言い訳って何?

回答42 + お礼29 HIT数 4030 あ+ あ-

働く主婦さん( 31 ♀ )
12/08/08 22:40(更新日時)

昔からずっと不思議に思ってた事なんですが、言い訳するな!って言うのは、どういう意味ですか?

一昨日、義両親の家に遊びに行った時の事です
(義両親宅は、義両親・長男夫婦・長男の子供=女の子1人・男の子2人の8人で暮らしてます)
長男夫婦の子供(男の子2人年子で小学2年と3年生です)が、順番でゲームで遊んで居たのですが、お兄ちゃんの番でお兄ちゃんがゲームをしようとすると弟が「俺に貸せよ」と奪い取っていてお兄ちゃんが「やめて順番なんだから返してよ」とゲーム機を引っ張ったら弟がお兄ちゃんに蹴りを入れて その後もお兄ちゃんは「返して」とゲーム機を引っ張ったら弟が何度も殴ってきて我慢してたお兄ちゃんもついに怒ったのか弟を強く押したら弟は泣いて暴れてたんです
それを見ておじいちゃん(義父)が両方とも叱りつけました。
お兄ちゃんは「だって○○が順番なのに変わってくれないし殴ったり蹴ったりして来たから押しただけだもん」と言ったら義父は「言い訳は言うな!」とお兄ちゃんの方が余計に怒られてました。

言い訳ってなんですか?言い分を言うなって事ですか?

うちの両親は必ず言い分を聞く親だったので言い分をするなって言われた事は無いですが先生や別の大人に言い分が多いと言われた事があります。

その都度???って思ってましたが、今回も?と思いました。

理由が、あっても言うなって事ですか?

んじゃあ いじめられて無理やり万引きさせられてばれても そうなった経緯を説明したらダメって事ですか?

私は、その経緯が一番大切な事だと思うんですが違いますか?
この考えは間違ってるんでしょうか?

No.1832255 12/08/07 18:10(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.51 12/08/08 06:39
お礼

>> 35 おじいちゃんは、昔の人だから 男が、言い訳するなんて みっともないって、思うよね。 お母さんが、後でフォローしてれば それで、いいと… ありがとうございます


男の子と女の子の育て方違うんですね。
私は女の子1人しか育てた事ないので可哀想に見えて仕方ありません。


本当にお兄ちゃんは、優しくて いつも我慢ばかりしているのに、実際に悪くなくても叱られるなんて「お兄ちゃんの事ちゃんと見て欲しい」と思いました。
沢山殴られたり蹴られたりしてもお兄ちゃんは、やり返してなかったですよ! それに、ほとんどの事はお姉ちゃんと弟に譲ってます。
それなのに、あんなにみんなに叱られるなんて可哀想で仕方なかったですし納得が出来なかったです。

No.52 12/08/08 06:48
お礼

>> 37 それと、主さんが職場にいたら正直扱い難いなと感じますね。 女性でなくとも察してあげればいい所を理屈で説明しなければ出来ない。またなぜ私… ありがとうございます


申し訳ありません
仰ってる意味が、よくわかりません
理屈で説明しないと納得出来ない私が扱いづらいと言う事でしょうか?
理解力なくてすみません

ただ私は善悪をきちんと見極めて叱って欲しいと思うんですよね
親の勝手な決めつけで叱ったら その子の心のやり場って無くなっちゃう気がします。
まぁ今回はお母さんがフォローしたと思いますが、でも一旦は「僕は我慢してたのに何で僕ばっかり怒られるの?僕も殴ったり蹴ったりされなかったら押さなかったよ」って気持ちは、あったと思います。

それを無視して怒ると「どうせ言っても信じてもらえない」と言う気持ちが、芽生えるんじゃ?と思うのですが、そんな事ないのでしょうか?

No.53 12/08/08 06:55
お礼

>> 37 それと、主さんが職場にいたら正直扱い難いなと感じますね。 女性でなくとも察してあげればいい所を理屈で説明しなければ出来ない。またなぜ私… 追記です。

私と旦那は弟に「次はお兄ちゃんの番でしょ?変わらないとダメでしょ!」と言ってました。
そしたら弟は自分は悪くないと言わんが顔で私達をシカトしてた感じで弟が殴ったり蹴ったりが激しくなって暴れ出したので、そろそろ行って止なきゃって旦那が立ち上がった時にお兄ちゃんが、押した感じです。

そこで弟が泣いたのでおじいちゃんが現れたって感じでした。

No.54 12/08/08 07:00
お姉さん ( ♀ V1nVw )

50さん
確かにそうですよね。
主さんは、最初から全部見てて
何で、止めてあげなかったの?
それで、叱り方がどうとか
文句ばっかり言って💦
御礼レスも
頑固というか
意固地というか。
主さんが、弟が言い出した時点で
止めてあげてたら
全く問題がなかったんですよね。
例も極端過ぎだしね。

No.55 12/08/08 07:03
お姉さん ( ♀ V1nVw )

都合が悪いレスが付くと
後出しで
止めてましたって💧
主さん夫婦の対応が悪かったんでは?
大人が止められないから
おじいちゃんが
余計に怒ったのかも。

No.56 12/08/08 07:03
お礼

>> 44 物事の経緯は後追いなので トラブルを防ぐための予測と対応が大事だと思います そう言う意味で 防ぐための最善の努力をしたのかよく考… ありがとうございます


なるほど…
でも、そこの家の場合 お兄ちゃんが、言いつけに来ると「男のくせに自分で解決出来ないのか?告げ口ばかりして女みたいで情けない!いつも弟にやられっぱなしで情けないと思わないのか?やり返すくらいの根性持て」なんて いつも言われてるんですよね。

そう言う場合 どうするのが予防策になるんでしょうか?
ひたすら弟のワガママを聞くしかないのでしょうか?

No.57 12/08/08 07:10
お礼

>> 46 そんな極端な人いるでしょうか? 何か、盛ってません? ありがとうございます


旦那の事ですか?
長男夫婦の子供の事?

全て事実ですよ!
旦那に置いては一生治らないと思います。

流石に出産の日の事は、上司に会ってから出産の事を告げたら帰るように言われたようで帰ってきましたが、出かけて行った時はビックリしました。

ヘルニアの時は、上司をちゃんと送って帰ってきました。

きちんと言い分を言えば済む事なのに、それが出来ないのでイライラしますが、本人の本当の意志では無いので可哀想ですね

No.58 12/08/08 07:10
通行人58 ( 30代 ♀ )

順番がお兄ちゃんでも弟に譲ると私は母親から周りから言われて育ちました。

No.59 12/08/08 07:32
通行人10 ( ♀ )

主さん自身が、言い訳ばかり言う人だから、言い訳できない状況に納得できないんだろうけど。

此処でああだこうだ言うより、お義父さんに疑問に思うことを聞いたらどうですか?
躾も教育方針も、各家庭で違うんですから。

No.60 12/08/08 07:36
お礼

>> 47 おじいさんは、とにかく兄弟で揉めるな、揉めて騒ぐな、と言いたかったのではないですか? どちらが原因であれ、揉めて騒いだことは事実だから、そ… ありがとうございます

なるほど…

騒いだ事にですか?
確かに騒ぎを起こした事に関してはお兄ちゃんにも責任ありますね


それに関する謝罪と言う意味なら確かに納得ですね


でも喧嘩の根本が自分に非が、なければ保身をしてしてしまうのも分かる気が、します。

まだ小学生ですからね


私は子供の時に言われてましたが、今は言われません。
高校生のバイトの時から仕事した時には理不尽な事でも言い分は言いません。
まぁ大人なので場の空気を読みますからね
夫婦喧嘩とかになるとまた別だけど

でも子供に、それを望むのは可哀想に見えてしまって…

No.61 12/08/08 09:37
働く主婦さん12 

主さんは、長男が優しいから、かばってあげたいんですよね。

長男の方が、正しい、と。

そばでみていたのなら、今度から弟君が順番を守らないときに

その場で「ルール無視するなら、ゲームなし」と弟君だけ、禁止にする。


長男が、「言い訳」するスペースをつくる前に裁いてあげる。


どちらにしろ、あまりそういうことばかりしていると、弟君は、

お友達にも仲間はずれにされたりするんじゃないでしょうか?

因果応報、長男が直接手を出さなくても、罰は下ります。

No.63 12/08/08 10:45
通行人33 ( 30代 )

扱い難いというのは自分の話ばかりを聞いて欲しいという姿勢のこと。

今回兄ばかりを庇うけど、弟がなぜ怒るのかわからなかった?
それこそ、ルールだからではなくなぜ話をきかなかったの?

文章から感じるに、ゲームの順番がかわるという事は負けたかゲームオーバーしたんだよ。
で、順番を守らなくてはいけないのはわかってても悔しい気持ちが兄に向かった。
兄は大抵ゲームが上手い。であれば順番なんて当分回らないだろうしね。
ご主人にしても、普段自分の気持ちを言えないなら、察してあげればいい。
会社での立場もあるでしょう、言えない性格もあるでしょう、
そこで働きやすいように何とかするから終わったらでいいから、なるべく早くきてね。で男は申し訳なく感謝しながら頑張れる。

兄の母がフォローしてたようにあなたがご主人をフォローしないで自分の都合ばかりを聞いてもらおうとする。
相手の気持ちを自分が納得する形でしりたいのでしょう?

でも世の中、自分の気持ちうまく話せない人はたくさんいるんだよ。

話せないからダメという空気も存在する。
それは経験させなきゃだめ。

聞いてやるスタンスも必要だが、聞いてもらえる環境がないことの方が多いことも事実。

では何が幼少期大切か?考えを聞くのがいい機会だったと思うよ。
気持ちを伝えるには考えて口にする術が必要だからね。

今回相手の気持ちを兄に教えるいい機会でもあったはず。

弟は交渉の仕方を教えてもらういい機会だったはず。

そこで兄に弟の気持ちを知った上で順番を譲ってもらえるなら、次は兄が二回にしてもいいか、または兄が自分が上手いからと折れたか

そこは大人が間に入ればその兄なら次はうまくやれたでしょう。

大人が二人もいて口だけの仲裁に気持ちは感じないよ、
ただうるさいから注意したくらい。

後から可哀想というならもっと早く仲裁に入るべき。

男女関係ないよ、女の子だってずる賢く立ち回ることあるでしょ。

あなたは可哀想というが年齢差のある兄弟姉妹を同じ土台に立たせてはだめ。
兄だからと厳しい躾はどこか兄というだけで優先しているとこがあるのも事実。
躾に対して家庭に口だしするなら中途半端な気持ちだといけない

自分のポジションから兄に教えてあげればいい

それを可哀想と思うのはあなたで、口にだせば兄は自分が可哀想でなくても可哀想に思えるから、それは良くない

No.64 12/08/08 12:43
通行人33 ( 30代 )

男は可哀想ですか?
あなたは女性に守られる男性がいいですか?
世間一般はそういう男性を受け入れません。
男女平等を掲げても
男女同質ではありません。
子を育てるうえで逞しくあって欲しいと誰でも願うでしょう。

兄は耐える強さをもっています。
今の子供にない強さです。
そして力は後からでもつきますが、見せびらかすものではありません。

可哀想という発想は思考を貧しくさせます。
主さんの人を見る力量につながりますよ

No.65 12/08/08 16:46
通行人65 

55さん、一番分かり易い「言い訳」の説明ですね。まさに主さんのレスが「言い訳」みたいです。

No.66 12/08/08 17:41
通行人4 

第三者を入れるのは相手が幼稚で話し合いができる場合でないと判断した時です

大人の場合も相手が話し合いで収まらない場合 より強制力のある 裁判を弁護士を介して行いますよね

そのための基準となるルールか法律です

大人でも話し合いだけで物事を収めるのは困難なのに子供だけで何でもは解決出来ません

全く出来ないと言うわけではないですが 相手が自己中心的な物の考えをごり押しするタイプには1対1ではなかなか収束しないということです

自分で解決しなければならないときは アドバイスをするだけで本人にさせる

そうでなければ手助けをする

いじめ問題のように 一人で抱え込み自殺してしまうより

まず自分で解決出来ないと判断した事はすぐ身近な人に相談する事が大事

自分で解決出来ないの?と悩みを打ち明ける事すらしにくい環境を作るのは 子供の為に果たして良いのか私には疑問です

何かあったとき どんな些細な事でも力になってくれる 味方でいてくれる そういった安心や信頼感はとても大事だと思いますよ

No.67 12/08/08 18:11
お礼

まとめてお礼します


ありがとうございました

一応嫁の立場なんでそんなしゃしゃり出れないんですよ。
弟には、ちゃんと順番守るように言ったけど無視でした。夫も性格上、遠慮がちだし 多分 私達は弟には相手にされてないと思います。 お兄ちゃんは優しいからちゃんと聞いてくれるけど


多分、弟は弟で寂しいんだとは思うんだけど毎回やり方がズルくてお兄ちゃんが可哀想に感じてしまいます

長男夫婦は3人目の弟は予定外でした。そして出産と同時に同居
長男嫁が大変だからと言う理由で義母が母親がわりになって育ててました。ミルクや離乳食…抱っこが全て義母。 長男嫁の気持ちは、どうだったか分かりませんが…
そして長男嫁以外は、みんな弟を可愛がるようになりました。 お兄ちゃんと弟が喧嘩して責められるのはお兄ちゃんで優しい部分を情けないと責めてばかり そして弟は「やっぱりおばあちゃんが育てたから良い子だね」と言われてます。
なので態度もビックなんです。

そしてお兄ちゃんは、いつもやられっぱなし責められっぱなしでフォローするのは長男嫁だけ(私達夫婦は割とお兄ちゃんの味方する事が多いけど)なのでママに甘えて何かするとママに抱きついてました。今は流石に減ったけど でもママにはやっぱり甘えてます。
それを情けないとまた家族に責められるんですけどね!

でも弟は弟で寂しいみたいで「ママに抱きしめてもらいたい」とボソボソと言って長男嫁が笑顔で「いいよ!おいでおいで」って甘い声を出して誘うと「ヤダ!ばーちゃん」っておばあちゃんに抱きつきます。
だから本当はママに甘えたい気持ちがあってそれを占領してるお兄ちゃんがムカつくのかもしれないなと感じたりは、しますが やはり弟のやり方が汚いんですよね


自分だけが良ければいいって感じの態度で横柄な態度だし、お兄ちゃんが責められるとニタニタして喜んでるし

どうしてもそれでお兄ちゃんばっか怒られるのが納得いかなくて義母に関してはお兄ちゃんは女みたいで可愛くないって言ってるし義父も義母の事大好きだから「お母さんの言うことが、正しい!情けない男はダメだ!あいつは女だ」等と言ってます。

そして義両親が出かけて長男嫁だけになった時に長男嫁に話を聞いたら お兄ちゃんは情けないんじゃなくて自分はお兄ちゃんだから手をあげちゃダメだと思っていつもやられてるんだよ
弱虫な訳じゃないって言ってました

No.68 12/08/08 18:41
通行人4 

3ヶ月とかもっと弟ゲーム禁止にしたらどうですか?

寂しいからって甘やかすと人間的に成長しません

あなたはルールが守れないからゲームをやる権利がありませんと宣言し とりあえず最低3ヶ月ほどゲームを禁止する

自分の招いた事ですし ルールの重要性やそれを犯した時は厳しく処罰されるということを認識させないと…

ゲームを順番でやることを守らなかったこと 暴力をふるったこと この2点で別々に罰を受けさせる

大切なのは罰を受けることでなく みんなで仲良く暮らすためにルールがあるということを学ぶことです

No.69 12/08/08 19:12
お姉さん47 

主さんも歯痒いでしょうが、旦那さんの兄弟とは言え別の家族のことですから、
干渉するわけにはいきませんよね。

お兄ちゃんは、お母さんがちゃんとフォローしてあげている様なので、
主さんたちは、話を聞いてくれる優しい叔父さん叔母さんでいればいいと思います。

弟くんも、主さんの目からみればずるく見えるのでしょうが、
そうしないとやっていけない辛さも、あるのかもしれなせんね。

兄弟の関係は、成長すればまた変わってくるかもしれません。
お母さんとともに、見守ってあげればと思います。

正しい言い分も、聞く耳を持たない人にとっては、ただの言い訳になってしまいます。
お祖父ちゃんには聞いてもらえなくても、お母さんがきちんと聞いて寄り添ってあげていれば
大丈夫だと思います。

考えてみると、可哀想なのは弟くんの方かもしれませんね。

No.70 12/08/08 20:52
通行人13 ( ♀ )

お礼がお礼になっていない「言い訳」だし、場の空気を読めていないと思います。

大人になっても、基本的に人の根っこは変わらないものです。

いいんじゃないですか?
理解されないアナタの(思考の)ままでも。
そのうち、面倒臭くなり、まわりが避けてくれようになります。

問題は その兄と弟の関係ではなく
実は あなた自身にあることを露呈してしまった残念なスレでしたね。

No.71 12/08/08 22:40
お姉さん ( ♀ V1nVw )

何か たまにしか見ないクセに
さも、全部知ってるみたいな事並べて
何か 本当に何がいいたいのですか?
本当は自分の子!?
おじいちゃんに叱られたの 自分の子だから
そんなに意固地になってるの?
そうじゃないなら
毎日見てる家族にしか分からない事があるのでは?
そして、長男、次男 末っ子
それぞれ生き方 育ち違って
得な面も 損な面もあるよ
何処の家庭でも。だからって
それが、将来 必ず影響するって
主さんの、ご主人くらいでは?
主さんも、大人になっては
言い訳してないとか
私は、仕事のミスは 理由を必ず聞くとか
なんか 嘘っぽくて
話も、盛ってるし。
自分の子でないなら
大きなお世話。
結局 止める事も出来ずに
手まで出させたんですからね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧