんとにかわいいんです。
今後 どんな育児生活をしていけばいいでしょうか❓
よろしくお願いします😠

No.1769342 12/03/26 14:34(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 12/03/26 14:58
通行人1 ( ♀ )

多分その子は90歳まで生きるでしょう😊
そして主さんも。
あと60年、親子として過ごせます😊

でもパパやママやお家が一番、それだけがいいの😢💦
という可愛い時期が何年あるでしょうか?
10年?5年?
いえいえ😊あと一年…半年もないかもしれません。

どんどん世界が広がって、パパやママより他の人との時間が増えて。
お家より街、好きな人との家を自分の家だと思うようになります。
今の大好きな唯一のお家は実家。実家は二番目の家。

他の子と違うと焦る気持ちは良く分かります。
でも何年続くか考えれば、実は今こそが親の幸せな時間だと感じますよ😊

親子が幸せに過ごすのが一番✨
気になるなら無理せず家にいましょう😊
大丈夫。逆に今のままで止めたくても止まらない😁子供は必ず成長します✨

No.2 12/03/26 15:00
専業主婦さん2 ( 30代 ♀ )

成長すればそのうち~と言いたい所ですが(笑)今現在のアドバイスなら、支援センターに来ているママさんの中で気が合いそうな方と友達になり、まずは一対一の少人数の空間(お互いの家)からスタートされてはいかがでしょう?支援センターは色々な子どもが遊び回っているので、圧倒されているのかもしれませんよ😄

No.3 12/03/26 15:02
通行人3 

大丈夫ですよ!うちの子も同じ歳の頃はひどく人見知り&よその子来るだけで、逃げママにへばり付いてましたが…😥
今5歳になり幼稚園では元気にお友達と遊んで知らない人にまで近寄り挨拶したり😲
時期がくれば人見知りは直ります!今はまだママ恋しい😚だけですから!子育ては気長にね!

No.4 12/03/26 15:55
通行人4 

慣らすために通ってるなら逆効果かもしれませんね

うちがそうだったので…


特定のお友達と密に関わる方がいいです
自分のお家に来てもらったりして頻繁に遊ぶ方が慣れやすいです

なれたお友達と一緒なら、知らない場所でも遊べるようになります

でもここまでくるのに3年かかりましたけどね💦



そんな子も幼稚園に行けばコロッと変わりますよ


買い物に行けば「じゃ、後でね~」ってどっか行っちゃうし、知らない人とも勝手に喋るから焦ります


他の子のようにノビノビ遊んで欲しい、損してる、と親は思いこんでしまいがちですが、離れないのもその子の個性


焦らずゆっくり見守ってあげれば大丈夫ですよ

No.5 12/03/26 20:17
通行人5 ( ♀ )

人見知りじゃない方が楽しそうに見えるけど、どっちがいいって事もないし、全然気にしなくていいと思います。
こればっかりは性格ですし、集団生活に入ったら嫌でも人馴れするから今は自由気ままにしましょう。
人見知りな部分も受け入れてあげる事が子供は安心できると思います😃

No.6 12/03/26 20:23
通行人6 

子供にとって、お母さんは本拠地だと聞きました。そこが自分にとって安心なところと判ると少しずつ離れては戻りを繰り返して範囲を広げて行くそうです。離れるのは冒険心ですね。

主さんのお子さんは、他のお子さんよりちょっと慎重派なのかも知れませんね😄ちゃんとお父さん、お家の中と行動範囲が広がっているのですから、本拠地なる母はドンと構えていれば大丈夫です。無理に引き離そうとか、何でこの子は…何て焦っちゃ逆効果ですよ。
うんとたくさん本拠地の安心感を与えてあげて下さいね。

No.7 12/03/26 20:35
経験者さん7 ( ♀ )

そうですね。不安になる気持ちわかりますよ😃私もそうでしたから子供の将来が心配でした。
うちなんて スペシャル級でしたよ~。サークルでも公園でもプレ保育でも 他人を見ればおお泣き 話しかけられれば パーんち😱ディズニーランドでも 泣いてる写真しかありません😭24時間 私にくっついてました😔
他の方がおっしゃるように まずは親子共々 仲良しのお友達と1対1のお付き合いしてました。石橋を叩いて渡るタイプの娘でしたので 色々不安もありましたが 反対に1つ1つクリアしたら すごく自信がついて行き 今では 先頭に立つ子です。
今は 反抗期真っ盛り ママ ママとべったりだった頃が懐かしいですよ。
今は べったり甘えさせて 親子の時間を楽しんでいてくださいね。入園したら変わります^^

No.8 12/03/27 13:25
お礼

皆さまアドバイスありがとうございます🙏
一括のお礼で申し訳ありません🙏

皆さまのアドバイスを読んで元気でました☺確かに人生で考えれば ほんの少しの期間ですよね。
娘は私のこと大好きでいてくれるのを大事にしようと思います😃
たいへんなこともあるけど頑張ります‼

No.9 12/03/29 15:37
通行人9 

うちの娘がそうでした💦
パパとママ以外にはなつかず 外出しても抱っこをせがみ 知らない人から声を掛けられようなものなら 泣き出す始末⤵子育て支援センターにも通った時期がありましたが こんな娘だったので私の方が疲れてしまい 次第に足が遠退き…💧
3才なってすぐ 3年保育で幼稚園に入れましたが はじめは 案の定 泣いて泣いて大変でした😭ところが 入園して2ヶ月がたとうとしていたころでしょうか…泣かないで 幼稚園に通えるようになってきたのです❗そして いつの間にか あの時は何だったんだろう…❓と思える位 毎日楽しく幼稚園に通う娘になりました🎵
子供は 日々成長しています✨ただ それが 早いか遅いかだけの違いだと思います😊なので お子様を信じて 温かく見守ってあげてください❤

No.10 12/03/29 15:45
通行人10 ( ♀ )

友人の子供がそのくらいの時期そうでした😅


私の家にきた時は家に入る事すら大騒ぎ💦
目が合ったら大号泣😲

そんな友人の子供は今二歳ですが、それが嘘かのように人なつっこいですよ❤

No.11 12/03/29 21:00
通行人11 ( ♀ )

大丈夫ですよ~。家の息子なんて三歳の頃まで超ウルトラ級の人見知りで三年保育をあきらめ二年保育に…。そりゃ大変でしたが、今じゃ~何のその。学校じゃ、担任とやりあうヤンチャボウズ。あの人見知りはどこいったって感じです。

No.12 12/03/30 07:47
通行人12 ( ♀ )

うちの娘もそうでした

ある程度大きくなれば自然と離れていきますが

私自身が他のひととふれあってほしいからと自分から離れてほしい気持ちでいっぱいでした
それが娘にとっては逆効果
不安だったのだと思います
もうママ離れてよ~ってくらいあなたの方から離れないようにすれば子供から離れてくれると思いますよ

No.13 12/03/30 08:24
通行人13 ( ♀ )

うちの子も人見知りひどかったです。
でも皆さんが言うとおり、だんだん変わっていきます。
他の親子が公園で子供は走り回り、お母さんたちが井戸端会議しているのにうちだけべったりで、会話にも加われず。
さびしかったなあ。
転機は幼稚園でした。
今はいっぱいべったりしてあげてください。この子は私が大好きなんだ~と思ってるといいです。
あっという間に離れていく時がきますからね。

No.14 12/03/30 09:39
通行人14 ( 20代 ♀ )

友達が元幼稚園教諭ですが、子供はそんな感じですよ。幼稚園の先生の子でもそうなるんだからこれはもう育て方の問題はあまり関係ないかもしれませんね。性格でしょう。
うちはあまり外に連れて行かなかったのにあんまり人見知りしないし💦
ちなみに人見知りが酷いからってどんどん交流の場につれていくのは逆効果な気がする。余計に萎縮するんじゃないかな。子供のようすを見て、子供が楽しんでる事を沢山してあげてほしいな

No.15 12/03/30 16:22
お礼

お返事遅くなりましてすみません🙏
皆さまアドバイスありがとうございます😃

皆さまのお子様は人見知り克服してるんですね🎵

昨日 ママ友とその子で公園+ランチに行ったら いつもよりお利口にしててくれました☺
娘の笑顔が見たいので 娘のペースで頑張ります😃

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧