注目の話題
率直な意見をお聞かせください。 きょう、仕事中に怒って帰ってきてしまいました。 なぜ怒ったかというと、いつものことながら挨拶が誰からも返ってこない。
旦那について投稿させて頂いたことがありますが、もう一度質問したいです。 一般的にお財布別々夫婦の家事分担はどのような割合でしょうか。 我が家は正社員共働きで
彼氏と連絡が取れなくて浮気してないか不安で家に見に行ってしまいました。 シロだったので相手を疑って不機嫌になったり文句言ったりしてしまうのを防げましたが罪悪

文学部に入って

回答11 + お礼7 HIT数 1823 あ+ あ-

学生さん( 19 ♀ )
12/11/18 20:27(更新日時)

 文学部1年です。
最近文学部に入って何ができるのか、将来が不安になってきました。
公務員になりたいとは思っているのですが、なれなかったらどうしようとか
教員免許を取った方がいいのかな、とか、思ってしまうのです。
私は少人数の中でも発言することが苦手で、おまけにプレゼン等で発表
する時も発言する機会があまりにもないせいか、笑いがこみあげて
きたりして落ち着いて話すことができません・・・。
だんだんと克服したいのですが、なかなかうまくいきません・・
社会人になってこんなことがあったらみんなに迷惑をかけてしまうかも、と
思いました。
 最近は医学部や保健学部の人がうらやましくて・・・
とにかくきちんと働けるようになりたいです。だから、医療のような
専門技術を身に着けた方がいいのでしょうか・・といってももう遅いのかも
しれません・・。
 文学部には美術や語学を学びたいと思ったから入りました。
ずっと行きたくて入ったので勉強も手をぬきたないと思っています。
美術ならその道を究めて研究者になったり、語学なら海外で働いたり・・
夢は持っていますが、大学で専門の勉強をすればするほどその分野の限界
や、何のためにやっているのだろう、と考えてしまうのです。
大学に入るまでは、その道が狭い門だと知りながらも
漠然と本気で美術史を勉強すれば研究者や学芸員になれると思っていました。
でも、そばで教授の姿を間近に見ると、やはり複雑な思いがこみあげます。
最初は非常勤講師や助手、その他安定しない所からのスタートです。
それさえもなるのが難しいのです・・・・。
 文学部に入って思ったのですが、歴史学は本気で頑張ったからといって
誰もが研究者になれるわけではないし、成果もついてこない。
本当に、文学部って複雑で少しわからないです・・・。
また、自分自身も優柔不断でなんだかわからないです・・。

 どなたか文学部の方、何かアドバイスを下さい。
他学部の方もどのような勉強をしているのか、参考にしたいので、
教えてください。


タグ

No.1874595 12/11/10 14:56(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 12/11/10 15:28
お姉さん1 ( ♀ )

教員免許は、新卒で教員にならなかったとしても、(かなり先の話にはなりますが)いったん結婚などで退職して出産・子育てなどをして、あとで仕事に就きたい場合、あった方が有利だと思います。

(そちら方面には詳しくないんですが)もし美学美術史などを学んでいるなら、博物館学芸員はどうでしょうか…。ただし、就職はけっこう狭き門です。

ちなみに私、一応公務員なんですが、当初は、親のあとをついで教員になる予定だったんです。

しかし、文学部教育学科の教養課程で学んでいた時、その中にあった法律科目に異様に関心をもってしまったんです。
だったら最初から法学部に入れよ、って、自分に対して思いますけど。

それで、法学部に移り、今は裁判所で事務官をしています
¢(..)

私は、まわり道をしましたが、選択肢は色々です

模索しつつ、自分の道をさがしあてて下さい(^_^)

No.2 12/11/10 19:00
お礼

>> 1 ありがとうございます。
文学部から法学部に移られたのですね。
かっこいいですね・・
来年法学部の授業もとってみようかなと思えました!
裁判所の事務官ってどんなことしてますか?
裁判所に務めるとなると、相当しっかりした人にならなきゃいけませんよね?
しっかりした人間になるにはどうすればいいのでしょうか・・?

No.3 12/11/10 19:04
通行人3 ( 10代 ♂ )

文系は、図書館で働くなど、色々あると思います。
僕は本が大好きなので図書館なんて理想の職場ですが、理系の道に進んだため、図書館の夢は断念しました。

あと、英語が出来れば相当な武器になりますよ。
周囲と大きく差を開けるほど英語力があれば、選択肢がかなり広がります。

No.4 12/11/10 19:13
お礼

>> 3 なるほど、英語力ですか。
今、英語とフランス語を勉強しているのですが、英語に
絞った方がいいですかね?
実は春休みに語学研修に行きたいのですが、どんな国がいいでしょうか・・?
カナダがいいな、と思っているのですが、寒いんじゃないかと思って、
オーストラリアかなーとも思っているのですが。
図書館もいいですよね^^私の大学では司書の資格が取れないので、
通信とかで取りたいと思っています。
それにしても、理系ってなんだか憧れます・・
文系とは違う世界だからか、最近妙に憧れます・・・

No.5 12/11/10 19:35
お姉さん1 ( ♀ )

再です。

規模にもよりますが、うちは小さいところですので、書類作成から会計まで、やることは色々あります。

仕事なので、やはり責任は重いですが、特別しっかりしていなくても大丈夫です。
私は、事務官試験専用の問題集を繰り返しただけなんですが、試験は、問題が多いので時間とのたたかいであり、(私にとっては)簡単ではなかったです。

地味な仕事ですが、倍率が昔より高くなっていますので、大学の勉強をしっかりやることが、当たり前のようで大切だと思います。

また、採用に関して、学部はあまり関係ないみたいです😃

No.6 12/11/10 20:15
お礼

>> 5 なるほど、参考になります^^
事務官の試験は色々大変そうですね。
でも頑張ってみたいです。
事務官にしても市役所、県庁にしても試験があるようなので
色々頑張って目指したいです。
でも私の頭で合格できるものなのか・・・
今の大学も受験勉強中はずっと悪い判定で、
たまたま本番だけ合格できたようなものなんです。だから2年生から
少しずつ対策を始めようかと思うんですが、それでも落ちてしまったら
怖いですね・・
行く当てがなくなってしまいます。先を考えすぎると不安になってきます。
でも楽観的にもいられないですし・。それでも楽観的にいた方がいいもの
なのか・・・・どうなんでしょうか。
とりあえず、1年生の間は学部の勉強と英語を
頑張ろうかと思っているところです^^

No.7 12/11/10 20:30
お姉さん1 ( ♀ )

まだ1年で、去年まで高校生だったわけですから、基礎固めの時期だと思います。

日曜の夜にBSプレミアムで「そこをなんとか」という 新人弁護士さんの奮闘ドラマをやっていますが、主人公を演じる、本仮屋ユイカさんのような元気な方に来ていただけたら嬉しいです。

学生生活を楽しんで下さい。

では(^^)/~

No.8 12/11/10 22:48
通行人8 ( ♂ )


自分は早-文だったけど~バブル直後だったから大手出版に!




教員もテだし、公務員ペーパーも独学やゼミで補強できます!

No.9 12/11/10 23:01
お助け人9 

卒業してからでないと意味は理解できない部分もあるんだけど、物書き屋を目指したらどうですか?

なんでも仕事ありますよ!

ネットなどで調べられる環境なら色々とあるから

なんだかね、主さん、いったい何をやりたいのか何も見えていない状態で大学なんかに入ったみたいなんだね

まあ好きな人できたら卒業と同時に結婚なんて道もないけど、得た才能が無駄になるばかりでなく退化していくからさ

もったいない人生だよそうなると

何をしたいのか決められばトントンと進むね

No.10 12/11/11 00:39
お礼

>> 8 自分は早-文だったけど~バブル直後だったから大手出版に! … 教員もテだし、公務員ペーパーも独学やゼミで補強できます! 出版社の仕事はどうですか?
あまり仕事の事を知らないので、色々な仕事を知りたいです!

No.11 12/11/11 01:06
お礼

>> 9 卒業してからでないと意味は理解できない部分もあるんだけど、物書き屋を目指したらどうですか? なんでも仕事ありますよ! ネットなどで調べら… 物書き屋って作家とか編集者ですか?
確かにそれにも憧れます^^
1番やりたかった事は美術史を学んで学芸員になることです。
やりたかったんですけど大学に入って本当にそれがやりたいことなのかなと
思ってしまったんです。
自分が美術だと思っていたものが実は違っていたことにも気づいてしまいまして。意味深い絵とか、画家の個人的な感情や絵にこめられた思いみたいなものに惹かれていただけなのかな、とも思いました。
美術史って勉強してみると、美術ではなくて歴史学の側面の方が大部分を
占めるんですね。感動=美術ということでもないんだと気づきました。
歴史も好きです。でも、歴史を勉強するってどういうことなんだろう、と
思ってしまうのです。大学で1番気づいたことはある種の希望と諦め
の微妙なバランスですかね・・。希望を抱きながらも諦めている部分も
ある。本気でありながらもどこかそれが無意味なんじゃないかと少し思って
しまう・・・その連続で意味が分からない状況に陥っています。

No.12 12/11/11 23:45
通行人12 

文学部に入ったからといって、文学関係の専門職につく人は少ないですよね。でもそれは理系を除けばどこの学部でも一緒で、あまり就職に学部は関係ないですよ。
それこそメーカーにつとめている人もいるし、公務員になる人もいるし、全然何でもアリです。
教育学部に入る人のほとんどは教師にならないし、法学部に入る人もほとんど弁護士にはならないのと一緒です。
入学当初はみんなそれなりに夢を持って入ってきますが、向いてないと思って方向転換するのは全然悪くないというかむしろ普通なことだと思います。まだ早いと思うけど不安なら色々インターン行ったり、就活本読んだりして色んな職種のことを調べてみるといいと思います。

No.13 12/11/12 00:44
お助け人9 

11へ
そうであればまず食べていける肥やしの基本を知るべき

あらゆる芸術作品、
専門家が命がけで作製し世に発表します。

しかし、それだけでは更なる世間へと広がりません。そんな事情もあり、才能知り無き芸術家が日本全国にどれだけ潜んでいるか‥

貴女がその筋に興味があり尚世間に知らしめたい、そんな思いが基点であれば、文学としてその作品の批評なり評価などを日常絶えず研究しながら、世に発信していく使命

そんなことで自分の役割が悟るのではないかな

やり方はまた社会人生として独立してやるか、企業会社員としてやるか

そのあたりは、貴女の人生だから、様々選択肢はありますよ

No.14 12/11/12 16:56
お礼

>> 12 文学部に入ったからといって、文学関係の専門職につく人は少ないですよね。でもそれは理系を除けばどこの学部でも一緒で、あまり就職に学部は関係ない… そうですね、色々な職種を調べることで何か見えてくるかもしれません。。
何事にも挑戦した方がいいのでしょうか・・?

No.15 12/11/12 17:08
お礼

>> 13 11へ そうであればまず食べていける肥やしの基本を知るべき あらゆる芸術作品、 専門家が命がけで作製し世に発表します。 しかし、それだけ… なるほど・・。
色々勉強になります。
ところで、最近すごく海外に留学したくなるんです。
これも明確な理由があるわけではないのですが、少し日本を離れて
みたくなりました。外国の美術館や人々を見て何かこれからに活かせたら
いいなと思っているのですが、
どこかおすすめの国とかありますか?

No.16 12/11/17 22:20
学生さん16 ( 10代 ♀ )

あの…公務員になりたいっていう話はどこへ💦。美術を極めるのと公務員になるのでは、勉強すべきことも全く違うと思います(国立大学の美術学部の教授とか国立美術館の職員なら公務員ですけど)。

ちなみに私は薬学部で、実験やレポートに追われる毎日です😱

No.17 12/11/18 19:28
通行人12 

今更の返事になってしまいますが、もちろん何にでもやみくもにチャレンジすればいいってわけではないと思います。大学生は四年間あるように見えて、実際は本当に自由に過ごせるのは二年生までだし、その後は就活やって卒論書いて卒業旅行とか行ったらあっというまに卒業です。時間は限られているので、ある程度自分がやりたいことを絞らないといけないのは当然のことです。
ですので、僕が主さんの立場でしたら、まずはいわゆる業界本をかたっぱしから読んでみて、自分のやりたいことがないかを考えてみます。今学者の仕事をやりたいと考えていても、他の仕事を色々知ったらそっちの方により興味を持つかもしれないし、逆にやっぱり学者の仕事がどうしてもやりたいと思えるかもしれないし、いずれにせよその時間はマイナスには絶対ならないと思います。
あとはもうやってると思いますが、教授と仲良くなるために最大限の努力をすること。授業を一番前の席で受けることは当然で、授業ごとに必ず何か質問を考えて聞きにいくこと。何か雑用がありそうだったら進んでやること。
これらはこれから先自分が研究者として残れるかにも大きく影響するし、教授と仲良くなれれば、色んな裏話とかも聞けます。時には色んな他大の教授とかと話す機会が頂ける場合もあるし、これは必須です。
これらと合わせて、リスクヘッジも当然考える必要があります。三年生後期には自分が就活すべきかどうかの大きな分岐点がくるので、それまでに、自分がとりあえず就活をするかどうか、そして就活をするとしてどの業界ならばいいかは決めておく必要があります。多分主さんの希望からすると、出版社あたりなのでしょうが、当然自分のやりたい美術史関連の本に携わることのできる可能性の低いことは覚悟すべきであることと、さらには出版社への就職自体大手ではかなりの倍率であることも考えて心して望まなければいけません。インターンやバイトの募集はきちんとチェックしておくべきでしょう。
あとは、研究者として残ることを決めたならば、リスクを極力減らすために大学を三年卒業できないか考えたり、研究者として残れなかった場合のために市役所等の公務員試験を考えるべきでしょう。しかし、その場合は美術史とまるで関係ない仕事をやらないといけないことや、周りの新卒と比べて低い給料になることも覚悟しなくてはなりません。
色々行動する前にリサーチしないと行き当たりばったりになるので気をつけてください。

No.18 12/11/18 20:27
尖閣守ろう ( tmnAw )

文学部は就職があまりない。

国立大学法学部が、最も公務員に成りやすい。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧