注目の話題
職場の先輩がブスでデブなのですが社内恋愛しています。私は彼氏いません。 先輩はまあまあ良い人ですが口癖が 「あたしブスだからさ〜」「あたしデブだからさ〜」な
真剣に悩んでいるので聞いてください。 私は29歳で今年の誕生日で30歳になります。彼氏とは結婚もしたいな〜大切だなと思っていたけど、振られてしまい今は1人
牛乳は牛の赤ちゃんの飲み物で、人間の大人の飲み物ではない。母乳だって3~4歳まででやめる。人間が牛の赤ちゃんの飲み物を飲む必要ないしむしろ体に良くない

旦那の姉の結婚式、ご祝儀はいくら?

回答14 + お礼4 HIT数 8873 あ+ あ-

おばかさん( 26 ♀ )
13/08/27 20:19(更新日時)

旦那の姉は二人いて、次女が4月に結婚するのですがご祝儀の金額は代々いくらぐらいですか?

私達夫婦はできちゃった結婚で結婚式をしておらず、写真だけ取りましたが、その時次女は学生で働いてなかった為私達は御祝金?はもらっていません。

長女が結婚したときは沖縄で式をあげて、両家の両親やお婆ちゃんだけで小さなチャペルで結婚式をすると言ったので、私達夫婦は出席しませんでした。
ご祝儀も包んでいません。
(私達夫婦も長女に貰っていません)

ですが長女が子供を生んだ時には出産祝金?を渡しました。
長女は私達の娘が生まれた時に出産祝をくれたからです。

二人の義姉は娘が誕生日の時はプレゼントやお正月にはお年玉を毎年ではないですがくれます。

なので、義姉達に子供ができたら今まで娘にしてくれた分は返そうねって旦那と言ってます。

考え方がおかしいですかね?
ケチですよね…

来年の次女の結婚式には正直あんまり行きたくないです…実は来年の1月に二人目が生まれるのでお金がかかるんです。
包むお金がないわけではないんですけど…

しかも、結婚式が生まれて3ヶ月ぐらいなので連れて行くわけにもいかないし…そうなると私の両親に預ける事になるのですが、母乳で育てると粉ミルクを飲まない子だったら預けれませんよね??

旦那だけ出席すれば少しは包む金額が少なくなりますか??

旦那も仕事休んでまで行くのがめんどくさいらしく、次女に行けたら行くわ~と言ったら、何いってんの!?来るんよ!!と半ギレされてました。

しかも三人来るから(私、旦那、娘)最低五万は包んでもらわんとねって笑いながら言ってました…安いですけど普通そんな事言います?

その時は二人目妊娠してなくて…
今は事情が変わったし、説明すれば旦那だけ出席で納得してもらえますかね?

長文ですみません。
読んでくれてありがとうございます。
よろしくお願いいたします。


13/08/27 18:22 追記
私が切迫流産で二ヶ月半入院していた為、入院費が結構かかりました。
今は自宅安静中ですが、病院に二週間に一回は行っていてお金がかかるし、来年の4月は新学期で上の子にもお金がかかり、貯金を崩さないとご祝儀包めそうにないです…

No.1993310 13/08/27 18:13(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 13/08/27 18:20
通行人 ( 7Z85Cd )

結婚式は、不参加でも、ご祝儀は、出さないわけにはいきませんよね。身内ですと、普通は、10万。でも、あちらが5万と言うなら、5万だけ送ればよいのでは?電報を添えて。

No.2 13/08/27 18:21
通行人2 

旦那だけ行っても、主子供も一緒でも兄弟なら10万~
子供が参加する場合は子供の大きさにより、10万にプラスアルファ

No.3 13/08/27 18:23
通行人3 ( ♀ )

義母さんに旦那様から相談してみては如何ですか?
旦那様が出席すると10万円が妥当かと。私の地域ですが。

主さんが二人目を出産しようが、お姉さんには関係無いですから、嫌な言い方はされると思いますが、気にしないようにね。自分が幸せな人は周りが見えないから。

No.4 13/08/27 18:30
通行人4 

過去に何があったにせよ
これからの付き合いを考えるなら出席して祝ってあげるべき

地域によって違うかもしれないけど10万が妥当かなと。

No.5 13/08/27 18:33
通行人5 ( ♀ )

10万じゃないですかね。っていうか兄弟の結婚式に、「仕事休んでまで行くの面倒」とかなんとか…あり得ませんよね。

No.6 13/08/27 18:33
通行人6 ( ♀ )

やっぱり10万でしょうね。私も妹が結婚したときには10万包みました。

因みに私が結婚したとき妹は学生でしたから勿論貰ってませんよ。

No.7 13/08/27 18:45
お礼

皆さんレスありがとうございます。
一括ですみません。
やはり、最低10万円ぐらいなんですね。

私も出席した方がいいと思います??

No.8 13/08/27 18:48
通行人2 

追記みたんですが、
普通貯金崩しても冠婚葬祭ってやるんじゃないの?
遠方で新幹線なら数十万単位で出費ですし、
そういうために貯金したりするものだと思いますが。
毎月の給料だけで数十万を払える人も一般人でそんなにいません

No.9 13/08/27 18:51
通行人5 ( ♀ )

私の感覚ではそこまで近い身内なら産後3ヶ月なら出席するのが普通だと思います。泣いた時や授乳の時…席を外す事は多いと思うけど出席はするのが一般的だと思います。

No.10 13/08/27 19:01
働く主婦さん10 ( ♀ )

後々のことを考えると キツくても、預貯金から都合をつけたりして、10万包んだ方が無難です。

冠婚がひと通りおちつけは楽になるんですが、物入りな時はあるもので、仕方がないんですよね。
義理とは言っても相手は姉ですし…。

出席するかどうかは体調次第でしょうが、主さんの状況が私には経験がないことなので、これ以上のコメントは控えますね🙇

No.11 13/08/27 19:02
専業主婦さん11 ( ♀ )

一般的に、きょうだいの結婚祝いは10万円と言いますね。

でも、一般論はあくまで一般論です。
その家庭やそのときの事情によって、金額は変わってきます。

お義母さんにも相談して、主さんたちにできるかぎりでされればいいと思いますよ。

主さんも、赤ちゃんの様子によっては欠席されるのもアリだと思います。
旦那さんお一人で5万円なら、そんなに批判されるような金額ではないと思います。

No.12 13/08/27 19:05
通行人12 ( ♀ )

姉弟ならば10万以上でしょうし、出席なしはちょっと・・・。
主さんが欠席していいかどうかはご主人の親御さんと相談ですね。
自分や誰それの時には貰った貰ってないは関係ないと思います。

No.13 13/08/27 19:21
お礼

沢山のレスありがとうございます。
義両親に相談してみようと思います。
もし、私も行く場合は生まれてくる子供は連れて行きません。
人が沢山集まる場所だし、たばこを吸う人もいるだろうし。
泣いたら回りに迷惑がかかりそうなので、両親にお願いしようかと思います。
その場合は結婚式だけ出席して二次会とかは行かなくても失礼にはなりませんか?

No.14 13/08/27 19:46
お姉さん14 

兄弟姉妹の結婚式なら、夫婦で出席するのが筋ではないかと思います。

そして
二次会は基本、新郎新婦の友達や職場の方々をお招きするのが普通だと思いますので(中には身内も出席する場合もあるみたいですが)、二次会まで出席する必要はありません。

ご祝儀は先の方々も言われてる通り、10万円が妥当です。
身内ですし、貰ってないから云々の考えはよしましょう。



確か母乳で育ててらっしゃるのでご両親に預ける事を心配してらっしゃいましたね?
私の妹が子供を母に預けて結婚式に出席した際、予め母乳を冷凍しておいてそれを湯煎で温めてあげてました。
参考までに。

大変だとは思いますが、ご主人や義両親、主さんのご両親と相談しつつ進めてみて下さいね。

No.15 13/08/27 19:57
お礼

>> 14 お姉さん14さんありがとうございます。
母乳を冷凍は思いつきませんでした。
粉ミルクを飲んでくれなかったら試してみようと思います。
搾乳き?を使わなくても、手で絞れば出ますよね。

No.16 13/08/27 20:12
お姉さん14 

再レス失礼します。

妹は搾乳器は使ってませんでした。

母乳を冷凍するにあたり、母乳冷凍専用のジップロック?は使ってたと思います。


すみません
自身経験がないので、妹を見ての話ですので、良かったら調べてみて下さいね。

曖昧な回答で申し訳ないです💦

No.17 13/08/27 20:18
お礼

>> 16 お姉さん14さん→母乳冷凍ようジップロックは便利ですね。
全然!再レスありがとうございました。

No.18 13/08/27 20:19
通行人18 

冠婚葬祭ってお金を使うのは仕方ないですね。
兄弟だと10万円包みます。
行っても行かなくても祝儀は渡さないと。

悩んでも変わらないですよ。
自分の身内だったら渡しますよね?

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧