1才児の困った行動。。。

回答7 + お礼0 HIT数 1404 あ+ あ-

働く主婦さん( 30 ♀ )
13/05/01 00:22(更新日時)

1才4ヶ月の息子の行動に困っています。
経験者の皆さま、知恵を貸してくださいm(_ _)m

一番困っているのは、お皿やスプーンなどを投げることです。
保育園の先生に相談したところ、その都度ダメだよ。って言い聞かせてくださいと言われ、実行してますが、全くやめてくれません。最初はスプーンでご飯を食べようとするのですが、出来なくてイライラするのか、スプーンを投げます。自分のを投げると、私のも奪って投げます。
そして、もう食べたくないとお皿を落としたり投げたりします。
キャラクターのお皿を使ったり、割れるお皿を使って、投げて割れてしまったのをみせて、壊れちゃうからやめてね。と見せたこともあるのですが、効果なしでした。(かけてしまって捨てようと思ってたのを使いました)
どうしたらやめてもらえるでしょうか?

もうひとつ困っているのが、哺乳瓶をおしゃぶり変わりにしてずっとくわえて歩きます。もともとおしゃぶりをさせてなかったのですが、保育園に通い出してから哺乳瓶をおしゃぶり変わりにするようになり、しばらくすると自然にやめたのですが、最近またやるようになりました。
哺乳瓶がないと泣きながら要求します。
やめさせてもいいものか、悩んでいます。

先輩のママさん、アドバイスお願いします。






タグ

No.1944196 13/04/30 20:05(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 13/04/30 20:26
通行人1 

私の子供もそんな時期がありましたよ。😭

ストレス解消といえばいいのか、新聞紙や広告などを破かせるのもいいかもね。
それから、トイレットペーパーの紙を引っ張らせる( ※これは後が大変なので、やらせませんでした )。

兎に角、思いっきりさせてあげるんです。
妻が、よくさせていましたよ。😃大人だって気持ちいいでしょ。😚

出来れば他の方の意見も参考にしてください。

No.2 13/04/30 20:46
働く主婦さん2 ( 20代 ♀ )

うちの子もやりました😭
もう、本当にイライラMAXになったことが何回あったことか😤ですが、本人もダメだって分かってるんですよ。わかってるけどやっちゃうんです。これはもう少し大人になれば自然となくなりますよ。今は根気よく注意するのが一番です。一時期、遊び始めたらご飯を下げてもうどうしようがご飯はあげませんでした。が、これはよくないのかなって思って。

No.3 13/04/30 21:26
通行人3 

全く同じ状況になったことがありますー!(^o^)
ついこないだです!

参考になるかどうかわかりませんが…(^_^)/
まず投げられるスプーン。食器。食
べ物。は[もったいない!!](≧Д≦)ってがっつり怒りました(^o^)


怒り続けました。そして「もう食べなくていい!(≧Д≦)!」として、食べなかった後は朝まで何もあげません。断固として。

そしたら朝ごはんがっつり食べれました(・∀・)
それからは、「ごはんを食べたらこのデザートが待ってるよ(^-^)」と目標をつくりました。

そしたらなんとか食べれるようになりました(^o^)
今そこまでたどり着きました(^_^)/

No.4 13/04/30 22:09
通行人4 

『投げてないっすよ。物が手から離れるだけっす。僕悪くないっす。』
『投げちゃダメ!ママはいつもそう言って怒るけどさぁ~😒そもそも、投げるって何よ?』

私にも経験あるけど、子供心にそんな風に思っているのかな~と
何度も繰り返すし…
ちっとも聞かないし…ね😁

で、母は考えた💡
・手に持った物は、グーして離さない
・何か持った時は、顔より上に手は上げない(上げたら、手を添えて下ろしてあげる)

これをやれば、落ちる事はあっても投げられません。
根気よく教えれば出来るはず。ちゃんと出来れば、よく誉めるチャンス到来

そして、これと平行して『投げる』も教える。ボールは投げる物
掴んだボールを頭より上に手をあげて、離すと飛ぶ事を教える
出来たら誉めるチャンス
『投げる』とはなんぞや?がわかって初めて
『投げちゃダメよ』が通じる

哺乳瓶も同じ
一生吸う訳じゃないから無理に辞めさせなくてもいいかな。ただし
『哺乳瓶を吸う時は赤ちゃんのように寝て使う』
寝て使っていたら赤ちゃんみたいにヨシヨシして誉めてやる


誉めて伸ばす⤴

誉めたい一心の屁理屈かもしれないけど、正しい使い方がわかって初めて、ダメの意味もわかるのかな~と思ったりする訳です

No.5 13/04/30 22:36
通行人5 

そんなもんですが。

1歳児に期待し過ぎですよ。

No.6 13/04/30 23:41
専業主婦さん6 ( 30代 ♀ )

うちは食器は投げなかったけど、食べ物を落としてました。きつく怒ったり、落とした手を叩いたり、優しく諭してましたが、あまり効果もなく時期だったんだと思います。ただ食卓テーブルで食べず座卓にして、汚されてもいいように工夫をしました。あとは落とす前に注意‼と回避。私も悩みましたが、落ち着きますよ。
哺乳瓶はくわえさせてあげていいんじゃないですか?知り合いにもいましたよ(笑)おしゃぶりじゃなく哺乳瓶じゃないとダメらしいです。
家には2歳半の娘がいます。2人目を妊娠してもないのに赤ちゃん返りのようにおっぱいを触ったり吸うマネをしたりするようになったんです。私はその都度『あらら、赤ちゃんになっちゃったー』とぎゅーっとしています。子どもも子どもなりになにかしらストレスがあるのかもしれないですね(笑)

No.7 13/05/01 00:22
通行人7 ( 20代 ♀ )

うちもありましたね…😥
子供が、投げそうに手を上げたら、手を添えながら下ろして、
ここに置くよって言って、そのまま机に置いたり、
言い続けました😥
小さな赤ちゃんの記憶は、言った後にすぐ忘れてしまうので、やる度に言い聞かせるうちに、脳の記憶力も同時に育つので、やはり言い続けるしかないと思います。
ご飯の時以外、ボールなら投げても良いよって、当たっても痛くないあまり高く飛ばないような柔らかいボールを持たせて、これなら良いよって言い続けるのも良いかもしれませんね💡

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧