兄の嫁の連れ子
私の兄の嫁の連れ子が、高校二年生で修学旅行に行ってお土産に御菓子を買ってきてくれたので、お返しに、お金をポチ袋に入れて、渡しに兄の家に行ったのですが、兄と嫁が家に居なかったので、嫁の連れ子と私と旦那と三人でいる時にその子にお返しのお金を渡したのですが、その後、兄とお嫁さんが帰ってきたのですが、お金もらった事を親に言うのかと思ったら言わず、私達が帰っても次の日になってもお金をもらった事を言っていない様です。兄達に修学旅行のお土産をわざわざ私の家まで届けてくれたのに、息子にお返しも何もかしないんだ、常識ないな…と思われると思うので、お返しのお金を親に何も言わずに使ってると思うと腹が立ちます。兄にお返し渡したよと言うか、言わないか迷ってしまいます。今さら言えないですし…やはりこのまま、お返しを連れ子に渡した事は兄に言わない方がいいでしょうか? 修学旅行に行く事を行く前に私達に言ってくれれば、お金を行く前に渡したのですが…
新しい回答の受付は終了しました
そもそもお土産を貰ってお礼にお金を渡すというのもどうかと思いますけどね。
まず、考えてみてください。
プレゼントやお土産は相手からの気持ちなので、それをお金で返すのもどうかと思いますよ。
相手の娘さんも「なんでお金を?」と思ったと思います。
スレ文でも書かれてますが、旅行前にお小遣いとして渡すのは「旅先で何かとお金を遣うでしょうから」というものなので、帰ってきてお小遣いをもらっても・・.
私も甥がいますが、遠方からひとりでこちらに遊びに来たときにはお小遣いを渡しますが、わざわざお礼の電話なんてありません。甥本人がお礼を言ってくれたら十分だと思ってますから。
甥がきちんと姉に伝えてるかどうかより、甥が喜んでくれたらそれでいいと思うので、恩着せがましく親からのお礼まで望みませんけどね。
主さんがどうしても釈然としないのであれば、「この前○○ちゃんにお土産を貰ってありがとう。お小遣いも遅くなってしまってごめんね」と連絡すればいいのでは? 主さんだってお土産もらってお礼の電話を義姉さんにしてないのであれば同じじゃないですかね?
子持ちで姪、甥います。
よくありそうな話ですね。
私は息子に、人にお金を貰ったら、私からもお礼を言わないといけないから必ず報告してねと、うるさくうるさく言ってきました。
今回の甥?姪?さんが、連れ子というのは関係ないと思います。
なので私が主さんと同じ経験をしたとして・・・
私だったらお兄さんには言いません。
理由は親の躾不足だと思うからです。
私の姪も同じような事が何度かありました。
私と妹は仲良しで、何かの会話の流れで私がプレゼントやお金をあげた事、姪が妹に報告してない事が分かったことが数回あります。
妹も同じように姪を躾けていると思うのですが、子供次第という事もあると思います。
私の息子だって、私は完璧に言い聞かせているつもりでも、これまで報告洩れしてる事があるかもしれません。
どうしても気になるなら、「この間、修学旅行の餞別を本人に直接渡したんだけど良かったかな?」みたいな感じで言うとか。
これからは親がいる空間で、渡す方がいいかもしれませんね。
親も、子供が御礼を言ったから🆗って考えの方多いですよ…
私は他には求めませんが、腹こそ立たないけど、あまり気分の良いものじゃないですね…
だから、子供達には小さい頃から、🍬1つ貰っても報告するように教えています…
もう高校生ですが、余所に泊まりに行った時など、凄く役に立ちますよ😃
イライラするくらいなら『言い忘れてたけど、この前は修学旅行のお土産ありがとう!お礼におこずかい渡しておいたからね😄✋』で良いと思うけど。
せっかく限られたおこずかいの中で買って来てくれたのに可哀相ですよ。
確かに、貰ったら親に報告はしないといけないけど、子供の事だから忘れちゃう事もたまにはあるくらいに思っておけば良いのでは?
こちらは大人なんですからさらっと対応しましょうよ。
お土産のお返しというのがよくわかりません。
義姉さんに「お土産渡したのにお返しがないなんて非常識!」と思われると主さんが考えているならそれはないと思います。
もし、そう思う人がいるならそちらの方がよっぽど非常識ですよね。
どうしても気になるならお兄さんに言ってみてはどうですか?
「あなたの子供に💰をあげましたよ」って言うんですか⁉😱
それに、💰をもらったことをいちいち親に報告する義務はありません✋。っていうより、旅行のお土産を渡したら💰をくれたら、その子も戸惑ったでしょう😥
再レス。人に(よそさま)何かを頂いたら親に報告する。って当たり前の常識だと思います。
じゃないと親は何も知らずにお礼も言えないし。
それは肉親、肉親じゃない、関係ない、小さい頃からの教育だと思います。
まず主さんが「連れ子」「連れ子」と連呼するあたりに、その高2の姪?甥?さんへの悪意を感じます。
もしその子が血の繋がったお兄さんの実子だったら、そんなに腹も立たなかったのでは?
普段から「連れ子」って色眼鏡で見て接してるから、たまたまちょっと報告忘れただけかもしれない事を『親に黙って自分の物にしちゃう狡い子』って思ってしまうのでは?
親に報告しないのは確かにどうかと思いますが、最初から『悪い子』って見ないで、お兄さんに「もしかして報告忘れちゃってるのかも?聞いてない?」って話してみては?
普段から暖かく接してくれる方から自然に好意でもらった場合より、とってつけた様に儀礼的にいただいた場合だと、つい後者の方が報告忘れたりするものだと思います。
もし報告する義務があることを義姉さんが躾てなかった結果なら、親戚として「報告する義務があるって教えてあげた方がいいよ」ってお兄さんに言った方がいいです。
たとえ「連れ子」でもこれからはずっと親戚、可愛い姪?甥?です。
報告の義務のある・なしについては両論あるかと思いますが、親戚付き合いの中でのルールなら、「連れ子」だからって差別しないで、相手はまだ発展途上中の子供なんだもの、一緒に育てるつもりで教えてあげましょうよ!
あと、「連れ子」って本人が一番傷付く言葉ですから、なるべく本人のいない所でも使わないであげて下さいね。
主はみんなに感謝されたいのか?
姪がお礼言ったならそれで終わりでいいんじゃない
逆に父ちゃん達には内緒だぜと言って小遣い渡すくらいのがいい
優しいおばさんを演じ損なってイライラしてるだけみたい
7さんに同意
土産代をあげてないのに買ってきてくれたのに純粋な気持を踏みにじるんですね
お金であげるより又、出掛けた時にお土産にストラップでも買ってきてあげればいいのに。
ワザワザお金で汚くしてる主さんの方が嫌らしいし
兄に言わなければ成らない状況を自分勝手に作っておいて描いたシナリオどおりにならないと愚痴を言うなんて何か嫌な大人だね
一括のお礼になってすみません。兄に言うなら、今日中にメールで言うつもりですが、まだ迷っています。私は自分の親に何かもらったら言うように躾されていたので、今回の事は信じられない出来事でした。メールで伝えるのはまずいでしょうか?言わないのが良いのか… あと連れ子と書いた件ですが、分かりやすく書いただけで、普段は名前で読んでいます。あと、兄の奥さんも会計で私が会計すべて出しても兄に伝えない人なので、やはり親子は似るな…と思いました。
あと、 書き忘れましたが、兄の性格なので、嫁さんの子供にお土産買ってくるように言ったんだと思います。修学旅行に兄が送っていく途中、たまたま私達が兄に電話して子供を今送っているところだと聞いたので… あまり気の効く子供でないので言われたんだと思います
主さんのレスを読んで感じたのですが
最初からもう答えを決めてますよね。
後は、同意して背中を押してくれる意見のみを求めてるように思うのですが違いますか?
主さんは
《連れ子は気の効かない、お金に汚い子》と断固として決め付けてるんだから
もう主さんのしたいようにすれば?という感じです。
メールでも電話でも早く兄さんに言ったらいいんじゃないですか?
嫌な叔母さんですね。。
最初からシナリオ作るぐらいなら渡さなければ良かったし、渡した時にそのまま兄さんに
《お礼渡しに行ったから》と言えば良かっただけなのに。
主。
なにがなんでも相手を悪くしたいんだね?
兄嫁に奢ったからって兄からわざわざお礼しなきゃいけないの?
私も姪がいるけど、内緒で持っときな💨と渡すよ。
お土産貰った後にお金渡す方が私には理解出来ないよ。
ありがとうだけで良かったじゃんよ。
高校生ならいちいち親に言わないよ。
育った環境が違うんだし。
主さんがしつけられてきた環境が当たり前って思ってるから、腹立つんじゃないの?
お礼渡したって別に言う必要もないでしょう。
そんなに世間体?みたいなのが気になりますか?
なんだかどうしても義姉と甥っ子を悪者にしたいみたいですね。
主さんが2人を嫌っているのがよくわかります。
なんでもかんでも主さんのお兄さんに報告しなければなりませんか?
小学生とかならわかるけど、もう高校生なんだから自分で感謝を伝えられたらそれでいいのでは?
その場の「ありがとう」だけでは気がすみませんか?
私が高校生のときは、お小遣い貰ってもいちいち親に言いませんでしたよ~修学旅行のおみやげも親戚のは親が誰と誰の買ってきてねって助言されました😄お土産のお礼なんて貰ったことないです😄
義姉に奢ってもらったときは旦那に言うかは金額によりますね🐱
そんなに義姉からお礼を言ってほしかったのなら、義姉たちが帰ってきてから姪にあげればよかったのにね。
でも姪はちゃんと「ありがとう」って言ったんやろ?
俺、甥と姪いるけど、親のいないところでこっそりお小遣いやらあげちゃうなぁ~
さすがにお年玉は、親の前であげるけどね。
兄に報告してまで、兄と義姉にお礼言ってほしいなんて、俺にはよくわからないな。
男と女の違いかな?
お礼を言わせたいのではなく、常識的な事をした迄です。 私が正しいとは思いませんが、私の文書読んでひねくれた考え方する人がたくさんいてびっくりです。 参考になる回答して頂いた方ありがとうございました。
主さんたちがとても心が広いと思いました。血のつながりない関係でも、おこずかいあげたり、餞別だとして渡してる。素晴らしいと思います。
連れ子さんが常識が足りないだけだとおもいます。連れ子さんの教育のためだと思い、お兄さんに話してください。気持ち渡したよ!で大丈夫だと思います。
何かもらってら、親に話すと言う習慣をつけてもらいたいですね。
大の大人同士がわざわざ旦那さんに『今日○○ちゃんにごちそうになったよ』とかいちいち報告しないですよ。
例え報告しても旦那さんも『あーそっーか』とかぐらいで終わると思いますよ。
主さんのお礼を読んでいたらただお兄さんの奥さん&子供が嫌いとしかかんじません。
お土産を貰ったら、お金を渡すんですか…
私がその高校生なら「え、何でお金?」と思うというか、困惑しますね。一応、親には言いますけど。
考え方が、ちょっと違うんじゃないのかな。
もし気持ちを表したければ、日を改めて、本人じゃなく親に渡すとか、方法はあるわけじゃないですか。
主さんから見れば、そんなふうに思う私は超非常識人間になるのかも知れませんが、その子に罪はないと思いますよ。
私の子供がお金もらって私に何も報告もなしに使ってたら子供を叱りますね😠
自分の子供にしてくれた事をまずありがとうと伝えたいから😳
高校生だから親に報告しなくてもいいってー❓ 高校生だからきちんと自分にしてくれた事いわなきゃ駄目でしょ😒
親戚同士やったやらないでいろいろあるんですから😏
外から何かをもらったら親に報告するのは当たり前。おじいちゃんが小さい孫に100円渡して、アイスでも買って食べな😄ママに言わなくていいよ。内緒ね😄
っていうのとはわけが違う。
仮にも高校生。自分だけで事を済ますのは100年早い。
まぁ、その子もつい報告し忘れかもしれないから、今回だけは多目に見てあげてはどうでしょうか😄
主さんを叩いているかたが多いですが、兄の奥さんの連れ子にお土産のお礼でもお金をあげるなんて主さんは出来たかただと思います。私は主さんの兄の奥さんの立場ですが、私の子供がお土産を買って来ようが、お礼なんてないですよ、旦那家族は😒お年玉や誕生日プレゼントすらくれた事ないです。あと、私の子供がお金を貰って黙っていたら子供を叱ると思います。
その子の事を思うなら、主さんはお兄さんに軽くでいいので一言いうべきだと思います。
躾てもらってないと、親に言わないのが普通になってしまいます。
兄嫁さんがいい例です。親に教えてもらっていないから、言わないのが普通と思って育ち、今、正に、息子さんも同じように普通と思ってます。
私の親戚にも居ますよ。親にそう言う習慣がないと、子供もそう言うもんだと思っていて、お礼すらいいません。(見返りが欲しくてしているわけではないので、お礼を言わないのは別にいいんですけど、可哀想だなって思います)
息子さんの事を思うなら、「お土産ありがとう、お小遣いあげといたよ」って軽く言うべき。
誰かが何処かで気付かせてくれないと、主さん以外にも同じ事をするようになりますよ。
お兄さんに恥をかかせたいのですか?
主さんを叩く意味が分かりません。
主さんはとてもしっかりした方だと思います。
お金関係は高校生だからこそ、親に報告するべきではないでしょうか。
金額も少なくないでしょうし。
何よりも親戚付き合いがありますしね。
今回は小遣いとして渡してるのではなく、お礼(お餞別)として渡してるんですから、親が知っておくのは当然だと思います。
私自身、子供の頃から内緒と言われて渡されても必ず親に報告するように言われて育ったので、主さんの言うことや気持ちがよく分かります。
もう主さんの中では解決したようですがお兄さんに言った方が良かったと思います。
お兄さんが後で知ったらお兄さんが恥をかくことになるのでは…と思ったからです。
確かに人から何かを貰ったら親に報告するのは当たり前だと思います。
それこそ躾だと私も思いますが、兄弟とは言え よほど何でも言い合えるぐらい仲が良いのならば、その子供の躾の事にまで口を出しても角は立たないと思いますが、主さんのレスを読む限りでは、義姉さんともそこまで仲が良い感じはしませんし、子供の躾に関して口を挟むような行為をすると、後々関係に溝ができるんじゃないでしょうか。
私でもなかなか姉の子供の躾に関しては同じ姉妹でも直接姉には言いにくいですよ。
主さんはご自分の育った環境をすべて常識だと捉えてらっしゃるのかわかりませんが、修学旅行に行く子に対してお小遣いを渡すのは旅行前で、旅行後にお小遣いを渡しても渡す意味がありません。 渡し損ねたのであれば、お金ではなく後日何かの形で何かをプレゼントしてあげるとか、他にも方法はあったと思います。
まずお土産を貰ってお礼をお金を渡すというのは“非”常識的な行為だと私は思うのですが。
どうしてもその場で何かお礼をしたかったのであれば、お金ではなく家にある果物でも持たせて「みんなで食べてね」だけでも十分で、その方がスマートじゃないですか?
主さんの言い分は明らかに「貴方と貴方の子供は非常識」だと批難したかっただけにしか取れませんでしたし、お土産を買ってきてくれた行為に関して主さんは素直に「ありがとう」と喜んでる感じでもないですよね。(気のきく子じゃないから兄に言われて買ってきたのだろう・・とか)
あくまでもお土産は相手の気持ちなのですから、それに輪をかけて恩着せがましくお金を渡してお礼を期待するのは間違いだと思います。
お小遣いをあげてそのお金が手元から離れたのなら、その先にお礼を言う言わないはその家庭の躾の範囲だと思います。
そこまで主さんの価値観で貰ったらお礼を言うを常識だと強く強調したいのなら、主さん自身もきちんとお兄さんか義姉さんにお礼の連絡をしたのでしょうか?
感情の面で、義理の叔母がまだ高校生の子に上げたお金を、お礼もして喜んだのに勝手にお金を使ってることに怒ってる気持ちが悲しい。
なら上げないでいい
連れ子だから愛情ないのはわかるが、なんだか可哀相に思う
修学旅行のお土産を選んでた子供の気持ちを思うと気の毒。
新しい回答の受付は終了しました
家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧