注目の話題
彼女が重いというか、面倒臭いと思ってしまいました。 どうでもいいことをずっとLINEしてきるんです。 自分は用事がなければ返信する気は起きないし、雑
23歳女、中学で教師2年目でまだまだ未熟者です。 わかりやすい授業してるつもりですけど、舐められたり、女の子扱いされてます。 そもそもの失態が、クラス全員残
働きながら親の介護する時間的な余裕もお金もないし精神的にも辛くなる どのくらい補助が出るのか相談してみたけどお金足りない 毎日訪問サービス受けるようなことは

登校班のママさん

回答5 + お礼3 HIT数 1855 あ+ あ-

ゆうさん( 32 ♀ nw6JCd )
14/03/06 02:23(更新日時)

今晩わ(^^)

皆さんが私の立場ならどうゆう対応をされるか、参考(勉強)させてください。

春から6年生と1年生の姉妹の母です。
春から同じ登校班で、娘と同じ1年生になる子がいますが、そのうち1人の子が同じアパートです。その子のお母さんとの事で、相談です。何度かお話した事はあるのですが、割とズバズバと思った事を言われる方で^_^; 昨日、上の子が町内子供会で話し合った、登校班の用紙と、月末に、新1年生を交えての町内行事がある事を書いた用紙を持って帰ってきました。夕方、先生からの連絡があり、面識があるようなら、直接、登校班の時間調整、集合場所を班長である家が登校班のメンバーに聞いて、皆さんの意見をまとめて再度、先生に連絡する。という事になり、すぐ、Aさん宅、Bさん宅のお母さんと話をして、最後、同じアパートの子の所に行ったのですが、おばあちゃんしかいなく、お母さんの帰宅が遅いという事だったので、明日また来ます…と言って、さっき行ってきました。…が、ズバズバ言われ、少し落ち込み気味です( ̄▽ ̄)

①同じアパートなんだから、早く教えて欲しかった…と言われたので、『昨日、先生とやりとりして、すぐ来たんだけどいなくて、おばあちゃんには一応伝えてあったんだけど…』と言ったら、聞いてなかった、ごめんなさい。と言われ…

②月末に行事があるんだけど…と言ったら『初めて聞いたんですけど』と怒り口調。私も昨日知って、面識あるからこそ、早く伝えたつもりだし、在校生と面識が無い新1年生は行事がある事じたい、まだ知らない家庭もあります。と言ったら、そうだったんだ、と分かってくれました。

娘は、子供会の会長にはなったけど、親の役員では私は会長では無いから、私の耳に入るのも遅いし、基本的に町内の事は割と急の話なので、分かり次第、ちゃんと伝えます。という事を言ったら『ぜひぜひお願いします』と言われました。

たぶん、まっすぐで、まじめで、ちゃんと事前に把握してないと気が済まない方なのかな。と… 私もそうなんですけど、何か言い方がキツくて( ̄▽ ̄) お家でもピリピリしてる方みたいです。おばあちゃん情報…笑 私はお母さんより、 おばあちゃんと結構話す機会が多く、お家の中でのお母さんの愚痴を結構聞いてます。

たぶん、きっと、ちゃんと話せば分かってくれる方だとは思うんです。ただ、ヨーイどん❗で思った事を言われるので、一瞬とはいえ、誤解がとけるまでの短い時間、言われた私は嫌な気分になります。皆さんならどうゆう対応をされますか。

なんか、この先不安です( ̄▽ ̄)

No.2069453 14/03/05 22:28(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 14/03/05 22:39
通行人1 ( 30代 ♀ )

思ったこと、すぐ言う人って感じですね!
職場にもいたけど、結構慣れますよ。
嘘がないから、長い目で見たら付き合いやすいかもしれないです。

No.2 14/03/05 22:51
通行人2 ( ♀ )

必ずそういうママさんいます。
私は、「この人は口調はキツいけど悪い人ではない。順序立てて話せばわかってくれる人」と割り切って付き合ってます。

「もうちょっと優しく言ってくれたらな~」とは思いますけどね(笑)

ママさん達の性格も様々ですから、まとめ役になってしまうと嫌な思いや辛い思いをすることは沢山ありますよ😭

No.3 14/03/05 22:56
お礼

ありがとうございます(^^)

そうなんです。そう思える自分もいるんです。^_^; ただ、まだ慣れてないです。笑

だから今は不安なんですかね。同級生だけなら、まだそんなに気持ちも落ちないと思のですが、登校班が一緒ってなると、町内行事のたびに、何か嫌な予感が…という不安が出て来ちゃって。考え方一つと、慣れ…なんでしょうけどね^_^;

No.4 14/03/05 23:15
通行人2 ( ♀ )

頑張ってください‼

主さんはまだお子さんが小さいので、きっとこれからもいろんな役員をやることになりますよね。
私も子供が二人いるので(高校生、中学生)子供会やら登校班やら学校の役員やら何度もやりました😫

そして、何度もやっていくうちに、嫌な思いをするのも慣れました😁
と言うか、気にしない図太さができたと言うか(笑)

とにかく、めげずに頑張ってください‼

No.5 14/03/05 23:28
通行人5 

結構、そういう人っていい人だったりしますよ。最初は慣れるのにかかるかもしれませんが、慣れると世話を焼いてくれたりすると思う。

No.6 14/03/05 23:34
お礼

そうですね〜 自分も含め色んなお母さん達がいますからね❗

同じ町内になった、同じ保育園のママ友さんは、何にも分からないけど◯◯ちゃんのお母さん←私 もいるし、お姉ちゃんもいるから安心…色々教えてね、と言ってくれました。そうゆう風に言ってくれると内心嬉しいし、私で良ければ私のわかる範囲で教えたいとも思います。

出だしから、しょっぱなからズケズケとこられると正直腹も立ちます。でも、同じアパートのお家の場合は、一人っ子という事もあるし、母子家庭でお母さんがお父さんの二役で頑張らないと❗という頑張りも見て分かりますし、だからグッと堪えてるつもりです。まず、登校班に関しては他のお母さんとのやりとりは穏やかな話し合いで、私から見ると皆さん先輩ママさんなので安心で心強いです。何かあれば相談したいと思ってます。 長い付き合いになるからこそ、堪える部分と、堪えなくて良い部分と迷い所です( ̄▽ ̄)

No.7 14/03/05 23:46
お礼

ありがとうございます(^^)

きっと、まっすぐな方なんでしょうね。
白黒つけなきゃ気が済まない、グレーは許されない❗というタイプかな。と日頃の会話で、そうゆう方なのかな…と思いました。 以前、少しお話した際、それぞれの保育園の先生や子供、ママ友の話をした際、あまり先生や、ママ友と合わないという話をしてました。挨拶しても無視された…とか、ウチの子を仲間外れにする子がいるとか。仲良くしてるママさんは1人位だとか。美容師さんだから、接客で人の関わりなんて余裕だと思ってましたが、プライベートとなると、違うんですかね。私も接客業ですが、まだまだ勉強不足って事ですね。^_^;

No.8 14/03/06 02:23
通行人8 

おばあちゃんに簡単に用件を話して改めて伺いますって、話しとくか又は置き手紙残せばカッカッとこなかったのでは。
今後は、とにかく前置きにいつ(今日か昨日か)を入れて話す方がいいかもね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧