注目の話題
若い女性で髪の量が少ないのが悩みって言う方を見かけますが、それって本心なのでしょうか、、? 私は髪が硬くて太く、毛量がめちゃくちゃ多いので、サロン帰りでも
ご飯は左って今じゃ一般的じゃないんですか? 主人に配膳を頼んだらご飯と汁物の位置が左右こだわり無くバラバラです。 その都度ご飯は左だよ〜と指摘していたら
最近息子がめでたく結婚し、可愛くて謙虚で素敵なお嫁さんと結婚式をあげることになりました。 2人の実家が近かったので、実家から最寄りの結婚式場でプランを立て

部活の顧問

回答7 + お礼1 HIT数 8325 あ+ あ-

働く主婦さん( 41 ♀ )
13/06/25 11:44(更新日時)

中学生の娘を持つ母です、板違いだったら申し訳ありません。

先日、学校から帰ってきた娘の様子がおかしかったので“何かあった?”と聞いたら泣きながら“もう部活やっていく自信がない、辞めたい”と言い出しました。

顧問の先生がかなりヒステリーだそうで(笑)何度か“やってられないわ~”とは言ってましたが泣くほど辛い姿は初めてみました。

落ち着いてから話をじっくり聞くと、確かに暴言はありますが~先生もその分野ではプロですし根拠もなく叱ってる訳ではない、より上位の大会を目指すなら厳しい指導も当たり前ではないのか?と思いました。

娘には申し訳ないですが、出来ないからレギュラーになれないから辞めたいというのは甘い考えではないか?出来ないなら努力しようと思わないのか?と言ってしまいました。

そんな理由で部活は辞めさせるほど甘い親じゃないし、顧問の先生に文句言うつもりもないからね!と

でも部活が原因で学校にすら行きたくないと言い出したので、色々考えて娘の学級担任には現状を話しました。

今年新任のとても優しい先生で、娘のことを心配して下さり相談直後、家庭訪問して下さりました。

“何かあったら俺のところに逃げて来い!”と。娘も先生の前で泣き疲れる位泣いてスッキリしたのか幾分か落ち着いてきました。

相変わらず朝は体調不良を訴え学校を休もうとしますが、味方になってくれる先生や部活の友達も心配してくれているので励まして行かせています。

親としてはあとは見守るしかないんですよね~でも毎朝暗い顔をして渋々学校に行く姿を見ると切なくなります。

No.1966497 13/06/25 09:30(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 13/06/25 10:03
専業主婦さん1 

そうですね、親にできることは背中を押すこと、見守ることですね。
顧問の厳しさも、部のこと、お嬢さんのことを思っての指導だと思います。とはいえ、本当に辛いのであればその時は、他の部にっていうことも考えたほうがいいのかも。

No.2 13/06/25 10:16
通行人2 


娘さんも今までやってこれてたのに、限界きちゃったのか、一度きつく言われて
へこんじゃったのか・・・
でもせっかくだからやり通した方がいいですね、逃げ癖が付いちゃってもよくないですし😭

No.3 13/06/25 10:31
オカリナ ( 30代 ♂ z8T0w )

 こんにちは。
 確かに難しい問題ですよね。
 難しいのでアドバイスは難しいんですが、もしも自分ならでよければ少々。
 自分ならその顧問のやり方が本当に正しいのか、もっと上を目指すための方法なのか?くらいは徹底的に調べます。

 自分の学生時代の顧問も現役時代に柔道で国内トップ選手の一人で、本人がその気になれば協会の理事選考には入れるような人です。
 でも、今からしてみれば指導者としては疑問を持ちます。
 水を飲むな。体が動かなくなるまで動き続けろ。一瞬も休むな。疲れを見せるな。肩で呼吸をするな。等々、いわゆる昔ながらの精神論者で、自分はその精神論で本当に生死の境を彷徨った経験があります。
 通常全力でやれば3分でかなりの疲労となる練習を、真夏の閉め切った道場で4~5時間休憩なしのぶっ通しで一人だけやらされてまして、漫画じゃないですけど、その時はほとんど意識はなく気力だけで体を動かしており、「止め」の声と同時に全身痙攣を起こし、白目を向いて、事切れて倒れたそうです。(自分は見えていないので周囲からの伝聞ですが。)

 他にも成人してからですが、今は厳しい顧問になったと噂で聞いて母校の中学に抜き打ちで練習に行った時には、経験もないような素人顧問が中学生の部員に肩もみをさせ、関東大会に出たことがある部員を盾にあぐらをかいて暴言を吐き続けている状態でした。
 自分に対しても「勝手に練習していけば。」とか、関東大会に出たことのなる部員に「お前先輩と練習してやれ。」と明らかな上から目線で、あぐらをかいたまま言ってきました。
 その子は自分の倍くらいの体格がありましたが所詮中学の関東大会程度のレベルで自分に太刀打ちできるはずがないので、その子は早々に倒して、その顧問に相手をお願いし、立てなくなるほどしごいたあと、畳に伏した状態の顧問に説教をしました。

 これらのように経験上、ただ単に厳しいって噂があるとか、実績があるとか、それだけで必ずしも上を目指してしっかりとした指導を行えている顧問だとは思えません。
 だから自分はしっかりと自分の目で見て、本当に部員のためを思って、目的を持った上で適切に行なっている指導なのかを判断します。
 もちろん、保護者の目線を意識する素振りが見えればそれは信用しません。
 子供はいませんが、もしも子供がいて悩んでいるのなら、部員を思っての指導「だと思う。」では納得できません。
 その分野でそれを判断するだけの知識がないのなら、それを身につけることから始めます。

 子供もいない自分が「親ならそこまでしろ」とか、そういったことを言うつもりはありません。
 あくまでも自分ならこうするかなって想像だけの意見なので参考程度で。お邪魔しました。

No.4 13/06/25 10:46
通行人4 ( 40代 ♂ )

部活で人生決まるのなら
辛抱させますが
所詮・・・思い出作り
辞める
辞めない
ご自身で決断
ちょっと後押しする程度でしょうね
「家族は皆お前の見方だぞ」

>先生もその分野ではプロですし
さ~
思い込みおおいよ
100人中1人いますかね

No.5 13/06/25 11:08
通行人5 

部活が厳しすぎて勉強時間が取れなくて、受験を失敗する生徒が多いのも現実で。
だから、進学校で文武両道を売りにしている学校は中途半端な学校ばかり。
部活を通して学べる事も大事な事が多いので、確かに主さんが思う部活のやり方もひとつの方法だけど、部活をする目的は、人それぞれだと思いますよ。
勉強にすべてをかけて、部活の優先順位は低い人もたくさんいますので。
また、教師の質が問題視されて、院卒が求められる時代に、教師を信頼しすぎだと思います。
もう少し娘さんの話を聞いてあげて、娘さんの意見を尊重して、話合った方が良いと思います。
このまま部活を続けるにしても、主さんは少し自分の意見をおしつけすぎかなって思います。
学校生活を送っているのは、娘さんですからね。

No.6 13/06/25 11:14
通行人6 ( 20代 ♂ )

部活は別に辞めてもいいんでない
思い入れがあるならともかく自分にあった部活を見つけるなりやりたい事を見つけるなりした方が良いよ

No.7 13/06/25 11:20
Basama ( 20代 ♂ PTBKCd )

泣くのは、諦めていない証拠
起きた事にたいして、抗い方が解らなくなった時の、抗いたいエネルギーが行き場を失って溢れでてしまったもの

悲しくてとか、辛くてとかでは無く
向け方が判らないエネルギーが溢れてる
今の状態が一番辛いと、思うよ

逃げ道を作ることも、
直向きに支えて上げる事も大事だけれど

泣くほどの情熱があるんだから、無かった事にするのは勿体無い

物事の捉え方の視野を広げるのと、エネルギーの向け方を一緒に考えて上げればいい

娘さんの場合、逃げ道を作り優しく接するでは無く、厳しく追い立て背中を押してやることでもなく、自分の状況を知っていて、自分の向かいたい方向を一緒に考えてくれる、仲間のような存在が一番効果的で必要
本来は部活の内部で、そう言った存在を得られるのが普通なはず、何だけれど、個人技?とか諸事情があるようで
何か出きることは、と模索するなら、主が成ってあげても良いはず

指導方法に関して
罵倒、叱咤は伝達と言う意味で非常に印象に残りやすく、かつ簡単な手段であるが故に、誰しもが用要易い指導方

指導を受ける側が

「あーあいつなんか怒鳴ってんなー
ここ重要なんかー」

とか、汲み取れる奴なら伝わるけれど

「あーなんで怒鳴るのー有り得ないー
わーこわいーーー」

みたいに、事実を先に捉えて内容が全く入らず
寧ろ、その事実に囚われて集中力が切れて思うように動けなくなる子も居る
主の娘さんタイプ

対戦相手への気迫、逆に相手から受ける気迫へのメンタル訓練も含んでいる、とは言え

味方から、まして指導者からの攻撃で参ってしまうなら、本末転倒

色んな人間が居る中で、一辺倒な指導方法しか採れないなら、単に個人個人が見れない指導力が低い者としか言いようがないが

相手が変わるのを待っていたら、自分の大事な時間がどんどん失われていく
そんな奴の為に大切な時間を使ってやるなと

使うなら自分の為に使え

これは、俺の見解で
主も主の主観、客観で、忠実に娘の立場に立ってみて、思うこと、感じたことを
共有していけば
一番、立ち上がるきっかけに成ると思う

今の娘さんは視野が狭まって居る

No.8 13/06/25 11:44
お礼

短時間に色々なご意見ありがとうございます。

先日教育相談なるものがあり、学校生活で何か困ってることは無いか?との問いかけに娘所属の部活メンバーのほとんどが“顧問の先生の暴言”と答えたそうで
担任の先生も気にかけていたそうです。

娘以外の部活メンバーの様子も見ながら必要に応じて対処して下さるとのことです。

娘は小学校から同じ分野の部活動をしており、基本的には部活動は好きだと言っています。(良い仲間に恵まれています)

下手くそなのは分かるんだけど~もう少し言い方がなぁ~といつも言っております。

先日、ミスが続いたので後輩が娘の代わりに入ったのですが~その後輩はきちんと出来るので勿論、顧問の先生も暴言など言いません。

娘が出来ないのは努力不足なんだと思うのですが、顧問以外は好きな部活動(笑)ですから負けないで続けて欲しいと思うのです。

努力しても出来ないなら仕方ありません、それで大会メンバーに選ばれなくても私はいいと思ってます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧