親の老後

回答13 + お礼5 HIT数 3845 あ+ あ-

働く主婦さん( 50 ♀ )
13/05/23 22:06(更新日時)

私の親(父70母73)は、年金を支払ってこなかった為に年金の給付を受けられません。

自営で収入も自転車操業で年金を払えなかったと言ってますが、両親は、ある宗教活動に熱心でいわゆる『お布施』に注ぎ込んだと推測してます。

貯金や満期の保険もお布施に使ってしまう為にありません。

私には3つ違いの弟がおりますが、父が入退院を繰り返してた時期に、跡を継いで欲しい事、年金がないからこの先、いつ仕事が出来なくなるか分からない旨を伝えると財産放棄すると返ってきました。要するに財産は要らない代わりに親の面倒はみない…でした。

財産と言っても二束三文にもならない土地で財産があれば、あんたには相談しないと言ってやりましたが…

弟の言葉は酷な事でしたが、親に伝えると、土地を担保に国の援助を受けると言い出しました。

土地を担保に借り入れするのですから、返さなくてはなりません。

働ける内は働くが、いざとなったらダンナに連帯保証人になってくれと頼んできました。

家を手離したくない気持ちも解らなくはないし、これまで育ててくれた恩返しはしなきゃなとは思うけど、どうして年金をかけてないの?
周りの友達のご両親は老後に子供の世話にならない様にと蓄えがあるのに何でうちの両親は貯金もないの?と思うと、その宗教団体に面倒みてもらって!と怒りが湧いてきてしまいます。

親にとっては、ダンナが連帯保証人になるのが一番いい方法なんでしょうか?

農地を宅地に登記し直して売却しそのお金で親は、老後を過ごせますか?

ちなみに私は、出た娘で婿とりではありません。


タグ

No.1950993 13/05/18 09:44(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 13/05/18 09:56
通行人1 

宅地にするにも多額な支払いが発生しますし、税金も高くなります。
宅地にしたからといっても、すぐに売れるとは限らないし、すぐに売れても1回は必ず税金が来ます。
売れなければ、多額の税金を払うために借金をする事になる。
売れても御布施に回して、同じ事になる。

私の親なら、死ぬ寸前まで放置します。
宗教は助けてくれない!と自覚するまで、助けても無駄だから。

No.2 13/05/18 09:58
働く主婦さん2 

いくら子供だからって、老後のことを考えてこなかった両親を面倒みるなんてゴメンです。主さまのご両親は危機感がまったく感じられないです。私は、子供に迷惑をかけないようになんとか頑張るのが親だと思っています。宅地にして売るなり、持ってる土地に生えてる木を売ったりして生活させるべき。

No.3 13/05/18 11:24
通行人3 

宗教につぎ込んでおいて、老後は子供たちよろしくー✌

ちょっと最悪だよね

自分たちでどうにかする方法を考えさせましょう🔥

No.4 13/05/18 11:25
通行人4 


そんな自分達の世話もできない、宗教にはまるような両親の
連帯保証人なんてやめた方がいいと思いますよ。なにが起こるかわかりません
主さんが面倒みることないよ😱😱

No.5 13/05/18 22:02
通行人5 ( ♀ )

連帯保証人というのは債務者と同じです。借り入れした本人が返済できなければ連帯保証人が代理返済する義務があります。連帯保証人には絶対なってはいけない…覚えておいてください。元信金融資担当職員より。

No.6 13/05/18 23:45
通行人6 ( 30代 ♂ )

連帯保証人っていうのは、名前はカッコいいけど、自分が借りてない金を、返済する義務を負う、何とも馬鹿げた人のことです。
弟さんは冷淡でも何でもなく、極めて常識的な対応です。
破産すれば、生活保護でも何でも受けたらいいでしょう。育てられた恩を感じるというなら、あなたの責任で出来る範囲で援助すればいいでしょう。あなたの旦那さんを巻き込むことは、あなたたち夫婦の破滅を意味します。
繰り返しになりますが、連帯保証人は債務者と全く同等の責任を負います。
債権者は、債務者に返済を求めてもいいし、連帯保証人に請求してもいいのです。保証人という言葉は、極めて誤解を招きやすい表現だと言えるでしょう。

No.7 13/05/18 23:49
通行人7 ( ♀ )

連帯保証人になったら、間違いなく主さんの旦那さんが、返していかなくてはならなくなりますよ

借金で生活していき、支払いは子供に…という考えが見え見えです


ある程度になったら、土地を売って、そのお金で老人ホームに入って貰うしかないのではないでしょうか

…土地が売れたらいいんですけどね…

No.8 13/05/19 00:55
お礼

お礼が一括になりますが皆さんお答えいただきありがとうございます。

先ず、連帯保証人と言うものがどうゆうものか理解しているつもりです。

話し合いの時点で、借金もダンナが支払っていく事もダンナは承諾しましたが口約束でサインはしてません。

父親は、自分が返済中に死んだら土地を売ってそのお金で返済しようが土地をどうしようが自由だからと言ってますが果たして売却できるかどうかも判らないのに、とにかく自分が目の黒い内は、断固として家を守りたい様で困っています。

私達も老後の為の貯蓄が必要なのに子供の将来の事より自分達の体裁や見栄が優先なのかと思うとホントに情けないです。

どなたかも仰ってましたが現実を受け止めて車がなくても生活しやすい場所で生活保護を受けて生活したら?とも言いましたがその選択肢は無いみたいなんです。

両親がダンナの扶養となる事は姓が違っても可能なのでしょうか?

しかし、ダンナの両親も80歳で健在でダンナの両親も二人で住んでおり、介護が必要になってきたらどうするのかも分かっていません。

老いていく親を弟の様に見捨てる事は出来ないし、かと言っていくら親の為といえ今更、多額の借金を背負う気になれませんので借り入れなんかせずに二束三文でも土地を売却し生活保護を受けてもらうのが一番の策だと思いますか?

No.9 13/05/19 01:14
通行人9 ( ♀ )

役所で、土地建物の評価価格を出してもらってはどうですか?

その金額に応じて、将来的なことを考えてはいかがでしょうか?

二束三文なら、売りに出して今のうちに安い市営住宅などに引っ越して、いつか生活保護を受けるために備えてはどうでしょう?

実際、国民保険をきちんと支払ってきたとしても、国保の受給額では生活できませんよね…

厚生年金の受給額だって、7万円程度です。
この場合は、持ち家や分譲マンションを持っていれば固定資産税は必要ですが、家賃の支払いがないので何とか生活できると思いますが、貯金が無いとギリギリですよね。

私は自分自身の老後のことを考えると、不安になります。

No.10 13/05/19 02:07
お礼

>> 9 9番さん
回答いただきありがとうございます。

役所には、土地を担保に国から援助をしてもらえる件で既に相談に行っていて、収入が既定以下でないと具体的に測量など動いてもらえない様なんですが、それとは別で測量だけしてもらえるのならしてもらって金額が出れば先も見えますね。

年金の給付金だけでは、ギリギリの生活だと思います。
多少の蓄えは絶対必要だと思います。
貯蓄がないとケア施設など入所は無理です。

父親は、何かにつけて説法したがりますが、素直に聞けません。

宗教が何とかしてくれると信じてるみたいですが、私からすれば、この宗教の信仰で幸せになると言う教えやのに、幸せじゃないじゃん!って突っ込みたいです。

No.11 13/05/19 09:24
∞ ( 30代 ♀ uIrJCd )

弟さんが賢明かと。

夫を連帯保証人!!??


私なら想像もしないことです。
ご両親が払えないのは目に見えてるじゃないですか。

自業自得ですよ。


確実に主の家庭も巻き込まれますよ。
保証人になってから後悔しても遅いですよ。
愚かな両親と一緒に
堕ちていくだけ。

No.12 13/05/19 12:00
お礼

>> 11 11番の∞さん
回答ありがとうございます。

親が借り入れても返済能力は全くないので連帯保証人をダンナに頼んできました。

弟には、この件は知らせてません。

この件の前時点で子供の私達で何とかしていこうと相談を持ち掛けましたが親の面倒はみないと言ってきたのでそれ以来、弟とは連絡を取っていませんし、心配する電話の一本もありません。


もう一つ判断材料として私達は、親の敷地内に家を建て家屋だけのローンと固定資産税を支払ってます。
土地は親名義か私名義です。

父が大工なので極力材料費がかからない様に工面してくれました。
親子なので当然と言えば当然の事ですが…

上記の事が、誰が聞いても非常識な事と分かる連帯保証人になってもらってもいいと言う発想になると思いますか?

親がダンナに連帯保証人を頼んでくる理由は正当なんでしょうか?

重ね重ねすみませんm(__)m

No.13 13/05/19 13:11
通行人13 

土地を売却して収入を得ると生活保護は受けれませんよ…
収入や財産があれば受けれませんから
土地を売却してそれで得た資金で施設に入り
財産がなくなってから生活保護の申請をしたら如何でしょうか?

No.14 13/05/19 14:47
お礼

>> 13
13番さん
回答ありがとうございます。

土地の評価価格が分かりませんが農地なので大して期待出来ません。

例えばの話しですが、一千万として一千万で二人入所出来るのでしょうか?

これは調べてみます。

それと施設の部屋代が払えなくなってから生活保護の申請のアドバイスもありがとうございます。

皆さんご親切に回答くださってありがとうございます。相談して良かったです。

親の面倒は子供がみるのは当然と思ってましたし、親の願いも叶えてあげないといけないとも思ってました。

世間様から娘が近くにいるのに施設へね〜とか…


でも共倒れする様な事は
懸命じゃないと判ったので連帯保証人の話しは、断る事にします。

ありがとうございましたm(__)m

No.15 13/05/20 11:48
∞ ( 30代 ♀ uIrJCd )

正当なわけないですよ。

そういうのを、屁理屈と言うんです。
なんともめちゃくちゃな親ですね。


旦那さんは断りにくいと思いますよ。
娘である主さんが断らないと。


連帯保証人は本当に怖いですよ。
私の母が今現在、それで苦しんでいます。
お金ってね、怖いです。
お金に苦しむと人相まで変わりますよ。


地獄です。

親であろうと、一線引くところは引かないと。

No.16 13/05/20 11:51
∞ ( 30代 ♀ uIrJCd )

返事が遅れてすみませんでした。
断ることにしたんですね。

よかったーーー、、、安心しました。

こんな想いを娘にさせるなんて
酷い親ですね。


私の親も色々と問題あるので
主さんにとても同情します。

お互い自分の人生の道を外れないように
がんばりましょうね。

No.17 13/05/20 12:22
∞ ( 30代 ♀ uIrJCd )

連レスごめんなさい
年齢をよく見ていなくて

私より年上の主さんでした
偉そうに意見してすみません(-_-;)

主さんに幸あれ!!

それでは失礼しますm(__)m

No.18 13/05/23 22:06
お礼

>> 17
∞さんご心配いただいてありがとうございます。

親がそう言った訳ではないのですが、無言の威圧と言いますか、無言の脅しと言いますか…

決して人様に迷惑をかける様な両親ではなかったし、こうなったのは、自分達が悪い、原因があって結果があると人にも説く人達なのに独り善がりな考え方になってしまっていて本当に悲しいです。

酷かも知れませんが、私も生きていかなくてはなりませんので、よく話し合いをして家土地を手放してもらえる様に説得します。

私よりお若いのに色々アドバイスありがとうございましたm(__)m

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧