学童トラブル

回答19 + お礼1 HIT数 15399 あ+ あ-


2013/04/22 21:19(更新日時)

学童にちょっと乱暴な二年生がいます。言葉、態度、暴力がひどくまわりの指導員さんも要チェックしてくれて常に周りに1人ついている感じですが、娘が隙を見て髪をひっぱられたりスネを蹴られたりして学童に行きたがらなくなっています😔そのたびに学童に連絡しますがどこのお子さんにもそんな感じだからか指導員さんも『またですか…すいません…』の繰り返しです。近くに他の学童はなく、まだ三年生なので女の子ひとりの留守番は心配で私が働けません💧でも働かないと生活ができないし…でも娘が悲しい環境で預けたくもないし…ちなみに学童の保護者会に彼のお母さんも来ますが両親共働きでいわゆるヤンキー上がりの若ママさんでトラブルが発生するたびに『てめぇいい加減にしろよ💢』って感じだから、彼もあまりかわりません。学校でも教室であまりひどい時は職員室で1人で授業を受けているようです。ちょっと何か障害でもあるのかな…みなさんならこんな環境でどう対処されますか?まわりの子はあんまり腹がたっておじいちゃんやおばあちゃんのお宅にいかせる子もいますがウチは実家は遠いし旦那のお母さんは働いていてシングルなので頼るのは難しいです…😣やっぱり鍵っこにするしかないでしょうかね…

No.1940563 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.20

勤めている学童にも言動行動とも乱暴な児童がいて、大人しい子を見つけては見ていない所(机の下や座っている時など)でちょっかいを出して、児童からではなく保護者の方に相談されます。
その場で気付けて注意できれば一番良いのですが申し訳無い限りで、できるだけ目を光らせて見るようにしています。
そういう児童に限って、落ち着きがなく寂しがり屋で誰かにかまってもらいたくて、ちょっかいを出してたら周りも関わりたくなくなり相手をしてくれなくなって悪循環になります。
また頭の回転も早いので言い訳も上手く自分の良いように言うので、その児童の保護者は(周りと比べた事も無いので)なかなか理解していただけませんし、こちらから説明しても理解していただけずクレームになるので、できたら役所に相談していただくのが、一番早いと思います。
また皆さんもアドバイスされていますが3年生ですと、一人でも家に居られるよう練習していけば学童に居なくても宿題や遊び自立心や自由な時間もできるので、のびのびすると思います。
アドバイスになるか分かりませんし、長々と駄文失礼しました。

No.19

学童では無く学校の校長及び教頭先生に相談して学校の問題として取り上げて貰いましょう。休み中ずっと留守番はさみしすぎる。

No.18

娘(小3)の同級生は、乱暴者だったけど、放置子だったので、学校の先生や周りの親が積極的にその子に挨拶をしたり、話し掛けたりするようにしたところ、劇的に変わりました。

庇う訳じゃありませんが、幼稚園生でもやらないような暴力や、意地悪をする子って、親が異常に厳しかったり、放置されていたりして、寂しい子なんですよね。

実際見てないので、一概には言えませんが、その子の暴力がなくなれば一番いいのだと思います。

No.17

役所に相談しても無駄ですよ(^-^;
でも公設公営なら役所に言うしかないのかもしれませんがほぼ学童で解決してくださいとの返答しか来ませんよ

そしてそういう乱暴な子供は大抵おられます
ちょっとやんちゃすぎるのでしょうね

なにかストレス抱えてるのかもしれませんね

うちもいましたよ
乱暴な子もいたし、障害のある子もいて先生も大変そうでした

そして留守番させるという意見もありますが、何のために学童があるか考えたほうがいいかも

特に低学年で一人で留守番はね

簡単に一人で留守番できる偉い子だからで片付けるのはいかがなものかと

子供は大人とは違います

子供はあくまでも子供です
大人と全く同じ判断や行動ができると思ったら大間違い

だから学童があるんですよ

主さんも心配かとは思いますがいっそのこと他人の親がその子に叱るほうが効き目ありますよ

尾屋や先生は慣れてしまって効果ないので

No.16

学童保育は
民営じゃなければ
区役所の児童部の育成課の
管轄になりますので
直接 窓口へ具申することを お勧めします。


児童館の指導員は
黙って見過ごしてたら
図に乗ります。


ウチの息子が通ってた時も
親が 仕事で目が行き届かないことをいいことに
怠慢でした😒


No.15

学童の運営主体が役所なのか保護者なのか?

保護者主体の民営学童なら、保護者会で役員が中心になり徹底的に話し合うべきです。

役所運営の公設学童なら、話し合うまで無く主さんの子供がやめる事になります。

民営学童には個性があり、学区を超えて児童を受け入れる所もあります。

私の子供が通う運営が保護者主体の民営学童は、普段から学区を超えた児童・長期休暇のみの児童も受け入れています。

No.14

皆さん学童を辞める意見が多いので、反対意見を

学童は学校は関係なく、役所の管轄ですね

役所に訴えたら?他にも被害を被っているお子さんもいるみたいだし


そもそも被害を受ける側が辞めるってのは、その親子を増長させるだけじゃないかな?


これじゃあイジメを受けてる児童が、学校に来なければ上手くいくって筋合いになりませんかね💧


学童はわざわざお金を払ってみてもらってる訳ですから、役所に訴えるのも正当な手段だと思うけど?その児童には退所してもらったら?貴女が直接やり合う必要無いし


同じ様にお金を払ってて、何で問題児が優遇されるのかわかりませんね


子供の留守番云々は、今までの親子関係によって各家庭で違うでしょう?


よそ様が上手くいったからって、貴女のお子さんが掟通りにやれるかどうかはわからない

それよりは面倒くさい状態になるかも知れないけど、役所に掛け合うのが一番かな


No.13

その子の若いお母さんとタイマンできますか? 怖いのですか?

No.12

うちの息子も3年生ですが、一人で留守番しますよ。


数分なら、1年生から出来ました。今は鍵を持たせています。

帰ったら、
『これ食べなさいね😊』っておやつを置いて、手紙つけて。

ストーブはないから(集中暖房)、火の心配も要らないし。勝手に台所には入らないとか、誰もいない時に友達は家に入れないなど、約束事はきちんと決めています。


帰る前には宿題も終わってますし(のんびりしている事もありますが😂)、悩まれるよりも、かえって一人の方が良いかもしれませんね。


うちの市では、サポートセンターなるものもありますが、お金の問題もありますからね…小さい頃は、見て頂いている間にパートに行きましたが、稼ぎより支出が…💧😭

No.11

>その子の若いお母さんに言ってやれば良いのに! その子の若いお母さんとタイマンできますか?
何を言ってるの
馬鹿じゃないのか

No.10

絶対
自宅で留守番

もし
相手の暴力にこっちが抵抗し
相手をケガさせたら
高額の慰謝料を請求させられる
間違いない

やからには近づくな!!

子供は親のする通りに育つからね~

自分の子供が可愛いのなら
鍵っ子ですね

No.9

その子の若いお母さんに言ってやれば良いのに! その子の若いお母さんとタイマンできますか?

No.8

うちも留守番させます。

キチンとルールを決めてお昼休みなどには電話して様子を聞くなどしてみたらどうでしょうか?
因みに、うちは学童には行かず、留守番させてます。

夏休みや長期休暇の時には宿題をした後なら出掛けてもいい。必ずお昼には電話するので午後の予定を確認する。などしてます。
後は、児童館主催の夏休み教室や学校のプールなどなるべく人の目がある所に行かせたりはしてます。

最初は心配だし子どもも鍵の閉め忘れなどはありましたが、案外親の心配をよそに子どもはキチンとやってます。
もし近所にママ友さんがいれば、外で見たら
声掛けてくれる?など協力を頼んでみてもいいと思いますよ。
うちもお互い様として近所の働くママさん達のお子さんを見かけたら声掛けますし相手もそうして頂いてます

No.7

学校から一番遠いなら帰宅時間だって遅いならラッキーって思う。
それだけ家に1人でいる時間少なくて済みます。近いと5分もしないで帰ってくると、もう帰ってくるって感じです。

夏休みなど、弁当作ってますよ

人の家にはあがるなと、朝10時~11時半、14時~17時までは遊びに行っていいが、それ以外は家にいる事。
という風に決めてます。
夕方には主さん帰ってくるって16時位には帰ってくる仕事ですか?
19時帰りとか夜だと心配ですが。

うちは1年生からいれてませんよ。

土日祝も仕事の日ありますので。

No.6

>> 5 みなさんありがとうございます🙇やはり留守番させた方がよさそうですね…うちは学区内でも区と区の境にある立地なので学校の中で一番遠い分団で…同じ学年のお友達は毎日おばあちゃんのお宅にいくので帰りはひとりでの帰宅になります。それも心配だしやはり変質者や火事や地震なんかも心配です😣ちょっと心配しすぎですかね…💦あと学童をやめてしまうと夏休みや冬休みも朝から夕方までずっと1人ですよね…外遊びもさせてあげられないし😣みなさん夏休みとかお仕事の時はお子さんはどうされていますか?

No.5

学童に乱暴なお子さんいて心配ですよね💦

主さんのお仕事は帰宅時間早められたりするのは厳しいのでしょうか?💦

三年生だと帰りが3時半下校とか増えますよね?

それに合わせれたりはしませんか?

自宅に留守番も、もちろん心配ですが💦

そのお子さんと一緒というのも凄く心配です😭

地域にファミリーサポートなどはありませんか?

下校後一時間くらいなら1日×600で1ヶ月20日お願いするというのはいかがでしょうか?

うちが通ってる学童は11000円で

そんなに値段も変わらないので

今後そちらを考えてます💦

うちの子も学童を嫌がっていて😥

しかし働かないと💦なので

主さんの地域にないサポートだったらスミマセン💦

No.4

私の娘は二年から鍵を持たせました。
私の帰宅は6時前後ですがルールは守っています。
色々子供を言い訳していても結局働けませんよ。主さんのような方は学童に入れて働いても心配するのでは?

どんな事が、そんなに心配ですか?
火事ですか?不審者ですか?勉強ですか?きちんと寄り道しないで帰ってくるかですか?

私が主さんの立場なら、学童の子供などほっといて、迷わず留守番させます。

No.3

関わりたくないんで、学童行かないですね。
3年生なら普通に鍵っ子留守番できますよ
心配って、その学童の方が私は心配

No.2

娘さんも嫌がっていますし相手の子も何度も注意しても変わらないのなら
何らかの障害や親の愛情受けていないのでそのような事をして
気をひくようなことをわざとしていると思います。🐱
もう娘さんも親の言うことがわかる歳ですし今のまま預けるのは娘さんの
性格にも影響するので、家にいさしたほうがいいと思います。☝

No.1

うーん…何かしら障害の有る子なら、今時は手厚い対応で指導できるけど、親の躾の問題や、親が荒っぽい行動を容認しているから始末に負えないって言うのが学童側の本音だと思うんです。ですので対応が難しくて困ってるのは、学童も周りの子供達も一緒。こうなると、自己防衛しかないと思います。手を出されない様に自分を守る事を身に付けるしかないです。それが無理でヤられるよりも鍵っ子を選ぶなら、道はそれしか無いと思います。
後は…指導員増やして貰える様にお願いを父兄で嘆願するしか対応無いかも。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

関連する話題

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧