注目の話題
3ヶ月ほど不仲だった旦那から今日、離婚届を突きつけられました。(子なしです) すぐに書いてくれと迫られてます。 (今、女がいる感じはあるけど、浮気グセは今に
どの職場でも発達障害と言われます。 病院で診断しましたが普通と言われました... 意味わからん
親が子離れしてくれません… どうにかならないでしょうか…?

いとこが好きになれないのは私が悪いんですか?

回答50 + お礼10 HIT数 12381 あ+ あ-

まりえ( 24 ♀ yC6qc )
12/04/22 23:10(更新日時)

以前(といってもかなり前なので知ってる人いないと思いますが)、なんでもマネする、つきまとってくるいとこ(♀)が嫌いと相談した者です。

いとこは今中2ですが、私が田舎に帰っていると必ず来て「まりえちゃん来てるなら泊まる!」と言って夜は一緒に寝なければいけないです。田舎に帰ってもおちおち鼻も伸ばせない状態が続いてます。

それに、相変わらず私のマネをしたり(持ち物やネイル、喋り方も『まりえちゃんと一緒!』とか『おそろい~!』と言ってマネしてきます。)お風呂やトイレ以外の場所には基本ついてきます。

食事の時も相変わらず隣に座って、私の食事の光景をずっと見てきます。何が楽しくて私の食事の光景を見てるんでしょうか。気持ち悪くて仕方ありません。

小さいうちはまだ我慢できてましたが、中2になって、ガタイもデカくなり、そんな子に付きまとわれたり、隣に座られて窮屈なまま食事の光景を見られ、夜は一緒に寝なければいけない、そんな状況にもう限界です。

ブちぎれていとこに手が出る前にいとこを避けたいです。

でもそれを人に相談したら「マネするとかかわいいじゃん!」とか「よっぽど好きなんだよ、もうちょっと心を広く持ちなよ~」とか言われました。

これは、私がわがままってことなんですか?

私はいとこが生まれたときから今までずっと、田舎でのびのびしたいのを我慢して、子守りや遊び相手をしていました。私が望んだわけじゃないのに。自分の子でもないのに。

それなのに「もうちょっと心を広く」って…もうどうしたらいいんですか…?

私が我慢してきたこと、耐えてきた12年間を否定された気がして、すごくつらいです。

田舎に帰りたいのに帰れない。
あと何年我慢すればいいのか。
私は心が狭い。

今そんな思いが渦巻いていてとてもつらいです。
わたしはどうしたらいいんですか?どうやったら心が広くなるんですか?
助けてください…。


No.1780505 12/04/19 00:24(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.51 12/04/22 09:02
通行人(♀) ( 775dCd )

年齢設定ミスで27歳です。
今まで読んで、イトコの親にも相談した方がいい気がしました。
我が家の問題だったら、少なくとも自分の子が親戚に対して不快な行動をしていると分かったら、親がキチンと躾をしなければ、と思います。
「アナタが大好きなお姉ちゃんが困ってるのに、どうしてアナタは気遣ってあげられないの?」と、言うかな。
他の親戚がいる前で、直接イトコに
「ごめんね、毎日仕事で疲れているから、こっちに来た時くらいは一人でゆっくりご飯食べたり、おばあちゃんと二人でお話したりしたいんだけどな。
もう○○ちゃんは中学生のお姉さんになったから、ずっと近くにひっついて一緒にいるの、疲れるの分かるよね?
私も中学生の頃は一人になりたい時あったよ。
○○ちゃんがずっと一緒で困ってるから、もう少し、やさしくして欲しいんだけどな?」
と、イトコの行動に困ってるアピールするのも手ではないでしょうか?

No.52 12/04/22 09:24
通行人7 

43や48の対応に同意。
「おかしい」と思うなら教育、躾てあげればいいのでは?
めったにあることじゃないから、親もその点に関しては教育出来ない。
じゃああなたが教えてあげなきゃいけないんじゃないかな?
「あなたが大人になれ」って、そういう意味な気がする。
対等じゃないんだからただ「伝える」ではなく、「教えてあげる」。
従姉妹が真似とかしない大人になってくれればいいんですよね。
そういう風にコントロールすればいいと思います。
早く大人になってくれるように促せばいい。
「親が躾ろ」じゃなくて、大人が子供躾なきゃ。親も万能じゃないんだから。
主は大人なんでしょ?

No.53 12/04/22 11:16
通行人 ( ♀ Ilp3w )

田舎でゆっくりしたいのなら平日に有給休暇を取り帰省する💨
相手は中学校休んでまで来ないでしょう。

出来ないなら我慢する

私はいとこではなく親しい友人に洋服や靴まで全て真似されて嫌だった。
そんな友人も大人になるにつれ個性が出てきて真似されなくなりました😊

あと何でいつも真似したりくっついてくるの?と一度聞いてみたらどうでしょうか?
相手が質問に答えてきたら私そういうの好きじゃないとはっきり言う

No.54 12/04/22 12:00
通行人54 

嫌だと思う事されたらやんわり無視するとか

少しそっけなく、冷たくしてみればどうですか?



『お姉ちゃんの嫌な事をやると嫌われる』という危機感を従姉妹が持てば
普通は自分を多少は抑えると思う。

嫌われても平気でやってくる、もしくは主さんを責める、という態度なら

その従姉妹はどこかおかしい。



例えば、コミュニケーション障害を持っているのかもしれない。

『子供なんだから』では済ませない深刻な問題かもしれない。

ともかく今まで従姉妹の好きにさせて表面上には仲良くしてきたのでしょうから
いきなりきつく言ったり拒絶はやめたほうがいい。



従姉妹ももう中2で大人になってきたと思うなら、一度『真剣な話がある』と切り出してみてはどうでしょう。

冗談で『やめて』と言っても通じないでしょうから

『今まではあなたが子供だと思って我慢もしてきたんだけどね、もう大きいしそういうのやめたほうがいいと思うんだよ。』 って話し合いしてみては。



主さんの皆さんへの返信読んでると、言い方がしっかりしてますから真剣に伝えたら伝わるんじゃないでしょうか。

ここで返レスしているように、ひとつひとつ、従姉妹にしっかり自分の気持ちを伝えていけばいいんですよ。

ここでこれだけ返レスで言いたい事書けているのだから出来ますよ。



もしそこまでしてじっくり対話しても従姉妹が聞く耳持たずなら、
きっと従姉妹は何か心に障害でもあるんだろう…と心の内で思い、そっとしておくことです。



残念だけど物事は正しいからといってそれが自分の思い通りになるわけじゃない。

諦めも必要かな。


No.55 12/04/22 17:11
通行人55 ( 20代 ♀ )

主さん、24歳なんですよね?
中学生の子と張り合ってどうんするんですか?

主さんの発言を見ていても『もう中2になるのに』
『真似してくる』
とか子供すぎです。

別に真似されたっていいじゃないですか😅
いとこなんでしょ?
それも12も離れた。

これが異性だったらまた違うんじゃないですか?

No.56 12/04/22 17:23
通行人 ( ♀ Ilp3w )

53です再レスです
最初から全部読ませて頂きました🙇

なんか従姉さん気持ち悪い感じですね😥
一人っ子だからお姉さんの真似をしたい!
憧れる!だけの感情なんでしょうか…

中2はまだまだ子供ですが大人になりつつもありますよね?

そこまでしつこいのは、もしかしてレズ?と思ったのはきっと私だけでしょう😫
馬鹿な発言お許しください💧

No.57 12/04/22 17:29
通行人57 ( ♀ )

43さんや48さんに同意。


どう伝えたらいいか?って、普通に伝えたらいいだけじゃないの?


自分で伝える努力もしないで、心でグチグチ文句言ってるんじゃ、中2より子供だよ。


大人なんだから、イライラしてる感情剥き出しにするんじゃなく、一人になりたいなら『ちょっと一人で散歩してくるね😊』とか『今ちょっと一人で考えたいことあるから😔』とか、なんとでも言えるでしょ…。それでもついて来る⤵とかグチ言わず、ついて来そうならまた『本当ごめんね💦今は一人がいいんだ…』って断ればいい。


『もう中2』だって思ってるなら、ちゃんと説明して理解して貰えばいいんじゃない?


田舎でリフレッシュってくらいだから、都会ではないんだと想像しますが、そんなところの中学生ってやっぱり憧れが強いんじゃないの?


大人にも憧れ、都会にも憧れ…。

『もう中2なのに』じゃなう『もう中学生だから』余計に真似したくなる気持ちも強いんじゃないかな?

多分今が一番強いと思う。後何年かしたら主さんの持ってるものも興味なくなるんじゃない?



高校生にもなれば、正直おばさんの持ってる物なんてって感覚になると思うよ?

No.58 12/04/22 21:38
お礼

「大人なんだからそれくらい我慢しろ」「大人なんだからそれくらいはっきり言え」
人それぞれ確かにいろんな意見があると思います。

ですが私はもう我慢せずに言おうと思っています。言い方だって、人それぞれ「普通に言えばいい」とありますが、人それぞれ「普通」の感覚だって違うと思うんです。普通に言えばすんなり分ってくれるのか、ちょっと強く言わないとわからないかもしれない。それは確かに言うまでわかりません。

ですが、言い方だって皆さんがたくさんかきこんでくれてます。それは本当に大変参考になります。

かつていとこに起こされた時に「うるさい」と言った時は、前レスのように拗ねるし布団の中に手紙を入れられたりもしましたが、そのようなことでまた自分を押し殺したりせずに、屈したりもしたくないです。

子供のころから「従妹の世話役は私の仕事」という今までの重圧もあったのかもしれません。

従妹が私に懐き始めた時期くらい(3歳くらいの時)から、田舎に親族が集まるたび、「ほら、まりえちゃんいるよ!」と言われ、親には「まりえ、遊んであげなさい」と言われ、従妹の親には「遊び相手になってやって」と言われ、祖父母には「まりえが好きなんだから、遊んであげなさい」と言われ、私がいとこの遊び相手になってる間、大人たちは大人同士集まって楽しそうに談笑をして。
私は違う部屋で従妹と二人きり、楽しくもないままごとをしたりして。

従妹には直接言ったことはありませんでしたが「私だって一人になりたい」「私は従妹の子守りのために田舎に帰ってるんじゃない」「遊ぶんだったらみんなで遊べばいいじゃん、なんで私だけが遊び相手にならなきゃいけないの」と親に言ったら言ったで「そんなこと言わないの」「まだ小さいんだから」「まりえにあんなになついてるじゃない」「いまだけだから、遊ぶくらい我慢しなさい」

だから小さいうちだけだ、今だけだと思って我慢してました。
親に言っても同じことを繰り返されるだけだったので、結果我慢する以外に選択肢がありませんでした。
強く言うこともできたのでしょうが、それは私の弱さかもしれません。
でも大きくなったら大きくなったで、相変わらずどこにでもついてくるし、一緒に寝たいとも言うし、食事中見てくるのも小さいころからずっとです。
持ち物だけでなく、方言を理解するようになってからはしゃべり方までマネされ、今に至ります。

「それくらいのことで?」と思う人もいるでしょう。でも人それぞれ「嫌」と感じるラインは違うと思うんです。自分ではなんとも思わなくても他人からしたら「嫌」と思うことなんて山ほどあると思います。
もし私の思ってることがどう見ても本当にワガママなら、満場一致で「あんたがワガママ」で済む事でしょうが、理解してくれる人もいます。だからそういう感覚って人それぞれ違うと思うんです。

ですがそこは論点ではないので深くはツッコまないでください。

もう昔のような「従妹の子守り役はあなた」という変な重圧には負けません。
はっきり言おうと思います。

No.59 12/04/22 23:01
通行人59 

全部読みました☺
主さん、それで良いと思いますよ。

主さんはワガママではないです。私だって嫌になると思います…💧限度があるかと😥

主さん、気楽に田舎に帰れるようになると良いですね☺
応援してますよ✨

No.60 12/04/22 23:10
通行人60 ( ♀ )

58のお礼を見て主さんの精神的ダメージがヒシヒシと伝わります。

私も同じような状況でした。
周囲の大人は誰も理解してくれない。従姉妹なんだから遊ぶのが当たり前。小さい子の面倒をみるのは当たり前。
10才近く離れた従姉妹とままごとしたって面白い訳ないよね。


はっきり言って、一線を引いたらいいですよ。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧