育ってきた環境?(長文です。)

回答7 + お礼6 HIT数 2076 あ+ あ-

うさこ( 34 ♀ IgS6w )
12/06/28 00:11(更新日時)

こんにちは。半分悩み、半分愚痴です。長文ですが聞いて下さい。
近々彼と結婚する予定ですが二人の連れ子がいます(中1、小3の男の子)
教育方針というか躾のなさにとても面食らっています。(子供を育てたことのない私が偉そうな事を言っているのも承知しています)
まず出会った時は子供たちが箸さえ使っていませんでした。全てスプーン。理由はそのほうが簡単だから。食べ方も散らかし放題食べ方も汚い言葉ですが『下品』でした。食べ方だけではなくいろんな面でそんな事が多々あります…今は彼のお母さんと彼と子供たちと一緒に住んでいるのですが彼に聞いてみると小さい頃箸の持ち方や『これをしちゃだめだとか』怒られたりした事がないというのです!なので自分の子供たちにも悪いことをしても怒れないんだと思います。いろんな面でとても過保護なので私から見ると子供たちは自は分の意思で何かをしているようにはみえません…
彼とは結婚しないという選択肢は考えていないので彼一家が今まで育ってきた環境に私がどこまで踏み込んで入っていいのか悩んでいます。直した方がいいというところを挙げて言ったらたくさんありすぎて彼とケンカが耐えません💧彼的には今まで積み上げてきた事が否定されたと感じているようです。。。

No.1813116 12/06/27 13:22(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 12/06/27 13:35
通行人1 ( ♂ )

うわー悲惨ですね。
出来上がってしまった大人を正すのは無理だと思いますが、せめて子供だけは直してあげたいですね😥
子供は、中1と小3なら、今からでも間に合いますよ。

No.2 12/06/27 13:54
お礼

返事ありがとうございます🍎
今からでも間に合いますかね!?今はまだ直接は子供たちに注意したりしないのですがこれから先、口うるさくなったりして関係がうまくいかなかったりするんではないかと思ったり、だけど絶対よくないことは直してあげたいし…
今は彼のお母さんに協力してもらい箸をもたすようにしたり🍴の時はおとなしくする(ちゃんと席にいる)嫌いなもの(野菜を全く食べません)を一切れでも食べる。などできるところはしてもらっています。小さいころは好き勝手やってきたのにこんな大きくなってからただされるなんてかわいそうだと思いつつ…💦

No.3 12/06/27 14:31
通行人3 ( 30代 ♀ )

中1の子は今から修正しようとしても難しいかもしれないですね小3の子はまだ修正しても順応しくれるかもしれませんが…

ただその子達の母になる訳だから大変だと思いますが長い目で根気強く関わってあげるしか無いかと思います

自分の子でも腹が立つ事っていっぱいあります。ましてや自分の子で無かったら受け入れられない場合もあると思います

しかも幼児ではなく1人は思春期の子供です
背負いきれないのなら結婚は考え直した方が良いと思います

No.4 12/06/27 14:40
通行人4 

子供からしたら、継子イジメに捉えられて反発を受けるでしょうね😥

No.5 12/06/27 15:30
お礼

ありがとうございます。私の立場は人一倍努力をしないといけないと思っています。そして何よりも彼の協力が必要だと思います。
大変なことばかりだと思いますががんばっいくつもりです。


No.6 12/06/27 20:27
名無し ( z26uCd )

こうしたら女の子にモテるとか、格好いいとか…、提案程度で様子を見ては如何でしょう?

No.7 12/06/27 20:37
通行人7 ( 30代 ♀ )

難しいですね💦
彼のお母さんを味方につけるのが一番良いと思います。

今まで父と祖母だけで大変だったことでしょうから、労りを持って否定ではなく一緒に頑張らせて下さいと謙虚な姿勢で。焦らずゆっくりコミュニケーションをお取りくださいな。

No.8 12/06/27 21:30
お礼

>> 7 謙虚…私に欠けていることかもしれません💧
どうしてこんな小さい頃できてないといけない事ができてないの?彼の母親はそれを見て何も注意しないの?と思ってしまいます…💦

No.9 12/06/27 21:37
お礼

>> 6 こうしたら女の子にモテるとか、格好いいとか…、提案程度で様子を見ては如何でしょう? それも試してみました…
長男(中1)性格上あまり他人にどう思われているとか人には興味ないみたいです…次男(小3)ただの反抗なのか逆に『かっこいいとか思われなくてもいいし』好き嫌いばかりで野菜を全く手付けないので『もりもり食べると大きくなるぞー』と言っても『大きくならなくてもいいし。小さい方がかわいいし』😥なんてやりとりです…

No.10 12/06/27 23:01
通行人7 ( 30代 ♀ )

再レス失礼します。
否定から入ってしまうと、確実に相手から拒絶されてしまうと思います。 主さんの意見は正しいし、子どもさんの為になることだと私も思います。

でも相手に響かなければ意味を成さないですよね😔

「普通はこうあるべき」「できていて当たり前」
それまでの歴史があるのだから、否定しちゃだめですよ~。
片親の不憫さから、躾が甘くなったのかも知れないし、祖母と父だと細やかな気くばりをする余裕も無かったのかも知れません。

育児はこれまで通り、主導はおまかせして祖母(義母さん)を持ち上げて、ちょっとずつ躾をされるのが良いかと。

私よりも義母さんが言うと子どもたちの反応が違いますね。とか、これまで愛情を掛けられてたからこそ、義母さんの言葉には重みがありますね、とかアゲてアゲて頑張らせる‼

うまく立ち回ってくださいな💪頑張って主さん✨

No.11 12/06/27 23:18
お礼

>> 10 本当にこういう言葉をかけてくださって嬉しいです✨
本当に面食らうことが多く思った事を口にだしてしまう性格から『あれはおかしい』『こうしたほうがいい』などズバズバ言ってきて彼と衝突ばかりでした。このままではいけないと思いただ今自分を変えようとしているところです(笑)そこの延長線上に『うまくふるまう』というのがあるんですね!こころに留めてがんばっていきたいと思います😃私の考えは間違っていないと言ってもらえて救われました。ありがとうございます🍎

No.12 12/06/27 23:39
通行人7 ( 30代 ♀ )

主さんは正しいですよ✊真剣に子どもたちのことを想っておられるし、凄く好感が持てます。
結婚しないという選択肢はありません、という腹を決めた覚悟も尊敬します。

思春期の息子さんのおられる家庭に入るのは、相当考えられたろうと想像。
苦労も背負うつもりで頑張っておられるんだろうと思うと、凄く応援したい気持ちです‼

しかも、小3息子さん言うこと可愛くない 笑
照れかも知れないですが。でも主さん、向き合おうとされてますもんね。頭が下がります。

でも、幸いにも男の子。多少のマナーの無さは、気負わずに長い目で見て構えても良いかもですよ。
考える子、気づくことができる賢い子に育つようサポートし育児をされると、妙齢に達する頃には自ら直すかも知れませんね。
まずは子どもさんと会話をたくさんして、コミュニケーションを取る。相手の話しを聞きまくる。
あと、継母さんのココが凄い‼ってとこを見せられると発信することを素直に聞いてくれるかも。

色々な方法がありそうですね。

ぜひぜひ頑張ってください(´▽`*)

No.13 12/06/28 00:11
お礼

>> 12 本当にありがとうございます😢最近ここのサイトを知ってちょこちょこ見ていたのですがひどい言い方をする人とか『覚悟が足りない💢』っていう人。様々な人がいて私も怒られるかも…なんて正直ビクビクしていました。だけどこんなに親身になってアドバイスくれる人がいて相談してよかった~と思っています👍
私たちの会話の繰り広げをしっているかの内容でびっくりしました😲そうなんです…子供たちが少しづつ心を開いてきたのか(と私は思うようにしました💧)ちょっと下の子の言葉使いがやんちゃなんです。最近の子はゲームが得意なので手加減などしてなくても簡単に負けてしまいます…💦それが続き私を下にみはじめたのか最近では『足手まとい』やら『役立たたず』やら何か注意すると『お前には関係ないだろ』と残酷です😫何か尊敬できるところをみせるべきだと感じていたところでした😫彼はそれに対して何も注意することもなく聞いていました。私は自分が小さい時には母に厳しく育てられダメな時にはダメだと叩かれ育ってきました。愛情のある中時には必要だと思うのですが彼は暴力はダメだと。。
が、しかし彼が育ててきた子供たち。私の思うようにできないことも理解はしているので長い目でゆっくり話し合いながら私も彼も子供たちも育っていければと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧