働くママさん

回答6 + お礼1 HIT数 2636 あ+ あ-

悩める人( 28 ♀ )
12/10/10 14:24(更新日時)

小さな会社に勤務してます。
社員の方含めると30人ほどで
子供がいるのはうちの支店では私だけで
本店には数名子持ちの方がいらっしゃるようです。
私は既婚、子供二人
保育園に預けながら働いてます。
病気等の時は、旦那は早退、急な欠席は
不可能な為、私が急遽休みをもらい診ています。
勤めて一年ほどなのですが
この一年間、欠席、早退、遅刻が
ダントツ一位で今後改善がみられない場合契約更新を致しません
と忠告を受けました。
保育園でいろんな流行の感染症をもらい
水疱瘡や結膜炎、インフルエンザなど
いろんな病気にかかるたびお休みや、遅刻、早退をいただいてました。
もちろん旦那が公休時は、頼んで私が出勤してました。そして子供が二人なので、どちらかがかかるともう片方に遅れて移ります。
単なる発熱や、風邪等は落ち着けばすぐに預けられますが感染症の場合は医師の診断書が必要なので完治するまで預けることができません。
インフルエンザに感染した時は
私も含め家族全員が順番にA型に感染し
次は翌月、子供だけがB型に感染しました。
つい先日保育園から発熱で呼び出され、病院へ行くと喘息と診断されました。
こういった欠席が響いてるのだろうと思いますが、改善したくてもできない部分があり悩んでいます。
保育園に預けている以上病気は移されます。旦那は月に6回~7回程休みがありますので子供を休ませる時や電話がきた時は旦那に頼みます。ただ朝から夜中までの忙しい仕事なので休み以外はどうしても頼れません。旦那の実家は共働き、私は母しかいなく、母は掛け持ちして生計を立てているので昼間はもちろん夕方から夜もいません。休みは日曜のみです。
病後児もありますが一日2千円かかります。たまにの利用ならあまり負担にもなりませんが、数日続くとキツいです。
免許がないってのもあり病後児のお迎えも大変です。
12月に更新がくるため最近もお休みいただいたりしたので、もともと休みだった日を出勤にしていただいたり、たまたま母が夜のバイトが休みで、朝から夕方だった出勤を夕方からにしてもらい夕方から短時間だけ母見てもらい、シフトをいれていただきました。
忠告された際、今後休む時は小児科の領収書出してくださいと言われたので
すべてコピーし変更届と一緒に提出してます。
働くままさんの意見が聞きたいです。
そしてみなさんどんなお仕事されてますか?
辞めるべきか悩んでますが、

タグ

No.1861005 12/10/09 12:54(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 12/10/09 12:59
お礼

途中で切れてしまったので続きです

うちの支店はわりといい方ばかりで
恵まれてるほうだと思います。
辞めたら多分見つかる自信ないです

本店の上司が強く
支店の社員さんは上司から言われたまま
を私に伝えてるようです

No.2 12/10/09 13:04
通行人2 ( ♀ )

がんばれがんばれ!
図太くいかなきゃ。
もうしばらくの辛抱ですよ。
体力ついたら風邪も引かなくなります。

うちは子供4人ですが、
移る病気は何一つもらわず、保育園年長から小中高と、みんな皆勤賞。

仕事休みがちになるのは仕方ない、と割り切り、
あまり気にしないように。

うちは旦那は月一しか休みありません。休めないし。

私は代わりの居ない専門職。

微熱ぐらないなら保育園は行かせてましたね😞

とりあえずギリギリまで頑張って、辞めるのは会社の方針なら仕方ないと思います。

ある意味図々しくないと子持ちは働けないですよ。

いつか笑い話になります。
辞めるのはいつでも辞めれる。
と言いながら、私は20年続けてます。

No.3 12/10/09 14:15
通行人3 ( ♀ )

小学生と三歳児の子育ての働く母です。

主さんの大変さ、お気持ち痛いほどわかります。
…でも、周りの同僚、上司のことを考えてみたことはありますか?
私も含めですが、子育て真っ最中の母親にとっては、子どもの病気や行事、申し訳ないけど仕方ないって思いますよね😂
でも、周りの同僚からしたら、『また…』と思いますし、同じ給料もらってるのに…っていつかは不満がたまると思います。
私は、正社員ですが病後保育などで資金面でプラマイ0か⁉って思う月もありますが、小さい子どもがいるからダメだと言われたくないので、少し費用がかかっても休まないように色々な子どものケースを考えて手を打っています。
行事のみ、有給を使ってます。
ちょくちょくする病気も小さいうちだけ。少しの我慢だと思って頑張りましょ✌

No.4 12/10/09 14:20
通行人4 

私も2さんに同意です

私も代わりがきかない専門職なので なかなか休めないのです。なので家族の1人が風邪をひいたら 家族全員マスク着用、酷い時は隔離(別の部屋で寝かせる)手洗い、うがいは徹底しています

これを始めたらうちも子ども2人いますが あまりうつることもなくなりました 子どもが小さい時は病児と私が一緒に寝たりしましたが 仕事が休めないこともあり 「気合い、気合い」と呪文のように唱えながら 気合いで感染阻止してました。意外と気の持ちようでうつらないものです。母は強し


下の子は喘息持ちですが成長とともに体力もついてきて発作もあまりなくなり、風邪もめったにひかなくなりました。

保育園はうつされますよね💦同じ働く親なら休めない気持ちもよくわかりますが、だからこそ
私も他の子にうつしたら大変だから という気遣いもしていました。

もう少しの辛抱です
お互い 無理せずがんばりましょうね

No.5 12/10/09 21:48
通行人5 ( ♀ )

保育園は病気もらいやすいですよね。
だからこそ予防接種が大事だと思います。
インフルエンザなら来月頭には家族全員接種して、感染症も任意の予防接種があるものは極力接種しておく。水疱瘡も接種しておけばかからなかったかもしれないし、おたふくなんかは受けてますか?お金がかかることですが、小さい子がいて働くって簡単なことじゃないので、ある程度の金銭的負担は仕方ないと思います。
うちは空気清浄機を1年中稼働させてますが、これを置いてからだいぶ風邪ひかなくなりました。手洗いうがい加湿はしっかりやって、冬は園内でもマスク付けておくよう言い聞かせて先生にも話しておくとか、出来る限りの対策はやってみましょう。
働きやすい職場なら辞めなくていいように頑張ってくださいね。

No.6 12/10/10 12:58
通行人6 

仕方ない部分はあるけど、No.2みたいに、迷惑かけて当たり前、図太くなんて、同じ給料で働く、休めない人間は、正直辞めるか、給料下げろって思うよね。ちょくちょく休む人間のフォローや、やらなくていい仕事が増えるんだから。こちらが休むことはあまりないし、休んでも、そういう人間はそれを上回る休みをとり、たいてい残業しない、仕事は少なくもつ。支えあっているんだから、などとはいえない。
会社の方針なら、辞めるしかない。やめなくていいなら、周りに気配りし、休んでも、待遇がいいのは当たり前よ!なんて態度は、間違っても取らないことだね。

No.7 12/10/10 14:24
通行人2 ( ♀ )


迷惑かけて当たり前なんて思ってないですが😅

謙虚な気持ちが前提です。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧