溜め込んでることが分からない

回答4 + お礼4 HIT数 1075 あ+ あ-

しまこ( 27 ♀ A6wNCd )
14/03/27 22:41(更新日時)

疲れやストレスが分からないのが悩みです。
後から一気に来ます。

18の時に父が急死し、そこから抑鬱症、身体表現生障害(緊張して腹痛が酷かったり、人が強くて外出できなかったり)で大学中退。
高校までは明るく元気な子って感じで、何より健康優良児だった。
実家に戻りバイトしてすぐ挫折。暫く療養して、また別のバイト。これは1年くらい頑張れた。

実家の居心地が良すぎるため、このままじゃこれ以上進めないと実家を出る。
大学中退してたので、とある制度を利用して復学。
大学はすぐにダメになったが、友人の紹介で始めたバイト先に拾って貰えることになり、最初はフルタイムの非正規雇用からスタートし、去年の夏から正社員にして貰った。

今の会社で働き始めてから、仕事辛いけど社長に凄く恩を感じてるし、これがチャンスだと社会復帰できるって頑張ってきました。
ベンチャーで、正社員は私1人。バイトが数人。仕事自体は楽しいのですが、最近ついに疲れやストレスが溜まってしたのか、今週はまだ一日も出勤出来ていません。

疲れやストレスが溜まっていくのを、どうしても段階的に自覚できず、糸が切れたように昔の症状(主に外出への恐怖)がぶり返してしまいました。
仕事は楽しいんです。やりたい事いっぱいあるんです。早く仕事に戻らないと、バイトの皆も今頃てんやわんやしてるはず。

もう病人に戻るのは嫌です。
無職になって、バイト採用で高校生に負けるような屈辱は二度とゴメンです。

去年の夏から確かに負担は3倍くらいに増えたように感じます。
ただ、その分自分の稼ぎだけでなんとか暮らせるし、自立していく自分に充実も感じています。

疲れとかストレスって、何が判断基準でしょうか?
仕事頑張りたいから、基本は仕事の事ばかり考えてますが、それが悪いのでしょうか?
ストレスはこまめに発散といいますが、ストレスが分からないので、こまめな発散が分からなくて……仕事に対するプレッシャーはあるけど、ストレスって良く分からない。

No.2077372 14/03/27 14:26(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 14/03/27 15:01
通行人1 ( 30代 ♀ )

マヒしてるかもしれないから、眠い、とか腹減った、とか疲れた、とか、こういう時にはやばくなっていく傾向あり、とか自分で危機管理ノートみたいなのを作るといいですよ。

No.2 14/03/27 15:40
お礼

>> 1 食事、睡眠はそれなりに気を遣っているので、あとは何を改善すれば良いのか……
今回は現場作業2日こなして、次の日は休みだって時に、脳が興奮状態みたいになって明け方まで眠れなくて、そこからおかしくなったのは理解してます。

食欲がイマイチになってたかもしれないと、思い返せば少しあるのですが、あとはどうしたら発散なりリフレッシュなり出来るのかが分かりません。
皆さん、リフレッシュって何してますか?

No.3 14/03/27 15:41
通行人3 

あなたにとても同意できます。
私も疲れや空腹、頭痛、腹痛、倦怠感が自覚できないタイプです。

仕事に夢中な自覚すらなかった。
しなければならないという強迫観念めいたものが潜在的にあって、ここまですれば終わる。誰かに頼んでも二度手間になるから自分でやる。
最終的に自分に問題点が回ってくるから、自分で全部やればいい。
迷惑をかけてはいけない。
そんな感覚でした。

空腹もいっときを過ぎると、全く感じなくなるんです。
頭痛は体を動かして忘れ、倦怠感がひどい時は頭を使って忘れる。
風邪を引いているのか寒気がするが、「いや、今日は気温が低いんだろう」と解釈する。

私の場合は、部下ができて少し仕事が楽になり余裕ができたときに、空腹であったり頭痛、倦怠感などの体の諸症状に気づきました。
そして、私の当たり前だと思っていた仕事は周りからは「あいつに押し付けておけばいい仕事」の位置づけになっていたこと。
自身の常識と非常識の境目が物凄く曖昧になっていたことに気付いた。

例、遅刻してくるスタッフ二名が居る。理由は子どもの体調不良と片方は寝坊だとする。
私の考えでは、いないことに変わりはないのだから、理由はどうでもいい。少ない環境で仕事をどう回すか、状況に対する文句よりも状況どう打開するかしか考えなかった。結論としては自分さえ状況打開できればどうにか出来るものだし、そのための忍耐は必要最低条件の上で当然だった。

それらに私が気付いたときに私は「なんのやりがいもないじゃないか」と思った。そして、退職する決断をしました。

主にはこうなってほしくない。
仕事以外のことでなにか夢中になれることを発見してください。
病院に戻るのは嫌です。主の場合はこれが潜在的に仕事に向かわせている理由になる。
仕事をとったらあなたになにか残りますか?

No.4 14/03/27 16:30
通行人4 

3さんに同意。

何でも良いんだけど、様々なことに挑戦してみて、楽しいと思える時間を作ること。

そうするうちに、仕事にのめり込み過ぎてマヒした発想力や判断力が、少しずつ潤ってくる感じがしましたよ。
ストレスの溜まり具合も少しずつ自覚出来るようになると思います。

まだやれるけどここでセーブしておく、という勇気というか忍耐力も、仕事には必要な時もあります。
もちろん、本当にセーブして休めるかどうかは、その時次第で誰にも分かりませんけどね…

楽しい時間、ありますか?

No.5 14/03/27 19:14
お助け人5 

?…言われている事が良くわからないのですが、普段からプラス思考と言うか、前向きな考え方が出来るタイプの方ですか?

ストレスがわからないと言われていますが、人間関係とか、とにかく自分自身がむかつくなーと思ったり、嫌だなーと思ったり、イライラするなーと思ったりなどを一言で表して、悩み事、悩み事が発生している時点で、それこそがストレスだと思いますが、違うのかな?

ストレス=悩み事

No.6 14/03/27 20:34
お礼

>> 3 あなたにとても同意できます。 私も疲れや空腹、頭痛、腹痛、倦怠感が自覚できないタイプです。 仕事に夢中な自覚すらなかった。 しなけ… 遅刻の下りまで9割方当てはまってビックリしました。

仕事を取ったら、多分何もないです。
というか、何もなくて、一回挫折して社会の底辺経験したので、今の仕事でそれなりに成功するしかもうないって思って頑張ってました。
最終学歴は大学中退ですし、資格も大したものはないから普通に就活も厳しい、残念ながら嫁の貰い手も今の所望めません。

今の会社にずっといようとは思ってません。
社長しか上司がいないので、自分が自分なりに頑張った分しか成し遂げられないというか。
先輩にノウハウを教えて貰ったり、同僚と刺激しあえないのが、不満と言えば不満で。

趣味は昔から多かったのですが、何せ時間がないため、全てホコリを被っています。
時間の問題と、あと可能な限り貯金したくて、お金も自由になりません。

仕事自体は楽しいし続けたいけど、確かに仕事だけのこの半年を思い返すと、ちょっと……
仕事が忙しいからと、友人の結婚式も欠席してます。
なんだか、書きながらまた分からなくなって来てしまいました。

確かにおかしくなってるのかもしれません。

No.7 14/03/27 20:47
お礼

>> 4 3さんに同意。 何でも良いんだけど、様々なことに挑戦してみて、楽しいと思える時間を作ること。 そうするうちに、仕事にのめり込み過… 仕事にのめり込んではイケナイという発想を。実は持っていなかったようです。

私の父も自身と友人とで会社を作ってた人で、自分のやりたい事だからと朝から晩まで楽しく仕事三昧な人でした。
うちの社長も当然、自分でやりたくて今の会社を興していて、私も社長と2人で「あれもやろう、いつかこれもやろう」と楽しく仕事を進めてはいたので、仕事だけの脳内が当たり前かつ仕事を進める上では効率的なので、
バイトも皆それに近い形になってくれれば良いのにとすら思っていました。

でもやはりそうなると、今のままこの職場で頑張るのは無理、という結論になってしまいます……

もう少し貯金してから転職、なのかなぁ。

昔からのめり込むと一直線になってしまって、趣味も二つ並行しては夢中になれなかったり。

No.8 14/03/27 22:41
お礼

>> 5 ?…言われている事が良くわからないのですが、普段からプラス思考と言うか、前向きな考え方が出来るタイプの方ですか? ストレスがわからないと言… 周りが引く事すらあるポジティブ思考です。
基本は元気ハツラツなんです。

嫌だなー、とか失敗したなー、とかはもちろんあります。毎日あります。
バイトが無能で社長に愚痴を聞いてもらったりまでします。
でも、それって皆さんありますよね?
そういったストレスが「溜まったから発散しよう」という感覚がないのです。分からないのです。
皆さんは発散も特に意識していなくて、個人個人無意識のサイクルがあるのでしょうか?

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧