本当でしょうか!国民年金納付が一ヶ月分のみでも未納あると

回答8 + お礼8 HIT数 2132 あ+ あ-

悩める人( 30 ♀ )
13/04/08 00:43(更新日時)

保険が満期になった場合に受け取れなくされちゃうトカ聞きました。

No.1935412 13/04/07 13:41(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 13/04/07 13:46
お助け人1 

👉受け取れないんじゃなくて、満額は受け取れないという話でしょう。

一部未納だった人と、ずっと納金してきた人が同じ支給額だったら、引きます。

No.2 13/04/07 15:36
通行人2 

あとからでも払うことはできるから
払っちゃえばいいんじゃないでしょうか?
ずっと払ってないと、通常の金額+α払わされる
らしいですね😊

No.3 13/04/07 15:37
通行人3 ( ♀ )

全期間合わせて通算25年分払っていれば満額もらえます

No.4 13/04/07 16:09
通行人4 ( ♀ )

国民年金は、加入期間が25年ないと、受給資格自体が得られません。
つまり、加入期間が24年11ヶ月なら受給資格がないから、
そのままでは一銭ももらえません。

でもその際には、いろいろな救済措置があるはずなので、年金機構に問い合わせてください。

国民年金は40年加入で満額支給です。
25年加入で受給資格が生まれ、40年加入で満額支給。
あとは、加入期間や納付金額に合わせて支給額が変わります。

No.5 13/04/07 17:16
通行人5 ( 30代 ♂ )

そ。

間違いレスがあったが
25年は受給条件クリアなだけ。
これだけじゃ満額はもらえない。

No.6 13/04/07 20:50
お礼

>> 1 👉受け取れないんじゃなくて、満額は受け取れないという話でしょう。 一部未納だった人と、ずっと納金してきた人が同じ支給額だったら、引きま… はい。私も今月分のみ未納です。
支払い期日は来月末まで。また今月中に厚生年金に加入するかもしれないから。

No.7 13/04/07 20:53
お礼

>> 2 あとからでも払うことはできるから 払っちゃえばいいんじゃないでしょうか? ずっと払ってないと、通常の金額+α払わされる らしいですね😊 確かに過去二年前は再交付してもらうと延滞金かさむらしいですよね。まだ、そのような試しはありませんが過去十年前までは年金事務所で基礎年金番号が分かる◎年金手帳or納付書と◎印鑑と◎写真つきの身分証明が揃ってる上だと再交付していただけるそうでね。

No.8 13/04/07 20:54
お礼

>> 3 全期間合わせて通算25年分払っていれば満額もらえます 25年は40年の満額を納めた方々と比べたら差し引かれますよ。

No.9 13/04/07 20:57
お礼

>> 4 国民年金は、加入期間が25年ないと、受給資格自体が得られません。 つまり、加入期間が24年11ヶ月なら受給資格がないから、 そのままでは… ずっと先月まで厚生年金でした。
ただ今月のみ未納な状態です。また今月に就職先が決まった上で厚生年金が今月からなら国民年金納付は払わなくていいですものね。

No.10 13/04/07 21:00
お礼

>> 5 そ。 間違いレスがあったが 25年は受給条件クリアなだけ。 これだけじゃ満額はもらえない。 意見ありがとうございます。今回、私が教えて頂きたかった件は生命保険会社で年金保険に加入してた場合に国民年金納付が一ヶ月のみ支払いなかったら、どうなるかの比喩的なトピでした。

No.11 13/04/07 21:50
通行人4 ( ♀ )

確か、何年かは遡って納付できたと思うので、もし未納になるようなら、
後日遡って納付されてはと思います。

1ヶ月でも未納があると、それだけ給付金が減額されますものね。

No.12 13/04/07 21:58
通行人12 

国民年金基金や生命保険会社がやってる年金型と国民年金は全く別物だから、ちゃんと書いた方が良いよ💦

No.13 13/04/08 00:11
お礼

今年度の今月分のみ手元にあります。
来月末までの支払い期日ですが厚生年金に今月中に加入した場合は今月納付分は払わず済みそうです。

No.14 13/04/08 00:12
お礼

>> 12 国民年金基金や生命保険会社がやってる年金型と国民年金は全く別物だから、ちゃんと書いた方が良いよ💦 ありがとうございます。

No.15 13/04/08 00:13
通行人4 ( ♀ )

間に合うと良いですね😄

No.16 13/04/08 00:43
お礼

>> 15 職縁次第ですよね。
もし入社できたとしても会社により入社二ヶ月以降から社保ようやく加入など、入社日からと分かれる企業もあるそうね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧