強い母親に

回答4 + お礼1 HIT数 1190 あ+ あ-

悩める人( ♀ )
13/12/14 19:43(更新日時)

友人の息子さんはたいした反抗期もなくスポーツにあけくれお母様とも仲良しです。
うちは…反抗すごいしあまり話さないし話しても我が儘なことばかり…
躾の問題ですかね(>_<)
ダメ親で情けない…
うつを患い構ってやれない時期がありました。今もリビングに長くいるのが疲れます。

もう少しコミュニケーション取っていれば息子は優しい人間になってましたよね…家族に優しい人間になりませんでした…思い遣りもありません。


完全に見下されています…

強い母親になりたかった。

No.2036767 13/12/12 17:52(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 13/12/12 18:11
働く主婦さん1 

すべてが躾の問題ではないと思います。主さんのところは躾よりも何よりもコミュニケーション不足が問題なのではないでしょうか?

No.2 13/12/12 18:28
悩める人2 

生まれ持っての性格👶も必ずあるんじゃないかと私は思うんですが、

そういう事は感じないでしょうか。

躾だけでこれ程の差は出て来ないと。

No.3 13/12/12 18:37
通行人3 


今息子さんはおいくつなのでしょうか?中学、高校、大学と上がっていくに
つれて性格も変わりますし
まだまだこれからじゃないでしょうか👍

No.4 13/12/12 18:38
専業主婦さん4 ( 30代 ♀ )

家庭で出来る躾って、道徳、行儀とかだと思います。皆、何故そうしなければならないか疑問に思い成長するもの、大半は社会に出て、色んな影響を受けてこそ、自分のものになるそうなので躾については最低限でいいでしょう。

また、反抗期について、ない子は、親と平等な関係にあるか、もくしは、兄弟、姉妹の反抗期が酷い場合の二通りあります。
本人の自我の強さにもよるでしょう。

反抗期があったとして、それは意志の表れであり、些細な内容であれば、悪い事ではありません。

弱いならば、素直に息子さんそれを伝え、謝り、頼る事、弱さがダメなのではなく、強くなろうと足掻く事が潔くないのです。
強い人間などいません、みんな欠けてるから、補え合える、そう考えて、補ってもらった方が生きやすいですよ。

鬱にも沢山の種類があるようですが、根本的に、精神を病む方は内向的で、繊細な方が多い気がします、だから、全てを自分に向けてしまいがち、子どもの性格、態度については、親の影響もあるでしょうが、先天的にある性格、また環境、家族構成により、変化しますから背負いすぎないようにして下さい。

私にも息子がいます、幼いので、当然、仲良しですが、思春期でこんな状態は正直、嫌ですよ。
反抗の一つでもしてもらわないとね。
それだけ意見出来るようになったんですよ。
成長出来てる証拠なんですから、悲観しないで下さい。

No.5 13/12/14 19:43
お礼

ありがとうございました。
自分に素直に生きて行きたいです。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧