注目の話題
ベビー布団に旦那が寝ていました。 リビングにベビー布団を敷いていて 酔っ払った汗っかきの旦那が 授乳枕を枕にしてベビー布団で寝ていて しかも敷きパットも
子供のことで、うつになり、悩んでいます。 うちの子には軽度のメンタル的な病気があります。 でも、努力家で宿題と勉強を毎日続けています。 子供を大学にまで行
勉強の苦手な妹が、成績に厳しい両親からひどい扱いを受けていて、見ているだけでも辛いです。けれど妹のことも理解できませんし、両親を責めることもできなくて…。私が悩

無責任かもしれませんが‥

回答26 + お礼0 HIT数 10725 あ+ あ-

悩める人( 21 ♀ )
13/04/10 20:46(更新日時)

4月から幼稚園教諭になりました。

研修中(3月中に1週間程度)の頃から思っていたのですが、就活の見学時にしていただいた説明と実際の保育の仕方が全然違うのです。
個々を大切にする、発表会等は見せるためでなく遊びの延長線上のような形で子どもたちがありのままで楽しく過ごせる、といった方針と聞いていたのですが
研修中、発表会について改めて聞いてみると保護者に見せるために行うと言っており話しが違い、こういったことが多々あります。
そのため、保育をしていても全く楽しさを感じません。
毎日幼稚園へ通勤するのが嫌で嫌で、お恥ずかしい話ですが泣いて通い、帰って来てからも泣き、体重は減少し、胃炎になり‥自殺を考える日々です。

また、園長は保育を全く見ずに、保育者に対しこれができていない、あれもできていないと言うんです。
そのためか、保育者たちの園長に対する愚痴がひどく、園長が帰ると、死ねばいいのに なんて当たり前のように話している日々です。
色々な職場でも、人間関係が難しいことはわかっているのですが‥こんなにひどいと私もどこかで言われているんだと毎日ビクビクです。

私は年少を持たせていただくことになり、昨日入園式だったのですが、子どもを見ても愛着は少しもわかず、辞めたいとしか頭の中にありませんでした。

まだ始まったばかりですし、担任をもっているのにあまりにも無責任かもしれませんが、GWに入る前に辞表を出そうと思っています。

私の考え方はおかしいでしょうか。

No.1935309 13/04/07 07:42(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 13/04/07 07:58
通行人1 

子供がかわいく思えないのは、経験がないせいで、子供と触れ合うよりも、事務的な仕事でいっぱいいっぱいだからじゃないかな。
また、働いて、経験する事で理想と現実がわかってくるから、まずは経験すべきだと思う。
そうしないと、良い職場に移ったとしても、良いとは思えないと思うし、的確な判断はできないよ。
裏でも理想的な所というのは、絶対ないはずだしね。

No.2 13/04/07 08:17
匿名 ( 30代 ♀ zZwqc )

子供を幼稚園に通わせてました。

どの先生も親切で、ニコニコしながら保育してました。

先生がやる気ない人で保育されていたら、子供にも影響するし、嫌なら辞表だすのもありです。

No.3 13/04/07 08:18
きんかん ( WxILCd )

まだ続けてみた方がいいと思います

入ったばかりはイメージの違いや
仕事を覚えたりするのが大変なのもあり苦労すると思いますが
ある程度たてば楽しめる余裕が出てくると思います

しかし無理だと思えたら辞めましょう
自分の体が壊れないことが一番大事です

No.4 13/04/07 08:22
通行人4 ( 30代 ♂ )

学生気分が抜けてないんじゃないの。
~をしてもらえないってスタンスで仕事は出来んよ。

No.5 13/04/07 08:31
経験者さん5 ( 30代 ♀ )

貴女達の若い力が、なーなーで向上心を忘れた上の世代を変えていくのです。
まずは、1さんも仰っているように、経験を積むこと。
現状に即しながら、自分の理想を忘れずにいることは、実は大変なことです。たいていの社会の諸先輩方は、それか
出来ずに、なーなーになることで、現状に甘んじて満足してしまう。
あるいは、現状を上手く取り入れて消化できずに、潰れて辞めていく…………今の主さんがちょうどその状況かと。

理想の仕事は、回りがお膳立てしてくれる物ではないんです。まず、自分で、そういう仕事が出来る環境を作っていく。
そのためには、その業界で力を付けること、信用を得ること。人脈だって大事です。
焦らず一歩一歩。
休むときにはしっかり休み、エネルギーを蓄えて、一日一日を乗りきって行きましょうっ!!

No.6 13/04/07 09:14
通行人6 ( 40代 ♀ )

7年前まで幼稚園教諭をしていました。

正直、主さんには1日も早く辞めていただきたい。

若い先生というだけで保護者は不安です。ましては年少さん。

不安定なまま出来る仕事ではありません。
事故が起きてからでは遅いのです。

上のことは、バイタリティのある教諭がいつか変えてくれるでしょう。

No.7 13/04/07 09:16
経験者さん7 

園の方針に疑問があると言うだけならまだしも、入園したての自分のクラスの子ども達を見てもなんとも思わないなんて、ひどいですね。
私が一年目の頃は本当に毎日が必死で「これ違うんじゃない❓」なんて思う暇もない位でした。
しかもまだ四月始まったばかりで保育もしてないでしょ!
学生じゃないんだよ社会は甘くないよ

No.8 13/04/07 10:52
通行人8 ( ♀ )


続けるのも辞めるのも主さんの自由です、主さんの望むほうを選んでいいんですよ。

子ども達との信頼関係が築けそうにないなら、すっぱり辞めていいと思います。

No.9 13/04/07 13:24
通行人9 

このまま続けても次は保護者とのイザコザで辞めたいってなるよ。保育って仕事の実態を分かってなかったみたいね。

正直、やる気を削がれた新卒の甘ちゃん先生に我が子を預けたい保護者はいないから、辞めるなら5月まで待つ必要ないかもね。

早く辞めたほうが、園のため子供のため保護者のためだよ。

No.10 13/04/08 07:50
通行人10 ( 20代 ♀ )

甘い甘ーい!
職場を変えたところでどこも対して変わらないですよ。自分がしっかりしてればいいだけの話。
園長の発表会は遊びの延長の話も
先生の発表会は保護者に見せるための話もどっちも間違えではないんですよ。
遊びの延長は子どもたちから見た視点。
保護者に見せるための発表会は先生がそれだけ責任のある保育をするという保育者からの視点です。
まだ何の経験もないまま辞めるのはもったいないです。自分が正しいと思うのであればそういった保育をすればいいだけです。せっかくクラスを持ってるんだから頑張って下さい!

No.11 13/04/08 08:26
通行人11 

何処の世界でも現実と理想は違うし,裏表はある。

No.12 13/04/08 08:27
通行人 ( VJN1w )

主さんは
大人に分類される立場なので、大人になるための通過点で今苦しんでいるのだと思います。

子どもを産み、育てることがどんなに大変なことか想像してみてください。
幼稚園に入れるまでの日々を。
入園に当たって
子どもは初めての経験に期待と不安をもち、日々頑張っていますよ。
保護者さんは、これまでの日々を思い出し、感動の涙を流されたでしょう。

こんな中
我が子を、自分をかわいいと思ってもらえない先生に大切な時期を見てもらうなんて、残念で悔しくて…。過ごした時間はかえってこないんですよ。

辞めたらいいと思います。やる気のある子どもを愛してくれる先生がいいに決まっています。

労働の対価として、賃金を受け取るのですから、責任を果たしてください。それができないなら、辞めてください。

職場の雰囲気の良し悪しはあるのは、当然です。

主さんのことを考えたら、辞めずに頑張ってほしいですが、子どもたちのためには…せめて担任をはずれてください。仕事のできない人は雑務も難しいので、担任はずれると仕事がない可能性もありますね。

21歳で、結論を出すようなことってないような気がしますよ。勉強のときだと思います。

No.13 13/04/08 08:32
経験者さん13 

辞めるというほど努力してないでしょ!仕事は、そんなに甘くないよ。とりあえず精一杯一年間やってみな。一年後、見えてくる答えが少し変わってくると思うよ。それから、大事なのは周りがどうあるかではなく、自分がどうあるかです。

No.14 13/04/08 12:29
働く主婦さん14 ( ♀ )

職員の皆さんが子供の事を一番に考えてれば良いのではないでしょうか?
園長さん達とは立場が違いますから、経営者なんて金儲け目的の人が大半ですよ。

大体、愚痴とは言え他人のことを死ねば良いのになんて、教諭にあるまじき発言ですよね。

そんな人ばかりの職場だったら私は即、辞めます。

No.15 13/04/08 16:21
通行人15 ( 20代 ♀ )

失礼ですが、
それだけの理由で辞めてしまうんですか?

今の主さんのままだったら、
どこの職場へ行っても同じことですよ!


もっと広い目で見ましょうよ。

その職場を辞めてもいいかもしれませんが
次就いた職場も
そーゆー所かもしれませんよ、


何事もプラスに考えましょう?

No.16 13/04/08 17:03
働く主婦さん16 ( ♀ )

大筋で他のレスの方と同じ様な意見ですが、主さんファイトですよ((o(^∇^)o))

主さんが、このように悩んでスレ立てるという事は、熱心でやる気のある証だと思うのです。

学生時代と違って理想と現実のギャップ、トップの裏表は実は良くある事なんですよ…残念な事に(((^^;)

私も若い頃は悩んだりしました。

で、何が転機になったかというと、やはり自分の子どもが出来てからですね。

大抵の親は、子どもの幸せが自分の幸せにもなるんです。

子どもの先生は、親的にはそりゃあベテランの方を望みますが、子どもの目線は少し違うんですよね。

新人で親からみれば頼りない様な先生でも、子どもから見ると『優しくて、カワイイ先生』だったりするんですよね。

子どもが先生大好きになれば、親もその先生を認めます。園長がどうとか親的にはまったく関係ありません…我が子がどう思うか、それが全てです。

何が言いたいかというと
主さんは社会に出たばかりで、理想と現実に戸惑うと思いますが、それはどこの職場でもある事。でも、自分なりに頑張っていれば結果は付いてくる、という事です。

主さんの場合で言えば、裏でのゴタゴタ?はおいておいて、自分の保育を全身全霊頑張れば、必ず子どもたちには伝わるし、すると保護者にも伝わるし、すぐにとはいかなくても、幼稚園サイドでも何か改善があるかもしれません。

辞める事を考える前に、まずはできる事を精一杯やってみてはどうですか?

No.17 13/04/08 17:52
サラリーマンさん17 ( 50代 ♂ )

あなたの考え方はおかしくはないけれど、あまりにも幼くて、失笑してしまいました。
あなたは先月まで、お金を払って教育というサービスを受けていました。
あなたは今月から、お金をもらって教育というサービスを提供する側に回りました。
それはつまり、園という組織から結果を出す事を求められるという事です。
あなたの給料の元を払ってくれる、父兄/園児に満足してもらえるサービスを提供しなければならない、という事をまったく分かっていないのだな・・・と。

もし今の考え方を変える気がないのなら、すぐにやめるべきですね。
子供がかわいそうです。
そして、あなたの人生、たぶん・・・、ずっと同じ事を繰り返すのでしょう。

No.18 13/04/08 19:51
通行人18 

まだ若いので、心が綺麗なんでしょうね。そのような幼稚園ばかりではないだろうし、身体を優先してください。

No.19 13/04/08 20:12
通行人19 ( 40代 ♀ )

何番さんかわすれたけど、職員が子供を思い、園長は園全体を思えばいいのでは?職員、保護者、その他モロモロ、園長はやらなきゃならない考えなきゃならない事が多いよ。でも子供が嫌いならできないし、園長がその他モロモロをやらなければ、園は困りますよ。

発表会については、前の方と同意見、園長と職員の言い分は間違ってない。練習は遊びの延長でやるけど、見せ方は保護者が喜ぶように成長がわかる内容を考えたり演出するって話し。

でも自殺したくなるぐらいなら辞めてもいいかもね。

せっかく学校いって資格を取ったのにもったいないよ。愚痴はだれでも言うし、今はよくないけど、「死んでほしい」なんて簡単に使うからね。園長が悪者になり職員が団結してれば、あんがい上手くいくんだけどね。

No.20 13/04/08 21:49
通行人20 ( 20代 ♀ )

あなたのスレ、ベテランが立てるならわかるけど…
まだヨチヨチのひよっこのあなたが言うべきことじゃないと思います。

仕事もろくにわかってないのに、間違いとか何故わかるんでしょう?
私には甘えてるだけに聞こえる。

あなたの弱さを、周りのせいにしてるだけに聞こえますよ。

いわゆる五月病じゃない?

No.21 13/04/10 07:10
通行人21 ( ♀ )

辞めるのは賛成です 子供達が初めて親と離れ不安の中園に通い母代わりの先生の温かな優しい笑顔に触れ安堵感で園に慣れ楽しくなっていくと思うし お母さん方も子供と離れ不安の中働いて安心して預けられる送り出せる気持ちになる、それが まず方針云々より 入園したばかりの不安な子供達引き受ける先生としての大切な基本だと思うので。嫌な事があってもは子供達の笑顔見て頑張ろうという起動になるくらい子供が可愛いと思えないなら そんな先生が初めての先生では子供が可哀想です 保育士や幼稚園の先生になりたいと思った原点はなんですか? 私も幼稚園教諭でしたが 先生方の人間関係や園の方針 園長との兼ね合いは慣れてから 悩みになってくるもので 最初はどういうふうにし子供達を園に慣れさすか 泣く子供 それぞれ違う行動する子たちに必死でした お母さん方の信頼関係築くのも必死で家帰ってもカリキュラムやピアノ色々考えて一年めは本当に大変でした 担任持つという事は責任です 大事な子供あずかるのだから先生が子供と同じく新しい環境に馴染めず一緒に泣いてばかりいるのでは 向いてないのだと思います きつい回答でごめんなさいね

No.22 13/04/10 07:35
通行人22 ( ♀ )

おかしいとかどうでもいいので、子供達の為にすぐにでも辞めて下さい。親も預けたくないと思っているでしょう。

No.23 13/04/10 08:38
シナモンティ ( 20代 ♀ B2rJCd )

私もそうでしたよ。
理想の保育園と現実の保育園の違い。
保育園なんて保育士なんて現実こんなんなのかと思う絶望感、それに初めての職場、新人、私も毎日泣きながら職場にいに行き、毎日泣きながら帰ってました。
憂鬱で憂鬱で親と離れる時泣いている子どもを見ながら私もこんなとこいたくないと涙が出てました。

子どもなんて可愛くないし嫌になるし自分にも余裕ないしで、、、でも10月頃でしたかね。
子ども達が可愛く愛しく思えて仕事も楽しくなってきたのは。

職場なんてそんなものです。
私も大変辛かったのであなたの気持ち分かります。
夏まで続けてみては?
そしたら秋まで続けられるよ。
そしたら冬になるからもうすぐ辞められるから。
その頃には子どももなつくし自分の先生として慕ってくれるから担任してる子ども達が可愛くて可愛くて休みの日なんか早く会いたいな~なんて一日離れただけで思いますよ。

働く環境ってすごく大事だし園によって方針も雰囲気も全然違うから一年働いてまた新しい職場を探したらいいと思います。

私も一年辛くて辛くてしょうがなかったけど
今辞めたら次の就職もなかなか決まらないと思うし大変な職場を経験するのも良かったと思える日がきますよ。

No.24 13/04/10 17:50
通行人24 ( ♀ )

だだ大丈夫ですか…

私は今年から初めて子供を幼稚園に預けててます、まだまだママ歴の浅い人間ですが、年少の子供たちを見て下さってる若い先生は大変だろうし頑張って下さってるんだろうなと感謝してます。

慣れない社会人な上、常識の通じない子供の相手、雇い主と消費者(親)にじかに挟まれてるプレッシャーは大変なものと思いますが、きっと主さんの糧になりますよ、頑張ってください!!

No.25 13/04/10 19:56
エディ ( 30代 ♀ mieJCd )

よし!まず、辞表を出す事は恥ずかしいから、調べてみよう。まだまだ、世間知らず。なんも始まってないのになぁ。もったいない。沢山社会にもまれなさい。嫌な思いはどんな職種でもあるの。それに新任にたいしてそこまでの期待は親御さんたちもしてないよ。勉強勉強。

No.26 13/04/10 20:46
通行人26 ( 20代 ♀ )

主さん、理想と現実は違います。そういうものです。

人を助けたくて、人を助ける仕事に就いても、そのまえにその会社や団体に属している以上、

そこの方針に従わなければなりません。
従えないのなら、辞職かクビか、そのどちらかです。


でも…それでも、希望はある。

少しでも主さんの希望に沿う職場を探すことも可能だし、いずれは自分でそういう機関を立ち上げるべく経験を積むのも良し。


自殺なんて考えないでください。

あなたが進むべき道は、思い付くだけでもたくさんある。


理想と現実が違ったって、自分から理想に近づくことは、可能なのですよ。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧