注目の話題
彼女が重いというか、面倒臭いと思ってしまいました。 どうでもいいことをずっとLINEしてきるんです。 自分は用事がなければ返信する気は起きないし、雑
50代独身です 役職定年とそれに伴う減給で、毎月貯金はおろか、赤字になることも多く、ボーナスを切り崩して生活してます。 この歳で転職できるようなスキルは無い
23歳女、中学で教師2年目でまだまだ未熟者です。 わかりやすい授業してるつもりですけど、舐められたり、女の子扱いされてます。 そもそもの失態が、クラス全員残

夫の性格が・・・

回答10 + お礼6 HIT数 1930 あ+ あ-

悩める人( 30 ♀ )
14/02/08 23:12(更新日時)

いま妊娠4ヶ月の専業主婦(30)ですが、夫(37)の性格で悩んでいます。
正式に一緒に暮らし始めて5ヶ月目です。最近気づいたこと、夫は、後回しにするクセがあります。問題から逃げるような態度もあります。コミュニケーション障害という病気を知って夫があてはまるので、カウンセリングにいくべきか悩んでいます。
気になることがたくさんありますが、いくつか例を書きます。
①なにげない世間話しができない。
②友達がいない。(地元に住んでいるのに)
③会社でも業務以外の会話ができない。(6年勤務)
④たまにわたしの機嫌がわるいと、挙動不審でウロウロしてモジモジして、話しかけることもできない。
⑤複数で会話していても、話しにはいれない。つねに、愛想笑をしている。
⑥なにか注意すると、いまにも自殺しそうなくらい落ち込んで、無言になり。ボソっと「ごめんなさい」といって頭をかいたりり、体をさわったり、モジモジするだけ。
⑦わたしや夫の家族以外と会話するとき、声が小さく聞こえない。(わたしの友達や、店員さんなど…相手が困るくらい声が小さい)
⑧必要なことをあとまわしにする。注意すると、「できてなかった、ごめんなさい」
としょんぼりして、また放置する。

まだまだありますが、書き切れません。
わたしがよく話しするタイプなので、交際中はわたしがいつも、いろんな事を提案しデートを楽しんだりしていました。
わたしに合わせてくれて、とても優しい人だなと、感じていましたが。。。
妊娠して一緒に暮らしてみると、人として足りないことがたくさん見えてしまいました。夫の兄弟に、統合失調症の方がいることも妊娠後に聞きました。もともと寡黙なタイプではありましたが、優しいとかではなく、どうしたらいいかわからないだけで、放置しているのではと感じてしまいす。

今後、夫にどう接していいかわからず、悩んでいます。毎日が、イライラしてしまい、なんで気がつかないのか?と機嫌がわるくなり。夫に、モジモジされるのが気持ちわるくなります。
上記に書いたことは、性格なのでしょうか?それとも本人も悩んでいるけどできない(障害)なのでしょうか?
もし、障害にあてはまるのなら、どんな病院にいけばいいですか?

なにかアドバイスをいただけると、気持ちがらくになるかもしれません。同じような経験のあるかたや、夫に不満があるときの、解消方法を教えてください。


No.2058955 14/02/06 16:40(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

回答制限
年齢性別必須
投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 14/02/06 17:46
働く主婦さん1 ( 30代 ♀ )

私も妊娠4か月です。
妊娠すると、旦那の今まで気にならなかったことが気になったり、イライラしたりするようになります。一人目の妊娠の時にそうでした。発達障害などは、心療内科で診てもらえると思います。こういうのが治るのかわかりませんが、少しでも改善されるといいですね。

No.2 14/02/06 17:48
経験者さん2 ( 40代 ♂ )

例えそうであったとしても、結婚すると互いの悪いところが目立つものです。
正に今の貴女は悪いところに集中砲火の状態ですから過剰な状態です。
冷静になると、旦那は貴女の悪いところも恐らくなにも言わずに容認してくれる良さもあると感じます。
結婚するとお互い様のことは多々あるものです。
理想なのは長所も短所も紙一重ですから、妊娠中と新婚で貴女にも気持ちの余裕はないと思いますが、冷静に思えることと容認、貴女が理解してあげる、全てを旦那に期待することはやめて貴女自身も変わることでしょう。相手の非ばかり責めても互いに良いことはありません。
せっかくの縁で一緒になり家族になり、子供もできるのですから心を穏やかに過ごせることに力を注ぐことが良いと感じます。

No.3 14/02/06 18:14
専業主婦さん3 ( 50代 ♀ )

かなり特徴のある性格をされていますね。
発達障害があるかどうかは、専門家ではないので分かりませんが、
一般的な人に対するものとは違う、特別な配慮が必要かもしれないな、という気はします。

旦那さんは、臨機応変に物事に対処するのが、苦手なのではないですか?
④や⑥は、軽いパニックになっているのかもしれませんね。
⑧は、もしかしたら何をどうしていいのか分からなくて、手が出せないのかもしれません。
さらに、理解するために何をどう訊ねればいいのかも、分からないのではと思います。

旦那さん自身を変えることは難しいので、まずは主さんだけでも
カウンセリングにかよってみられてはと思います。
対処の仕方や、声の掛け方、指示の仕方を具体的にするなど工夫すれば、
旦那さんにも分かりやすくなって、挙動不審な動きが減ったり、
すべきことを後回しにせずにすむかもしれません。

もし旦那さんにもカウンセリングが必要だと分かった場合、主さんが先に
ある程度のことを把握していれば、旦那さんを支えたり導いたりできるかもしれません。

赤ちゃんがお腹にいて、いろいろ大変だと思いますが、ちょっと頑張ってみてください。

No.4 14/02/06 18:42
通行人4 ( 30代 ♂ )

病気と病的の境界線は、日常生活に支障があるかどうかです。
ちゃんと毎日会社に行って、毎月お給料を持って帰ってくるなら、それ以外のことは何も期待しないことでしょう。
今の旦那様を見限って、新たにやり直す覚悟があるなら、旦那様は病気ということでいいでしょう。
これから先も結婚生活を続けていくなら、今のままの旦那様を尊重するべきです。
日常生活に支障が無ければ、それは治療の対象にはなりません。
旦那様が独り暮らしをするなら、日常生活に支障があるかも知れませんが、今のままで問題なければ、それは病気ではありません。
精神病とは、そのぐらい曖昧なものである場合もあるのです。
旦那様が病気だとすれば、その人間を選んだあなた自身も否定することに成ります。
おそらく旦那様自身は、交際時から、何も変わっていないのでしょう。
極論を言えば、旦那様が生きるも死ぬも、あなた次第な気がします。

No.5 14/02/06 19:44
お礼

お礼と、悩みの続きです

皆さんの意見を見るととても勉強になります。ありがとうございます。

交際時から、明るくひっぱっていくタイプではないことは気づいていました。
妊娠してからわたしの要求が増えていることもあるかもしれません。
気がついたらすぐ口に出すのをやめて、いっかいわたしが神経質になりすぎているかも。

と、思うようにしていますが、わたしがニコニコしながら、相手を傷つけないように「○○さん(夫)って○○(不満)なとこあるよね〜?やらなきゃだめだょ〜」
もしくは「いつやるの〜?」
と不満なことを嫌な空気にならないように言うと「あっ忘れてた」や「ほんとだ」や「○○(なにか理由)だからそうなっちゃうかも」と、とっさに出てくる返事が、まるで他人事で、言い訳をしたりします。

夫は悪気なしです。

わたしがニコニコしている時は聞き流すかんじで、笑って済ませ、わたしが同じ件で怒ると、死にそうなくらいしょんぼり、モジモジ。そのまま「もう寝るね」と寝てしまいます。

どうしたらいいかわかりません。夫の家族問題があって、複雑なことになっているのですが、見てみぬフリです。(内容↓)
義父(熟年離婚後→再婚)
義母(一人暮らし)
義兄(軽い障害で国から援助で生活)

夫はわたしと暮らす前は兄と暮らして兄を援助していました。その為貯金がゼロでした。
わたしと結婚後、義母が病気で入院しかなり弱っていました。わたしは義母はかなり高齢なのでお世話が必要になるのでは?と思いもし必要なら、私達と同居でもいいと話しました。
義母が退院後、兄が義母と同居することになったと聞かされ。驚きました。
義兄も無職で精神病持ちなのに、義母と2人で生活は大丈夫なのか?義母は、それを望んだのか?と、夫に訪ねました。
夫は、「なんだかんだ、あの2人仲悪いけど1人よりはいいじゃん」
わたしは、え?と、疑問を感じたので、義母へ直接ききました。すると、義父が「義母と義兄が一緒に暮らしてくれたら生活費が安くなる」と言ってきたと、「一緒に暮らすなら○○(夫)がいい、これから赤ちゃんが産まれるならなおさら、義兄がいたら遊びにきづらいでしょ」と、悲しそうに言っていました。わたしも、義兄が居る家に子供を連れて行くのは、気を使うなと感じました。精神病ですし、賑やかなのに義兄が嫌がらないかなど……
義母についての話しや、義父の自己中心的な発想について、夫に意見をいいましたが聞き流すだけでした。

つまり、自分の身内に対してもなにもできないってことですよね??

愚痴になっちゃって、ごめんなさい。
どうしていいかわからないんです。わたしが常識と思っていることは、理想が高いのでしょうか??夫の見て見ぬ振り、モジモジがストレスなんです。

しばらく実家に帰ることも考えています。
皆さんご意見ありがとうございます。
前向きになれるように、がんばります。

No.6 14/02/06 20:54
通行人4 ( 30代 ♂ )

あなたにとっては、夫もその家庭も何か欠落しているのです。
しかし、それは変えることは出来ません。その家の歴史を、あなたが夫と結婚したというだけで、覆すことはどう考えても無茶な話です。
突き詰めて考えたら、何でだったら結婚したの?って話にしかなりません。
答えがない問いは考えないことです。
今の状況を無条件で受け入れられないなら、これから先の生活は破綻するのではないでしょうか。
考えても仕方ないことは考えないことです。

No.7 14/02/06 23:14
お礼

>> 6 ご意見ありがとうございます。

夫のマイナスになるような内容を、友達や家族には相談できずに、辛かったです。
わたしの妹が何度か、夫がいる日に泊まりにきていました。妹は、交際中に、夫さんが人としてすこし足りない部分があると指摘されていて、わたしは「優しいから」といって何が足りないのかわかりませんでしたが、いまとなっては、他人にははじめから見えていたのかも知れません。

そんなこともあり、とても仲良しの妹にも「夫と仲良く幸せだ」としか言えず、相談できなくて、ストレスでした。

みなさんのご意見を聞いて、いま不安なのは、わたしが夫に無理強いをして、夫もストレスになるかもしれないですよね。

わたし、カウンセリングに通ってみます。
妊娠中、赤ちゃんと気持ちのいいマタニティライフを過ごしたいです。夫には優しくできるのかいまは、まだ不満が大きいので、すぐには無理かもしれませんが。
なにか解決策がみつかるかも知れませんよね
客観的なご意見、すごく嬉しかったです。ありがとうございました。

No.8 14/02/07 19:41
通行人4 ( 30代 ♂ )

どうもあなたは真面目過ぎる様ですね。もちろん誉め言葉じゃ有りません。
何でもそう杓子定規に考えるべきじゃない。
あなたの旦那様が一体いくら稼いで来るのか解りませんが、毎日ちゃんと会社に行って、お給料を稼いで浮気をしない。それが彼の家族に対する愛情の全てだと思って下さい。
世の中には気が利いて、稼ぎのいい男もたくさんいるでしょうが、そういう男は家庭をかえりみないで、浮気もするかも知れません。
何も問題は起こっていないし、何より旦那様は何も変わっていない。
一体何が変わってしまったのか、そんなことすら考えるだけムダです。
赤ちゃんが生まれたら、幸福でしょうか?きっと忙しくて目が回りそうになるだけです。
でもそもそも絵に書いた様な幸せは、単なるファンタジーなのです。
あなたも旦那様も世の中のだいたいの人間は、どこか足りないが、ありふれた日常を精一杯生きている。
それだけで十分じゃないですか?

No.9 14/02/07 21:22
通行人9 ( 40代 ♀ )


家の旦那も同じです
でも割りきってしまえば気にならないし

全部大事なことは自分でやってしまえば問題ないですょ

逆に楽です
家庭内ではコミュニケーションは最低限とれるし 嫌なことは後回しでも結果やるなら
問題ないし

理想の人間ではないけど 小心者で本人なりに大事にしてくれ
浮気はしない 文句言わない

私には最高の人ですょ発想をかえてしまえば案外いい人ですょ

No.10 14/02/08 04:30
お礼

>> 8 どうもあなたは真面目過ぎる様ですね。もちろん誉め言葉じゃ有りません。 何でもそう杓子定規に考えるべきじゃない。 あなたの旦那様が一体いく… またまた、アメとムチが上手な方ですね。
誉められてないのは理解してますよ。
でもきっと、優しい方なんだなぁとかんじました。ご意見ありがとうございます。

>あなたの旦那様が一体いくら稼いで来るのか解りませんが、毎日ちゃんと会社に行って、お給料を稼いで浮気をしない。それが彼の家族に対する愛情の全てだと思って下さい<

ここが1番イライラの原因かも知れません。。。
年収500弱(賞与含む)
賞与年2回
ローンなし

住宅(築40年の古い団地)引越し当初は、内装工事する計画。住んでみると、「そんなにきになる?」とごまかされてしまった。窓がガタガタふるく、床は汚ない畳、壁紙もかなり汚ない。キッチンもかなり古い。

わたしの貯金を使ってでもキレイに直したいが、義父名義の為、正直、わたしのお金で直すのは嫌なので、ためらってます。
最初は、直すって話しでした。家具は全部わたしの物持参。

結婚後の住まいは、夫ががんばりを見せるとこだとおもっていますが。。。ちがいますか?

ちなみに生活費は、毎月1日に5万円もらって食費にしています。足りないときや、奮発はわたしの貯金からしています。

生命保険はまだ独身時代のまま。パンフを請求し、夫に相談しましたが、「赤ちゃん産まれるし入らなきゃね、見とくね〜」で放置です。夫は、義父がかけてくれているので変に安心しています。

わたしのおこずかいや、携帯代、生命保険代、交通費はわたしの貯金からです。

なんか、おかしくないですか?
養ってもらってる感しないです。どうなんでしょう。妻が正社員で年収が自分と同じくらいあった場合、こんな感じですか?いまは退職し、専業主婦です。
お金の話しは、夫婦はどこでどう分けたらいいのでしょうか?

月/5万で、夫に愛されてると感じる?
なんか、違う気がしてきた。
わたしは、結婚失敗したのかな〜。
ほかの家庭の生活内容が知りたくなりました〜涙。
夫の稼いだお金、夫が管理しています。
それも変ですか??



No.11 14/02/08 06:53
通行人4 ( 30代 ♂ )

頼りないのは間違いないので、あなたが全ての収入を管理しないのは、明らかに失敗でしょう。
月5万だと、年60万にしかなりません。
もう、恋愛と結婚は違うよね感が満ち満ちていますが、お金はあなたが全て管理する。住み替えのタイミングなども、あなたが計画的に行うしかないでしょう。
問題の全てはお金に集約しているし、そういう方向にするべきでしょう。
あなたが仕事に集中出来る様に、お金の管理は私がすると言いましょう。
結婚後に夫の嘘がバレるのは、結婚前に確認しなかったあなたのミスです。
頼りない上に、お金にだらしないというのでは、さすがに厳しい。
今の日本には中流は存在しないので、他と比べることは、全く意味が有りません。
平均年収はいくら、という数字が有っても、現実にはそれより低い収入で暮らしている人が大多数なのです。
頼りない旦那様でも、しっかり支えて操縦して、定年まで働いて貰いましょう。それこそがアメと鞭の世界です。
一応断って置きますが、私の意見は私の主観でしか有りません。過去の失敗を悔いるより、これからどうするかを考えるべきですよね。

No.12 14/02/08 07:15
通行人12 ( 30代 ♀ )

私もそんな感じだよ私はさ自律神経て病気だつたよ

No.13 14/02/08 16:37
お礼

>> 11 頼りないのは間違いないので、あなたが全ての収入を管理しないのは、明らかに失敗でしょう。 月5万だと、年60万にしかなりません。 もう、恋… お返事ありがとうございます。
既婚の方でしょうか??

やっぱり夫は一癖あります。生活費の話や、将来の計画などを話しても、その時は、「だよね」「そうだねー」「考えなきゃね」あまり追求すると、しょんぼり、モジモジ、返事が帰ってこなくなり。
ごめんなさいとか言ってきます。
「え?なにに?ごめんなさいなの?」と聞くと、不安にさせてごめんなさい。。。だそうです。

生活費については「義父もやってたから、だいじょうぶ、オレできるから」と言っています。ハッキリ任せられないとは、わたしも言えないですよ……
頼りないのに、プライドは高いのかな?

これから何十年も一緒に暮らしていくのに、お互い傷つけ合うような事は、避けたいので、あまり強くも言えないです。
男性は性格や、お金については、言われたくないのではないでしょうか??

これからどうするか、夫に頼らず、わたしが計画していくしかない、、、なんて。
夫への愛がさめると、ただのATM扱い。
先輩主婦で、夫が休みだとイライラする方がいらっしゃいます。そんな生活になるんでしょうか。。。

ショックですね。
なんとかいい方向になるように、話し合います。何度も、お返事ありがとうございました。

No.14 14/02/08 16:41
お礼

>> 12 私もそんな感じだよ私はさ自律神経て病気だつたよ ご意見ありがとうございます。

>わたしも同じ
自律神経<

と、いうのは夫ではなく、妻が自律神経がおかしくなったということですか?

どんな方法で解決されましたか?
また教えてください。

No.15 14/02/08 16:57
お礼

>> 3 かなり特徴のある性格をされていますね。 発達障害があるかどうかは、専門家ではないので分かりませんが、 一般的な人に対するものとは違う、特… ご意見いただきありがとうございます。

はじめての投稿から何日かたち、みなさまのご意見を参考に夫と話してみましたが、やはり変だと感じました。

みなさまとのやりとりのように、会話が成立しないかったので、わたしは、恐くなってしまいました。

パニックということでしたが、そう見えますね。しばらく動きが止まったり、なにか話そうと口元がモゴモゴ、声がでないようでした。

でも、わたしの意見はききません。
「考える」「自分でできる」といいます。
プライドですかね?

話してるうちに、まともじゃないと見えてしまい、夫の顔を見るのも、恐くなりました。この時間無駄かもと、「結論でないしもうやめよう」と、話しをやめました。わたしから、話しかけるまで立って、モジモジしていましたが、わたしが普通モードになったので、夫も普通に戻りました。

内心、赤ちゃんが同じ性格だったら嫌だなと思ってしまいました。悲しかったです。

わたしの精神的な問題かも知れないですし、夫とどうつきあっていいか、わからないので、一度病院にいってきます。カウンセリングかな。

また、ここで結果お知らせします。

優しいご意見、ありがとうございました。

No.16 14/02/08 23:12
通行人4 ( 30代 ♂ )

ATM扱いでいいのです。障害者扱いよりはマシだから。何十年も一緒に暮らさなければならないから、言うべきことは言わなければならないのです。
あなたは夫が変だというけど、あなた自身もさほど変わらないですよ。
他人に変わって欲しいと願うより、自分が変わった方が手っ取り早いはずです。そもそも誰かに乞われたからと言って、変われる人間など居ません。
私の回答を読んでいるあなたの姿と、あなたに叱られている旦那の姿が重なりませんか?
正論を吐かれているんだけど、対処の仕方が解らない。
自分自身だって足りない人間なのだと気が付けば、旦那に対する見方も、幼稚な結婚観も、少しは変わるかも知れません。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧