注目の話題
50代独身です 役職定年とそれに伴う減給で、毎月貯金はおろか、赤字になることも多く、ボーナスを切り崩して生活してます。 この歳で転職できるようなスキルは無い
看護学生の頃、病院で笑顔で患者さ様んに対応してたら、バ カにしてるのか?と言われて、家族の方が、謝りにこられました。バ カししてるつもりなかったんですが。そ
23歳女、中学で教師2年目でまだまだ未熟者です。 わかりやすい授業してるつもりですけど、舐められたり、女の子扱いされてます。 そもそもの失態が、クラス全員残

どうやって育てていいのかわかりません

回答22 + お礼2 HIT数 5965 あ+ あ-

悩める人( 25 ♀ )
12/06/10 17:48(更新日時)

もうどうやって子育てをしたら良いのかわかりません…

1歳8ヶ月の息子を1人で育てています。とてもヤンチャで昔から本当に目が離せなくていつも気を張っている状態でした。
最近イヤイヤ期?自己主張が強くなってきて、今日もオムツをかえるのに30分かかり、さらにズボンをはかせるのに時間がかかり…上の服もお茶をこぼしたまま着替えるのが嫌だと濡れたまま。楽しく着替えさせようとしたり歌を歌ったりしても全然ダメでギャーギャー。凄まじい勢いで泣くので、虐待してるのではないか?と周りに思われているんじゃないか…という程です。
やっと着替えが出来て、買い物に行こうとしたらチャイルドシートに乗らず…ちょっと散歩して気分転換して車に乗せようとしたけど、またまたギャーギャー。
1日泣き叫ぶ声しか聞いてないので、さすがに私もイライラして「なんで車にも乗れないの。お買い物いけないじゃん。そんなんでどうするの」と怒鳴ってしまい…子供は更にギャーギャー。
結局買い物をやめ家に入っても子供は泣き続け…しまいには、私を怖がって抱っこしようとしても、知らない人に何かされるかのように、来るな!!!!という感じで永遠泣き続けました。
ここ最近、そんな毎日で…自分でももうどうやって育てていいのかわからなくなって、子供も私に育てられて幸せじゃないよな。とか切なくて泣いてばかりです。
子供との信頼関係も崩れてしまった気がします。
どう対応したら良かったのでしょうか…どうしたら信頼関係戻るでしょうか…自信がないし、私は本当にダメな母親です(;_;)

No.1803333 12/06/06 15:37(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 12/06/06 16:11
通行人1 ( ♀ )

周りには頼れる人はいないのですか?

あまり深く考えすぎないことよ。
親子の信頼関係って…。
あなた、子供はまだ1歳。母親なしには生きていけないの。
信頼も何も、心配する必要ないくらい、しっかり繋がってますって!

大したことじゃなきゃ、服を濡らそうが、多少おむつが汚れてようがほっといて、頃合いみて変えればいいよ😊

まずは、あなたが気持ちの余裕をもつこと。
あなたのピリピリが子供に伝わっちゃってるのかもしれません。
大丈夫。
子供が大きくなるのはすぐだよ。

No.2 12/06/06 16:14
あやぱん ( 30代 ♀ jj2iCd )

私には二人の子供がいます。上の子は三年生、下の子は二才です。スレ拝見しました😃本当に大変そうですね。泣きたい気持ちわかります。主さんは仕事されてますか❓もし専業主婦さんなら、一度、児童相談所に行かれたほうがいいかも知れません。もしかすると、自閉症などかもしれません。気を悪くしたらごめんなさい。うちの上の子は多動症で児童相談所に行っています。もし不安なら、旦那さんや親御さんにも子供さんがどんな状態なのか聞いてもらいましょう。いいアドバイスできなくて、ごめんね💦

No.3 12/06/06 16:43
経験者さん3 ( ♀ )

まずは本当に本当にお疲れさま。よく頑張ってると思います。
毎日、毎日、泣き叫ばれたら大人だって気がおかしくなって当たり前。主さんは虐待もしないで頑張っているんだから、まずご自分を誉めてあげてくださいね。

今から3歳半くらいまでが一般的には大変な時期だと言われていますが、実際その激しさは人それぞれですよね。主さんのお子さんは非常に自己主張が強そうですが、本人サイドから見たらそれは決してマイナス面ではなく、むしろ素晴らしい成長の証ともいえます。だからまず、彼に問題があるのではないかと悩むのはやめてくださいね。立派に成長しているなぁと喜びながら、この時期をなんとか乗り切るぞ!という気持でいてください。
彼といたら計画通りに物事が進むはすがないという前提で生活して(すでにしてるとは思いますが)、はぁ~やっぱり今日もダメだったか~と一日を終え、そんな一日を文句も言わずに過ごした自分にご褒美でもあげてください(笑)

私は保育士をしていますが、やはり一歳児クラス、二歳児クラスのママからは、同じような話、良く聞きますよ。
引っくり返って泣き叫んでいた子が、四歳五歳となると見違えるようにしっかり落ち着いてくるから不思議です。
主さんのお子さんも素敵な男の子に成長すると思いますよ~\(^o^)/
楽しみにしててくださいね。

No.4 12/06/06 17:10
通行人4 

お疲れさまです。

大変ですよね。ヤンチャな子の子育ては。3歳息子と1歳娘がいます。

息子がすっごくヤンチャでした。そう。過去形です!3歳過ぎまでは、かなりすごくて💦その上、妹まで産まれたからもう毎日戦場でした💣

3歳半を過ぎたからか、幼稚園に通うようになって牙を抜かれたのか(?)、落ち着きましたよ。

3歳半までの辛抱です💪必ず終わりはあります。

幸い暑い季節になりました。ズボンはきたくなきゃはかなくてもいいです。濡れた服着たままだっていい。

オムツだって、少々替えなくても死なないです。

アンパンマンとか見せても泣き続けますか?もし見てくれるなら、DVD漬けにして、休んだっていい。

泣きたい子には泣いてもらうしかない。この際、泣き疲れて寝るまでもっと泣け泣け、肺が強くなる。

主さんは真面目なママだもん。もっとサボらなきゃ。

おばあちゃんや、パパ、一時保育に預かってもらって休むのもアリですよ。頑張りすぎてる主さんが心配です。

No.5 12/06/06 17:42
マリオ ( 30代 ♀ AyPPw )

主さん偉いね。
えっとうちの子も癇癪ひどい時期があって、私に殴りかかってくる時もあったし、わざとコップの中身を床にこぼしたり、家の中ではオムツ一枚でしたよ。着替えが嫌で。

買い物は宅配や、ひとりで行く。こちらから○○しようと言われるのがイヤだったみたいなので、オムツは絵柄をいくつか用意して毎回「どれにする?」って聞いたり、服も選ばせてました。


ご飯も食べたくないと言えば「わーい、お母さんお腹すいてるから全部もらうね。後からお腹すいたらごめんねー」とか。
その場しのぎの嘘もついてました。子供の病院行く予定だったら「お母さんお腹いたいから見てもらいから一緒に来て!」って演技して、病院ついたら「お母さん怖いから先に○ちゃんお手本見せて?」とかやってました。

○○買ってあげるからと言うのもやりました。もうあの手この手しないと生活がまわりませんから。

私はあまりにどうにもならない時は死んだ振りもしました。

あとお母さん、○ちゃんと喧嘩ばかりで悲しい。もうお母さんやめるね。歯磨きもオムツも全部自分でやってね。もうお話しないから。今までありがとう。とか言うと謝ってきて仲直り何度もしました。


あとあと影響ないの?と思われると思うけど、イイコに育ってますよ。優しいし乱暴もしません。主さんはお子さんを怒鳴ったり叩いたり、もういらない!って感じが全然しません。そんな主さんだから絶対大丈夫。ただただストレスを減らすように今を辛抱したら絶対大丈夫。

うちはお店でねだられたら大泣きされるのイヤだからよく買ってました。でも今は聞き分けありますよ。きちんと説明したら聞けます。


今はしつけしなきゃ、とか常識とか考えずふたりが笑っていられる方法を見つけてみてください。

No.6 12/06/06 19:04
通行人6 ( ♀ )

周りに虐待⁉と思われるかも、て私も一人目の時は気になって、外出も嫌になり引きこもりたくなりました。
二人目の時は外でもバンバン叱って、ジロジロ見られるのも恥ずかしいけど我慢できました。
この人らにまた会う事は早々ないし、会っても気付かないだろうし、て考えてます。
外でも怒って困った顔して大丈夫ですよ。どうせ皆すぐ忘れます❗

No.7 12/06/06 19:53
通行人7 

落ち着いてください

ママが楽しくなければ子供も楽しくない


逆にママが楽しければ子供も楽しいんです


もっともっと楽しましょうよ


服は着替えなくても死なない

お茶がしたたる程なら問題ですが、ちょっと濡れてる程度ならそのままでも大丈夫


オムツはかないならしばらく裸でもいいじゃない

漏らしたら笑って拭けばいいじゃないですか

お漏らしも「楽しいイベント」です


お買い物行けなかったら、あるもので済ましとけばいいじゃないですか

お互い嫌な思いしてまで買い物行く必要なんてない


明日にはまた気分も変わってお買い物行けるかもしれない


ちょっと頑張りすぎじゃないかなと思います


もっと手抜きして楽に育児すれば子供もママも楽になりますよ

No.8 12/06/06 21:19
通行人8 ( ♀ )

主のお子さん、ワガママとか癇癪とかでなく普通にイヤイヤ期(第一次反抗期)なんだと思いますよ。
うちも1才9ヶ月ですが、一才半からイヤイヤ期にはいりました。
ちなみに女の子です。
服もお風呂もご飯も散歩も寝るのもとにかくイヤイヤの連発!!
泣きわめき、奇声をあげて物を投げたり叩いてきたりします。
ご飯も偏食が始まりろくすっぽ食べません。
三輪車もショッピングカートも乗るの、いやがりスーパーで大暴れします。
皆に見られます。
こないだ病院いったときも、自動販売機でアンパンマンのジュースを見つけて、買え買えと催促され、診察前だからダメだよっていったら泣いてわめいて、私の眼鏡をなげつけて暴れたので、皆が白い目で見てきましたよ。
恥ずかしくて涙出そうになりました。
でも、ママ友に聞くと、うちが特別激しいわけでなく、イヤイヤ期は皆こんなもんらしいです。
第一次反抗期ですからね。
一才半すぎたら、たいていのことは、理解してるそうなので、ただ、まだまだ言葉がうまくでないため、意思の疎通ができないだけで、本人はある程度は悪いことはわかってやってるそうです。
だから、ダメなことはダメとひたすら教え続けるしかないそうです。

No.9 12/06/06 21:56
通行人9 

私も同じ1歳8ヶ月の男の子お母さんをしています!うちの子も同じですよ…
着替えるのが大嫌いみたいで、オムツ交換も大変です…涙。
自分の思い通りにいかないとスゴイ声をだして暴れます!!わがままっ子です…
育て方間違えたのかなぁ…っと私もいつも悩んでいます。
でも三歳ぐらいまでは
みんな大変だよ。
っと周りに言われて
なんとか頑張っています。主さんのお子さんだけぢゃないですよ(^^)
うちも同じぐらい大変です!もぉ少し子供が成長してくれるまでお互い頑張りましょう☆゛

No.10 12/06/06 22:04
通行人10 ( 10代 ♀ )


素敵なお母さんですね。
わたしは子どもの頃、主さんのお子さんのように反抗期でした。でも母に育児放棄されてしまったらしく、今までずっとおばあちゃんが育ててくれました。


子どものことで真剣に悩める主さんは母親の鏡です。お母さんの思いは絶対子どもに伝わります。


今は保育の学生してますが、第一次反抗期は生活習慣の自立を達成するための通り道だと学びました。


イヤイヤ期が終わった頃、お子さんは自分で着替えて自分で食事をして、お母さんのお手伝いまでしたがりますよ。楽しみですね。


体を壊さないように、息抜きしながら楽しく子育てしてくださいね。生意気にすみません。

No.11 12/06/06 22:26
お礼

やっと寝ました…お返事が遅くなりすみません(;_;)
皆さんのあたたかいレスを読んでもう涙がいっぱいでいっぱいで…

今寝顔を見ていたら、こんなにかわいい子供なのに寝るまで怒鳴ってばっかりのこんな母親に育てられて可哀想だなって…切なくなってまたまた涙がとまりませんでした。

旦那はいないので、子供と2人です。そのぶんたくさん愛情こめて育ててあげなきゃって思っているのに、子供に申し訳ないです。

子供も成長しているって証拠だし、もっと広い心で受け止めてあげなきゃいけないのに、自分にも余裕がなかった気がします。

でも皆さんの書き込みを見て、もっと気楽に楽しく過ごすのが一番だとわかりました。毎日完璧とまではいかないけど頑張りすぎていた気がします。
ママが悲しければ、子供も悲しいですよね…ママが楽しくなきゃ子供も楽しくないですもんね。
明日はもっと笑顔で楽しく子供と過ごしたいと思います!

皆様一人一人にお返事が出来ずにすみません。書き込みをして気持ちが楽になりました。
本当にありがとうございました

No.12 12/06/06 22:28
通行人12 ( 30代 ♀ )

オムツなんてすぐ替えなくて大丈夫。イヤが始まったら一旦やめて、他の家事して、それから替えたらいいよ。ウンチでお尻荒れたら荒れたで仕方ない。清潔を保つのも親の仕事、でも待つのも親の仕事。
相対する親の仕事だけど、時と場合で使い分ければ大丈夫。

服もいいのさ~、大丈夫。

うちの二歳は主さんのとこと逆で、やたら着替えたい、トイレ行きたくないと頑なに言うのにオムツは今すぐ替えてくれ、外に連れていけ、昼寝したくない(しないとえらい事になるくせに)、ご飯いらないと言うのに本当に出さないとギャーギャー喚く、まぁとにかくやかましい。

毎日泣いてるから虐待!?冗談じゃないよね。こっちが精神的に虐待されてるよ(笑)って思います。

でも精神的虐待(笑)が女の子だった自分を母親にするんでしょうね。

主さん、意外とみんな適当だよ。子供は、枠にはまらないから子供。

男の子は母親の脳内の枠を超えていかないと、社会で生き残れないから。

辛いなら一度保健師に相談してみたらいいと思います。いい保健師なら気分が晴れると思います。

No.13 12/06/06 22:48
ナッツ ( 30代 ♀ Ohmrc )

うちの長男も今5歳ですが、小さい時癇癪もちで毎日朝が来るのが嫌なほどでした。
ここでいう事聞いたら癖になるんじゃないか…って思って欲求に対して答えない事がいい事だと思ってました。
今、言う事も聞くようになり、物わかりもよくなり育て安くなりました。
でも私は後悔しています。
もっと子供の気持ちに寄り添えば良かったなと。
抱っこも一杯してあげれば良かった。
その時はほんとに必死でしたが、もっと心を大きくしていれば良かったなと思います。
その事でもっと思いやりの心が育ったんじゃないかと…
だから主さん! 後悔のない育児してくださいね。あの時頑張って良かったな~と思えるような‥
頑張りましょうね♪

No.14 12/06/06 23:27
通行人 ( 20代 ♀ GS4Dw )

私も一歳8ヶ月の♂を育児してます🌷

うちの息子はオムツや着替えは静かにしてますが、欲しい物を与えてもらえないと泣きます💦

癇癪を起こす事はないんですが。。

うちの子は多分成長がゆっくりなのでまだイヤイヤの反抗期ではないですね。

でもこれから不安いっぱいです🙈

主さんはシングルマザーですか?一人での子育て大変だと思います⤵😱

主さんの疲れてる姿やイライラが伝わってる場合はありませんか?私がイライラしてると息子もグズグズがひどいんですよね⤵
頼れる方がいたら助けてもらったり息抜きしたり。

お互い頑張りましょう。

No.15 12/06/06 23:30
通行人 ( 20代 ♀ GS4Dw )

お礼読まなくてすみません。シングルマザーなんですね💦

寝顔には癒されますね☺

皆さんの💬で主さんが元気になったなら良かったです✌

No.16 12/06/07 04:45
専業主婦さん16 ( 20代 ♀ )

1歳6カ月の女の子のママです😊
うちもイヤイヤ期に入りました💦ちょっと気に入らないとギャンギャン泣きます😱泣き止むまで時間かかります⤵
外出した時周りの目気になりますよね➰😥うるさい子だなーと思われてるんだろうな💦すごくわかります💦
うちは同居していて自営業なので、日中も手があいた家族が面倒見てくれますが…主さんはお一人で見られてるとゆうことなので大変だなと思います⤵母親も人間だから、イライラしますよね💦しょうがないですよ👍でも虐待にならないだけ、いいと思いましょ👍主さんは本当に頑張っていますよ❗❗
イヤイヤ期もいつか終わりがくるので、この時期乗り越えましょ✨もう少しの辛抱ですよね👍お互い頑張りましょう😊

No.17 12/06/07 05:04
通行人17 ( ♀ )

お疲れ様です。大変ですね。

うちは上が女の子,下が現在3歳の男の子です。
男の子の方が,やはり手がかかります。

どなたかも書いていましたが,おむつを替えなくても死なないから大丈夫!と,気持ちを楽にして考えるといいと思います。
それと,うちの上の子は,下の子が泣くと,気をそらさせるのが私よりも上手なんですが,他のことで気をそらすのも良いと思いますよ。

あとは,さりげなく,事前にお買い物に行くなどの話をしておく。「何食べよっか?何がいい?」とか,「餃子を作るから,皮と挽き肉を買わなくちゃいけないんだ。」とか,時計の3を指して,「短い針がここにきたら,買い物に行くよ。」とか…。

よくわかってなくても,楽しいできごとがあるよという感じでたくさん話しかけると,生活力も育ってきます。下の子は,スーパーの安売りの曜日を把握しています。

また,うちの子が小さいときには,いつも赤ちゃん用のクラシックをかけていました。ちょっと眠くなっちゃうんですが,自分の心も落ち着いて,よかったですよ。

子どもは一人一人違うので,関わっている当事者しかわからない苦労があると思いますが,がんばってください。

最後に
オムツを卒業するときも,何度も何度もおもらしして,その度に洗濯でしたが,子どもが「おしっこ付いちゃった…。」と悲しそうに言ってきたら,「そっか。じゃあ,着替えようね。」と明るく言い,偶然的にでも意思表示をして上手くトイレでできたら,大いにほめるという感じでしたよ。なかなかすぐにはできませんでした。

教育は待たなければいけないから,根気がいりますね…。そんな私も子どもを意図せず,泣かせてしまうことも多々あります。一度泣くと長いし…。

お互いに,がんばりましょうね(*^o^*)

No.18 12/06/07 06:42
通行人18 ( ♀ )

三人います⤴2歳は大変💨泣きたいよね⤵もうね、オムツも服も本人が気持ち悪がるまでほってる😅チャイルドシートはおやつでつって乗せたりしてる😅友達に痛いことしたり食べ物粗末にすることとか物投げるとか、そういう最低限のことは鬼の剣幕で叱ってるけど、あとはもう適当すぎるぐらい適当💨すきにさせてる😅急ぐ時はギャンギャン泣いてるのを羽交い締めで着替えさせるし😅過ぎてしまえば急に楽になるし、そこからまた躾スタートでいいやって開き直ってるよ⤴

No.19 12/06/07 08:57
経験者さん19 ( 30代 ♀ )

大丈夫。

ほとんどの子が通るイヤイヤ期です

その子は永遠に1歳じゃないんです😄
後少しなんです


私も、たくさんたくさん経験しました
あまりに言う事聞かないから虐待しそうにもなりました

でも…
その時期を過ぎれば、育児が楽に感じるようになります
保育園、幼稚園通うまでの時間母子の貴重な時間として、肩の力を抜いて子育てしてくださいね😌
ちなみに、私は息子が1歳の時からシングルしてます
今息子は中学生で、違う意味のイヤイヤ期(反抗期)ですがその時期が必ず過ぎると同時に、子供の成長の証だと思うようにしてます

簡単に言ってるように感じると思いますが、そう思わないと片親で息子を育て上げれないですからね😄


お互い頑張りましょう

No.20 12/06/09 20:12
カナ ( 30代 ♀ cBr9w )

マリオさん、明るい育児されててほんわかな気持ちになりました。
横レススミマセン

No.21 12/06/10 06:15
通行人21 ( ♀ )

多分、外で遊びたいなどの要求(今やりたい)があるんだと思います。お子さんにとって母親の用事など、楽しいわけないので自分のして欲しいやりたいことがやれないから泣くに至るのだと思います。
オムツやズボンを履いてくれないのも、それをやった先に楽しい事が待っているとわかればすぐしてくれますよね。

No.22 12/06/10 09:42
専業主婦さん22 ( ♀ )

うちの話か!!と思うくらい似てるわ!
1才4ヶ月男の子がいます。毎日イヤイヤばかりで戦争です。もー何もかも投げ出して逃げたくなります💨
心中お察しします。
お互いに無理しないでやりましょうよ!
子育てに完璧を求めず、7割くらいで良しとしましょうよ!!

No.23 12/06/10 09:52
専業主婦さん22 ( ♀ )

再です。
今は歯みがきで苦戦中!
でも押さえ込んででもやってますよー!!
同居のじじばばが噛んだ物や直箸で食べ物与えるから、虫歯が移らないように歯みがきは必死なんです💨
シングルで育てるのは大変だと思いますが、考え方の違う家族がいるのも結構大変なんです。
私は一人が気楽だと思っていたけど、主さんの話で何でも一長一短あるんだと思いました。

No.24 12/06/10 17:48
お礼

気づかぬうちにたくさんの書き込みを頂きありがとうございました(;_;)
案の定無理をしすぎて体調を崩してしまい、両親に見て貰ったりしてちょっと休んだら気持ちも楽になりました!
生理前だったので余計にイライラしてしまったのかもしれません…

でも、皆さんの言うようにオムツや着替えは嫌なら別にいいや~とほっといてます。ちょっと時間あけたりすると意外に替えさせてくれたりしました!!
チャイルドシートも本当に嫌で乗らないなら、無理に行かないで翌日チャレンジすると何事もなかったかのように普通に乗ったり…
まだまだ始まったばかりのイヤイヤ期ですが、あまり考えすぎず、気楽にやっていこうと思います(*^o^*)
皆様のあたたかいレスでとってもプラス思考になりました!
本当にありがとうございました!

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧