注目の話題
看護学生の頃、病院で笑顔で患者さ様んに対応してたら、バ カにしてるのか?と言われて、家族の方が、謝りにこられました。バ カししてるつもりなかったんですが。そ
50代独身です 役職定年とそれに伴う減給で、毎月貯金はおろか、赤字になることも多く、ボーナスを切り崩して生活してます。 この歳で転職できるようなスキルは無い
離婚する事になりました。理由は、私が原因です。その理由は伏せさせて頂きます。 結婚25年。子連れ再婚同士 私の連れ子3人 旦那の連れ子1人 今は、もう

義妹が二人目産んじゃった!!!!(-o-;)

回答13 + お礼3 HIT数 4724 あ+ あ-

専業主婦さん
14/01/20 08:17(更新日時)

主人の妹がさっき二人目を出産しました。
早々メール来たけど、本心は返信したくないし喜べません。

姑さんと妹、私の子どもへの日々の態度が最悪すぎて本気で悩んでいて、帰るたびに胃痛と憂鬱があるのに、やっぱり顔見に行かないとダメ?主人は行く気だろうし(当たり前だけど)行かないとダメだろうな(>_<)

私の息子、長期入院しているので、同じ片道1時間かけるならやっぱり息子の面会に行きたいよ(;_;)

でも本当に腹立つし、文句言わせたくないから、嫁としてやる事はやっおくぞ~(`ヘ´)<<o(>_<)o>>

ハァ~(>_<)
とりあえず返信からだな(>_<)


ごめんなさい。愚痴でした。

タグ

No.2050999 14/01/18 04:58(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 14/01/18 05:50
通行人1 ( 30代 ♀ )

主さん偉いですね😥
私ならそんな姑達とは縁切る勢いで接触を絶つかも…。

旦那さんに相談してみた事はあるのでしょうか?
あまり我慢し過ぎず、ストレス溜めないように気を付けて下さいね💦

No.2 14/01/18 06:38
通行人2 

一応妹さんに返信と1回は旦那さんと妹さんの家に
行っておいたほうが良いとは思います。
ただ日々の妹さんとの関係が悪いのと息子さんが長期入院しているのなら
1回行った後は必要以上に連絡とったり行く必要はないと思います。

No.3 14/01/18 06:51
働く主婦さん3 ( ♀ )

義妹さんは 義母さんの娘なので(ここ、私の読み間違いではないですよね?)、義母さんもかなり空気が読めない人だなとは思いますが、仕方ないことなんですよ。

他に孫スレがありましたが、(私には経験がないのでわかりませんが)娘の子は、息子の子よりかわいいそうです。息子の子の場合、出産するのは嫁なので、気持ち的に距離ができるそうです。

お祝いは言わないといけないでしょうけど、お子さんが病気で入院中なのですから、お子さんを優先し、主さんは無理に行かなくていいと思います。

そこは、義母さんにはわからなくても、旦那さんには理解して欲しいところですね。

旦那さんはお兄さんですから、行ってお祝いを渡しておいた方がいいと思いますが。

「産んじゃった」は、さすがにマズいですので、ここだけの表現というこにしておきましょ🙊

No.4 14/01/18 07:13
働く主婦さん4 

最近の妊婦さんは出産直後からメールしたり、ブログ更新したりと
忙しいですよね😥

普段から不仲な間ならあまり行きたくないでしょうが、
旦那さんの手前、1度はお祝いに行くべきでしょう💦
お子さんが入院中ならそう何度も行き必要もないと思います。

No.5 14/01/18 07:30
お礼

まとめての返信になり申し訳ないです。
レスありがとうございます。
嫁の子より、自分の娘の子のほうが可愛いのは当たり前だと思います。それも義妹は主人の実家のすぐそばに住んでいるし仕方ないのは分かります。
でも本当に「うちの子って何?」ってなるほど無関心で…。息子の子なのに。実はうちの次男は重度障害が出てきて1年前からずっと入院生活なのです。遠いからってのもあるかもしれないですが、一度も面会に来てくれた事もなければ、実家へ帰っても「○○くんどお?」とも聞いてくれません。一言ぐらい何か言ってくれても…(>_<)
正直私それで嫌になってきたんです。義理と言っても大好きな主人の実家だし、私も家族になれて嬉しくて今までやってきたのに、私って認められてない?と思ってしまいます。
主人に話しても「何言ってるん?考えすぎや」と言われるだけです。
去年のお盆は私が仕事だったので主人と長男だけで帰ったのがあり、今回それもお祝いに私が同席しないのもどうかと思っているんです(>_<)
生理前だから余計に考えてしまいます(;_;)

吐けるところもここぐらいしかないので、迷いながらも言葉悪い題にしてしまいました…。

No.6 14/01/18 08:19
通行人6 ( ♀ )

次男ちゃんの病院って、県外……?

私の勘違いだったら申し訳ないけど、主さん、以前、『三人目が欲しい』って、スレたてた方……?

妊娠したら自分は悪阻がひどいので次男の病院には行けなくなるけど、それでも三人目が欲しい、っていうの内容の…………

違うかな?
ごめんなさい。

No.7 14/01/18 08:30
専業主婦さん7 ( ♀ )

それは、悲しくなってしまいますよね。

もしかしたらお姑さんも、どう接したらいいか分からないのかもしれませんね。
孫なのに、というより、孫だからこそ、という場合もありますから。

主さんがもしチクチクと言われているなら、取り敢えずスキを与えないようには
気を付けた方がいいですね。
お子さんのためにも、ね。

お子さんが、お元気で過ごされますように。

No.8 14/01/18 09:10
通行人8 ( ♀ )

行かなくていいでしょう。自分の子が入院しているのなら付きっきりになるの当たり前じゃない?お祝いだけ送ったらいい。

No.9 14/01/18 11:42
お礼

主人からメール来ました。来週日曜に面会に行く約束していたのに、「赤ちゃん見に行くの来週でいいやんな?」と。主人の神経も本当に最低😣

No.10 14/01/18 11:44
お礼

>> 6 次男ちゃんの病院って、県外……? 私の勘違いだったら申し訳ないけど、主さん、以前、『三人目が欲しい』って、スレたてた方……? 妊… 3人目?ないですね(>_<)

No.11 14/01/18 12:38
経験者さん11 

私は主さんの気持ちわかります。似たような経験あります。幸い、出産しなかったけど、義妹が出産しても気持ち的に喜べないと思ってた事あります。嫌でも一回だけ笑顔で行けば終わる!頑張って下さい

No.12 14/01/18 13:07
通行人12 ( ♀ )

私も実際に経験して思う事は、やっぱり義両親とか、義兄弟って、他人なんですよ。
紙切れ一枚で繋がっている姻族。
しかも義両親や義兄弟から見たら、嫁とは好きで親族になったわけではないしね。
息子の子供より、娘の子供が可愛いのも仕方ない。
自分がお腹を痛めて産んだ娘が、お腹を痛めて産んだ孫。
可愛いに決まってます。
息子の子供といえど、産んだのは嫁。
嫁の子供って、意識が強くなるのも当然。

割り切り必要ですよ。

No.13 14/01/18 14:05
通行人13 

偉いですね 私が出産した時は 義姉はおろか実兄も来ませんでしたよ^^;

まあその兄は離婚しましたけど。


孫の扱いが違うのはやはり遠慮からでしょうね。

だってイマドキの嫁って
『義実家=他人』ていう線引きが露骨じゃないですか^^;

嫁が旦那をマザコン呼ばわりして実家と縁を切らせる時代ですし。

下手に関わりを持とうとすると
あからさまに嫌悪感まるだしじゃないですか^^;
とくにミクルに書き込んでいるような嫁は。


なので、
イマドキの賢い姑なら息子家族には関わらないようにするのは当然だと思います。



もし、主さんがそういう、イマドキの腐ったハズレ嫁じゃないのなら、
義両親に上手に甘えていったらどうですかね。

お見舞いに来ていただけると嬉しいです、とか
言葉にしないと伝わりませんよ。

(何に対しても言えますが)
言わなくてもやれ、は、通用しません。

息子の子ですから、可愛いのは平等だと思いますよ。

嫁次第です。


No.14 14/01/19 00:15
通行人14 

最近出産しました。
義両親が毎日の様に来ました。
そんなにお見舞いに、来てほしいものですかねー
行かなくても、お祝いだけ渡せば良いようなきがしますが、旦那さんが行く気マンマンなんですね。

変に断ると悪いから、パッと行ってパッと帰る位がいいですよ。
旦那には、産後疲れるから、様子見てすぐ帰ろう位に。

私は初産で、産婦人科の壮絶な寝不足感を知りました。
地獄でした。
出来たら誰にも会いたくなかったです。

No.15 14/01/20 08:14
くろ ( 30代 ♂ uBYICd )

旦那だけ行かして主は、次男の病院行けばいいのに
私ならそう言うし
見舞いもこない母の所に
お盆に行く位なら
次男の所に行ってるけど
主さん達優先順位間違ってる

No.16 14/01/20 08:17
働く主婦さん16 ( 30代 ♀ )

二人なんだし旦那さんだけお祝い持たせて行けば良いと思いますよ。
私が出産したとき出産直後に義姉家族が子供をぞろぞろ連れて来て困りました。
しかも1月で下の子鼻水垂れてたし。
インフルエンザの心配もあるからお互いあまり面会は避けたいですね。
私の病院も親と自分達の子供以外の面会は禁止になりました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧