うさぎの毛球症

回答7 + お礼7 HIT数 1506 あ+ あ-

eee( 32 ♀ dPsKCd )
14/04/04 10:40(更新日時)

メスのうさぎを飼っています。
突然、食欲がなくなり、びっくりして病院に連れて行ってレントゲンを撮ったところ、多分毛球症でした。。胃に何かパンパンに詰まっていました。点滴と、注射をしてもらいましたが、かえってきてもほとんど食べません。
食べたのは数本の牧草、ペレット5粒、パセリ少しです。水も飲みました。
うんちは普段より小さいながらも少ししました。
病院からは今はなんでもいいから食べさせてあげて、と言われました。薬も飲ませます。
あと他になにかできることはあるでしょうか?死んでしまうのではないかと心配で。。

No.2077803 14/03/28 19:53(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 14/03/28 20:05
通行人1 

胃や腸に詰まり死亡します。

手術で除去か溶かす。
ストレスで毛をかきむしったり舐め過ぎて便として出ずに留まって固まります。
皮膚は大丈夫ですか。ダニとか。

No.2 14/03/28 20:06
通行人2 ( ♀ )

うちのウサギがなった時は、手術してエサを変える様に指導されたよ❗
水分も沢山取れる様に、ゴートミルクを薄めて与えたりしました。😄
心配だったら、別の先生にも診てもらったらどうですか⁉

No.3 14/03/28 21:04
OLさん3 

私もウサギを買っていました。パインとかが毛を溶かすって聞いたので、パインのおやつを毎日あげてましたよ。あとは毛づまりを解消するエサとか。

No.4 14/03/28 23:31
お礼

>> 1 胃や腸に詰まり死亡します。 手術で除去か溶かす。 ストレスで毛をかきむしったり舐め過ぎて便として出ずに留まって固まります。 皮膚は大丈夫で… 今は牧草を自ら食べ始めました。がんばって生きて欲しいです。。
最近食べる量が少し減っていたのに気づいていたのに、サインに気づけませんでした。。。
ダニとかは大丈夫と思います。ありがとうございました。

No.5 14/03/28 23:34
お礼

>> 2 うちのウサギがなった時は、手術してエサを変える様に指導されたよ❗ 水分も沢山取れる様に、ゴートミルクを薄めて与えたりしました。😄 心配だ… 小動物を得意とする先生なんです(>_<)なので信頼は置いてます。ありがとうございます。手術は予後が悪いと言われたんですが、どうなんでしょう??

No.6 14/03/28 23:36
お礼

>> 3 私もウサギを買っていました。パインとかが毛を溶かすって聞いたので、パインのおやつを毎日あげてましたよ。あとは毛づまりを解消するエサとか。 パインのドライフルーツはいつもあげてたんですが、ドライフルーツでは意味がないらしいです!生パインをジューサーで絞ったものをあげないと、、しかも200CCあげて効果があるかもしれない、くらいの話らしいです⁈(>_<)
さっき生パインジュース作ってあげたら、ふんてされました_:(´ཀ`」 ∠):_決して傷ついてなんかいません(笑)

No.7 14/03/29 00:46
通行人7 

心配ですね…先ずは毛玉にパインと昔は言っていましたが、それは間違えのようです。食べなければ直ぐに衰弱してしまいますし、パンパンになってしまった毛をどうするかと同時にウサギに使える薬などは少なく、犬や猫の代用になりますが…栄養を・・・リンゲルが使えるのか動物病院に聞いてみて下さい。そして、ウサギを専門としているドクターもいますから、受診してみては如何でしょうか。お大事にして下さい。

No.8 14/03/31 09:26
お礼

>> 7 レス気づかず遅くなり大変失礼しました!うさぎ、あれから自分からいつもの5倍くらいの量の牧草を食べ、結果もりもりうんちをし、なんとか元気に回復しています!!もう毛詰まりで苦しませたくはありません、、T^T換毛期なのにブラッシングを毎日してあげなかったり、飼い主としていろいろ反省することがありました。。もううさぎに痛い思いさせないようにしたいです。ありがとうございました!

No.9 14/03/31 11:37
通行人7 

あ~良かったです。家にもウサギがいたので、主さんもウサちゃんも辛いんだろうなぁ(涙)と…毎日のブラッシングとは、長毛なのかしら?家はライオンでした ̄(=∵=) ̄11才で亡くなりましたが、最後の一年は高齢による脳障害で目も見えなかったのですが、声で反応していました。ウサギには、吐き出す機能がないので溜まってしまったんだと思います。自分を責めずに今後のウサちゃんとの生活を楽しんで下さいね♪

No.10 14/03/31 11:56
お礼

>> 9 うちはネザーランドドワーフなのですが、毛が抜ける抜ける、、今は一日に2回ブラッシングしてますが、すごい量です。
年末にも換毛があり、すぐにまた今、激しい換毛になってます。そりゃ詰まりますよね…T^T
ライオンさん、11歳まで生きたんですか!!うさぎって、大切に育てれば10年以上も生きられるんですね〜(๏ᆺ๏υ)!知らなかったです。凄いなぁ。
もしこのレスみていただいていたらお伺いしたいのですが、何か長生きのコツはあるんでしょうか??うちも長生きしてもらえるように頑張りたいです!

No.11 14/03/31 21:51
通行人7 

今晩は★ネザー!ピーターラビットですね?上級者の方が育てるウサギだと聞いています。知り合いもネザーと生活していますが、色々と大変みたいで、よく相談の連絡が入ります。11才生きたコを見たのは獣医も初だったと言ってました。長生きは遺伝や生まれ持った寿命があると思うのですが…言える事は、悪いものよりも良いもの?人も動物も同じだと思います。家のライオン・・・水道水からハワイの水にしたら、1日に350ミリから700ミリの倍量を飲むようになりました。腸内に大切な乳酸菌も今は、 ̄(=∵=) ̄専用のが売っているようですよ~♪ 元気な時に血液検査などで数値の確認をした事はありますか?見た目では、確認出来ない体内の状態で、今後の与えるものや注意したい点が分かると思います。ウサギにも糖尿病などはありますし、私は数値を気にします。犬達や猫にも♪

No.12 14/03/31 22:56
通行人7 

あっ!血液検査と言っても、ストレスを抱えやすいウサギには100%オススメはしていません。実際に暴れてしまう場合は、獣医に断られる可能性もあります。爪切りなどでお困りはナイですか?頭を・・・顔ですね!タオルなどで包みこむと比較的落ち着きやすいようですよ♪

No.13 14/04/04 10:38
お礼

>> 11 今晩は★ネザー!ピーターラビットですね?上級者の方が育てるウサギだと聞いています。知り合いもネザーと生活していますが、色々と大変みた… おお!ハワイの水なんて凄いですね!!よほど美味しいのかな〜?乳酸菌も大事なのですね!やはり腸内環境は大事なんですねー!うさぎ、長生きしてほしいのでわたしも頑張ります!!

No.14 14/04/04 10:40
お礼

>> 12 あっ!血液検査と言っても、ストレスを抱えやすいウサギには100%オススメはしていません。実際に暴れてしまう場合は、獣医に断られる可能性もあり… 爪切りは近くの病院でやってもらってます!暴れられちゃうので、、
バスタオル知りませんでした!包むといいんですね!やってみます!

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧