注目の話題
以前、報われない人生に疲れ、この掲示板で相談して起き上がれなくなり自死を覚悟した者ですが、ふいの来客(友人)により助かってしまいました。 退院してから課長
汚い相談でごめんなさい。 毎日お風呂に入れません。 幼少期から、お風呂に時々しか入らない家庭に生まれ、今も「人と会う前」など必要な時しか入れません。
おそらく障害者である男性をぶん殴ってしまいました。。。 ことの発端は彼女とデートしていた時のことです。 彼女と2人でしばらく遊んで、疲れたので近くに

いとこが好きになれないのは私が悪いんですか?

回答50 + お礼10 HIT数 12383 あ+ あ-

まりえ( 24 ♀ yC6qc )
12/04/22 23:10(更新日時)

以前(といってもかなり前なので知ってる人いないと思いますが)、なんでもマネする、つきまとってくるいとこ(♀)が嫌いと相談した者です。

いとこは今中2ですが、私が田舎に帰っていると必ず来て「まりえちゃん来てるなら泊まる!」と言って夜は一緒に寝なければいけないです。田舎に帰ってもおちおち鼻も伸ばせない状態が続いてます。

それに、相変わらず私のマネをしたり(持ち物やネイル、喋り方も『まりえちゃんと一緒!』とか『おそろい~!』と言ってマネしてきます。)お風呂やトイレ以外の場所には基本ついてきます。

食事の時も相変わらず隣に座って、私の食事の光景をずっと見てきます。何が楽しくて私の食事の光景を見てるんでしょうか。気持ち悪くて仕方ありません。

小さいうちはまだ我慢できてましたが、中2になって、ガタイもデカくなり、そんな子に付きまとわれたり、隣に座られて窮屈なまま食事の光景を見られ、夜は一緒に寝なければいけない、そんな状況にもう限界です。

ブちぎれていとこに手が出る前にいとこを避けたいです。

でもそれを人に相談したら「マネするとかかわいいじゃん!」とか「よっぽど好きなんだよ、もうちょっと心を広く持ちなよ~」とか言われました。

これは、私がわがままってことなんですか?

私はいとこが生まれたときから今までずっと、田舎でのびのびしたいのを我慢して、子守りや遊び相手をしていました。私が望んだわけじゃないのに。自分の子でもないのに。

それなのに「もうちょっと心を広く」って…もうどうしたらいいんですか…?

私が我慢してきたこと、耐えてきた12年間を否定された気がして、すごくつらいです。

田舎に帰りたいのに帰れない。
あと何年我慢すればいいのか。
私は心が狭い。

今そんな思いが渦巻いていてとてもつらいです。
わたしはどうしたらいいんですか?どうやったら心が広くなるんですか?
助けてください…。


No.1780505 12/04/19 00:24(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.6 12/04/19 12:45
お礼

主です。
私が帰ると連絡をすると「いとこが来ると思うけど」と言われます。それに対して「いや」と言っても「2、3日の事だから辛抱してやって」と言われます。どうやって伝えればいいのでしょうか…。

私だって、慕ってくれることはありがたいことだな、と思ってます。でも、頭ではわかっててもおう生理的に無理なんです。

でも、慕ってくれることを拒否って何が悪いんですか?
なんていうか、いとこがストーカーみたいに思えて生理的に気持ち悪いんです。
慕ってくれることを拒否ることが悪いことなら、ストーカーに対しても同じことが言えますよね?

最初からいとこが嫌いだったわけじゃありません。
この12年間、私だってあらゆることに耐えてきたんです。
でも食事の光景をずっと見られたり、どこにいくにもついて来たり、小さいうちならまだしも、もう中2でこのありさまですよ?キモくないですか?少なくとも私には理解できません。

嫌われるよりかは慕ってくれることはありがたいことだと思ってます。
でも受け入れられないんです。気持ち悪いんです。うっとおしいんです。

慕ってくれるにしても、ふみこまれたくない距離感ってものがあるじゃないですか。
あんな至近距離で食事の光景を見られて、至近距離で寝られて、もう私だって我慢の限界なんです。
なんでそれを天狗になるなとかいうんですか…?
別に天狗になんかなってません。悩んでるから相談してるのに。天狗とかひどいですよ…。
そんなに私が悪いなら、お願いですからどうすればいいのか教えてください…。

No.8 12/04/19 12:59
お礼

私は母親になる資格もないんですか…?もう終わってるじゃないですか…。

他人の子どもを愛せない=母親になる資格もないんですか?

他人の子どもを愛せない=子供を産んではいけないんですか?

他人の事、自分が腹を痛めて産んだ子は、同じなのですか?
子供の修正という点では一緒かもしれないけど、いとこを愛せないってだけで子供を産まないでほしいってもう死んだ方がましじゃないですか

No.17 12/04/19 23:16
お礼

主です。
そうですね、羽を伸ばすでしたね。打ち間違えてしまってました(>_<)
私の説明不足なんですが、田舎というのは実家ではなく、祖父母の家の事です。
恐らくなんですが、私が「〇日から帰るから」と連絡すると、祖父母がいとこ宅に「まりえが〇日に帰ってくるよ」と連絡してるのでは?と思います。
そうでなくてもいとこと祖父母宅は近いのでよく来ているらしいですが…。
何回か「嫌」と言ってるのですが「そんなこと言わずに、楽しみにしてるんだかし、2,3日の間だけだから辛抱してやって」と言われ続けてきました。
あまり強く言ったことはありません。しかしおじいちゃんとおばあちゃんにものを強く言うのは少し抵抗があって…

14さんがうまくよ要約してくださってるのですが、いくらマネすると言っても、域を超えられるとぶっちゃけ怖いんです…。

だってもう中2ですよ…?確かに小さいうちは「まぁいいか」とか「今だけだろうし」とか思ってましたが、未だにかばん、音楽プレイヤー、靴etc…「なんで物を選ぶ基準が『私とおそろいのもの』じゃないとダメなの!?」って、本当に大げさかもしれませんが、ストーカーに似たような恐怖心があるんです(いとこがストーカーだと言ってるわけではありません)

確かに文だけで見ると「おねえちゃんのマネしてるの!」「寝る時も食事も一緒がいい!」…可愛いことかもしれません。私も逆の立場だと文だけで見るとそう判断するかもしれません。

ですが、もう中2にもなって、体も大きくなった子に(ちなみにもう160近くあります。もう身長だけなら普通に大人です。)「隣で食べたい!」と言われ食事の光景をずっと見られる、基本どこにいようがついてくる…。持ち物はたいがい「わたしとおそろい」が基準…。それでもほほえましいですか?

私の場合、中2のころは普通に自分が好きなものを買ってましたし、おそろいにするなら友達と、親兄弟や親族とつるむのなんて退屈だしまっぴらごめんでした(今は違いますよ)人によって違いはあると思いますが。

いとこは確かに一人っ子です。だから姉の様に思われてると言うのもありがたいと思います。私も長女なので年上の人に憧れる気持ちもわかります。
ですが私は「姉の様に思われることがキモイ」と言ってるのではなく、「中2にもなってあそこまで着いてこられたり、マネされたりするのは怖い、中2にもなってそんな状態だからいまだにゆっくりできない」ということに対して悩んでるのです。
小さいならまだしも中2にもなった子に、踏み込まれたくない領域に踏み込まれる不快感がハンパないのです。

大人になれ、と言いますが、大人になるというのはこれ以上、まだ我慢しなければいけないということですか?
私が耐えればそれですべて解決するってことですか?
「踏みにじるな」と言いますが、私はいとこに面と向かって「うざい」「キモイ」「こっちくんなよ」とか言ったことは一度もありません。心の中では何度も思いましたが。
だからもう我慢の限界なんです。限界を超えて我慢することが大人なんですか?

No.28 12/04/20 09:28
お礼

>> 27 お言葉ですが、私別に田舎に旅行感覚で帰ってるわけじゃないです。泊まらせてもらってる身だし、掃除や料理、犬の散歩や買い出しに行くときは荷物を持つことくらいはしています。
私にとって羽をのばすは、一日中なにもせずにゴロゴロすることじゃないですよ。
田舎の空気を吸って、一時でいいから嫌なことを忘れるという感じです。当然祖父母に顔を見せるという意味もあります。
祖父母に顔を見せるだけにしたらと言いますが、そうなるとどのみち従姉妹は来ます。
確かにお互い孫ですよ。祖父母は孫同士で過ごしたいから連絡してるのかもしれません。
だから余計強く嫌と言えなくて困ってるんじゃないですか。
祖父母がそうしたがってるのに私が拒否れば祖父母かわ悲しむかな。私が我慢してればいいのかなと思ってやってきました。
でもそれももう限界だから言ってるんです。
何も「私だけ特別扱いして」とか「旅館みたいなサービスがいい」とか言ってないですよね。
私に変われとおっしゃるならどう変わればいいのか、その方法を教えて頂きたいですね。
ですが、嫌いなものを好きになるって難しいです。
これでもわがままとか甘えに入るのですか。
もしそうならぜひ「この嫌悪感から逃れてなおかつ従姉妹が好きになれる方法」を教えてください。

No.34 12/04/20 13:37
お礼

>> 32 28のレスを読んで やっぱりワガママだなと思った うちも従兄弟が多くて、伯父家族は祖父母と住んでるから、祖父母に会いに行けば当然従兄弟もい… いい顔したいからとかひどいですよ。
私の何を知ってるんですか?なんでそんなこと言うんですか?
私は祖父母が好きだし悲しませることをしたくない、私な我慢すれば祖父母は好きなようにできるって思って我慢してただけですよ。
いい顔したいからとか、勝手なこと言わないでください。あなたはそうなんですか?
私のことわがままだと思うのは勝手です。
が、今は従姉妹の異常なまでの執着行動が怖い、それを根本的に解決したいんです
会いに行かなきゃいいというのは確かにそうです。ですがそれでは根本的に解決にはなってないと思って。
それに、従姉妹に会いたくないと言うよりかは、従姉妹の行動がこわくて嫌なんです。
それさえなかったら私だって我慢できますよ。
だって仮に、祖父母がいなくなってしまってもその後も従姉妹とは関わらなければいけないんですから。

No.35 12/04/20 13:47
お礼

主です。
私は従姉妹のそういう行動が怖くなってから田舎には帰ってません。
ただ、私が伺いたいのは「田舎に帰りたいです。でも従姉妹は嫌いです。どうしたらいいですか」ではなく「従姉妹の行動が怖い、なんとかそれを解決する方法、伝え方はないのか」ということです。
確かに今は田舎でしか会わないので田舎に帰らなければ会うこと自体は避けられます。それはそれで確かに策の一つかもしれません。
ですが、それでは今後私の人生で、従姉妹と関わる上で根本的な解決にはならないのではと思ったんです。

No.37 12/04/20 14:21
お礼

主です、。たびたび失礼します。
今までいとこにガツンと言ったことはないです。
一度だけ朝寝てるのを起こされたときに「うるさいな!」と払いのけたことはありました。
でもそしたら相当拗ねてしまったみたいで「私はまりえちゃんが好きなだけなのに…」と言われ、そのあと私の布団に「私の事あんな風に言わないで」と書かれた手紙が入れられていました
いとこを悲しませたことは悪かったかもしれませんが、「なんなの!?勝手に起こしてきたくせに、私が悪いの!?ゆっくり寝かせてもくれないの!?」とその時はさすがに泣きそうになりましたが…。
だから余計いとこになんて伝え方をしたらいいのかわからないんです。

あと、嫌なら田舎に帰らなかったらいい、と言いますがわたしにはそれもそれでワガママだと思います。
祖父母はよく「まりえに会いたい」「早く帰っておいで」と言います。
でも「今度帰るね」→「いとこが来るよ」→「じゃあ行かない」って…この流れの方が私からしたらよほどワガママに思えます。
それに何度も書きましたが田舎に帰るタイミング云々ではなく、いとこの執着行動について解決したいのです。
他の方が書いてくださってましたが、とりあえず普通に言う→もし効かなかったらガツンと言ってしまう
という方法で話そうかなとは思います。
ただ色々溜まっているので離してる間にエスカレートしてどこかで爆発してしまいそうで怖いですが…(^_^;)

No.42 12/04/20 19:28
お礼

>> 40 再です お返事頂いたからお返事します いや、だから、悲しませたくないから言わないけど、我慢できないんでしょ? それがいい顔したい以外のなん… えと…ちょっと聞きたいんですが、私はあなたを否定したいわけではありませんよ?
人それぞれ考え方が違うのも当然ですよ?
万人から同じ意見を貰おうなんて思ってませんよ?
ただあなた自分で「意地悪」って言ってますがあなたは私に意地悪言いに来てるんですか?
それだったらレスも返してもらわなくて結構ですよ。
あなたの意見も一人の意見として捉えておきますが、「私にはあなたの考えを参考にしようとは思えませんでした」
というのが結論です。
それじゃダメですか?
もしご理解頂けたらわざわざ意地悪をしに来てもらわなくても結構です。
ご意見ありがとうございました。

No.45 12/04/21 21:06
お礼

主です。
そうですね、確かに私は長女でどちらかというと子供の面倒を見るのは不器用な方かもしれません。
ただ、私は4つ下の弟がいますが弟の世話は別に苦じゃありませんでした。まぁお互い幼い時はよくケンカしましたし「弟なんて嫌い!」とかもよく思いましたが、従妹に対しての嫌悪感とは全く違うものなんです…。
従妹に対しては、重複しますが「執着心に対する怖さ」というのと「踏み込まれたくない領域に踏み込まれる嫌悪感」なんです。

確かに「まだ中2」というのはあります。「たかが中2相手にそんな構えなくても(^_^;)」っていうのもわかります。ですが怖いものは怖いんです。。。
例えが下手で申し訳ないですが、お化け屋敷が嫌いな人に「所詮作り物なんだからそんなに怖がらなくても」って言葉をかけても、「そっか、じゃあ大丈夫」とすぐに克服なんかできませんよね?確かに「そうだ、怖くない…」と自分に暗示をかけることはできます。
ですが、そのような体験された方はわかるかもしれませんが、「たかが…」と言われても一度ついてしまった恐怖心って、理屈では分かっていてもなかなかぬぐえないものなんですよね…。

ですが、皆さんの意見を参考に、我慢はもうせずに一度きっちり言ってみようと思います。
とは言っても「マネしないで」と言ってすぐにそれをやめてくれることはないかもしれませんが…(>_<)
というのもいとこは喋り方も真似すると書いてますが、喋り方というか方言をマネするんですよね(>_<)
私は関西出身なので関西弁で話すのですが、従妹は生まれも育ちも広島で(もちろん今も広島在住です)従妹の親も当然広島の言葉で話してますが、従妹だけは私のマネで「〇〇やねん!」とか「うちな~〇〇でな~」とか、とにかくこっちから聞いたら不自然な関西弁を話そうとします(時々「バカにしてるの?」とも思えてしまいます。向こうはそんなつもりじゃないんでしょうが)
そういう話し言葉までは、さすがに「マネするな」と注意してもすぐには直らないかもしれませんが…。

No.58 12/04/22 21:38
お礼

「大人なんだからそれくらい我慢しろ」「大人なんだからそれくらいはっきり言え」
人それぞれ確かにいろんな意見があると思います。

ですが私はもう我慢せずに言おうと思っています。言い方だって、人それぞれ「普通に言えばいい」とありますが、人それぞれ「普通」の感覚だって違うと思うんです。普通に言えばすんなり分ってくれるのか、ちょっと強く言わないとわからないかもしれない。それは確かに言うまでわかりません。

ですが、言い方だって皆さんがたくさんかきこんでくれてます。それは本当に大変参考になります。

かつていとこに起こされた時に「うるさい」と言った時は、前レスのように拗ねるし布団の中に手紙を入れられたりもしましたが、そのようなことでまた自分を押し殺したりせずに、屈したりもしたくないです。

子供のころから「従妹の世話役は私の仕事」という今までの重圧もあったのかもしれません。

従妹が私に懐き始めた時期くらい(3歳くらいの時)から、田舎に親族が集まるたび、「ほら、まりえちゃんいるよ!」と言われ、親には「まりえ、遊んであげなさい」と言われ、従妹の親には「遊び相手になってやって」と言われ、祖父母には「まりえが好きなんだから、遊んであげなさい」と言われ、私がいとこの遊び相手になってる間、大人たちは大人同士集まって楽しそうに談笑をして。
私は違う部屋で従妹と二人きり、楽しくもないままごとをしたりして。

従妹には直接言ったことはありませんでしたが「私だって一人になりたい」「私は従妹の子守りのために田舎に帰ってるんじゃない」「遊ぶんだったらみんなで遊べばいいじゃん、なんで私だけが遊び相手にならなきゃいけないの」と親に言ったら言ったで「そんなこと言わないの」「まだ小さいんだから」「まりえにあんなになついてるじゃない」「いまだけだから、遊ぶくらい我慢しなさい」

だから小さいうちだけだ、今だけだと思って我慢してました。
親に言っても同じことを繰り返されるだけだったので、結果我慢する以外に選択肢がありませんでした。
強く言うこともできたのでしょうが、それは私の弱さかもしれません。
でも大きくなったら大きくなったで、相変わらずどこにでもついてくるし、一緒に寝たいとも言うし、食事中見てくるのも小さいころからずっとです。
持ち物だけでなく、方言を理解するようになってからはしゃべり方までマネされ、今に至ります。

「それくらいのことで?」と思う人もいるでしょう。でも人それぞれ「嫌」と感じるラインは違うと思うんです。自分ではなんとも思わなくても他人からしたら「嫌」と思うことなんて山ほどあると思います。
もし私の思ってることがどう見ても本当にワガママなら、満場一致で「あんたがワガママ」で済む事でしょうが、理解してくれる人もいます。だからそういう感覚って人それぞれ違うと思うんです。

ですがそこは論点ではないので深くはツッコまないでください。

もう昔のような「従妹の子守り役はあなた」という変な重圧には負けません。
はっきり言おうと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧