注目の話題
旦那がアホすぎて疲れるんです。 なんで結婚したの? なんで離婚しないの?の回答はお控えください。 そんなこと私が一番深く後悔して色々考えているのです。
牛乳は牛の赤ちゃんの飲み物で、人間の大人の飲み物ではない。母乳だって3~4歳まででやめる。人間が牛の赤ちゃんの飲み物を飲む必要ないしむしろ体に良くない
職場の先輩がブスでデブなのですが社内恋愛しています。私は彼氏いません。 先輩はまあまあ良い人ですが口癖が 「あたしブスだからさ〜」「あたしデブだからさ〜」な

現役地方公務員(消防士)だけどなにか質問ありますか?

回答27 + お礼26 HIT数 17114 あ+ あ-

1( 28 ♂ BTwLCd )
13/02/27 05:57(更新日時)

答えられる範囲で答えますが特定されそうな質問意外は答えていきたいです。
そして内情を知っていただければ幸いです。
同期の話、見た、経験した話をしていければなって思います。

きっと消防士に憧れてた人も消防士が嫌になる人も出てくると思います。

では素直に答えていきますので質問があれば書き込みをしてみてください。

No.1916529 13/02/18 12:02(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 13/02/18 12:08
通行人1 ( ♀ )

実際、現場で痛々しい怪我や遺体などを見る時ってどういう心理状態なんですか?

私は怖がりなので、消防士さんやレスキューの方、病院勤務の方など尊敬します。

No.2 13/02/18 12:26
お礼

>> 1 心理状況ですか?

悲惨な遺体を見たとき
その方の家族のことを考えています。

遺体を見たとき
どうして遺体となってしまったのか。

生存しているがとても悲惨な状態のとき
とにかくなんとかこの人を救わなければ!
隊長の言葉に忠実に!
そして自分の知識をフル活用する!
といった感じなのでこのときは特になにも感じません。帰署後にフラッシュバックして怖かった思いはあります。

ありがとうございます。
住民の方に頑張れって言ってもらえると凄く救われます。
中には暇そうに筋トレしてるとか言われてしまうのがとても悲しいです。

No.3 13/02/18 12:27
お兄さん3 

消防士さんになるには、どのくらいの体力💪が必要なんでしょうか。
またどんな訓練を普段されていますか?

歳をとって衰えると現場を外されたりすることもあるんでしょうか。

  • << 5 何点か質問をスルーしてしまいました。 すみません。 普段の訓練は 消防活動訓練、救急訓練、救助訓練、走行訓練等様々なものがあります。 これらの訓練が終了し事務整理も片付いたら筋トレを始めたりします。 現場を外される主な要因として 身体の負傷、偉くなり日勤となる。くらいだと思います。 自分から離れたいと言う人も中にはいますよ。

No.4 13/02/18 12:37
お礼

>> 3 大体の地方公務員(消防)の試験の流れです。

まず公務員試験の筆記試験を受けます。(1次試験)

体力試験(2次試験)
↑きっとここが知りたいのだと思います。

人並みの体力があればこの試験はパス出来ると思います。

よって消防士になるために体力がどれくらい必要かと聞かれたら
カラダを動かすことが好きじゃない人も消防士になれるってことです。

No.5 13/02/18 12:41
お礼

>> 3 消防士さんになるには、どのくらいの体力💪が必要なんでしょうか。 またどんな訓練を普段されていますか? 歳をとって衰えると現場を外され… 何点か質問をスルーしてしまいました。
すみません。

普段の訓練は
消防活動訓練、救急訓練、救助訓練、走行訓練等様々なものがあります。

これらの訓練が終了し事務整理も片付いたら筋トレを始めたりします。


現場を外される主な要因として
身体の負傷、偉くなり日勤となる。くらいだと思います。
自分から離れたいと言う人も中にはいますよ。

No.6 13/02/18 12:47
通行人6 

タワーリングインフェルノとバックドラフト どっちの映画が好きですか❓

No.7 13/02/18 12:49
お礼

>> 6 んーバックドラフトですかね?

一番最初に見た消防士の映画だったので。
あーかっこいいなーって小学生の頃思いました。

No.8 13/02/18 12:55
通行人1 ( ♀ )

お返事ありがとうございます。

暇で筋トレしてるなんて言う人いるんですか?びっくりです。

なるほど。現場で作業している時ってそういう視点で見てるんですか。私ならすぐ感情移入してしまい、混乱するので向いてませんね。

小さな息子が、将来は消防士さんになる!と言っているので、主さんのレスを参考にこれから助言していきたいです。

私はまだ消防士さんのお世話になった事がありませんが、これからもなるべくお世話かけないように気をつけていきますね。

主さんたちはこれからも危険な現場に向かわれるとおもいますが、どうか体に気をつけて、怪我のないようにお仕事頑張って下さい。いつも私たちを助けて下さってありがとうございます。

No.9 13/02/18 13:03
お礼

>> 8 もちろん最初はそういう視点では見られませんでした。
いくら映像や写真で見たと言ってもやはりリアルさが加わればそれはもうショッキングでした。

中には以外と平気な人もいますよ。
私も2回目からは平気になりました。
ただ1回目のときはあまりにショッキングすぎてご飯が食べられませんでした。

いつまでも子供たちのヒーローで有り続けていきたいです。

私も仕事から開放されたら住民なので私もお世話にならないように気を付けます笑

はい、ありがとうございます。
これからも頑張ります。

No.10 13/02/18 13:10
通行人10 

119番通報を広域通信センターで受信するようですが、土地勘に乏しいスタッフが対応することで、初動の遅れはないのでしょうか?

No.11 13/02/18 13:13
通行人11 ( ♀ )

以前、通報ではなく平時に、ある事で消防署に電話をしたことがあります。
その際の応対がとても悪くて…。

それまでは消防士の方に対して尊敬心すら持っていたのに、以来、心の中に悪い印象が残ってしまいました…。
その方個人の人間性と言ってしまえばそれまでなんですが、公務に携わっているなら、例え電話の応対一つに対しても市民への誠実な姿勢は不可欠なのでは…と思います。
ショックでしたし、不信感を持つきっかけになる出来事でした。

公務員の立場として、そのような面では指導はないのですか?

No.12 13/02/18 13:23
通行人12 ( 20代 ♀ )

消防署の前を通る子ども達から手を振られる事は頻繁にありますか?幼稚園や小学校の防災訓練は子供に囲まれて苦痛ですか?

No.13 13/02/18 13:24
お礼

>> 10 119番通報を広域通信センターで受信するようですが、土地勘に乏しいスタッフが対応することで、初動の遅れはないのでしょうか? 私の専門ではありませんが知っていることを書きます。
広域の場合例えば

A市とB市とC町とD町が広域化になるとします。

B市に指令センターを持っていくと当然他の市町の土地勘がないため場所がわからない。

なのでB市にA市の通信指令員、C町の通信指令員、D町の通信指令員が配置されます。

各市町ごとに119番通報を受ける装置が有り、A市からの119番通報はA市の通信指令員がとるようになります。

簡単に言ってしまえば各市町ごとにブースがありA市はA市、B市はB市、C町はC町、D町はD町とわかれていると言うことです。

No.14 13/02/18 13:35
お礼

>> 11 以前、通報ではなく平時に、ある事で消防署に電話をしたことがあります。 その際の応対がとても悪くて…。 それまでは消防士の方に対して尊敬心す… そうでしたか。
それは大変残念なことです。

どういう風な応対をされたのでしょうか?


私の職場の上司も電話の応対が悪い上に態度がでかく横柄な職員がいます。
そして基本的に50歳過ぎの方が多いです。

偏見かもしれませんがその年代の人はバブルがあり公務員がバカにされていた時代の人達なので…と私も思ってしまいます。

住民応対についてですが私の職場では指導、監督されています。
公務員になりまず研修がありました。
その後定期的にこういった研修があるところとないところがあります。

私の職場はそういった研修に参加出来るので明けの日が合えば行ったりしています。

No.15 13/02/18 13:44
お礼

>> 12 消防署の前を通る子ども達から手を振られる事は頻繁にありますか?幼稚園や小学校の防災訓練は子供に囲まれて苦痛ですか? 頻繁に手を振られます。
手を振られるのは気持ちいいものです。
本当にありがたいです。心がホッコリします。


防災訓練のときですが
幼稚園・保育園の場合
たしかに群がります。でも先生達がいますので囲まれることは少ないです。
癒されることが多々あります。
子供の笑顔って素敵ですよね。その笑顔に癒されます。
ある意味そこもストレス発散になるポイントだと思います。

小学生、中学生の場合
まず友達同士で喋り出すと言うことを聞かない子がいるので実体験を聞かせます。
そうすると思いのほか食いついてきます。
そうなればこっちのものです。
でもそういう話って以外と頭のどこかに残っているので防災訓練としては成功と私自身思っています。

中には子供嫌いの職員もいますしぶっきらぼうな人もいますのでストレスに感じてしまう人もいると思います。

No.16 13/02/18 14:02
通行人16 ( 30代 ♀ )

はじめまして。
息子が2人いて、将来消防士さんになりたいと言っていますが、


消防士さんは、大学を出てないと、応募資格に当てはまらないのでしょうか?


その際、高校や大学はどのような学校を選択させたら良いのでしょうか?

息子も、春には5年生💦

先の事を考えて勉強や運動を考えています。


小学生の息子に
現在やらせておいた方が良いことなど、アドバイスお願い致します。


上の息子は、空手はやってますが、運動苦手💧


下の子は、春から小学生。
まだ習い事はしてませんが、走る事や運動は得意です💦


よろしくお願いします。

No.17 13/02/18 14:08
通行人17 ( 40代 ♀ )

質問ではないのですが…、
大変なお仕事なのにご苦労様です。
怪我や事故の無い様に頑張ってください!

No.18 13/02/18 14:19
通行人11 ( ♀ )

早速、お返事いただき有り難うございました。

同業者というだけで、この場をお借りしてクレームめいたことをぶつけてしまい、ごめんなさい。
でも、誠実に受けていただいて、何だか気持ちが和らいだ気がしています。

おっしゃるように、確かに少し年配の方でした。
最初から横柄な感じでしたし、ご自分のペースで話を進めようとされるので、何度も同じことを口にしなければなりませんでした。そのうち急に不機嫌になり、更に雑な受け答えになりました。
こんな人が消防という責任ある仕事ができるのかと、本当に心から驚きました。そのくらい失礼な態度だったので…。

でも、あなたのような真面目で誠実な方がいらっしゃることがわかり、その際の印象も払拭される思いです。
消防士としても、きっと優秀な方なんでしょうね。

上の方々の正されるべき面に若い皆さんが悪い影響を受けることなく、むしろあなたのように冷静に受け止め、反面教師としていただけたらと願います。
本当にありがとうございました。

No.19 13/02/18 14:42
通行人19 ( 10代 ♀ )


消防士はやっぱりモテますか?
友達で消防士の人と結婚したいっていう人多いので…(*^^*)

No.20 13/02/18 14:42
お礼

>> 16 はじめまして。 息子が2人いて、将来消防士さんになりたいと言っていますが、 消防士さんは、大学を出てないと、応募資格に当てはまら… 消防士(地方公務員)の応募規定はその市町村によって変わります。
警察のように県の職員ではなくその市の職員、町の職員として勤務します。
簡単に言えば役所の職員として扱われます。

そして応募の規定も様々で高卒から試験が受けられます。
そして年齢制限もありそれもまた市町村によって上限が決まっています。
私の同期の最高年齢は高卒の27才でした。

たしかに大学を出ていれば高卒、専門卒より給料は高いです。
でも私の同期をみていると年下が先輩になったりその先輩より先に階級があがったりしているのを見るとどうもやりにくそうです。

高卒のデメリットとすればやはり給料でしょうか?
今のご時世公務員批判が続く中、小さな町の給料は居酒屋アルバイトで楽しく働けてストレスもなくフルで働くよりはるかに手取りは安いです。

汚い話お金の面で言えば大卒が一番だと思います。
あとは凄く体育会系なのでそれに耐えられれば…という感じでしょうか。

わたしが思うところを記載してみました。私の思ってるところだけですみません。

やらせておいたほうがいい習い事は特にありません(消防は特殊な作業が多いので)がチームワークは必要不可欠となります。
小隊で動いている以上、勝手な行動はタブーです。

一人の勝手な行動で自分の命も隊の人の命も危険に晒してしまうからです。

No.21 13/02/18 14:43
お礼

>> 17 質問ではないのですが…、 大変なお仕事なのにご苦労様です。 怪我や事故の無い様に頑張ってください! すみません、ありがとうございます。
日々住民のために頑張っていきます。

ありがとうございます。

No.22 13/02/18 14:50
お礼

>> 18 早速、お返事いただき有り難うございました。 同業者というだけで、この場をお借りしてクレームめいたことをぶつけてしまい、ごめんなさい。 でも… いえ、こちらこそすみませんでした。
同業者の恥ずべき行為は同業者に話をしてもらうのが一番だと思います。

聞くところによるとやはりそういった方が多く消防士を嫌ってしまう方が大勢いらっしゃいます。
私はそういった上司が嫌いなので極力上司が電話を取ったときは私に代わってもらうように言います。

私なんかまだまだ下っ端の身、上司の知識には程遠いです。
そういう上司が必要な知識をたくさんもっていることが多いのでそう言った必要な知識だけうまく盗んで自分のモノにしていきたいと思っています。

こちらこそ貴重な意見をありがとうございました。

No.23 13/02/18 14:54
悩める人23 

すごくくだらない質問ですが テレビでしてましたけど消防士って プライベートでもみんな鍛えまくってますよね?
しかも消防士になる訓練はすごくハードだし毎日訓練しているみたいだし。

SATや機動隊員は別にして、警察官や刑事より消防士の方がはるかに強いんじゃないですか?
消防士も警棒もってパトロールしてくれたらすごく安心です。

No.24 13/02/18 15:03
お礼

>> 19 消防士はやっぱりモテますか? 友達で消防士の人と結婚したいっていう人多いので…(*^^*) 正直モテます。
なぜモテるかと言えばそれは女性にしかわかりませんが。

私の友人達から毎月2~3回は合コンを依頼されます。


こういった書き込みをすると
消防士は女にだらしない。
消防士は暇で休みが多過ぎる。

と言った意見が聞こえてきそうで怖いですが…

消防士のモテる!という見解で数々の合コンをセッティングした私が見た女性の特徴をいくつか記載していきたいと思います。

①とにかく消防士が好き
②安定しているから
③休みがたくさんあっていっぱいデート出来る~💖
って女性が多かったです。

逆に消防士が嫌いな女性の意見として
①女にだらしない(チャラい)
②休みが多いから休みの日に浮気しまくってる(と思う)
③性欲ハンパない…(人によりと思うけど)

と聞いたところによるとそんな感じでした。

お友達にもなぜ消防士がいいのか聞いてみてはいかがですか?

No.25 13/02/18 15:18
お礼

>> 23 すごくくだらない質問ですが テレビでしてましたけど消防士って プライベートでもみんな鍛えまくってますよね? しかも消防士になる訓練はすごく… みんながみんな鍛えまくってるわけではありません。
体を動かすことが好きではない職員もいます。

大きな都市になれば救急隊は激務です。
良い例を上げてみれば東京消防庁の救急隊など1日24時間寝れないと聞きました。
朝の引継ぎをしてから夜中まで出っぱなし。
お昼ご飯は食べれないときもあるし夕飯は菓子パン一つなど…
明けの日も書類作成に追われ家に帰れるのは夕方。
また次の日も当直して…

さすがに市町村レベルではここまでハードではないですがお昼とか食べられないこともしばしばあります。
その中で体を動かしたいけど眠すぎて動かせられない人もいます。

警察のことはわかりませんが筋肉のレベルだけで言えば消防士の方がはるかにムキムキだと思っています。(というか思いたいです…)

確かにそうかもしれません。
同じ公務員として協力体制の元、警ら(巡回みたいなもの)する。
確かに住民は安心するでしょうが私程度の人間にはどうすることも出来ません。
ごめんなさい…

No.26 13/02/18 16:54
通行人26 ( ♀ )

もう10年近く前ですが、接客業やってた頃に、アドレス渡してきた男性がいまして、後日会ってみたら、車の中でいきなり変なことされそうになりました。消防士さんでした。それ以来消防士は嫌いです。ついて行った私も落ち度はあります。

ごめんね、そんな悪い人なんてめったに居ないだろうけど。

No.27 13/02/18 17:10
お礼

>> 26 今回その消防士がバカなことをしてしまったので嫌いになる理由は心中お察しします。
二度と関わりを持ちたくないと思っていると思います。


その一人のせいで全体が嫌われてしまう。
それはとても悲しい気持ちでいっぱいになってしまいます。

No.28 13/02/18 18:00
通行人6 

消防団って絶対必要?

No.29 13/02/18 19:02
通行人29 ( 40代 ♀ )

公務員試験は難しいですか?レベルはどれくらいですか?

No.30 13/02/18 20:35
サラリーマンさん30 

行政(市町村)によってまた職業によっても多少違うと思いますが、今の年収(税込み)はおいくらですか?

No.31 13/02/18 21:32
通行人16 ( 30代 ♀ )

ありがとうございます😄

息子は、人の役に立つ仕事をしたいと
保育園の時から言ってました😄



現在も、夢はかわらないようです。



公務員試験は大変そうですね💧
苦手な勉強も頑張って貰いたいです😱

これからも、お怪我のないように、そして息子達の憧れの消防士さんでいてくださいね!


ありがとうございました。

No.32 13/02/20 21:37
お礼

>> 28 消防団って絶対必要? 返事が大変遅くなりました。

消防団の存在は必要不可欠です。
消防職員の人数が少ない町村は特にです。

町村の方々の助けがあってこそです。

よく消防団に残火処理をさせ自分たちはそそくさと帰る。
そう言ったことも耳にしますがそれは消防職員の仕事であって
消防団の方たちには避難誘導、援護注水などしていただかないと
到底大規模災害には太刀打ちできません。

No.33 13/02/20 21:42
お礼

>> 29 公務員試験は難しいですか?レベルはどれくらいですか? 返事がくれて申し訳ありません。

公務員試験のレベルは市町村によって様々です。
ただここ最近の傾向としてはかなり難しいように感じられます。

国語、算数、理科、社会…中学生の問題から大学卒までの範囲までで各1~2問程度。

勉強をしていても中々覚えられる範囲ではないかと…
それくらい難しいです。

もちろん高卒程度、専門卒程度、大卒程度と試験によってわかれていたりします。

No.34 13/02/20 21:49
お礼

>> 30 行政(市町村)によってまた職業によっても多少違うと思いますが、今の年収(税込み)はおいくらですか? そうですね、市町村によって給料形態が違いますが
モデル:私
専門卒
6年目の28歳
320万

です。
ちなみに、出動手当を抜いてしまうと約308万です。
もちろん危険手当はありません。

私の同級生の社会人(公務員ではない)と比べるとやく20~40万年収が安いです。

手当もまた減るので今年でさらに下がり来年の年収は300万になりそうです。

No.35 13/02/20 21:51
お礼

>> 31 ありがとうございます😄 息子は、人の役に立つ仕事をしたいと 保育園の時から言ってました😄 現在も、夢はかわらないようで… あたたかいお言葉ありがとうございます。

息子さんが大きくなられて私の職場に来たら面白いですね。
いつまでも消防士にあんりたいという夢を諦めないお子さんでいて欲しいと
思います。

No.36 13/02/20 21:51
通行人36 ( ♀ )

40代半ば高卒の消防士の年収はどのくらいですか?

No.37 13/02/20 22:32
お礼

>> 36 すみません、40歳台半ばの年収はわかりません。

No.38 13/02/21 21:59
サラリーマンさん30 

自衛隊や警察と一緒に訓練をやったりしますか?

No.39 13/02/22 12:40
お礼

>> 38 一緒に訓練を行なったりします。
ただそれも市町村によって異なります。
大なり小なり合同で訓練は実施されているとは思いますが
新聞記事に掲載されるのは都会の消防が多いと思います。

No.40 13/02/22 18:08
通行人10 

そういえば
以前、消防さんと合同で急傾斜地のパトロールを行ったことがあります

当所は人員削減の影響で、災害時の現地対応が困難になりつつあります

No.41 13/02/24 10:02
お礼

>> 40 どこかの機関に属している方でしょうか?
それとも消防団員さんでしょうか?

急傾斜地のパトロール&巡回も消防の業務としてはとても重要になります。

現在地方公務員の削減のため救急出動が増えている反面、人員不足で職員が精神的な病にかかることも多数あります。

傷病者を安全、確実、迅速に医療機関に搬送するのが救急隊員の主な仕事ですが隊員が精神的な病にかかるとさらに限られた人員で車両を運用しなくてはならない。というのが現状です。


ここでみなさまに質問です。
現在地方公務員の給料削減、人員削減と政治家さんは言っていますがこれで消防職員になりたいという人は出てくるのでしょうか?
使命感のみでは自分の生活が成り立たない。と思います。
知らない人から急に「税金泥棒!」や「人の金で飯食えてるくせに!」
あげくの果てには火災現場で「てめーの命なんかどうでもいいから人を助けろ!!」とまで言われてしまいます。
正直言われると心が痛いです。人間の本質が見えるのが火災現場の野次馬と救急現場です。
愚痴になってしまってすみません。でもこれが実際の現場で起きていることを皆様に知って頂けたらなと思います。

No.42 13/02/24 10:24
通行人42 ( 40代 ♂ )

119番から救急車を要請するときのオペレーターは消防署員ですか?

仕事柄 関わることが多いのですが いつも男のオペレーターですね

こっちは冷静に状況説明しているのに オペレーターの方が慌てていて「落ち着いてください!! で どこでどういう状況なんですか!!」と しゃべるのはこっちとばかりにまくしたてられることが多いです

オペレーターがまず落ち着いて欲しいのですが そんなに余裕ないのですか?

それとも まさか しっかりした教育がされてないのでしょうか

ちょっと不安…

No.43 13/02/24 14:41
お礼

>> 42 消防職員です。
女性職員がいる消防署は女性のときもあります。

全て兼務の職場でなければ

消防隊、救急隊、救助隊、通信指令員、予防係、総務係など職種によって専任でわかれます。

通信指令員が慌てると通報者も慌ててしまいますからね。
一番慌ててはいけないと思います。

これを見てる人
※通報するときは救急か火災かを伝えたあと一番に住所を言いましょう。
 内容だけ言われても住所を聞かないと救急車が出られませんので注意しまし  ょう!

No.44 13/02/24 16:44
通行人10 

燃料油貯蔵施設に関する情報交換などでも、お世話になっています

住民の皆さんからの苦言は、あなたがた個人ではなく、組織に向けられたものと受け止めましょう

携帯電話から緊急通報した場合、自動的に位置情報を取得できるのですか?

No.45 13/02/24 19:11
通行人45 

質問させていただきます。

女性で消防士になられる方はいますか?
30歳を過ぎてから女性で消防士を目指すことは無謀でしょうか?

No.46 13/02/24 19:22
お礼

>> 44 燃料油貯蔵施設に関する情報交換などでも、お世話になっています 住民の皆さんからの苦言は、あなたがた個人ではなく、組織に向けられたものと受け… 燃料油貯蔵施設に関する情報交換などでも、お世話になっています
↑この件に関しましては私ではありません。

そうですね。組織に向けられてると思いたいです。
すみません。ありがとうございます。

携帯電話からですと隣の市町村の消防署に繋がる可能性があります。
基本的には固定電話(家の電話)からですとおおよその位置は特定出来るシステムがあります。
がすべての消防署がその装置を入れている訳ではありません。
予算の都合でその機能を搭載していない消防署も多くあります。

携帯電話ですとおおよその位置も特定は出来ないと思います。
なぜならGPSで位置を特定しているわけではないからです。

No.47 13/02/24 19:29
お礼

>> 45 質問させていただきます。 女性で消防士になられる方はいますか? 30歳を過ぎてから女性で消防士を目指すことは無謀でしょうか? 女性の消防士も多く活躍しています。
まず是採用の前提条件ですが市町村によっても変わります。

年齢制限は多くの市町村で27歳になる年までが多いようです。
なので30歳を過ぎてますと試験すら受けられない可能性が大きいです。

女性消防士についてですが私の同期でそのほとんどが救急救命士の資格を有していました。

その中でも2人ほど資格を持っておらず採用された職員もいました。
その2人のうちの1人は、毎年行われている救助技術指導会に出場していました。

No.48 13/02/24 19:54
通行人45 

ご返答ありがとうございます!

やはり公務員ですと年齢制限があるんですよね。

救急救命士を目指そうと思いましたが、年齢的なもので諦めないといけない年齢なんだなと思うとやはり辛いです。

No.49 13/02/24 20:20
お礼

>> 48 そうですね。年齢制限はいたしかたないかと思います。
救急救命士より看護師の資格の方がいいですよ。

また学生をしなくてはなりませんが、看護師の需要はかなり高いです。
給料も福利厚生もしっかりとしていると思います。

汚い言葉にはなってしまいますが食いっぱぐれがないです。
救急救命士の需要は低く病院でも看護師と同じ勤務内容で給料の差はそうとうでかいです。

No.50 13/02/26 02:48
通行人50 

質問が4つあります。


1⃣119番通報して緊急隊員が来るまでに大体どれ位の時間がかかりますか?



2⃣今までに現場で命の危険にさらされた経験はありますか?
又、周りの方でそういった経験のある人はいますか?



3⃣意識がない場合、ペースメーカーの方への人工呼吸、心臓マッサージなどはやってもいいのですか?(どうしていますか?)



4⃣119番通報で救急車に乗ると、費用はどれくらいかかりますか?

  • << 51 では質問について答えます。 ①全国平均約8分となっています。 ②現場で危険にさらされたのは精神疾患患者との情報もなく傷病者に接触し たところナイフを持っており切りつけられたこと。 高速道路での活動中ダンプカーが救急車に気付かず幅寄せされ横転しそうに なったこと。 火災現場でガスボンベが反対側の家屋から家を突き破って私の法に飛んでき て停めてあった車のフロントガラスに突き刺さったこと。 まだまだありますがこれくらいで終わりにしておきます。 ③是非おこなって下さい。AEDも使用可です。各消防本部で普通救命講習と いうのをやっていますので是非参加してみてください。そこでより詳しい話 も聞けると思います。そして体で覚えることが出来るので忘れないと思いま す。 ④傷病者や家族が負担する費用と言うのはありません。ただ税金はかかりま す。1回の救急出動で約4万5千円かかります。これが1回あたり税金で支 払われる救急車の利用料です。 なので救急車の適正利用を訴えているのです。 家の前でカバン持って救急車を待っている人も4万5千円、皆さんから支払われているのです。救急車はタダではありません。 そしてなにより病院についてからドクターに怒られますよ?こんなんで救急車を呼んだの?って。そんなやりとりを数多く見てきました。 例:)昨年度の全国の救急の総件数は約570万件。そのうち8割がタクシーかわりの救急です。8割は456万件です。それに4万5千円をかけたらいくらの税金が無駄になっているでしょうか?それが救急だけです。 なんでそんなの8割もあるの?と言われると思いますがこういうのが多いのです。 「今の時間帯病院が混んでるから救急車で行って早く見てもらいたいわ。」 救急車で行っても重大な疾患がなければ後回しにされますよ… 「家に誰もいないから寂しくて。」 その理由は…。 「病院に行くまでにお金かかるから嫌だ。」 税金がかかってますよ? 「ご飯を作ってくれないか?不自由で動けないんだ。」 救「ではバイタルなどをとったら病院で見てもらいましょう。」 立ち上がり「嫌だ!病院に行くくらいなら自分でやる!」 救「(゜д゜)ポカーン」 「買い物にいくから赤ちゃんを見てて。」 救「いえ、傷病者がいないのでしたら私たちは帰ります。」 奥さん「は!?あなたたちは全体の奉仕者でしょ!?だったら見てなさいよ!この税金ドロボー!」 救急隊一同「(゜д゜)ポカーン」 あなたは母親失格です。 こういうのが多々あります。ちなみに最後の2つはわたしが経験した中でポカーンとなってしまったものです。
投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

おしゃべり掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧