注目の話題
旦那がアホすぎて疲れるんです。 なんで結婚したの? なんで離婚しないの?の回答はお控えください。 そんなこと私が一番深く後悔して色々考えているのです。
真剣に悩んでいるので聞いてください。 私は29歳で今年の誕生日で30歳になります。彼氏とは結婚もしたいな〜大切だなと思っていたけど、振られてしまい今は1人
牛乳は牛の赤ちゃんの飲み物で、人間の大人の飲み物ではない。母乳だって3~4歳まででやめる。人間が牛の赤ちゃんの飲み物を飲む必要ないしむしろ体に良くない

1歳半健診で…

回答11 + お礼1 HIT数 3265 あ+ あ-

悩める人( 28 ♀ )
14/01/10 00:22(更新日時)

娘の一歳半健診がありました。
問診票に「イタズラが激しい」「ダダをこねる」という項目があったので丸をつけていたら、保健師さんからいくつか質問された後、「半年後くらいに一度お電話を入れますね。」と言われ、目の前で問診票の番号に思いっきり丸をつけられました。娘が問題児扱いされたみたいで何だかショックでした。

私は子育てが初めてですが、周りの子と比べてみても娘のイタズラやダダこねは問題視するほどひどくないように思います。

保健師さんには電話を入れなきゃいけないくらい深刻に見えたのでしょうか?それとも私の受け止めかたが大袈裟なのでしょうか?

No.2046817 14/01/07 18:09(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 14/01/07 18:19
専業主婦さん1 ( ♀ )


子育てはじめてなんだから、保健師さんと仲良くしたらいいじゃないですか😃

不安なことや質問を相談するための保健師さんなんですよ👍

No.2 14/01/07 18:19
専業主婦さん2 

他の子に比べて元気がいいと受け取っておいたらいいと思います。

向こうの方も、そういうことが言いたかったんじゃないかなぁ~。

子育て楽しんでくださいね!!

No.3 14/01/07 18:45
働く主婦さん3 

うちの娘もつい先日、一歳半検診しましたが、うちの娘もイヤイヤが激しいだの、癇癪を起すだの書きましたが、このぐらいの月齢の子にはよくみられることですから、しか言われませんでしたけどね。

No.4 14/01/07 18:50
経験者さん4 

項目に丸が付いてたから、念のために言われたのではないでしょうか❓
保健師さんも経験がある人、ない人もいますからね・・・
半年後に確認の電話があっても気にすることないと思います。
また、その頃心配事があれば相談する機会にもなるでしょう💦
初めての子育て、のんびり楽しんでくださいね🎵

No.5 14/01/07 18:54
通行人5 ( ♀ )

単に ○をつけてあったから、そう言われたんだと思いますが…

見落としがあると、今は裁判みたいになりかねませんから、相手は慎重ですよ。

No.6 14/01/07 20:17
働く主婦さん6 ( 30代 ♀ )

娘さんが問題児ではなく、母親の様子確認の電話だと思いますよ。
半年後にお母さんは育児に疲れていないか?その時にもし育児が辛いのなら相談にのってもらえばいいんですよ。

No.7 14/01/08 09:20
通行人7 

長男がやはり健診で言葉が遅い、癇癪があると相談したら2歳頃にまた電話しますと言われました。半年後同じように悩んでいないか?の確認だと思いますので、よくある事だと思いますよ。
また電話をと言われると何だか健診が中途半端に終わったような、我が子だけ普通に終われなかったのかなと不安になるし心配になったりしますよね。
主さんのお子様の場合、子供なら当たり前の事ですし今は心配しないで育児されていけばいいと思いますよ。
幼稚園入る頃までは私は長男に苦労しました。
でもそんなんでも楽になりますから😊
今はまだお子様小さいから、しんどい時もあるだろうけど自分なりの息抜き見付けて頑張ってね。

No.8 14/01/08 12:46
経験者さん8 ( 30代 ♀ )

No.6の方がおっしゃっているように、今の健診は、子供の成長そのもの+お母さんの心身に対するケアの意味も含んでいるように思います。
何もショックを受ける必要はなく、相談できる人を作っておこうぐらいの気持ちで大丈夫ですよ😊

No.9 14/01/08 20:16
お礼

皆さんありがとうございます。

子供だけじゃなく母親のケアも、という事に納得しました。最近は子育てに余裕が出てきましたが、それでも迷ったり困ったりすることがあるので、半年後の電話の時に何かあれば相談してみようと思います。

No.10 14/01/09 16:39
お助け人10 

大丈夫ですよ。
何番さんかの意見と同じで今の検診は子供の発達とお母さんの心のケアを一番に考えています!
うちも発達障害とかはないですが、落ち着きがなく、グズリが激しかった時期があったので定期的に保健師さんから連絡がありました。
仲良くなって色々お話聞いてくださったお陰で育児ノイローゼにならずにすみました。
来年から幼稚園です!!

No.11 14/01/09 16:43
お助け人10 

あと、ちなみに半年後の電話は意外とあっさりしていて
保健師さん『お母さんどう?子供さんは?』

私『お陰さまで落ち着きましたよ』

保健師さん『そう!それならよかった。お母さんも無理しないように』

私『はい、ありがとうございます』

保健師『またなにかあったらいつでもお電話くださいね、さよなら』

この程度の会話です。

No.12 14/01/10 00:22
通行人12 

私も3歳検診のときにボロボロでした!!
私の娘愛が過剰なのも自覚していますが、
想像力がたりない、落ち着かないと
いろいろと言われショックでした。
そもそも保健所の受け付け時間が1時半で、
テストなどの時間が3時で
眠いわお腹すくわ最悪でした。
用意してなかった私も駄目でしたが、
娘は眠いのとおやつおやつとグズグズいい始め、
もともとお調子者でいつも
面白いことを言いながら遊んでいるので、
先生の質問にもおふざけして全然答えませんでした。
他の先生には、たくさんお話ししてくれて
すごくおしゃべりお上手ねーと言われました。
先生によってその子の見方は全然違います!!
当たり障りのない子もいますが
これから幼稚園とかいくと
子と先生の相性で言われることも
随分変わってくると思います。
それをすべて受け止めるとしんどいです。
そう言う見方もあるんだなと
参考にしながら自分なりの育児方を
見つけるのがいいと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧