注目の話題
娘婿が不倫していました。家族会議で娘婿をとがめましたが、その後娘も同時進行で不倫していた事が発覚。娘とその相手双方に二度と会わないと約束をさせたのに、再び不倫し
子供の担任の先生がイケメンです。 この前個人面談あり、楽しみにしていたのですが、初めて話してみた感想は、 姿勢が悪く猫背で、話し方もぼそぼそ小さい声で話すの
ネットで知り合った友人が、余命宣告されていてもう長くないらしいです。(個人情報になるので病名は伏せます。) 遠方なので面会にいくのは難しいです。なので、友人を

小学生の甘えん坊に不安…

回答4 + お礼3 HIT数 6256 あ+ あ-

専業主婦さん( 30 ♀ )
12/08/06 22:10(更新日時)

小学校1年生の娘が夏休みになったくらいから「お母さ~ん」と言っては抱きついたり、急に甘えん坊になった感じで、どうしたのか不安に思う時があります。

友達と遊びに行ったり、買い物に連れて行った時は普通なんですが、家で2人で居るとベタベタくっついたり、同じ髪型(結び方)にしたがったり、一緒にお掃除したり(これは助かりますが)ゲームしたり、なんか私も楽しいし良いかな?と思いながら、一人っ子だしあまり甘やかしても?と不安になったりします。

このまま受け入れちゃっていいんですか?

何か急に夏休みで一緒に過ごす時間が増えてから、「お母さ~ん💕」とか「ママ~💕」が増えたので、何かの前兆かな?という不安もあります。
ちなみに小さい時からママと呼ばせた事はなく、小学校に上がってからたまに「ママ~」と呼ぶ時がありました。

No.1831760 12/08/06 15:21(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.3 12/08/06 16:54
お礼

1さん、2さんレスありがとうございます。

そうですよね。
この春から一番頑張ったのは子供ですね。
子供の事を心配する前に、そういう事を理解してあげれるようにならないといけませんね…。
恥ずかしいです。

いっぱい子供がエネルギーチャージできるように、色々楽しみながら過ごしたいと思います。

No.6 12/08/06 21:47
お礼

>> 4 娘さんかわいいですね💕 でも不安になる気持ちもよく分かります きっとお友だちに気を使ったり、勉強したりで疲れてしまったのかな❓ 授業って座っ… 4さんレスありがとうございます。

4さんの娘さんは2年生なんですね⤴
でも、やっぱりストレス抱えたりして💦
小学校1~2年生は私の勝手な想像ですが、のんびりしているようなイメージがあって、もっと自分も親として成長しないといけないと思いました。

おやつや食事作り一緒にやったり、たくさん子供の話しを聞いてあげたいと思います😃

No.7 12/08/06 22:10
お礼

>> 5 ウチのムスメですが、中三になります。 小さい頃から甘えることを最大限に受け入れてきました。  いまだにママーと言って抱き着いてきます … 5さんレスありがとうございます。

貴重な経験談ありがとうございます。
子育ては難しいですね。
甘やかしてやる時期と、自立を促す時期、反抗期、子供の性格によってそれぞれ違ってくるだろうし…。
私は5さんのように出来た母ではないので、子供もいつしか自分でやると言い出すと思います。…と、願っています!

5さんの娘さんも少しずつでも自立心が涌くといいなと思います。

でも娘さんも色々と悩んでいるのかもしれませんね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧