注目の話題
看護学生の頃、病院で笑顔で患者さ様んに対応してたら、バ カにしてるのか?と言われて、家族の方が、謝りにこられました。バ カししてるつもりなかったんですが。そ
働きながら親の介護する時間的な余裕もお金もないし精神的にも辛くなる どのくらい補助が出るのか相談してみたけどお金足りない 毎日訪問サービス受けるようなことは
離婚する事になりました。理由は、私が原因です。その理由は伏せさせて頂きます。 結婚25年。子連れ再婚同士 私の連れ子3人 旦那の連れ子1人 今は、もう

アスペルガー症候群について

回答3 + お礼1 HIT数 1424 あ+ あ-

専業主婦さん( ♀ )
13/11/02 02:29(更新日時)

近所に住む小学1年の男の子は最近になってアスペルガー症候群だと診断されたそうです。

小学校に入学直後から症状が強く出るようになり、学校生活に支障をきたす為、現在は母親が付いて授業を受けていると言うのです。(親近者が側に居ると落ち着いているそうで)

先日、その子と同じクラスの男の子の母親が「いつまで学校に付いてくるつもりなのか。特別支援学級があるんだからそっちに入れればいいのに。」と言っていたのを聞いたのですが、アスペルガー症候群は障害として受け入れるものなのか良く分からなくて 。アスペルガーに詳しい方がいらっしゃいましたら教えて頂けますでしょうか⁉

No.2020284 13/11/01 16:17(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 13/11/01 16:38
通行人1 


アスペルガーは知的障害とはまた違いますし
幼い頃からの訓練次第で普通に生活が送れるようになると言われているので特別学級に入れるのは可哀想かも🐙

No.2 13/11/01 17:00
お礼

>> 1 レスありがとうございますm(__)mアスペルガーは知的障害ではないみたいですね(*´ω`)

同じクラスの男の子の母親は事情を何も知らずに障害児と決め付けてしまっているようなので😓

親が一緒に居る訳を児童の保護者にきちんと説明すれば理解して貰えるような気がするのですが。。

No.3 13/11/01 18:10
通行人3 ( ♀ )

アスペルガーは知的障害でも精神疾患でもないので、私も特別支援学級に入れる必要はないのかと。
リハビリや作業・理学療法などで日常生活が不便にならない程度のコミュニケーション能力はつきますし、大人になっていくにつれて症状が緩和する可能性もありますしね。

担任の先生に相談して、保護者会などって開いてもらえそうにないですかね?
周りの理解がないと、なかなか難しいですよね。

No.4 13/11/02 02:29
お姉さん4 

その子にあった訓練をうけると、症状も落ち着くと聞いたことがあります。
支援のある学校もありますが、学校により受け入れ態勢が違うのかもしれませんね・

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧