旦那と意見が合わない。
旦那と意見が合わなくて困ってます。
小学2年生の子供がいます。
前から旦那が、子供に中学受験をさせた方がいいと言ってきます。だから塾に入れた方がいいんじゃないか?とか、そうゆう話しをしてきます。
以前理由を聞いたら、「受験する学校なんてどうでもいい、嫌でも勉強させて、我慢することを覚えるんだ、努力をさせることが大事なんだ」とかなんとか…
でも私は、そんな必要はないと思っています。だって、今の所子どもは勉強を理解していますし、宿題も私に聞いたりしないで自分でやっています。テストもほとんど90点以上です。あとは家でドリルもやらせてます。担任の先生には、塾に通ってる子と比べるとマイペースだけど、勉強は問題はないと言われてます。
学校の用意も、私が言わなくても自分でやるようになりました。
だけど旦那は、甘やかしちゃダメだとか言ってます。別に甘やかしてるつもりもないし、むしろ私は口うるさい方です。
例えば日々の生活で、ご飯食べる時行儀悪かったら普通は注意しますよね?旦那は、注意せずにご飯食べながら携帯見てるし、この前なんか、子供が宿題をやってる最中にふざけて邪魔したりしていました。
なので、「自分はどうなの?子供に見本になることちゃんとしてる?」と聞いたら、「それは関係ない、勉強さえできればいいだよ。ってゆうか、嫌なことをやらせるのが一番いいんだよ!お前は甘すぎる!」
とか言われます。
みなさんは、そんな理由で子供を中学受験させますか?
子供本人は、塾には行きたくないと言ってます。
旦那の考えは一般的なんでしょうか?
私が甘いのでしょうか?
新しい回答の受付は終了しました
>> 1
なんか、ご主人のエゴが満載ですね。
教育もしつけも他人任せで、肩書きだけ欲しがってるように見えます
レスありがとうございます。
肩がきとかではないみたいなんです。
とにかく変な大人、自己中な大人にならないために努力をさせることが大事だ〜とか言ってます。
確かに努力をするのは大事だけど、毎日学校に行って、勉強して、帰宅してからも自分でやることちゃんとやってるならいいんじゃない?それは認めてあげないの?というと、甘い!とか言われます。
子供が学校で、楽しかった授業や行事などを家で話してくれるんですけど、その時は旦那も子供に合わせて「よかったね〜」なんて言うんですが、子供が寝た後とかに、「学校は楽しい所じゃないだろ。勉強する所だから嫌なはずだ。でも嫌でも頑張って勉強するのが大事なんだ」とかって、「学校は楽しい」って思うのはダメだとかおかしいとか言います(ーー;)
なんか変ですよね?(ーー;)
失礼ですが、旦那さんの価値観かなり歪んでると思います💧
「嫌でも勉強させて、我慢することを覚える」とか、
「勉強さえできればいい」とか、
「嫌なことをやらせるのが一番いい」とか。
子供のためになる事ではなく、子供を追いつめて苦痛を与える事しか考えてないんじゃないかってくらい。
もしかして旦那さん、自分がそうやって育ったんじゃないでしょうか。
子供の時に親に勉強を強要され、勉強ばかりやらされ、それが正しいと教えられ、我慢してたのでは。
苦痛や困難に立ち向かう事が成長に繋がるのは確かだと思いますが、それは、苦痛のままやり続けるのではなく、それを「楽しさ・喜び」に変える事で成長するのだと思います。
どんな事でも、苦痛だけでは続きません。
まして、「楽しい」と感じているのを「苦痛」に変え、敢えて苦痛のみを与えるならば、それはもう拷問です。
確かに、楽しみや喜びだけでも成長はしませんが、これから先、嫌でも苦痛や困難に遭遇するはずです。
その時に、苦痛や困難を克服し、達成感を味わい、喜びに変える手助けをしてあげればいいのではないでしょうか。
例え良いと言われている事でも、度が過ぎれば毒にもなります。
何事もバランスが大切だと思います。
旦那さん自身
高学歴じゃないし
勉強に関しては努力してきたわけじゃないから
お子さんに求めるのは
自分のエゴにすぎないしちょっと違うと思います
それに一番見せてはいけない食事中に携帯いじるは
絶対親としてしてはならないと思います💢
お子さんが将来スマホをもったとき食事中にいじってたらどうするんですか⁉
メリハリつけれるこに育てなければいけない
旦那さんはできてないから息子さんに言える資格ないと思います
私は主さんの考えが
普通だと思いますよ
頑張ってください
失礼ですが笑ってしまいました。。
勉強が辛くて嫌なもの、というのはご主人の主観に過ぎないのに
自分がそうだから周りもそうに決まってるって思考は
典型的な自己中ですよね(笑)
知らなかったことを知ることができる、できなかったことができるようになる。それが嬉しい楽しいから、努力して頑張って勉強をする。
本来勉強というのはそういう楽しいものであって、それを理解した上での勉強でなければ
嫌々やっていたって伸びるはずないですよ。どなたかもおっしゃっているようにただの拷問です。
勉強をする子にしたいなら、まずは小さな成功体験をいくつもさせて、勉強は楽しいと体感してもらうことです。
ご主人の言ってることは本末転倒。勉強は辛く苦しいものという価値観から抜け出せなかった、学業における成功体験のない劣等生がそのまま大人になったであろうことがよくわかります。
我が家は明後日から中学受験を迎える娘がいます。
ですので、中学受験に対しては肯定派です。ただ、少なくともうちの娘は塾は学校よりも同じ目標を持った仲間がたくさんいるからとても刺激になる、とても楽しいと喜んで通塾してます。
勉強に限らず、何でもやりがいや楽しみを持たなければ伸びるものも伸びませんし持続もできません。
仕事も同じだと思うのですが、もしご主人が嫌々我慢しながら仕事に取り組んでるとしたら
それは大変不幸なことだと思いますよ。
勉強をしてこなかった親や、学歴のない親ほど、子供に勉強をさせたがり塾に入れたがるのよね
自分自身が勉強した経験がないから、塾に入れれば成績が上がると思い込んでるし、学歴コンプレックスから良い学校に入れたがる
怠けてきた人ほど子供に無理強いさせたがるものよ
ご主人、自分が我慢もして来なかったし、努力もして来なかったから、息子にそれをさせたがるのよね
自分の不出来さが故に、我慢して努力すれば立派な男になるという思い込みがあって、自分が成せなかった事を息子に押し付けてるのね
旦那が正解!
で良いじゃない?
顔も知らない赤の他人が無責任に「旦那はバカ、自己中、エゴ…」とか言ってますけど。
それにつられて、主さんまで旦那さんを批判し始めてる。
子供にとってそれが一番良くないんじゃない?
良いじゃん、旦那の言う通りに受験させてみたって。
そこで良い出会いや辛くても為になる経験が出来るかもしれない。
発想的に問題有りなのは確かですが、旦那は旦那なりに子供の将来を考え、「自分の様になって欲しくない」との思いが有るのでしょう。
そこは認めてあげるべきだと思います。
「若い時の苦労は買ってでもしろ」
というシンプルなポリシーでの子育て、「正しいか?間違いか?」なんて言葉で計れませんよね?
しかし「アリか?ナシか?」で言えばアリです。
貴女は旦那の育て方を認めつつ、貴女は貴女なりの子供の接し方を貫けば良いと思います。
「甘い!」とか言われたら、「私はそれで良いの、そうしたいの」と可愛いく返してOK!
失礼ながら、変な大人自己チュー大人は、だんなさんでは、(笑)無理強いしてお子さまがひねたらどうするの、勉強できるって、だんなさん、超エリート大学の優秀キャリアですか、そうだとて、人間性に欠落あるぽいけど、私は喧嘩を覚悟で、あなたみたいな考えの男性に成長しては悲しいわ、と言ってやる、
新しい回答の受付は終了しました
家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧

