注目の話題
若いうちに恋愛してきたカップルが羨ましい。 結婚のプレッシャーに迫られずに恋愛してみたかった。 今の歳となったら結婚相手を探さなきゃいけないから恋愛を楽しむ
結婚1年目です 妻にものすごく怒られました。 普段、妻は自転車で駅まで行きそこから会社まで出社するのですが雨の日などは僕が会社まで送っています。 しかしい
結婚を考えて同棲中の彼氏の対応。 私が先日コロナになりました。 発熱や倦怠感、嘔吐、咳、鼻水など沢山症状が出て苦しんでいたのですが、仕事で彼氏も朝の7時から

子供は全て母親の責任?

回答53 + お礼1 HIT数 8168 あ+ あ-

経験者さん( 35 ♀ )
13/05/14 14:44(更新日時)


旦那は仕事が忙しく夜遅く帰宅します。
子供の学校の問題や生活などその他お母さんが全て引き受けていますか?
子供の学校の役員や保護者会、そして勉強の事や部活の事。
色々ありますが やはり母親である私が話し合ったり解決したりしなくてはなりませんよね。

父親はお金を出す、だけで父親の役割は終わりですか?

皆さんのご家庭は如何ですか?

No.1947205 13/05/08 17:58(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 13/05/08 18:02
働く主婦さん1 

うちの旦那は早く帰っては来ますが、学校の問題や役員はすべて私ですよ。子供の世話などは率先してやってくれたりはします。

No.2 13/05/08 18:07
通行人2 

お金を出すだけなんて飼われているみたいじゃないですか😵
それでは夫婦として機能していないと思います
うちは子育ても協力してやっています

No.3 13/05/08 18:08
お助け人3 

お母さんが専業か、兼業か、またパートか社員かでも発言力が変わって来ますね。

専業主婦に近いほどまかされる傾向は強いと思います。

でも専業主婦でも手伝うお父さん👨もいますけど。。

No.4 13/05/08 18:13
専業主婦さん4 ( ♀ )

子どもが大学生になりましたが、幼稚園からずっと私が全てしています。

でもうちでは、学校の面談で言われたこと、懇談会で話題や問題になったことは
全部旦那にも伝えていました。
その上で、旦那の意見も聞いて、話し合っていろいろと決めていきましたよ。
うちの旦那は、いつも関心を持って聞いてくれました。

ちゃんと夫婦で意思統一をしておいて、渉外担当が私、という感じですね。
時間的に対応できるのは私ですから、それでいいと思っていました。

No.5 13/05/08 18:25
働く主婦さん5 

時間的に母親の私が全てやっています。

学校や習い事などの話は主人にも伝え、誉めてもらったり叱ってもらったり。

(子供と顔を合わせる時間がある時は子供に直接話させます。)

No.6 13/05/08 18:25
働く主婦さん6 

それは主さんの負担が大きすぎます。😨
お金を稼ぐだけが父親の仕事ではないですよね!休みの日など特に協力してほしいですね!😭

No.7 13/05/08 18:27
通行人7 ( ♀ )

私は専業なんで子供の世話するの当たり前て考えてます。

子供にお金使うのも自由。私立だろうと私の決めた事に逆らわない旦那で、一番良い事は私の育て方が悪いなんて絶対いいません。
子供の反抗期は流石に手伝って貰いましたが。

子育ては私でしたが十分子供達の愛情は見えました。



No.8 13/05/08 19:19
通行人8 ( 30代 ♀ )

基本、私ですが相談すべき事は相談しますよ☝

No.9 13/05/08 19:37
通行人9 ( ♀ )

共働きですが、主人の出勤が早く帰りは遅いので、自分(私)がやるしかないです。

やる以上、責任が伴うのは仕方がありませんよね…。

多少の時短は認められるとしても、基本的に会社の勤務時間をかえるわけにいかないので。

何だかんだいって、主人は私の何倍も収入があり、それだけ社会的に評価される仕事をしている(=大変)ということになるわけで

健康が心配ですが、大変有難いと思っていて
アレコレ言える立場ではないと思っています。

主さんのことではなく、一般的に、働く主婦よりも、家庭に居る主婦の方が不満度が高いようなのは、どうしてなんでしょうね。

No.10 13/05/08 22:04
通行人10 ( ♀ )

だって仕事が忙しく、夜遅くに帰宅なんですよね?

主さんは結婚前、残業しまくりで夜分遅くに帰宅した事はありますか?

あのぐったり疲れの状態で帰宅して、すぐにでも寝たい時に家族の誰かから
「今日○○(ペット)がダルそうだったから明日病院に連れてこうかと思うんだけど」
って話しかけられて、真剣に聞けますか?

男性脳は『結論から話せ』だから、↑を言われたのが男性なら
「そ、じゃあ病院行ったら結果教えて」
になります


主さんは役割を受け持ってほしいんですか?
旦那さんに話を聞いてほしいんですか?

受け持ってほしいという事は、その分時間を作らせるという事で、仕事を休ませたり残業をやめさせる事、即ち給料減るかもですが、その点は大丈夫ですか?

話を聞いてほしいだけなら、結論から話す事です


金さえ稼げばいいとは思わないけど、早く帰宅して育児手伝うけど給料半分と比べたら、金出して口出さずのがいいなぁ
変に男のこだわりみたいなもん語られてもめんどくさい


No.11 13/05/09 00:44
通行人 ( VJN1w )

旦那と同業で、忙しさも給料も変わりませんが、旦那は父親として育児にかかわることはほとんどしません。お金も出せばいい方です。

子どもの問題に向き合うことは苦手のようです。
まだ、小さいうちは自分の思い通りになりましたが、今は子どもも忙しく、考えをもっているので、父親として、引いちゃっています。

苦手で苦痛なことをすると、反動で暴言暴力が始まるので、私が孤軍奮闘してます。

あてにはしてないです。

話し合いながら育児ができたら、もっと楽しく生活できるんですけど、しんどいですね。

細かく、面倒をみてきた母親に対しては心を開いていますが、たまにおいしいところをもっていこうとする父親には、子どもは信頼を寄せません。
自業自得です。

お金だけでも出させるようにしたいと思います。

No.12 13/05/09 01:11
通行人12 ( ♀ )

9さんのレスの兼業の方より専業の方の方が不満度が高いのはなぜ?に、あくまで私の感じた事ですが、例えば兼業は仕事3:家事3:育児3(約10として)で出来を評価?されるところが、専業だと家事5:育児5で評価されるんじゃないかと。なので例えば育児で何か問題が浮上した場合、兼業だと3の風当たりが専業だと5返ってくるわけです。それがなぜ私ばかり責任を負わないといけないの…と不満度が高くなる要因かなと。
ちなみに私も現在専業で5:5。育児関係は私がメインです。自分でもそれに専念したかったから役員とか苦にはならないのですが、育児で何かあった時の旦那&親戚などからの「何やってんだ」的なダメ出し、プレッシャーが…💧兼業の時もありましたが、その時は育児含め家事仕事お互い平等で、育児に何かあってもお互い様、仕事もしてるし家事もしてるしよくやってるよ、しょうがない的に評価して貰えたんですけどね。。。あ、長くなりすみません💧

No.13 13/05/09 04:13
通行人13 

お金出してくれるならいいじゃん。

No.14 13/05/09 07:38
通行人14 ( ♀ )

外で働いてるのが男親なら、子育てをする方=母親に子育ての責任があるんじゃない?
それが逆だったら男親に問題があるってだけの話じゃない?
どっちにしても外に働きにでないとお金なんて入ってこないんだから。
外で働いてクタクタに疲れて帰ってきて更に育児家事までなんて可哀そう。
お金を出すだけでと書いてるけど、お金を稼いでくるってものすごく大変な事なんですけどね……
嫌なら立場を交代すれば良いだけじゃないでしょうか。

No.15 13/05/09 07:39
通行人15 ( 30代 ♀ )

専業主婦か共働きなのかでも変わってくると思います。

旦那さん仕事で遅いのであれば仕方ないのかもしれないですね…。私もかつて旦那がいた頃は専業主婦でしたが、若さゆえ、仕事の大変さも解らず、よく旦那に子育ての協力を求めて喧嘩になりましたが、今や母子家庭になり、自分が残業で11時近くの帰宅などの日は子供の話しすら眠くてちゃんと聞いて上げられませんよ。

やはり家庭を守る為に仕事してる男性は責任があるので、職場でどんな事があっても毎日行き続けて行かないといけないストレスがあると思いますよ。

いくら共働きとはいったとしても、旦那がいればいつ仕事辞めてもいいと思えば気持ち的に男性とは違うんじゃないかな。
子育てって本当に子供が大きくなればなる程考える事が沢山あるし、誰かに相談と言うか、聞いて貰いたい事もありますよね…。

金曜日の夜とか、それでも遅い帰宅なら、旦那さんがお休みの日のおやつの時間とかに、話し聞いて貰えるだけでいいから相談に乗ってくれる❓って切り出してみては❓

私は仕事のある日は、(次の日仕事があっても) できれば仕事の事しか正直なところ考えたくないですね…。と言うか考える余裕がないです。

本当に今更ですが、家族の為に仕事するって本当に大変な事だと思っています。

No.16 13/05/09 11:48
通行人16 ( 30代 ♀ )

共働き正社員ですが、全て私が学校の行事に参加してます。
学校費用、習い事も子供の洋服代も、私が出しています。
旦那は、専業主婦の母から行事に来てもらったことも無く、朝食も無かったと言っていたので、愛情不足なんだと諦めついてます。
正社員なので、休みづらいですが、子供の為に人生を捧げてたので、苦じゃないです。
むしろ、自分が稼いだお金で学費や貯金をしてあげられることに幸せを感じます。
行事も、有給休暇をフルに使って参加出来、子供の成長を感じ、嬉しいです。

No.17 13/05/09 11:58
通行人17 ( 30代 ♀ )

家は息子と娘がいますが、息子が中学生になった位から、主人の出番が増えましたね。
反抗期で荒くなり、私じゃ手に負えないことが増え、主人に相談したら、息子と二人で食事に行ったり買い物に引き摺り出したり。

今息子は高校生、娘は中学生ですが、息子に対しては必要以上に構うな、俺がある程度話すから。何かあったら俺に話せよって言ってくれます。

後は全て私ですね。
仕事が忙しい人ですし、育児にも関わるのが苦手だった人なので、たまにガーっと子ども達と遊び、月に一回外食に連れて行ってくれ、年に一回旅行を企画してくれるので充分ですね。

家庭の細々したことや、学校のこと、PTAや私の仕事の話なんかは余程のこと…受験等進路に関わること等…がなければ話しません。適当にやって来ました。
小さい愚痴やら悩みは主人より友達の方が話して解決しますし(笑)

家はこんな感じです。
たまに思い立った様に「お前仕事上手くやってるのか!?」とか「子ども達は学校でどうだ?」とか聞いて来るので、全く関心がない訳ではなく自分の仕事で一杯一杯なんだと思いますが、それで良いですね、我が家は。

No.18 13/05/09 12:08
通行人18 ( 30代 ♀ )


私が全てやっていますが、問題が発生して自分一人ではどうにもならない・どう対応したらいいかわからない時に初めて旦那に相談します。

それ以外は事後報告ですね。


旦那は自分があまり協力してないという自覚があるようで、私がPTA活動で忙しい時期に、家事がおろそかになっていたとしても何も言いません。

No.19 13/05/09 12:41
働く主婦さん19 ( ♀ )

では旦那さんに何をして貰いたいのでしょうか? 小中学の役員三役ですか? そうなると妻も色々大変ですよ。
もし主さんが旦那さんの立場なら、休日や夜や平日の昼間の役員の会合や行事に参加し、子供の部活や塾の送り迎えをし、勉強を教えられる自身がありますか?

No.20 13/05/09 12:43
通行人20 ( ♀ )

専業です。

学校や習い事関係はほとんど私ですが、私が体調不良なら参観日に行ったり、旗降りしたり、誰もが嫌がるPTA役員もやってみたいと言っておりました。

家事は全く出来ませんが、子育ては、お金だけでなく取り組んでくれています。


No.21 13/05/09 12:44
通行人21 ( 10代 ♀ )

私の家庭は学校の事は全てお母さんです。お金と説教はお父さん

それを受けている私からすれば、説教されても「お父さんは何もしないくせにわかった風な口聞くな!!💢💢」です
表面上は謝るけど心は不満タラッタラで反省どころか父親にキレてます
これが子供のリアルな声です

No.22 13/05/09 12:57
専業主婦さん22 ( ♀ )

旦那は子育てに協力的です。小、中学の子どもがいますが、PTA役員も私と旦那でやってます。
部活や習い事などの送迎は専業の私ですが、旦那の親と同居&介護もあるので、学校行事は旦那と交代しながら、何とかこなしてます。

No.23 13/05/09 14:25
働く主婦さん23 

過剰な主婦擁護のミクルでそんな相談をする事自体がフェアじゃない気がしますが。

旦那さんは家族の為に毎日遅くまで働いているわけですよね?

であれば子育てに協力する時間なんて極僅かなのは当たり前だし、主さんと同じスタイルで子育てするなんて不可能。
旦那さんが仕事をやめて子育てに集中したら家族全員餓死します。

まあ主さんが旦那さんと同じだけの給料を稼いでいるというのであれば話は別ですよ。

No.24 13/05/09 17:28
通行人24 

そりゃご主人が忙しいなら母親が全面的に責任持って育てるしかないでしょ

ご主人と役割を交替できるなら文句言えばいいけどさ

No.25 13/05/09 17:46
お礼

皆さんありがとうございます。
参考になりました😃

No.26 13/05/09 18:34
通行人26 

父親という存在を単なるATM代わりとして仕立てるか、威厳を保った父親像に君臨させるかは、母親次第でしょう。

No.27 13/05/09 23:05
通行人27 ( ♀ )

サラリーマンの実情は家族にはほとんどわからないよね

遅くまで残業してるパパってそんなに偉いかな?

効率の悪い仕事してるだけかもよ?(笑)

休み取らせたら給料減る?
有給使えばいいんじゃない?
有給使ったら白い目で見られる?
白い目で見るほうが間違ってますから気にしないことです。

どれだけ社会的地位のある旦那様か知りませんが、疲れていて家族の話すら聴けない父親ってどうなんでしょう?

拝金主義者にはもってこいの旦那さんかもしれませんが、そうでなければお金があっても虚しい家族になりやすいと思います

うちの旦那は最初休みの日に毎度何の用事かしらないけどいつも会社行ったり、趣味のスポーツに熱中して子育ては私に任せっきりだった時期がありました。が、私自身子どもの頃家には帰ってくるけど子どもとはほとんど遊んでくれなかった父親に不満の気持ちがあったからか、その時の旦那には子どもが父親を欲しがってる時期にちゃんと相手してあげないと、成長したら逆に子どもから相手にされなくなるから後悔しないようにね!と言ったことがあります。
それからかはわかりませんが、時間さえあれば子どもと積極的に関わり今ではちょっと行き過ぎる面も残すイクメンです。(笑)

男は稼いできてくれさえすれば良いと思ってる奥様方、老後は夫婦2人だけの生活になり旦那さんは家事が全くできない、孫の世話だって我が子の育児すらしたことないのにできるわけない、定年退職したからもう稼いではこない年金暮らしでお金は遣うばっかりでずっと家に居られる生活、どれだけ平穏にやっていけるでしょうか?

産後クライシスという言葉があるようですが、産後子どもに対する父親の関わりが少ないことに不満を抱いた母親はそれをずっと引きずってお金を稼げなくなった老後に不満を爆発させるそうですよ

特に旦那は働いて稼いでさえいればよいと思ってる拝金主義の奥様は要注意ですね。
熟年離婚の危険が高いみたいですから

今たくさん稼いで仕事にかまけて家庭を省みない旦那様もいつか稼げなくなった時のことを頭にいれて今をどう過ごしたらよいかちゃんと考えて行動したほうが良いと思われます。実際に家事育児は手伝えなくても家族の話くらいは聴いてあげてほしいですね

No.28 13/05/10 14:54
悩める人28 ( ♀ )

我が家は母親である私が
全て実権握ってます✋


旦那はお金入れてくれさえすれば良いわけで
なまじ口挟まれても
ややこしくなるだけ✋


PTA役員なんか
みんな 母親しか参加しません😄


女の園に男が入るのも違和感あるし


父親主催のイベントは
別口で『おやじの会』というのがあって 主に
夏祭りとか正月の
餅つき大会に尽力してくれているけど…
要は パパ同士の🍺会を
かこづけてるような
もんですね(笑)


No.29 13/05/10 17:03
通行人29 ( 30代 ♀ )

うちの旦那も仕事で遅い
から、普段は無理ですね。

ただ、休日を指定できる
仕事なので参観日やPTAの行事などは自ら参加して
います。
高校の体育祭や文化祭も
下の子連れて、参加してましたよ。
私は仕事でしたが…


他は、娘達と休みを合わせては、ランチ行ったりしてますね。
毎日は会えないので、
適度な距離感がいいみたいで、娘達はお父さん大好きですね✨

No.30 13/05/11 04:56
通行人30 ( ♂ )

できれば父親には「一番身近な社会の壁」になって欲しいものです。

No.31 13/05/11 08:13
通行人31 ( ♀ )

うちも色々動き回っているのは私です。
でも実権を握っているのは旦那ですね。
例えば家庭内での進学相談や、携帯を買う時など、
何か問題や相談がある時は旦那がジャッジをする感じ。
うちは旦那が許可しないと何も動きません。
子供がチマチマ文句や要求を言って来ても
『お父さんに言いなさい』『お父さんに聞きなさい』が、決め言葉です。
だから全責任は旦那にあると思ってます。
旦那も旦那で自分のジャッジや発言には責任を持っていると思います。

No.32 13/05/11 10:05
通行人32 ( ♀ )

旦那が仕事が忙しくあまり家にいないので、動くのは私です。でも報告や相談はしてます。
休みの日は子供と遊ぶし、私が子供を叱れば旦那が慰めてます。なので子供はパパっ子です。
忙しくても子供のことを気にしてくれてるので、こっちも気持ち的に頼りにしてます。

No.33 13/05/11 10:35
通行人33 ( 20代 ♀ )

主さん(笑)父親の代わりなんていくらでもいる。
でも、お腹を痛めて苦辛の末に産んでくれた母親の代わりはいない。
働かない父親より、働いてお金を稼ぐ代理の義父の方が立派ですよ。
人は死ぬときに母親を思い出しながら死ぬ。
あと、主さん! 親権は母親が圧倒的に有利。 子供が10歳以下ならほぼ母親が親権を得る。 国は子供にとって母親が大事であると法的に認 めた。 子供は母親のものなんです。 だから、子育ては母親が頑張るのは当たり前。

No.34 13/05/11 10:48
通行人33 ( 20代 ♀ )

>>27は世間知らずなので横レス失礼します。
よほどの一流企業か公務員でない限り、
ほとんどの中小企業では、
有給なんて使ったら転勤や辛職や難職などに追いやられる対象になったり、リストラやパワハラの目にあう絶好のターゲットになってしまいます。
世の中そんなに甘くないですよ。
夜遅くまで残業しているのは、他の人が職場にいるから先に帰れないのです。
先に帰ったら?
左遷、転勤、辛職、難職、リストラ、パワハラの絶好ターゲットにされますよ。

No.35 13/05/11 12:30
通行人27 ( ♀ )

34

世間知らずねぇ

少なくともある程度の社会経験をした上で意見してるんですけどね

夜遅くまで残業してるのは他の人が帰らないから?(笑)
残業代泥棒ですか?それとも本来やっちゃいけないサービス残業やっちゃってる?

管理職ならね社員が退社するまで会社に居ないといけないよ
でもそうでないなら退社時刻になったらさっさと退社しないと逆に迷惑だよ

最近うちの旦那の後輩が親を亡くして一週間目の法事があってるのをまわりは知らずにいていつものように残業してたらその後輩と何気なく亡くなった親の話になったらしくその時間に親戚とかが法事で集まってると聴き旦那はなんでそんな大事なこと言わないんだ!と怒ってました。
後輩はまわりが居残ってるから帰れなかったんでしょうけど、うちの旦那からしたら「お前がそんなことして当たり前化したら他のやつ〔特に新人〕が帰りづらくなるだろ!」と言ったそうです。

うちの旦那はふだん残業が多いですが仕事は効率的にできてるらしく帰宅がすっごく早い時もありますよ。
なんでこんなに早いの?と聴くと「今日は暇だったし退社も自分が一番だった!」と一番だったことを誇らしげに語るような人です。(笑)

残業代を稼ぐことで家計が助かってる家もあるとは思いますが、それで身体を壊したり家族関係が悪くなったりするのはどうなのかな?とは思います

うちは旦那からほかの同僚が仕事でストレス抱えて大変な話をよく聴きます。
そんな中一緒に仕事してる旦那はストレス大丈夫なの?と聴くと自分は大丈夫!と言いますが、そんなにストレス抱える仕事ならいくら家族のためとは言え辛くなったら辞めていいから!とは言ってます。

サラリーマンは基本会社に従わないといけないけど、従いっぱなしはダメだよ

って言いたかっただけです。

ちなみに会社とかで効率よく仕事するのは兼業主婦の方らしいですよ
帰宅したら家事育児が待ってますからね
残業できないとわかってたら嫌でも時間内に仕事を終わらせないとと考えて働くそうです。

長時間会社に居ることで働いた実感を得てる人には定時で退社する人は働いてない人のように見えるんでしょうね

No.36 13/05/11 12:41
通行人33 ( 20代 ♀ )

>>35夜遅くまで残業してるのは他の人が帰らないか ら?(笑) 残業代泥棒ですか?それとも本来やっちゃいけ ないサービス残業やっちゃってる?

今時、残業手当など支払う中小企業は無いですよ。
上司、管理職が帰らないから部下である一般社員が、帰りづらい面もありますよ。

35さんの旦那さまは運がいいです。

ほとんどの中小企業は綺麗事でうまくいくような甘くないですよ。

親の葬式に出られないのはよくあります。

No.37 13/05/11 13:00
通行人27 ( ♀ )

〉35さんの旦那さまは運がいいです。

運がいい
ではなく、
運に流されてないだけですよ

No.38 13/05/11 13:49
働く主婦さん19 ( ♀ )

27番さんの旦那さんは、どのような企業にお勤めでどのような役職でしょうか?
私の旦那は車関連企業の製造業ですが、サービス残業などリーマンショック後からずっとですね。労働基準法違反ですが、そんな製造業など山保あると思います。
国はそんな企業を見て見ぬふりをしていますよね。
現実を知らないのは27番さんのような気もします。
それから家事にたずさわなかった私の父親は、定年後家事に孫の子育てして、癌の母親を助けてます。
私の旦那も家事は全くしませんが、私が3ヶ月入院した時は、家事に育児に仕事に私の身の回りの世話もしてくれました。 いざとなれば父親である男性も家事は出来ると思います。

No.39 13/05/11 14:41
通行人33 ( 20代 ♀ )

>>38さん横レス失礼します。

某中小企業で働いていた品行方正な正義感溢れる社員が、会社の慢性化したサービス残業に異論を唱えて上司に訴えたと言います。
その後、その訴えた社員は理不尽に左遷され転勤族して家族と離れて単身赴任になりました。
それには納得がいかないと社員の妻も会社に訴えかけて騒動は監督署を巻き込む展開になりました。
結果、違反事例もかなり取り沙汰された会社は改善の努力も虚しく創業自粛になりました。
その会社で働く多くの社員が辞職され仕事を失い、社員の妻子など家族も路頭に迷いました。
たった1人の正義感がもたらした某中小企業の悲劇です。
世の中、綺麗事や建前でうまくやれるうちは、やはり運がいいです。
お互い頑張りましょう。

No.40 13/05/11 15:13
働く主婦さん23 

27さんはミクルによくいる、
『主婦は神様』
『稼いでくるのなんてたいしたことしてない』
というわけの分からない理論を押し通す様な人でしょうから、あまり横レスしても意味がないかと思います。

レス見ても明らかに滅茶苦茶なこと言ってますし…

No.41 13/05/11 16:56
通行人33 ( 20代 ♀ )

>>40家族サービスばかり考えている社員には、
深夜までのサービス残業やおもいっきり遠くに単身赴任で転勤をさせてやりたいって、
ある実業家が語っていたのを見て笑いました。
サラリーマンが家族を養うためのお金を稼ぐとは家族を犠牲にして成り立つということを思い知らせたいと。
嫌なら、自分で商売を始めて家族で一緒にやれと言ってましたよ(笑)

No.42 13/05/11 17:37
通行人27 ( ♀ )

38さんの
〉私の旦那は車関連企業の製造業ですが、 サービス残業などリーマンショック後からずっとですね。労働基準法違反ですが、そんな製造業など山保あると思います。


 私は以前車関連の会社で働いてました。その時整備の人でしたが残業しまくって中にはサービス残業してる人もたくさんいましたよ
業界全体でみればどの会社にいってもそんな感じ

だからといってそれを当たり前化してよいんでしょうか?

最近の新聞で30代のシステムエンジニアの女性が過労死してました。
残業時間100h/月超
仕事中のプレゼンで失敗し発作的に自殺をはかったそうです。幸い命は取り留め入院し1ヶ月の求職中会社からはいっさい連絡なし
彼女は会社に迷惑かけた思いを抱きつつ意を決して進退伺いをしたら会社とやっと連絡が取れ会社からは明日から出社してと言われ出社した当日から残業で午前様の帰宅
その5日後出張先のホテルで脳梗塞か何かの病気を突然発症し急死しました。
彼女の親はなぜ入院した時に会社を辞めさせなかったのかとても悔やんでましたよ。
過労死認定を受けてましたが、会社側はオーバーワークはさせてないから賠償金も支払わないとの主張だそうです。

会社のために頑張りすぎてこの仕打ち

労働環境の改善をはからず残業なんて当たり前と思い込んだ結果、会社の言うことばかりに従っていた結果、こうなってる人が現実にいるんです。

このような過労死する事例をほかにも作りたいんなら好きなだけ残業してもらって親の死に目に会えなくても本望でしょうね
そんな人の身体の心配したって損だし余計なお世話でしょうからそれ以上はもう何もいいません。どうぞ好きなだけ会社に従ってください

癌になったり、入院したりしてからはじめて家庭をかえりみるようになるのもかまわないと思います。が、そうなるまでかえりみないのはね… 亡くならなかっただけ不幸中の幸いかな?

前レスにも書いてますが、家事育児手伝えなくていいから〔物理的に無理〕家族の話くらいは聴いて家族に関心をもってあげれる人でいてほしいと思うだけです。
綺麗事でけっこう
正義ってその人その時々によって違いますから状況が合わなければこうやって意見がぶつかり受け入れられないことも承知の上です。
なので私の考えをどう思い受け入れるかはそちら様に委ねるとしてこれでレスはお終いにしたいです


最後に…
こういうスレがたつとすぐ「ミクル」とかいう主婦擁護の~と書く人いますが、よほど暇で且つ「かまってちゃん」なんでしょうね
「主婦は神様」??( ´艸`)
「稼ぐのはたいしたことない」??
あなたはそう思ってるんだね~
つまらなさすぎて笑ってしまいました>_<

No.43 13/05/11 17:53
通行人43 ( ♀ )

うちも全部私です。
旦那の仕事は忙しい時期はかなり忙しく残業3時間、4時間。月の休日2回とか。
でもこんなのは稀で、二年に一度くらい。

暇な時期は毎日定時で夕方帰宅。土日休み。
去年12月から今までの半年間はかなり暇で毎日定時。

それでも旦那は子供の事はなーんにもやりませんよ。

元々無関心なんだと思います。

No.44 13/05/11 22:29
通行人44 ( 30代 ♀ )

考え方は色々あるでしょうが、うちも大体私がやります。沢山ぶつかったりしましたが、やはり旦那が仕事に行かなければ、ご飯も食べられないし、夏の暑い日にクーラーを入れる事も出来ない。

何かあれば相談しますが、よっぽどの場合だけです。後は事後報告。

相談した事は気にかけながら、子供と接しています。一緒に遊びますが、世話はしませんよ。

家事もしません。靴下脱ぎ捨てます(笑)

家族が暮らせるだけのお金を稼ぐのは本当に大変な事。子供の玩具を買う、ご飯を食べさせる、服を買う、幼稚園に行く、習い事の月謝、全部旦那のお陰で出来る。

以前家事育児に協力しない旦那に不満タラタラだった頃、こちらの掲示板でどなたかの言葉で
「お金を稼ぐ事は、最大の育児協力」のような感じのレスがあり、妙に納得して、ストンと心に入り、旦那の事が気にならなくなりました。

趣味で仕事する人は少ないし、私も働いていた頃を思い出したら、やはり帰宅後ブチブチ言われたら機嫌良くできないよなぁなんて思いました。

ご主人も見えないところで頑張ってます。

No.45 13/05/12 13:19
通行人33 ( 20代 ♀ )

>>中小企業に勤める旦那様たちは会社のために頑張るから育児に参加出来ないのではなくて、
例え労基法違反だとしても職場の空気を読みながら理不尽に頑張ったふりをやらなければ、会社から干されてしまいリストラ、左遷、パワハラ、依願解雇などの立場に追いやられるからです。
どうしても、そういうことが分からない主婦が多くて悲しいですね。
主婦は大変だけどリストラや左遷されませんよ。
サラリーマンなら会社の空気を読めない人は大変な目にあいます。
その空気を読むためにやっていることがサービス残業だったりします。
子育てに毎日必死になり頑張っている主婦としては、旦那様が働く会社の空気など考えもしないでしょうね。

No.46 13/05/12 15:02
経験者さん46 

「父親は金を出すだけで役割はおしまいか」という言葉が出て来るのは、働き家族を養う事が間接的な家事育児参加である事を理解出来てないからだろうと思います

No.47 13/05/12 16:39
通行人33 ( 20代 ♀ )

>>46様へ横レス失礼致します。
私たち女性は、男性という生き物は未婚だろうが既婚だろうが子供の有無を問わず、働いて稼ぐのが当たり前だと思っています。
女性が子供を出産するのが当たり前なら男性は働いてお金を稼ぐのが当たり前だと同列で考える節があります。
本来は出産という生物学的な事と仕事という経済的な事を同列で考えるべきではないのですが、
女性という生き物はすべての物事をひとつの大きな引き出しに入れて考えてしまう懸念があるのですよ。
私が育児も家事もパートで働きにも出ているのに、旦那は働くだけでお気楽でムカつきますという女性は多いです。
女は、目先の事象に捕らわれて全体を見ることが出来ません。
本来は家庭を顧みないくらい一生懸命働く旦那さんだから良い夫であるのに。
旦那さんが働かないと一家離散しますよね。
それが全体を見るということですが、
近所の旦那さんは子煩悩で家族サービスを大事にするとかを見て意識してしまうものです。
本当は親の遺産でもたくさん入って、会社なんて解雇されたら、また別の仕事を見つければいいと会社を平気でよく休んでいるだけのお気楽な立場かもしれないのに…

No.48 13/05/12 20:12
悩める人28 ( ♀ )

私は33さんより
ずっと年上のオバチャンだけど…非常に的を射ている
ご意見だと思いました😄


恐らく ご両親の背中を
しっかり見つめて育ったのだと思います。


男と女は生まれた時から
カラダの構造が違うように
能力の違いも顕著です。


これは 男女差別ではなく
あくまでも生物学的な
違いなのです。


私事で恐縮ですが
結婚した当初から姑に言われ続けていた言葉があります。



『亭主にとっての土日(祝)はカラダを休める為の日😒』20代で結婚した私にとっては この言葉に凄い反発というか…心からくそば婆と恨みました😠



そんなくそば婆も
5年前に他界しましたが 今では
『親の意見と冷や酒』
『親の意見は茄子の花』
じゃないですが…
年を重ねる毎に
姑の遺した 言葉の意味が
私なりに理解出来る年になってきたようです😄


No.49 13/05/12 21:20
専業主婦さん4 ( ♀ )

33さんの47のご意見に、ちょっと納得いかなくて、横レス失礼します。

>本来は出産という生物学的な事と仕事という経済的な事を同列に考えるべきではないのですが、

このご意見には、同意します。

しかし、経済的な事である仕事と、生物学的な事である出産育児とを別に考えるなら、
夫は仕事をしているから育児をしなくてよい、という論は成り立ちませんね。
同列で考えるべきではないのですから。

仕事は仕事、育児は育児です。

私は、仕事をしている夫も、製作担当者の一人なのだから育児に協力する責任があると考えています。
それは、仕事をして一家の家計を支えることとは、別次元の話です。

別に、おむつを替えろお風呂に入れろと言うわけではありません。
二人の子どもだ、という責任感を持ってもらいたいだけです。
子どもの心身の成長に関心を持ち、日頃はメインになって身の回りの世話をしている母親の
精神的な支えになって欲しい、それだけです。

二人で作った子どもの事を、仕事を言い訳に母親に丸投げしないで欲しい、それだけです。

No.50 13/05/12 22:02
通行人9 ( ♀ )

…ですが

'女は目先の事象にとらわれて全体を見ることができない'

と、決めつけて頂きたくないです。

社会生活に向かないかのような印象を受けます

~できない(人が多い)と、つけくわえて頂ければ別ですが。

いろいろな旦那さんがいるのと同じように、女性にも 親にも色々な人がいます。

討論するつもりはありませんので、終わりにしますが

ひとこと付け加えさせていただきました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧