自分が非常識だったのでしょうか。

回答34 + お礼4 HIT数 5840 あ+ あ-

お姉さん
13/12/05 23:28(更新日時)

友人と喧嘩になり縁を切りました。
共通の友達はどちらにつくこともなく、自分が間違ってるのか不安なので客観的なご意見をお願いします。
長文です。

友人Aが結婚しました。式、披露宴は身内のみだったため、私達は参加していません。妊娠もしていたので産まれる頃に皆でお祝いをあげることになりました。
その2ヶ月後に私の父が脳梗塞で突然倒れ、半身麻痺になりました。
計半年近く入院しましたが、脳の影響と元々の性格、体の不自由からの苛立ちなどで私達家族は振り回されていました。
女しかいない私達に対し、父は大柄で車椅子必須。にも関わらず大人しく入院していてくれず毎週のように外出したり外泊したりしていました。

その上唯一運転できる私は就職直前で忙しく、行けても普通のセダン。介護タクシーも高く、とにかく大変でした。

そんな父の入院中に友人Bがお祝いの目処がついたため、寄せ書きとお金を集めたいと連絡してきました。


友人達は皆専門卒で地元に残って就職していましたが私は大学生で引っ越しもしており1時間弱かかる距離。
古い友人の結婚とのことでお披露目会には行きましたがここ5年で友人Aと会ったのはそのお披露目会と成人式くらい。

そもそも時々集まってもいつも友人Aは来ず、友人Bなど他の友人だけで集まっていました。


親のこと、就職のこと、そして皆就職していますが私は学生なので家のこともあり金銭的にも気持ち的にもお祝いできる状態ではなかったので、私は参加しない旨を伝えました。
が、友人Bは私の家の近くまで来る、時間を合わせると食い下がっていました。
そのため、伏せていた父のこと、就職のことなども伝え改めて参加しない旨を伝えたところ、私の状況は分かったが発案した友人Cが可哀想。非常識だ。あなたより先に就職した自分の方が常識がある。
と色々罵られ、それっきりになりました。


個人的には先に就職したと言っても専門も就職も親のコネですし、そもそも専門の入試の時勉強を教えたのも私です。

色々な状況を踏まえ申し訳ないが別で渡すから遠慮すると伝えたのに一方的に否定され働いているという一点で非常識扱い。
しかも可哀想なのは結婚したAでなく幹事のC。
正直納得いかないことだらけです。


私は間違っていましたか?
客観的なご意見お願い致します。

No.2032449 13/12/01 21:27(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 13/12/01 21:31
先輩1 

互いの青年の主張ですから悪いも良いもありません。
ここはひとつ臨機応変に努め頑張って下さい。

No.2 13/12/01 21:35
通行人2 

いや、、、その非常識だどのう言ってる人が少しおかしいなって思います。主さんの状況を分かっててそれでもなお、Cの心配をしてる。なんかおかしい人。

No.3 13/12/01 21:35
通行人3 

そのような状況でお祝いする気持ちの余裕がないことは仕方のないことだったと思います。
けど、そんな主さんのために家の近くまで来てくれる、時間を合わせてくれると言ってくれたのですからお祝いはしてあげても良かったんじゃないかなと思います。

No.4 13/12/01 21:42
OLさん4 ( ♀ )

まず、コネとか関係ないかな

家庭の事情と 友人の慶事も別かと。

お祝いのお金も寄せ書きも、郵便でやり取りするようにさせて貰えば良かったのに

私ならそうします。
ちなみに、春に父がなくなり
ほかに要介護の家族もいます。

既婚です。

No.5 13/12/01 21:47
通行人5 

主さんが非常識だとは思いませんよ。
逆に介護で疲れきっている主さんに対してねぎらいの言葉もなく、そういう対応をする友人の方が非常識かと。😫

No.6 13/12/01 22:14
通行人6 ( 30代 ♀ )

介護は介護。
お祝いはお祝い。

私はどっちもどっちじゃないかと思いますよ

お祝いをする時間もかけられないほど、24時間体制で介護してらっしゃるとは思えないので、それ位してあげても良かったのになぁとは思います

ただ、友人も、そこまで言う必要ない

お互いコミュニケーション不足でしょう

No.7 13/12/01 22:19
通行人7 ( 20代 ♀ )

大学生とはいえ、家庭の事情と他人のお祝い事は別として考えられるのが大人の対応だったかなと思います。

確かに個人的な問題がいろいろあり疲れていたのは理解できますが、結婚した友人のお祝いを仲間みんなでするというのは、かねてから決まっていたことなんですよね?
そしてその目処がたったから連絡が来たのに、個人的な理由で断った。

主さんには結婚した友人Aさんをお祝いしたい気持ちはなかったのですか?
それとも、仲間うちでのやりとりが面倒だから断っただけで、個人的にAさんにはお祝いを渡すつもりだったのでしょうか?

発案したCさんが可哀想とかは意味不明ですが、あなたが予定していたお祝いから抜けたことで、仲間うちからの株は下がったと思います。

ちょっと話がずれますが、社会人になれば、仕事の付き合いで結婚式に呼ばれたりお葬式に出たりする場面があります。

中には、社長の恩人の葬儀だとか、上司の娘の結婚祝いを出すとか、ほとんど知らない人が対象になることもあります。
そういうときでも冠婚葬祭は礼を欠かさないのが大人のマナーです。

自分の事情は置いといて、気持ちよくお祝いできてたらよかったですね。

No.8 13/12/01 22:32
通行人8 ( 20代 ♂ )

成人越えてるのならそれはそれこれはこれ
学生だからまだ子供の気分なんだろうけどそれなりの事は学んで行かないと
学生だからは通用しない

No.9 13/12/01 22:47
通行人9 ( 30代 ♀ )


主さんが別で渡すと言ったんだからお友達は納得してくれればよかったのに。
予算の関係もあったから食い下がったんでしょうね‥。

わたしがそのお友達なら、断られたら無理強いはしません。
ましてや罵るなんてしませんよ。
発案したお友達にも主さんは事情があって参加できないから別の方法を考えようと言います。

でも主さんの立場なら、揉めたくないから取りに来てくれるならお金払います。
でもきっとその友達とは疎遠になるかな‥。

No.10 13/12/01 22:57
通行人7 ( 20代 ♀ )

7です、お祝いは個人として別にするつもりだったのですね。
失礼しました。

まあ、Bさんは一人辺りの予算が増えるのが嫌だったのかもしれませんね。
せっかく近くまで来ると言ってくれたのだから、わざわざ揉めずにお金と寄せ書き書いて義理を果たすのが正解だったかなと思います。

No.11 13/12/02 01:07
お礼

色んなご意見ありがとうございます。

私自身慣れないことが立て続けにあって人に会いたくない状態になっていたので、お祝い云々考えられない状態でした。
式からも日が経ち、当初は子供が産まれてからとのことでしたがまだ産まれてもいませんでしたし、友人Aは約束したもののドタキャンされたり(事前予約系含む)で先述のように会ってはおらず、優先してまでお祝いできないと思いました。
落ち着いてから次会う機会にと考えていました。
結局すぐ離婚してしまいましたが。


また先述のように皆は社会人、私は学生でお祝いの額が辛い時期でもありました。何の相談もなく突然決めたから、すぐ払えと言われても就職の準備でバイトもとっくにやめてましたし、家も数ヶ月の入院できついみたいでしたし余裕がありませんでした。


初めて同世代からの結婚だったので、大人になりきれていなかったのは否定しません。

でもすぐ離婚してしまいましたし、その後結婚した『お祝いを渡した友人』も結婚式当日ドタキャンされて祝儀などもなかったようなのでこれで良かったと思うことにします。


あとコネがどうのと書いたのは私は大学入試も就活も地道に頑張って進んでたので、コネで入ったのに社会を知ってるみたいな言い方が納得いかなかっただけです。あくまで友人Bに対する意見です。

参考になりました。
ありがとうございます。

No.12 13/12/02 05:29
通行人12 

Bさんは元々主さんのことをよく思ってなかったんじゃないですか?先に就職したから自分のほうが常識あるって、相当見下してませんか?縁切って正解だと思います。

No.13 13/12/02 06:34
通行人13 ( ♀ )

どっちもどっち
主さんからも友人からも僻みが感じられます
離婚したから 私が勉強教えたから^_^;

介護は大変です 私も重度の認知症と過ごしています 気持ちの余裕がなくなりますよね
でもあえて言いますが
正しいのは共通の友人でしょう

No.14 13/12/02 09:13
経験者さん14 

離婚した
と言うのは、結果論であって、
お祝いを渡す時点で離婚は分からなかったはずですよね

いろいろな事情が重なり辛いのは分かりますが、
皆さんの言う通り、
これはこれ、それはそれ
なんですよ

主さんが結婚する時に理解するようになると思いますが、
冠婚葬祭は本当に大事です

人のお祝い事に対しそのような態度を取っていると、自分の時にはまわりから祝って貰えなくなりますよ

入院されて大変だったでしょうが、
お亡くなりになったわけではないので、頭の片隅にお祝いの事は置いておかなければならないです。

お亡くなりになっていたら、
友人も「今回はそっとしておこう」と優しく思ってくれたと思います
入院を軽々しく考えてるのではありません

そのくらい、冠婚葬祭は大事だと言う事です。

No.15 13/12/02 09:25
通行人6 ( 30代 ♀ )

冠婚葬祭に社会人、学生のくくりで考えませんよ

どんな立場であれ同額ですから。

もし、金銭的な事だけが問題だったなら、友人達に相談して、分割払いにして貰うとか、他にも手だてはいくらでもあったでしょう。

結局離婚したし…ってなんだかケチ臭い
これから、似た事があっても、損得で物事を計るんだろうな
勉強教えたとかいちいち恩着せがましいし。

No.16 13/12/02 09:33
お姉さん16 ( ♀ )

どっちもどっちな感じがします。

皆でお祝いをあげる約束は、されていたのですよね。
それなら今回のことは、一種のドタキャンとも考えられます。
全く急に、降ってわいたようにお金を集める話を持ってこられたならともかく、
お祝いメンバーに入っていて、集金の段階でお金は出せないと言われればメンバーは怒るだろうし、
お世話をしてくれた幹事さんが気の毒でしょう。
出せない、出来ないなら、早目にメンバーに連絡をされるべきでした。

Bさんに、落ち度がない訳ではありません。
出せないと言った主さんの事情にも、考慮を示すべきでしたね。
それも、ひとつの常識です。

Aさんとは滅多に会わない、と仰るなら、お祝いメンバーに入らなければよかったのでは、と思います。
また、Bさんが縁故就職かどうかはこの際関係ないことですね。

No.17 13/12/02 10:50
通行人17 ( 30代 ♀ )

相手も失礼だけど主さんも専門入試で勉強を教えたのに‼就職はコネの癖に‼等々、その友人を馬鹿にしている気がします。

No.18 13/12/02 11:52
通行人18 

寄せ書き書いて、お金渡すくらい
できるだろw
近くにきてくれるなら素直によろしく!ごめんね!ありがとう助かる!と言って甘えたらよかったのに。

No.19 13/12/02 12:43
通行人19 ( ♀ )

それだけの関係だったってことですよ。

常識か非常識かなんて個々の価値観でいくらでも変わりますから(^^)

寄せ書きだけでも嬉しいと思う人もいれば、寄せ書きだけかーいって突っ込む人もいます。

私は高校生の時友人たちとクリスマスプレゼントを交換しあうことになり学生だし身の丈にあった値段でよいということで私なりに選んだプレゼントを交換したら私のを受け取った友人がもうちょっとお金かけようよーみたいに文句言われましたよ。
この企画の言い出しっぺはその友人で、私はプレゼント内容を問われないということで参加することにしたのですが、せっかくプレゼントしたとしても個々の事情を考慮できない人はいます。

私が主さんなら寄せ書きだけは書かせてもらい、金銭の代わりに自分なりのプレゼントを渡してもらい勘弁してもらうかも?

あと、誰かから「いつか遊びに行く」と言われても私には来ない来れない事情も想定してその言葉を受け取るのですが、私の友人にはいつかでも来れないなら「行く」と言うな!と怒る人もいます。

これからは表面的な義理の付き合いには深入りしないことですね。

No.20 13/12/02 14:39
お礼

すみません、蛇足なんですが学生と社会人って同額なんですか?
もし結婚式呼ばれてたら学生時に3万+服などの用意しなければいけなかったんですか?

No.21 13/12/02 14:51
通行人6 ( 30代 ♀ )

新婦の気持ちになって下さいよ

学生だから、貧相なメニュー、貧相な引出物にするはずはありませんよ。

呼ぶ側は一律で考えるでしょう。

私なら三万円包みます。

冠婚葬祭はそういうもので、学割がある訳じゃない。

そんな事言ってたら、無職ならとか主婦ならとかにわけわからない事でしょう

冠婚葬祭ってお互い様って事でお金やり取りをする

後々自分の時の為にって事もありますからね

少額なら非常識なご家庭に育てられて、非常識な人間なんだなぁとしか思わないし

No.22 13/12/02 14:54
通行人8 ( 20代 ♂ )

学生に甘え過ぎ
一般常識も勉強しないとダメ

No.23 13/12/02 16:02
お姉さん16 ( ♀ )

学生と社会人となら、ある程度差をつけることは考えられます。
結婚式のご祝儀に2万円、ということも、学生なら許されることだと思います。

主さんのお友達が、学生と社会人の差に考慮してくれなかったのですか?
でも、必ずしも考慮しなければならない訳ではなく、考慮しないことが非常識な訳でもありません。
友達なのだから同額、差をつけるのは少なく出す人に失礼、という
考え方もあります。

主さんは、満額は出せないがここまでなら出せる、などの話し合いはなさらなかったのでしょうか?
話し合いもせずに、いきなり拒否したのなら、主さんの方に非があるように思います。

No.24 13/12/02 16:11
通行人6 ( 30代 ♀ )

そもそも集金のお祝いも一人一万円以下位の金額だったはずですよね?

少額の金銭的やり取りなのに、学生や社会人のくくり云々に拘る主ってなんだか、お里がしれますよ
大金でもないのに、支払い能力がないのって…。

学生だとしても、数万位の貯金は必須かと思いますよ


No.25 13/12/02 16:59
お礼

前に調べた時に最近は不景気だったり早く結婚する人が増えているので2万もよくなった。

学生、20代前半以下は2万でも良い。
社会人、20代後半からは3万。

と書いてあったのでそういうもんだと思ってました。
違うんですね。

参考になりました

No.26 13/12/02 18:34
通行人6 ( 30代 ♀ )

ちょっと?な統計ですね

20代前半で結婚しましたが、大学院生など学生も三万包んでくれてましたし、ニ万の人はいませんでしたよ。
結婚式プランナーも三万頂ける計算をしてくれましたよ

結婚式を挙げた私からしたら、一人辺り五万位はかけてるし、最低でも一人三万円あたりはかけてるので、お祝いなんだし、三万は包みますね

お祝いって、統計云々じゃなくて、
気持ちの問題だと思いますよ


No.27 13/12/02 21:11
通行人17 ( 30代 ♀ )

大学生でも三万は相場かな⁉
会場にもよりますが食事、ドリンク、引き出物、招待状や席次表等々で最低三万はかかるし、ハイクラスのホテルなら↑の方も行ってますが五万くらいはかかりますから、まあ主さんの隙にすれば良いですが…。

No.28 13/12/02 21:11
通行人19 ( ♀ )

お祝いを気持ちでいいんなら2万でもよくない?

こちらは友人の中で先に結婚したほうですが、独身友人〔もちろん社会人〕はほとんど二万でしたよ。

こちらが来てほしいとわざわざお呼びしてるわけだし、三万で計算してるから三万は絶対ご祝儀出してもらわなきゃって思わなかったです。
結果新婚旅行の餞別代くらいですが、清算金額は+でしたよ(^^)

私は常識的にいつも三万出してるんだからあなたも常識わきまえて三万出しなさい!
は違うかな(*_*)

No.29 13/12/02 21:32
通行人29 

主さんは、学生だからとか、家が大変だって言ってますが、結局、お金を出したくなかったんでしょ?
自分が結婚する時に、御祝いしてもらえなくなりますよ。




No.30 13/12/02 21:46
通行人30 ( 40代 ♀ )

常識人と言うより
思いやりを持った考えを持てるかだと思います。
先に就職した=常識をわきまえていると言う物ではないと思いますし、、、
大人として、一社会人になったのなら、相手の立場や状況を理解してあげるべきだと思うので、
ご友人は優しさもないし、ずれまくった方だとしか言いようがありませんね。
主さんが指摘したように、AではなくCが、、、って本当意味不明です。

Bさんはほおっといて、AさんとCさんには自分からフォローしておけば、Bさんのようなずれた人でない限り、理解や心配の言葉を掛けてくるのが普通です。
自分の事しか考えないような人に限って、相手の立場や状況を無視して無理強いしようとするし、それにも気付かない人、、、多いんですよね。
本当に参りますよ。
主さんは、誠意を持って打ち明けたのだから、主さんは悪くないです。非常識でもないです。
友人Bが非常識です。

No.31 13/12/03 08:12
通行人31 ( 30代 ♀ )

まずは、ご家族のこと大変でしたね。

さて本題ですが。本文に【友人Aが結婚しました。式、披露宴は身内のみだったため、私達は参加していません。妊娠もしていたので産まれる頃に皆でお祝いをあげることになりました。】とありましたが。皆でお祝いをあげることを皆で約束をしていたのではないでしょうか?
それでしたら、幹事さんは人数割りで集金したり人数に応じたお祝いの品を購入していた可能性もあります。「Cが可哀相」の発言もある意味納得な発言です。 主さんは家庭のことで大変だったとはいえ約束は守るべきでした。(とは言え、主さんの大変なときにBさんが暴言を吐いていい理由にはならないですが)


皆でお祝いをあげる約束をしていた訳でないなら、勝手に主さんをお祝いメンバーに加えたCさんや勝手に来た上に暴言を吐いたBさんにかなり落ち度があります(特にBさん)

No.32 13/12/03 17:56
お礼

すいません、お祝いに関してはちらっと話は聞いてましたが参加するともしないとも何も言ってません。
最初はノリでの社交辞令みたいな話でしたし、具体的に動く時になったら相談するとのことでした。そのためその時に答えるつもりでしたがその相談はありませんでした。

また、当初は子供が産まれてからとのことでしたがまだ産まれる前だったので、誕生祝どうするんだろうとも思いましたし、産まれた後なら就職していたので金銭面ではなんとかなってはいました。

昔集まっていた仲間内で勝手に計算に入れられていましたが、先述のように身勝手なキャンセルを繰り返しここ数年集まりに来ていなかったので、あげるべきか悩んでいたのはあります。
後日成人式などのように何かの時ではなく、普通に遊ぶ時があったら渡せば良いのでは?というのが個人的な意見でした。


AかCに何か言われたらもちろん納得します。自分に落ち度が全くないとは言いません。人に会いたくないとか就職準備、病院、学校の残務?で時間も気持ちも余裕なかったとは言え、それこそもうちょっと皆さんおっしゃるようにおとしどころを模索したかもしれません。
事実、後日Cとは話して普通に解決しています。
ただBの言い分など言動が納得いかず間違っていたのかもんもんとしていたので質問させて頂きました。


・・・もしかして質問が悪かったでしょうか・・・?

No.33 13/12/03 18:42
お姉さん16 ( ♀ )

はっきり約束されていた訳ではなかったのですね。
大変失礼しました。
ごめんなさい。
それならば、主さんに非はありませんね。

あやふやな話を、急に具体化して持ってこられても、困ってしまいますよね。
Cさんとは和解されたとのことですし、Bさんとはこのまま疎遠にされればいいと思います。

ご家族のこと、何かと大変だと思いますが、主さんもお体に気をつけてお過ごしくださいね。

No.34 13/12/03 19:23
通行人6 ( 30代 ♀ )

私は勘違いはしてないから一貫して同じ意見で、主もBも自己中心的な考えで、お互いの気持ちや考えを汲み取れない人間性だと思いますよ

Bの言い方も悪いけど、どちらかというとBの気持ちの方が理解できますね

寄せ書きなら、一人でも多く書いてあげた方がいいですし、大した額でもないだろうに出し渋るように見受けられたんだと思います

AよりCさんが可哀想っていうのも、内密な話だろうからAは関係ないでしょうし、Cさんは発案だから、がっかりするだろうとニュアンスで可哀想と言ったのでしょう。

お礼や本文読んでてひしひしと感じるのは、金銭的にも、内面的にも主さんはケチ臭いにもほどがありますよ

誤解される言い回しとか、サービス精神がないと上手く友人関係築けませんよ

No.35 13/12/03 19:38
通行人6 ( 30代 ♀ )

追記ですが、ノリで皆と話してたなら、具体的に話してなくても、一緒に行動するのが普通かなと思いますよ

何故なら
結婚は決定事項ですからね

不確かな話をしてる訳じゃありませんし。

その時点で嫌ならはっきり言わなかったのがそもそも間違いでしょうね

No.36 13/12/03 21:24
通行人36 ( ♀ )

大変な状況だったのは分かるけど、主さんの対応がちゃんとしていればそのような事にはならなかったんじゃないかと思います。

食い下がるとか書いてるけど、主さんの事情を聞いてなるべく主さんが楽になるように提案してくれたんでしょ。

集まりやお金を出すつもりだったのに急に「こういう理由だから無理です~」って言われたらムッとするのは当然かと。
しばらく会ってないからとかいろいろ書いてるけど、結局たいして仲良くないからお金だしたくないって感じに見えますよ。

お金だけでも贈るとかそれも無理なら平謝りして分かってもらうしかなかったかと。
主さんの対応が軽すぎたんだと思います。

No.37 13/12/05 21:11
通行人30 ( 40代 ♀ )

主さんの質問は普通でしたよ!

だいたい、Bさんが主さんを責めるあたりの内容で、Bさんが非常識な人だと言うことは解りますからね。

No.38 13/12/05 23:28
通行人38 ( 30代 ♀ )

みんなであげると、話がまとまってたのに、頭数に入ってたのでしょ?
急に辞めとくと言うのは、主が非常識かな。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

友人の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧