法事どうすればいいの?

回答5 + お礼1 HIT数 1395 あ+ あ-

おばかさん( ♀ )
14/02/05 18:00(更新日時)

教えてください!
法事って、今まで義母側の祖父しか出たことありませんが、金は包まず(実子の義母兄妹のみ、手伝いしなかった代わりにと金を渡していた)ビールやら菓子やらジュースやらをみんな持ち寄り飾り、坊さんがお経となえてみんなで食事して持ち寄ったものを等しく分けて終わりの流れでした。
次は旦那祖父(義父側)に私は初参加します。(新婚)
義母の時とは違うのは、義父が主ではなく、義父の姉が主であること。

まだ、右も左も分からずな私に、お金も包むべきか義母のとこみたいに物だけにすべきか一般的にはを教えてください。

私側はみな健在で、法事自体よくわかってません。

No.2058477 14/02/05 11:19(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 14/02/05 11:28
お助け人1 

その家その家毎にこうしている、
という暗黙のルールがあったりもしますから、
義理のご家族に普段どうされておられるのか、
一度話をちゃんと聞いて👂おいた方が無難ですよ。

No.2 14/02/05 11:35
お師匠さん2 ( ♀ )

私の感覚では持ち寄りは考えられませんが法事は地域性や親族、宗派によってそれぞれです。義両親にお伺いをたてるのが一番良いでしょう。お金を包むって御仏前ですよね?これは当然のこと常識だと思いますよ。金額こそそれぞれなので義両親に相談です。

No.3 14/02/05 11:47
専業主婦さん3 ( ♀ )

関西在住です。

私の方では、
・黄色と白の水引のかかった金封に「御供」として、1万円包みます。
・3千円程度の品物(お菓子や果物)に、黄色と白の掛け紙に「御供」と書いたものを掛けて持参します。
・読経、会食のあと、持ち寄ったお供え品を参列者で分けて、持ち帰ります。
・施主から粗供養の品が渡されます。

のような感じです。

これは、家や地域によって違うので、お義母さんに詳しく教えていただくといいと思います。

No.4 14/02/05 11:49
通行人4 

法事では、会食などもするのでお金は包んで渡していました。(会費制のような感覚。)どのように行うかで変わると思いますよ。

No.5 14/02/05 12:08
通行人5 ( ♀ )

うちはお金を包むのは四十九日まででした。
それ以降は近しい親族のみで行なっていたので。
あとは搭婆を立てるので搭婆代くらいです。

No.6 14/02/05 18:00
お礼

ありがとうございます。
またちょっと訳ありなのが、主(家に招く側)が義父姉ですが、お金の負担は義父です。
この場合、どちらに渡すべきでしょうか?
義父姉の家で坊さん呼んで身内だけでするようです。

義母側の時も、家に坊さん呼んで行いました。
この時はあちらからで、お金は包まないでいい、粗品?(来た人へのお返し)は用意しない、帰りに皆が持ち寄った供え物を等しくわけて帰るという簡単な感じでした。
服も私服でと指定ありましたし、カジュアルな感じでした。
旦那に聞いてみてもわからないというので…(3回忌も嫌がった兄妹がいたためなかったらしく)義父に確認してみます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧