注目の話題
やり逃げされました! 信じていたのに、既読スルー!音信不通! 男性は都合が悪くなるとみんなそうなの?
ご飯は左って今じゃ一般的じゃないんですか? 主人に配膳を頼んだらご飯と汁物の位置が左右こだわり無くバラバラです。 その都度ご飯は左だよ〜と指摘していたら
レストランのお会計の時、2人で5000円と言われ、どう考えても3000円くらいしかたのんでいないので店員さんに質問したところ注文ミスだったようでした。運ばれた料

未去勢の猫の外飼い

回答10 + お礼6 HIT数 2508 あ+ あ-

働く主婦さん( ♀ )
14/03/12 21:59(更新日時)

未去勢の猫を家の外に出されて飼われている御宅があるのですが
動物愛護団体に連絡すれば去勢する又は外に出さない等改善を促がしてもらえるでしょうか?
同じような連絡をされた方などおられますか?

タグ

No.2070934 14/03/09 22:58(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 14/03/09 23:02
通行人1 

未去勢ということが分かるんだ?

No.3 14/03/09 23:42
通行人3 ( 30代 ♀ )

私の地域では、ボランティア団体があるので、そこに連絡したらできるかもしれないです。
自治体によっては、去勢代が無料になります。
自分でやってくれと言われる場合もあるようです。

No.4 14/03/10 01:01
通行人4 

難しいと思います

動物愛護団体と検索するとかなりの数がヒットするけれど、殆どが何の権限も持たない素人集団


命に関わる虐待に値することならば警察の方が早いですが、去勢避妊は強制ではなく済ませた方がいいというくらいなので咎める問題にはならず


外へ出す行為に関しても外へ出すことは良くはないという注意くらいで、その猫により被害を受けてはじめて訴えが通るようになるくらいです


現実のことですが、ペットを飼い主から引き離し保護となっても、そのペットの行き先は殺処分場です


現状を考えると、出来れば大事にはせず飼い主との話し合いがペットを守る形になりますね

No.5 14/03/10 02:42
通行人5 

改善を促すくらいはしてくれるかもしれませんが
飼い主さんが首を縦に振らなければ、強制はできないので問題が解決するかは
分からないかもしれません・・・😢

No.6 14/03/10 03:13
通行人6 

他人のペットに口出しなんか、できないなぁ。しかも、わけのわからない団体に個人情報流されたら不愉快だろう。
他人の子供の教育方針に、口出しするようなもんでしょ。
余計なお世話でしかないよ。
どうしてもというなら、手紙書けば?
それ以上は、しちゃ駄目だと思うよ

No.7 14/03/10 12:49
通行人7 

保健所に相談してみたらどうでしょうか?

一番は飼い主さんと仲良くなって…なんですが、そういう非常識な飼い主は親しくなって注意しても聞き入れる可能性は低いです

可哀想な猫を増やしたくない・その猫が事故に遭い死ぬのが心配…結局片付けるのは保健所や役所、そういうのを強く主張して相談してみて下さい

No.8 14/03/10 13:14
お礼

>> 6 他人のペットに口出しなんか、できないなぁ。しかも、わけのわからない団体に個人情報流されたら不愉快だろう。 他人の子供の教育方針に、口出しする… 他人の子供の教育方針に口出しするようなもの は全然違うと思います。

現にうちの地区では野良猫が増えまくっています。

No.9 14/03/10 13:28
お礼

みなさんレスありがとうございます

そうなんです、そういう方は全然悪いと思っておらず聞き入れてもらえないんです。
なので団体など説得力を持った方がよい思いました。
私が実際説得を試みたところで納得させる自信はありませんし「なぜあなたにそこまで言わなければならないのか」と思われるのが目に見えてます。

そのお宅はいままで数匹飼われていて、その中に事故にあっている猫や行方不明になった猫もいます。話を聞いたので知っています。
それでも外に出されるんです。
ちゃんと知識があってうまく言える人が説得しないと終わらないと思います。
ご近所の方も自分たちが直接言ったりするのは控えられているんだと思います。
近所づきあいもあるのでフン被害などもひたすら我慢されているんでしょう。

そのお宅から離れたところに野良猫が繁殖してるんですが、見るからに病気そうな子猫とかもいて見てられないです。
外に出す、まして手術もしてないなんて何を考えてるんだろうと思います。
何がかわいそうなのか何が猫のためなのかもうちょっとよく考えてほしいです。

ボランティア団体というのは愛護団体とはまた違うのですね?
私が直接出向くというのは正直したくないです。トラブルになりたくないので…。
ボランティア団体を調べてみようと思います。

No.10 14/03/10 14:22
通行人6 

よそんちの猫の飼育方法に口出すのだから、他人の子供の教育方針に口出しするのとやってることは同じでしょ。
違うのは子供か猫かの点だけ。

No.11 14/03/10 23:39
お礼

>> 10 私は何も人の家の中をのぞき見して飼い方が悪い!!と言っているわけではありません。

猫問題を理解されてからもう一度ご意見をください。
よろしくお願いします。

No.12 14/03/11 11:48
経験者さん12 ( ♀ )

飼い主の居る猫の飼育方法に口を出すのは難しいです。
友人が犬猫の保護里親募集のボランティア団体の代表をしていますが、実際は「今保護している子達で手一杯」です。家の近所の野良猫が子猫を3匹産んで家の車庫に住み着いた時は「捕獲器を貸し出すから捕獲してみてよ、捕獲できたら団体で避妊去勢手術をする。そして地域猫として見守って欲しい」と言われ、今は4匹の野良猫の餌、トイレの世話をしています。

その際、「絶対飼い猫じゃ無いよね…飼い猫を無断で手術してもし訴えられたら、まず負けるから」と念を押されました。
もしかしたら保健所に指導をお願いすれば、指導があるかもしれません。

No.13 14/03/12 00:39
お礼

ありがとうございます。

本当にノラなのか、注意したいと思います。
センターなどの猫を救うのに手いっぱいなのはわかりますが、元を断たないと意味がないと思ってしまいます。
昨日新たに5匹以上放し飼いされているお家を見つけてしまいました。
もう飼い主の方が意識を変えていただかないと愛護団体などがいくら助けたり手術しても追いつかないと感じます。
飼い主を免許制度にしてほしいです。

元の場所に戻すのはTNR活動というのですよね。
それをやっても未避妊未去勢で放し飼いする人がいる限りキリがないです。

どうしても見逃せないので近々連絡したいと思います。
これも人間のためでもあり猫のためでもあると思います。

No.14 14/03/12 02:00
通行人6 

手術費用全額負担するからさせてって言ってみたらいいじゃない。
そのまで、よそんちが気になるなら負担くらいできるでしょう?
普通の人は、うちのことに口出ししないでって言うと思うよ。っていうか、不審者として怖がらせるだけだと思うけどね。

No.15 14/03/12 13:47
通行人15 

こんにちは、私は、保護猫(子猫)を拾って、3ヶ月間、警察に拾得物として届け出後は、飼い主が名乗り出る可能性が有るので、手術できずにいました。3ヶ月経って、警察で、私が飼い主となった後、直ぐに、手術の予定日を決めて、去勢しました。まだ、7ヶ月くらいで、手術だったので、他の猫を妊娠させる前で良かったなと思いました。

しかし、元々、捨てられて外にいたせいか、数週間かかっても、完全室内飼いは、出来ず、ストレスで、猫の体調が悪くて、結局、外出猫です、ごめんなさい。
実は、結構田舎で、大抵の家庭は、猫を外出猫とか、外飼い猫にしてます。
でも、ほとんどの猫が保護猫で、家に迷い混んだため、飼っているのが現状で、大抵、うちと同じように、警察、動物愛護センター、保健所に届け出て、3ヶ月してから、去勢したり、避妊したりしてます。

でも、妊娠した猫を捨てる人が多く、近くの公園に、子猫を連れた猫がいたりしますが、親猫が死んでしまうのか、何かで、子猫だけわらわらいたりもします。

公園の管理センターの人が、去勢したり、避妊したりして、外猫にしてます。でも、家に拾って帰る場合もあるので、このあたりでは、猫が爆発的に増えたりしません。

動物病院の先生も、保護猫になれているようで、連れて行ったら、家に他に猫が居るなら、拾ってしばらくは健康管理のために血液検査結果が出るまでは、預かりますよ。とか、もし、感染陽性でも、家に他の猫がいなければ、大丈夫だよとか、くわしかったです。

犬は、買ったり、もらったりが、ほとんどみたいですが、猫は、結構、保護したのが、飼ったきっかけの場合が多いようです。

長くなってすみません。
ご近所の方も、猫が可哀想で、保護したのが、きっかけと思いますが、主さんのおっしゃる通り、避妊や去勢はきちんとしないと、爆発的に増えそうで心配ですね。
もし、飼い主がはっきりして、話して通じる方なら、自治会の方、保健所の方、動物愛護センターの方を巻き込んで、説得してあげてください。
ただ、無知なだけで、悪気なくしてしまっている場合なのか、わかっていてしているのかは、わからないので、初めから、指導!モードだと、相互理解ができなくなるので、気を着けていただけたらと思います。

No.16 14/03/12 21:59
お礼

>> 15 ありがとうございます。
大変参考になりました。
相手の方の気持ちを考えて言葉等にも気をつけたいと思います。

私も子猫を保護して去勢して里親さんに渡した経験があります。
その方とは写真付きメールでやりとりしています。

外飼いについては地域性もあると思いますし、最低限、手術と、トイレのしつけ、病気の予防、寄生虫予防をしていればよいと思う場合もあります。

最近、まだちいさい子猫の両目が涙だらけで目をグシュグシュした状態をみました。
外で生まれ育つと病気やけがで一生苦しむ猫も多いです。
不幸になる動物が一匹でも減らせるよう頑張ります。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧